goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

初スカイツリー

2019年09月27日 | 写真
 
東京での最後はスカイツリーを訪れになる。
 
 
 
 
元々総武線で通勤していたからスカイツリーの
成長は当たり前に見ていた。
 
錦糸町の駅に停車していた時が正面なので
その建設状況がよくわかった。
 
数年かけてどんどん高くなっていったけれど
2010年に転居したので完成までは見る事は出来なかった。
 
 
 
なんか当たり前のようにスカイツリーを見ていたから
八戸に居てもあまり行ってみたいな、というという気が起きなかった。
 
 
 
今回、東京滞在の時間が余っていたのでやっと
スカイツリーに行ってみる気になった。
 
 
 
たまたま台風の通過直後だったので交通機関が
すごく乱れていたけれど
 
東京駅から行く選択肢はいろいろ有ったので
少し時間はかかったが無事に行く事が出来た。
 
 
ただし直にスカイツリーの駅には行けなくて一駅前の押上駅まで!
 
京成線というのはほとんど利用した事が無いので
この駅に降りたのは初めてだ。
 
ここからでも結構な迫力のある眺めだ。
 
 
 
ちょっと歩いて登り口の場所まで行く。
台風のせいで少し風が強かったかな。
 
それでも営業はしていた。
 
 
さすがに根元から見えるスカイツイリーは大迫力😲
 
台風の影響による交通機関の乱れや
台風が通過したということも有って空いていた。
 
 
ほとんどエレベーターは待つ事もすんなりと高層世界に到達。
 
このフロワー自体も人が少ないので
景色を楽しむには問題無し。
 
 
 
さすがに真下を見るとあらためて高いところに
来た事を意識させられる。
 
 

まあとにかく見下ろす都会の景色はミニチュアの世界だ。

 
 
東京湾も写真の上部に写っている。
やけに船舶が多く係留しているのは台風を逃れるためだろう。
 
 
台風一過の割には空気が澄んではいなかったが
遠くの山を望む事が出来た。
 
富士山もバッチリ🙆
 
 
 
筑波山も綺麗に見えていた。
 
 
都会の町並みはゴチャゴチャと曲がりくねっている認識だけど
こんなにまっすぐな通りが並んでいる場所もある。
 
 
ここはさすがに自撮りの場所なのでちょっと順番待ちになる。
 
それでもとにかく空いていたのでほぼ自由に
好きな場所で景色を楽しむ事が出来た。
 
ソラマチでちょいお茶をして時間通りの
新幹線で帰宅出来た。
 
ただし午前中の交通機関の乱れは新幹線にも及んでいたので
東京駅内のみどりの窓口は大混雑していた。
 
 
 
 

新しいコンデジ

2019年09月03日 | 写真
 
ほぼ1年前に購入したRX100M6の後継機の
発売を知ったのが7月の話。
 
購入当初は当初は3年くらいは保つと思っていた。
しかしいきなりの新製品の発表だった。
 
ただしスペックを見るとそれほど変わらず
買い換えなくても良いかなという内容。
 
でも注文してしまった。
 
RX100M7😁
 
 
 
シューティンググリップキットの購入だったので
この前の日記での紹介のように少々大きい箱で届いた。
 
開けるとグリップキットと一緒にいつもの
100シリーズの箱が入っていた。
 
ただ開けてから何か無いような……
 
そう、小文字でびっしりと書かれた1cmほどの
厚さのマニュアルが入っていない。
 
あれえと思って梱包内容を読むと
今回はマニュアルが入っていない事がわかった。
 
 
 
 
初めての購入のグリップはミニ三脚も兼ねている。
それにマイクを取り付け可能なグリップと予備のバッテリー付きだ。
 
検索をかけるとM7を購入した人の多くは
このグリップ付きのセット物を買ったようだ。
 
今まで動画を撮る事はほとんど無かったがこのグリップが
有るとかなり便利になるようだ。
 
実は動画の撮影はする必要のあるイベントが
1週間後に控えている。
 
姪の結婚式があるのだ。
 
静止画を撮る人はたくさん居るので
今回は動画に徹底する事にしている。
 
 
 
動画を撮るという事で新たにメモリーも購入しておいた。
 
M7の購入に際しては事前に定番の
液晶保護フィルム、グリップは購入済みだ。
 
で今は新たに小型の外付けマイクも注文している。
 
 
 
早速、歩道に生えているホウキ草を撮ってみる。
これ、生えた場所が場所なので全然大きくならない。
 
丸くもならなかったが、よく踏み潰されずに生き残ったものだ🙌
 
 
他のホウキ草はもう花が咲き始めている。
小さな花で、どう目をこらして見ても綺麗とは言えないな。
 
 
 
違う場所の歩道の脇に生える十二単を撮ってみた。
何とも言えない微妙なグラデーション。
 
まもなくこの葉は紅葉して綺麗な
赤系のグラデーションに変化する。




印刷されたマニュアルが無いのでプリンターで出さなければ
ならないが、それが300ページも有りA4サイズだと
かなり分厚くなる。

やはりいつもの小冊子のマニュアルも入れておいて欲しかった😂




 
 

八甲田を見に行く

2019年04月29日 | 写真
 
連休前の事だが子供が遊びに来た。
 
来る前から八甲田を望む牧場に行くつもり
だったが滞在中の天候はあまりよろしくない予報。
 
それでも午後には何とかなりそうということで
見込み発車の出発となった。
 
七戸に近くなってもまだ雨だったので
時間調整のため道の駅に寄ることにした。
 
 
ここに行くとよく限定の商品を目にする事がある。
一種、アンテナショップ的な販売のような感じがする。
 
でこれも始めてみた。
 
 
現物はこちら。
 
単に葉と根が生えてしまったニンニクじゃないか😼
 
冷蔵庫にずっとしまっておいたのが春に近いと
こうなっていくんじゃないの?
 
とても栄養価が高いらしい。
 
 
こんなのも初めて見た。
駅弁だろうか。
 
 
ただ値段は道の駅の商品としてちょいお高め。
ここでしか買えないって書いてある。
 
という事は駅弁では無いのかな?
 
 
まだ小雨だったが山方向に向かって出発した。
途中の景色もこんな感じで雲が低くたれ込んでいる。
 
 
かなりピンク色に近い桜。
一応、山桜らしい?
 
山桜というと白っぽいピンクを想像していたのだが。
 
 
 
じゃ〜〜〜ん(゚◇゚)ガーン
ちょっとゲートが開く日を勘違いしていた。
 
まあ一応この日ではあったがまだ開くのに1時間以上有った。
 
しかし奥の景色を見れば分かるように
行っても景色は見えない。
 
ここは躊躇無く退散。
未練も無し。
 
 
下山途中で水芭蕉を発見。
この場所はあまり水が流れているようには見えない。
 
水芭蕉自体も小さい。
 
 
道路の反対側、水が流れている方には
水芭蕉の群生があった。
 
 
少し花が小さいかなぁ。
花の盛りも既に過ぎている。
 
まあでも遠出してたので見る事が出来ただけでも
ラッキーだった。
 
(続く)
 

SONY RX100M6

2018年08月01日 | 写真
 
ソニーのコンデジRX100M5を購入したのは2月の事だ。
その時点でM5が発売されてから1年半ほど経過している。
 
でも何故か安くならないこの100シリーズ。
このM5を購入してから販売価格のだら下がりが始まった。
 
あれ?何で少しずつだが販売価格が下がり
始めたのかなあと疑問に思っていた。
 
でも新製品発売の話は出ていなかった、というか知らなかった。
それが突然6月になってM6の発売の情報が流れた。
 
あらら、欲しかったズームの望遠が伸びてるじゃないか。
これが欲しかった。
 
しかし馬鹿高い、販売価格。
迷うこと2週間、予約してしまった。
 
6/17だったが発売開始は6/22。
予約の時に、実際に手に入るのはだいぶ先になるのはわかっていた。
 
注文は即、受け入れられたが肝心の納期の連絡が無かった。
いやその、遅いのは覚悟してるんだけど取りあえずは教えてねとずっと思っていた。
 
業を煮やしてとうとうソニーストアに聞いてみた。
お客様への納期は約4週間ほど先になりますだとさ。
 
そのM6が7/12にってやっと届いた。
4週間よりは少し早いかな。
 
 
M5と多分同じくらいの箱に入っている。
高級デジカメ感は全く無いですな。
 
 
箱の上に御本尊様を乗せてパチリ。
ちょい見た限りではM5との差は自分にはわからない。
 
 
今回のM6導入に合わせてアクセサリーをいくつか新たに購入している。
写真には無いがグリップも購入している。
 
SDを新しくしたのは、撮るかどうかわからないが動画性能に合わせるためだ。
 
バッテリーチャージャーはカメラを買っただけだと
充電は本体と直にケーブルを抜き差しするので
それを避けるために受電器を別に購入した。
 
取りあえずM6は手に入ったけれど7-8月はバタバタと
忙しいのでまだあまり使う時間の余裕が無い。
 
ちょっと使った感じではとても良い感じ。
M5との交代に後悔は無い。
 
(M5とかM5Aは有っても良いけど)(*^o^*)
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ


コンデジを代える

2018年05月25日 | 写真
 
もう数ヶ月も前の2月の話だ。
2月の下旬にそれまで使っていたLX-100を別のデジカメに代えた。
 
それほど強くデジカメを代えたいという願望は無くて
たまにかかる「カメラ代えたい病」になってしまったのだ。
 
最近はスマホのカメラの性能がすごく上がっているので
中途半端な性能のコンデジは処分しようとしてもすごく安い値段にしかならない。
 
そんなに安いなら自分で買います、っていう安さだ。
 
でその代えたいLX-100,性能にそれほど不満は無かったのだが
まだ人気が有って1年ちょい使っていてもそこそこの値段で取引されている。
 
それが「代えたい病の」原因になる。
代えたカメラはSONY RX100MK5。
 
 
時期は2月後半と書いたがその時はスキー場に居たのでカメラは
スキー場に送ってもらっていた。
 
で家に帰ってから比較のためにこうして2台を並べてみた。
やはり最初の印象通り、LX-100はコンデジ的には大きい。
 
 
こうやって上から見るとサイズの差は一目瞭然だ。
LX-100は小型のミラーレス並の大きさだ。
 
性能にそれほど不満は無かったが、代えたらRX100の写りの良さには驚いた。
唯一、被写体への寄りがLX-100には及ばないかな。
 
使い始めてRX100はすごく小さくて、でも写りは良いので
手放せない感じになっている。
 
まあ小さい分、EVFの使い勝手が悪くてそれが欠点とも言えるかも。
これだけ小さいのだからEVFが有るだけありがたいと思わなければならない。
 
 
最近のカメラの動画は4Kだがまだ使った事は無い。
メモリーも4K撮影には対応していなくて遅い。
 
コンデジでの動画撮影は10年以上前に買ったばかりの
頃はたまに使っていたが、その後は使う事は無かった。
 
そのうちに高速のメモリーを購入して動画も使おうかなとは思っている。
RX100のもう1つの欠点は表面がのっぺり平なので持ちにくい事。
 
 
それでオプションのグリップを新たに購入した。
 
 
付けるとこんな感じになり断然、持ちやすい。
安いカメラでは無いのだからこのグリップは最初から付けておくべきでしょう。
 
グリップ、本体から比べたら安いもん…
 
 
1年と数ヶ月、愛用させてもらったLX-100の勇姿を載せておいた。
カメラの雰囲気はレトロな感じで余裕があれば持っていても良かったかな。
 
これにも4Kが有ったが結局は使わなかった。
 
実はこのカメラの処分以外、α6300ともサヨナラしていた。
それのズームレンズ、マクロレンズもね。
 
これには理由があっていずれ日記に書く予定にしている。
 
 
2台のコンデジを撮ったカメラはカシオ製だ。
それで撮った写真を載せてみた。
 
まだ雪が残る時期にNAMIKIに寄ってジェラートなんぞを食べたときだ。
 
このカシオも最近コンデジから撤退のニュースが流れ
寂しい事になってしまった。
 
ランキングに参加しています。よろしければぽちっと押してください≦(._.)≧ 
 
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 八戸情報へ