goo blog サービス終了のお知らせ 

コキアの日記

主に八戸市の白山台での生活を中心にブログを書いています。

白鳥見学

2019年11月26日 | 八戸
 
前の日記に書いた昼食の後
そろそろ白鳥が来てるのではと思い、近くの川に行ってみた。
 
いつもの新井田川だ。
 
 
いらっしゃいましたよ、各種の渡り鳥たちが……
思っていたよりも多く居た。
 
 
川縁まで降りると陸に上がっていた白鳥が寄ってくる。
 
かなり至近距離まで寄って来たのだが
思ったよりもでかいのでちょっと驚かされる。
 
この図体でよく長距離を飛来できるもんんだ(゚o゚;
 
 
白鳥の表情をどアップで撮影。
 
 
近くで見るとこの水かきが大きくて広いのでやはりびっくり😲
これで思いっきり水面を走行して飛ぶんだな。
 
 
いつものキンクロハジロも数羽いた。
やはり表情の無い目玉だねえ、目立つけど。
 
 
ホシハジロも数羽見かけた。
この中央の頭部の茶色の鳥だ。
 
写真ではよくわからないがこの茶色がとても綺麗だ。
家で調べるとこれは雄で雌は目立たない色をしている。
 
なのでこの時に雌が居たのかはわからない。
 
白鳥はまだまだ飛来してくるので雪が降ったら
また見に来るかもしれない。
 

南郷のカボチャ

2019年10月27日 | 八戸
 
もう毎年10月にも入るとカボチャ、そのキャラが
あちこちで見かける事が出来る。
 
そんなカボチャそのものを毎年置いているところが有る。
 
南郷の道の駅だ。
 
カボチャだけがが目的では無いけれど
南郷に出かけてみた。
 
まだ少し紅葉には早い頃の事だ。
 
 
道の駅の表側からは見えないけれど
裏側には大量のカボチャが並んでいた。
 
いつも表の入り口から入って買い物をして
そこから又出て行く人はその存在を知らないかもしれない。
 
大小様々のカボチャ。
 
 
この場所は宿泊場所の入り口の横になる。
結構長い期間、放置というか飾られているが腐らないのかな?
 
 
こんな重量当てのクイズをやっていたが
左のカボチャの事かな?
 
実はあまり良く読んでいなかった😅
 
 
 
この巨大カボチャの事なんだろうねぇ。
今回見た時は巨大なのはこの一つだてだった。
 
たまに巨大なのが複数有る時もある。
 
いつも思うがどうしてこんなに大きくなるのか不思議
 
 
 
道の駅をあとにしてチェリーセンター向かった。
 
まあ大抵、道の駅までくると
チェリーセンターまで脚を伸ばす事になる。
 
 
リンゴの出始め、早い時期には普段あまり見かけない
リンゴが並んでいたりする。
 
ハックナ……?
 
初めて目にする銘柄だ。
 
 
取りあえず安い傷物、初物をいくつか
買って家に帰った。
 
おいらせという品種は初めてだ。
リンゴとしてはかなり大きい。
 
これだけ買っても1000円ちょっと超えただけ😁
 
 
これは訪れた日が違うのだが
洋梨・レクラークが10月にもう出ていた。
 
かなり大きめで形が良いのが2200円だ。
もう食べ頃とそうではないのが混ざっているようだ。
 
 
都会なら2200円でもかなり安いのだが
うちでそんなのを買う事は無い。
 
探したよ、安いの。
 
結果、買ったのがこちら。
 
傷、形が悪いのが混ざって8個で1000円。
実際、買った当日でもう食べ頃になっているのが有った。
 
やはりレクラークはとても美味しい。
 
洋梨は毎年、数種類が出てくるが
これが一番だと思う。
 
販売する期間が短いのが難点だけど。
 
 

今更のホロンバイム

2019年08月31日 | 八戸
 
8月、お盆を過ぎた火曜日の事。
 
あいにくの雨だったがもう種差方面に行くと
決めていたので決行。
 
実はハマの駅に行くという目的もあった。
 
月曜が定休日だから火曜は営業日だ。
事前にHPも調べておいた。
 
ところが行ってみたら、お・や・す・み
 
臨時定休日にしていたようだがHPには載っていなかった。
 
前の週の火曜が休日でその振り替えらしい。
 
漁も休みだったのかもしれない??
 
そんなわかりきった事ならきちんとHPに載せて欲しかった。
気が付かなかっただけ(?_?)
 
 
 
 
そのまま北上して種差を通り過ぎて葦毛崎に寄ってみた。
雨でも人は居ると思っていたが、だ〜〜れも居ない。
 
もしかしてここも休み……かと思ったのだが
さすがに10時過ぎには開店していた。
 
 
自分たち家族だけだったので思いっきり
店内を撮影させてもらった。
 
いつも客が居るんでね……
 
外が見やすい開放的な店内だ。
 
外の先に見える展望台も当然人はゼロ。
 
 
駐車場も車1台だけでがらんとしている。
右の道路を通る車もここには入ってこない。
 
 
駐車場の反対側の景色は崖の上から
太平洋を望む事が出来る。
 
いつもこの席は景色が良いので座る事が出来ない。
 
 
 
ところでそのカウンターに乗っていた案内板には
上のような内容が書いて有る。
 
天気が良いときは下北を望めるのは何度も来て
いるからわかっている。
 
 
しかしよくよく見ると津軽半島という文字が見える。
 
えぇ!っと、取りあえず驚く。
 
10年に一度見えるかも、だって。
 
青森県の太平洋側のその東端に近いこの場所から
津軽の山が見えるとは、ね!
 
 
店に入ったからには定番のソフトクリームを
する事になる。
 
今回はチョコとバニラのミックスだ。
 
久々に食べたが、とても美味しい。
 
このところ遠出した時は
ナミキのジェラートが多かったので単純に味に感動した。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ところで前に書いた
新しいカメラを注文しているというお話。
 
発売予定日は8/30なのだが……
 
 
 
事前にSONYから連絡メールが入っていたが
予定通り8/30の昼頃に届いた。
 
今回はセット物なので箱が少し大きい。
 
使うのが楽しみだ😍
 
 

山の楽校のヒマワリ 2019

2019年08月20日 | 八戸
 
遊びに来ていた娘に海に行くか山に行くか
聞いたところ山が良いという希望だった。
 
そりゃあまあ、ずっと風間浦では海をみてたからね。
 
という事で向かったのは南郷の山の楽校。
 
楽校の定休日は月曜なのだがたまたま8/17から
1週間はひまわりとそばの花見週間が開催されていたので
花の方は休みと関係なしと勝手に判断しての観光だ。
 
 
旧小学校の入り口には昔ながらの二宮金次郎の像がある。
現在なら「歩き読書」という事で禁止ではなかろうか😁
 
この後のヒマワリを見て、ありゃあぁ大丈夫だろうかと
ちょっと不安になった。
 
 
山の楽校の中央付近を通り抜けると
こんなオブジェが有った。

今まで気が付かずにいた。
 
 
少し進むとヒマワリの畑が見えるのだが
今年の花の開花はは良さそうだ。
 
 
右下に下って行くと花畑の入り口がある。
今年に関して言えば確かにすごい。
 
ただ花の数の200万本って……
 
うる覚えでは100万本だったような気がする❓️
 
 
数はさておきヒマワリの開花の様子は見事だ。
 
昨年は酷かった。
 
一部にしか固まって咲いておらず、かつ雑草だらけ。
 
 
開花している花の密度も濃いいかな。
この中に散策ルートがあるが入ると花粉だらけになってしまう。
 
 
写真だと何だか爽やかな雰囲気だが
 実際は日光がじりじりと焼け付く暑さだ。
 
ただし時折吹く風は気持ちが良い。
 
 
さらに奥に咲く蕎麦の畑に行ってみた。
 
こちらは蕎麦なので台風の風の影響があったのでは思っていたが
ほとんど倒れるということは無かったようだ。
 
 
昨年はヒマワリが超不作だったので蕎麦の花ばかり見ていた。
確か実もなり始めていたと思う。
 
 
ここでコンデジの設定を変更。
ARTのトイカメラ風というのを使ってみた。
 
う〜〜ん、何だかつまらない写真だ。
 
どうもこの設定は中央当たりにフォーカスをあて
上下をぼかしているフィルターのようだ。
 
暑かったので屋台のかき氷なんていうのを
買ってみた。
 
いやあ、これが美味しいのなんのって。
暑い時はかき氷がぴったり、だ😂
 
タイミング良く花が満開で天候も良くてラッキーだった。
 
 
 
 

三社大祭 2019

2019年08月07日 | 八戸
 
1年前の三社大祭の時はカメラが新しくて
結構いろいろ撮った。
 
しかしそのカメラは手放してしまったので
8月一杯は古いコンデジを使うので何となくイマイチの写真だ。
 
 
三社大祭のお通りの日は
昨年と違ってあまり風は無かった。
 
まあ昨年は台風通過の後で強風だったから
条件が違う。
 
 
使わせていただいているお宅の庭の直前で
山車は上の部分も横の広がっている部分も畳まれてしまう。
 
なので2分くらい歩いた先でまだ畳まれていない
状態の山車を撮る。
 
丁度カーブしたところに審査員席が有ったりする。
 
 
丁度この場所に信号が有るもんだから山車は
通る抜け出来ない。
 
しかし八戸の夏の売り物の祭りなんだから
この信号、何とかならないものかね。
 
 
当日は暑かったから山車の中も熱が
こもっているんだろうなあ。
 
 
でも子供達は元気に声を張り上げ
太鼓を叩いている。
 
 
山車には大きな太鼓を叩く大人が居るが
昔は男性だけで女性は叩いていなかったそうだ。
 
始めて女性で大太鼓を叩いたという方が
我々の居た席で少し休んでいった。
 
 
畳んだ山車がカーブを抜けると
いきなり西日が当たる箇所になる。
 
向いている方角も太陽の方になるので
眩しいはずだ。
 
 
ポニーも居たり普通の馬も参加している。
 
この大型の馬の歩く前には「馬が歩くから危険」とかいった
案内のノボリが先に進んでいる。
 
聞いた話によると昔、馬で事故があって
しばらく馬を歩かせるのは中止していた事が有ったらしい。
 
最後に踊りの山車が有って終わりとなった。
 
この踊りの女性も各種流派とか誰が踊るとかで
一悶着有ったとかで……💦
 
 
Newカメラは月末に納品とかで
お楽しみ