スピナーどんのドントマインド

雑種犬、スピナーどんの楽しい毎日。
西オーストラリア、マンジュラから発信中~!

Dai Aoki さんをご存知ですか?

2015年04月19日 | びっくり・発見シリーズ

最近、フォローしている私のお気に入りの Facebookページがあります。


それが、オーストラリア、シドニー在住の日本人ドッグトレーナー Dai Aoki さんの



「 Positive Dog Care 」 です。



Aoki さんの愛犬たち Holly & Ace の技の数々がすっごいんです。


そして、毎日のようにビデオや写真でトレーニングの様子を見る事ができます。



可愛い Holly & Ace の 一生懸命な様子を見て 「がんばれ~!」と思わず言ってしまいます。


そして、完璧にできるようになると、思わずビデオ画面に向かって拍手~



Facebookをやっている方は ぜひご覧になってみて下さい!




私がDai Aokiさんを知ったのは 彼と2ワンズが TV番組に出演されたからなんです。



オーストラリアの人気情報番組 「The Living Room」という番組で、



「Australia's Smartest Dog Competition」

(オーストラリアで一番賢い犬を決めるコンテスト)というのがあり、



なんと! Aoki さんの Aceちゃんが 優勝したんです!





こちらが 紹介ビデオです。







信じられないくらい AokiさんとHolly & Aceの息がぴったり合った技の数々っ!



Aokiさんの指示に 犬たちは目を輝かせて 集中していますね。




そして、こちらがTVに出演された時の様子です。

(ビデオの最初に しつこく番組宣伝が入りますが ご容赦下さい)









マルオは 犬に芸を教えるのを あまり好みません。



基本的な躾けは大切ですが、無理やり芸をやらせるのは 犬が可哀想だと言います。



でも、ナオピーは このHolly & Aceは 無理やりやらされてるとは思えないんです。



Aokiさんは たくさんの時間を犬と共有し、



信頼関係を築き、犬たちを励ましながら 技を完成させていきます。



これは、犬と飼い主の 共同作業の成果であって、



犬たちも 楽しい充実した時間を Aokiさんと過ごしているはずです。



サーカスの曲芸と 犬にトリックを教える事は 全く違うと思うのです。



皆さんは どう思いますか?









みんなで 一緒に一つの事をやるって、楽しそうじゃないですか!



わたしは Aokiさんの やってる事、とっても素敵だと思います♪








                    





「 お ま け 」 ~ お魚 ばんざ~い の巻 ~





マルオが や~っと大きな魚を 釣って来ました~!









ほら! 大きいでしょっ



これは オーストラリアでは 通称「オーストラリア サーモン」と呼ばれていますが、



実際は 鮭の仲間ではありません。



そして、味も 鮭とは全く違い、大きいだけで 味はイマイチな魚として有名です。



でも、これを 照り焼きにして食べると、結構イケるんですよ!









マルオの自慢顔を Facebook用に撮影してると、



スピナーどん「バンザ~イ」ポーズで飛び入り参加っ!



ホントに お魚に目がない スピナーどんです♪








「 注意 」


前回の記事で 「鹿の角」について記述しましたが、



いつもスピナーどんを応援して下さる ブロ友さんから 


鹿の角の危険性」に関する記事を 教えて頂きました。



硬い物をかじらせる事についての 注意が こちら の記事に書いてあります。


他の方のブログ記事にも 「歯が折れる」「鋭い破片を飲み込む危険性」などを指摘したものも有りました。



鹿の角に関しては 賛否両論あるようですが、



いずれにしても、かじらせる時は 飼い主の監督下で与え、長時間 かじらせないのが宜しいかと思います。



購入する際に ペットショップの店員さんに 安全性をたずねてみてから 購入して下さいね。



よろしく お願いします!






?????? ???? ? ????
日本ブログ村 ご訪問ありがとうございます!






最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすがボーダーコリー! (ちょし)
2015-04-20 11:21:26
Holly & Ace、すごいですね~ 優勝しちゃいましたか!
オーナーでトレーナーの方が日本人と言うのも感激です。
いやぁ~やっぱり「ボーダーコリーは賢い!!」ですね。
犬種の中でもダントツだと思います。
こっちでもこんな感じのコンテストの首位はだいたい
ボーダーコリーやオーストラリアンシェパードなどの
ハーディング系の子が軒並み首位をさらっています。

ちなみに牧羊犬や牧牛犬たちは「飼い主からの指示が生きがい」
の子が多いですよね。
そして指示後は、自分で考えて行動できる犬です。
だからいつも飼い主と一緒にトレーニング、は
ハーディング犬にとってはこの上ない喜びでもあると思います。
結果その能力と喜びが最大限に発揮されると
「コンテストで優勝」とかに繋がるんでしょうね。
逆に言うと運動量がハンパ無くいるので、
運動不足やトレーニング不足になると
その賢さを持て余してストレスになり
問題行動が起こる場合が多いと聞きます。

全部の犬種に当てはまるかどうかは別として
大体の大型犬は使役犬の名残りがある犬が多いので
飼い主とのトレーニングは苦ではないと思いますよ。
むしろ喜び

スピナーどんもブルーヒーラーの血が濃そうなので
練習したら本当に良く伸びそうですね!
気付いたらテレビ出てた!とかになる前に
サインちょーだい(笑
これからのスピナーどんのトレーニング、
めっちゃ期待していま~す

鹿ツノ、ガジがジは適度にですね。
ただまぁ犬も自分の歯が痛くなるまで噛まないだろうし、
茹でたチキンの骨以外は(大きさにもよりますが)、
犬の消化構造から考えると多少はOKだと思ってます。
でもやっぱり適度にですね。

お魚も大きくて食べ応えがありそう~
で、マルオさん、めっちゃ痩せてますやんっ!
返信する
ちょしさんへ♪ (ナオピー)
2015-04-20 12:58:25
ほんとに、ボーダーコリーは賢いですねっ!
近所の運動場へ行っても、ボーダーコリーと飼い主さんは、
とっても高度なトレーニングやってるのを見かけます。
真剣にやってる所にわちゃちゃスピナーが乱入しないように、
すごすごと離れた場所に移動して、、、、

あの指示を待つキラッキラの目っ!
やっぱりタスクを全うするのが喜びなんでしょうね。

スピナーも自分の得意な事をするのは好きですが、
新しい事を覚えるのには かなり時間と根気が要ります。
どうやらブルーヒーラーは頑固な性格みたいです(笑)

Aokiさんはシドニーの都会に住んでいるそうで、
家はマンション住まいで庭も無いそうですよ。
いつも公園やグラウンドで毎日たくさん運動させてストレスがたまらないようにしているそうです。
あの2ワンズとAokiさん、とっても幸せそうですよね♪

私はトリックを教えるのは頭のエクササイズにもなって、とっても良いと思うんですが
マルオに見つかると「また、そんな下らない事やらせるな!」って呆れられちゃうので、
マルオの留守中にコッソリやってます(笑)
今、教えてるのは「おかたずけ芸」で、首輪やリードを所定の棚の上に置かせる芸を仕込み中です!

鹿角、危険性はたぶんカット具合にもよるんじゃないかと思うんですが、
スピナーも中の骨髄みたいのを食べちゃった後は、
ただ自慢げにくわえてパレードするだけで、
それほど必死こいてかじる事はないです。
ゴリゴリやって顎が疲れると「はい、しまっといて!」って私のところに持ってきます。

魚、デカいでしょう?釣るのは楽しいけど味は楽しめない魚なんです。
マルオ、あの写真では痩せたように見えますが、
実際は停滞期で気が緩み、ちょっとまたリバウンド気味です!
イースターのチョコが悪かったね~、、、、
返信する
Unknown (polly)
2015-04-21 10:25:40
っていうか、今更のコメントですが、旦那様♪かっこいい!男前ですね。そして、この魚を手に嬉しそうな顔、そしてスピナードンも参加!とってもいい写真ですね。

うちのわんこたちは何もできません。
ラブラドールと柴犬、どれだけお利口さんになるのか?って思ったものですが、もともと素質がないのか、飼い主がその素質を延ばしてあげられないのか...お手すらできません。
本当になにも出来ないんですよ~笑

海外で活躍する日本人、そしてドッグトレーナー!なんてなんだか嬉しいものですね。
ボーダーコリー大好きです。お利口さんなんですねぇ~

芸を無理やりさせるのはどうかと思いますが、わんこたちも「達成感」がよろこびだと言いますからね。
特に、仕事をする犬種、牧羊犬や牧牛犬などには役割、仕事を与えるべきだと言いますよね。
だから...かわいそうな行為ではないように思えます。
達成して、ほめられてうれしい♪お互いハッピ^-ですよね。

うちはダメだと思いますが...お互いにストレス、一緒に寝るのが一番の喜びです。怠け者のオーナーでわんこがかわいそうですが...
疲れて就寝...2匹のわんこに挟まれ「狭いなぁ~」と言いながら毎日幸せでにやけています。
返信する
Unknown (polly)
2015-04-21 10:30:46
このボーダーコリーもめちゃかわいいです。
日本人でアメリカ人な写真家の女性のわんこです。
救助活動とか、わんこの保護活動とかされている人です。
https://www.facebook.com/video.php?v=1064571126902190&reply_comment_id=1065327123493257&total_comments=2
返信する
pollyさんへ♪ (ナオピー)
2015-04-21 14:41:58
あらまぁ!pollyさん、マルオの事を褒めて頂き、ありがとうございます(笑)
ちゃんと本人に伝えておきますね、喜んで天狗になると思います!
あの写真を撮る時、私の足元に座っていたスピナーどんが、
バッチリのシャッターチャンスで飛び上がり、大笑いしました。

ドッグトレーナーのAokiさん、TVに出てきた時には同じ日本人として誇らしかったですよ!
そして、Holly & Aceの芸の細かさ!さすが日本人が教えるだけあって、こだわりがあるな~って感心しましたよ。
やっぱりボーダーコリーは覚えが速いんでしょうね。
そして楽しんでやってるように見えますね。

ヒュービー&ウィロビー君は自由に育てられているんですね。
まぁ、お手なんて出来なくたって、生活には支障ありませんからね!
基本的な気質が優しくて、人や他の犬にフレンドリーならそれが一番の良い素質でしょう。

ラッキーな事に、スピナーどんは施設に居た時にケアファミリーの家の男の子(小学生)が、
既に「お座り」「待て」「お手」を教えていてくれたんです。
その子が面倒みていた保護犬パピー10頭のうち、
スピナーが彼の一番のお気に入りだったらしくて、
特に良くトレーニングしていてくれたらしいのです。
だから、スピナーは子供が大好きというのもうなずけます。
アダプトが決まって引き取りに行った時、その男の子は学校に行っていて居なかったので、
彼のお母さんから「あの子が知ったら、泣くかもね」と言われ、
「学校から帰って来るまで待ちましょうか?」ときいたんですが、
「会うともっと悲しくなるから、会わずに行って下さい。」
と言われ、その後の事を想像すると ちょっと胸が痛かったです、、、。
でも、施設で生まれてからアダプトされるまでも、すごく良い環境で育てられていた事を思うと、
スピナーは保護犬だけど本当にラッキーな子だなって思うんです。
「保護犬は不幸な境遇に居たせいで性格に問題がある」って偏見を持っている人が沢山居るみたいですけれど、
施設では犬のエキスパートたちがきちんとケアーしてくれているので、
まず、実際に足を運んで、その目で確かめてほしいなって思います。

pollyさん お薦めのビデオ、見ましたよ~!
すっごく良い子たちですね~、可愛い~!
スピナーなら靴下を脱がした後 庭に逃走するでしょうね(笑)
最期にランドリーカゴのフタを閉めるところまでやるのがニクいですね♪

私もスピナーにギューギュー押されながら寝ていますが、
不思議と腹が立たないですよ、むしろ夜中にギューっと押されて幸せ♪
先日も顔をポゥ4つで押され寝ながら笑っちゃいました!

返信する