goo blog サービス終了のお知らせ 

マー坊のあしあと。

ランニングと食べ歩き中心の生活履歴

旧甲州道中を行く 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿

2012年03月24日 | 旧甲州道中を行く
●16番目:本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠15軒 『犬目宿』


 
犬目宿



甲州一揆の首謀者の生家があったところ。墓もあります。当地の英雄ですね。(今日まで存じ上げませんでした)



犬目宿を振り返り…この辺りに本陣があったようですがよくわかりませんでした。



恋塚の一里塚跡。しっかりと盛り土が残っています。(反対側はありませんでした)



大月市に入ります。アップダウンが激しいので距離を進んできている印象がありますがまだまだ目的地までは距離有りです。



再び国道20号に合流です。鳥沢宿は目前です。



●17番目:本陣2軒、脇本陣3軒、旅籠24軒 『鳥沢宿』


「上鳥沢宿」「下鳥沢宿」の2つからなり、2つ共に本陣・脇本陣を備えていたのでまずまず大きな宿場だったのでしょう。


 
宿場の風景。右は明治天皇がお休みになられたところ。本陣跡と思われます。奥の建物はかなり大きかったですね。



用水路。煉瓦造りでかなりしっかりとしているようです。



●18番目:日本三大奇矯の一つ「猿橋」脇の宿場 『猿橋宿』


 

 
日本3大奇矯の一つ「猿橋」です。(ちなみに残りの2つは「錦帯橋(山口県岩国市)」と「かずら橋(徳島県三好市)」)

錦帯橋はかなり多くの観光客が訪れていますが、こちらは寂しかったですね。

まわりに他の観光スポットがないことが影響してますかね…



目立たないところに「猿橋一里塚跡」が建っていました。

この先で



右に降りていくと旧甲州道中です。



東京電力の駒橋発電所(水力)を横切り…



線路脇の狭い道を上って、「第五甲州街道踏切」を渡ります。



●19番目:旅籠4軒のみ 『駒橋宿』



駒橋宿はこのあたり。特に何もありませんでした。



線路向こうには「岩殿城跡」です。あのてっぺんに城が建っていたのでしょうか…



●20番目:本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠2軒 『大月宿』



JR大月駅到着。ここは大月宿で甲州道中20番目の宿場町です。駅前は工事中でした。


JR高尾駅からJR大月駅まで48kmでした。

またいつかこの先甲府を目指して走ってみたいと思います。



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~犬目へ

2012年03月24日 | 旧甲州道中を行く
●13番目:本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠8軒 『上野原宿』



しっかりした門構え。これは本陣跡に違いない!って近づいていくと…



奥の家には表札部分に「旧本陣」と出ていました。

ここは上野原宿です。



ここの分岐はわかりづらかったですね。3つに分かれているうちの真ん中を右前方へ下りながら進みます。

(奥に中央道が見えます)



鶴川を渡ると…



●14番目:狭い地域に密集、本陣1軒、脇本陣2軒 『鶴川宿』


 
鶴川宿に入ります。



宿場の最後、左に砂利道を上るとこの案内板。砂利道に入るところにも案内板が欲しかった(行き過ぎて戻る破目に…)



ひたすら上りが続き、結構しんどくなる。やがて中央道にぶち当たります。旧甲州道中はこのまま向こう側に渡るのですが。



渡って上り坂を過ぎると駐車場が。そこには一里塚跡の説明。

本来の一里塚跡は少し戻ったところにあったらしい。



その場所はこの奥の高いところ?みたいですね。(中央道を横切って坂を上ってくる道がこれ)



大椚宿発祥の地…ここは大椚宿(ってたぶん間の宿だったのでしょうか)



長峰砦跡 ここには砦が築かれ、後北条氏は山梨側からの守りの要にしていたのでしょうか。



砦跡を過ぎると案内板が出てきて「野田尻宿」ももうすぐです。



●15番目:集落が宿場町に発展 『野田尻宿』


 
古い建物。明治天皇が休止された場所=本陣跡でしょうか。



野田尻宿



荻野一里塚跡の説明板が出てきて、慌てて50mほど戻ると



目線より上に「一里塚跡」が建っていました。

このあたりは中央道を何度も横切りながら進みます。中央道は正しく「現代の甲州道中」なのですね。



古戦場の説明板のおかげで旧道がわかりました。


 
右手の細い道が旧道で、上っていくとこんな感じ(右側の写真)です。


 
さらに進むとトレイルです。



そんなこんなでトレイルを抜けて再びの舗装路。すると昔尾張の殿様が使っていたという宿が。

でも尾張の殿様って?尾張からなら東海道を使うと思いますが…参勤交代で甲州道中の通行を許可されていたのは

「信州高遠藩」「高島藩」「飯田藩」の3藩だったと言われているのに。(尾張は徳川なので参勤交代は無い?)



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~上野原へ

2012年03月24日 | 旧甲州道中を行く
●9番目:難所小仏峠の前後に活用? 『小原宿』



小原の郷という道の駅(?)に合った看板。



高札場跡


 


小原宿本陣。しっかりと残されていて、観料無料です。



小原を過ぎると相模湖が見えてきます。



ただの公園じゃありません。旧甲州道中はここを横切って奥の道を右手に行くようです。



そうすると国道20号を横切ることになります。ルートの説明が書かれています。(読みづらいですが)



ここはかなりの急勾配。走れず…半分歩きを入れながら進みます。


 
少しわかりづらいところもこのように説明付き道標があるので助かります。


 
JR相模湖駅



●10番目:本陣があったがこじんまり 『与瀬宿』



与瀬宿の本陣跡 残念ながら小原とは異なって特に残されていないようです。



旧甲州道中・横道からそれて相模湖が一望できます。(中央道を横切れます)



庚申塚・道祖土神などの石標があると旧街道を進んでいるという感じになりますよね。



ここはわかりづらいですが左手の下り坂を下りて行きます。



●11番目:本陣・脇本陣を備えるも旅籠は数件 『吉野宿』



吉野宿の高札場。このあたりは宿場の中心だったのでしょうか?


 
郷土資料館。そのお向かいにあった建物。蔵は崩れそうですがかなり年季の入った蔵ですね。



こういう風に看板もわかりやすいと歩く(走る)ほうも助かりますね。でも全部が全部そうでもないんですよね。



山肌にラブレター。なんでしょう?



JR藤野駅近辺は国道20号&歩道スペースもなくかなり危険な状況。トラックが結構走ってます。

(わずかな区間ながら一本南側に旧甲州道中がありますが、500m程度で国道20号に戻ります)



●12番目:相模国の西端 『関野宿』



関野宿の本陣跡



再び国道とはなれますが、左手の下り坂を…下ると神奈川県と山梨県の県境。


 
諏訪の関所・番所跡。



この看板の右下に諏訪関所が書かれています。まだ先は長い…(どこまで行こうとしているの?目標はJR初狩駅でした)



諏訪神社 山梨に入ると”諏訪信仰”なんでしょうかね。



「油屋」だったんでしょうね。



東京から73kmのようです。


 
塚場一里塚 この盛り土の部分が一里塚跡です。



再び国道20号と合流。歩道はあるものの一人歩くのがやっとのスペースしかないので注意しながら走ります。



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧甲州道中を行く 高尾~駒木野宿~小仏峠を越えて小原へ

2012年03月24日 | 旧甲州道中を行く
火曜日につづいて中3日で続きを進みます。



JR高尾駅構内の天狗。



あいにくの…天気予報はだったけれど天候回復は遅れ気味…



両界橋、JR中央線を越えて右手に入るのが旧甲州道中。

最初のポイント



●7番目:小仏関付近にあった小さな宿場 『駒木野宿』


  
小仏関所跡

江戸に入ってくるものはチェックが厳しかったはず。『入り鉄砲と出女』は要チェックとは関所のどこでも記載されてますね。


 
関所跡のある公園に同じように建てられている「駒木野宿」の碑。宿場に関するものは特に見つけられず。


 
圏央道建設反対の看板がありましたが、明日(2012年3月25日)には八王子JCT~高尾山IC間が開通します。。。



わかっていましたがだらだらと上っていきます。右手に見えるのが中央道。



●8番目:本陣・脇本陣を備えていない 『小仏宿』


 
臨済宗南禅寺派小佛山寶珠寺 「小佛のカゴノキ」とはどれ?  右の碑の下の部分に「小佛宿」の字が。



中央道、小仏トンネルに入る前(東京都側)



ここからはトレイルになります。二手に分かれている道は右:景信山登山道、左が旧甲州道中(小仏峠)。


  
わかりづらいですが結構急勾配。しかも後なのでシューズもどろどろに。


 

 
小仏峠に到着。峠に到着したら高尾山方面に少々移動すると相模湖方面へ下る旧甲州道中があります。


 
相模原市は旧甲州道中に関して観光資源として認識していただいているようです。結構看板等が設置されています。

下り始めた旧甲州道中。



下りの途中で。



小仏トンネルを抜けた中央道が目線に合ってくるとトレイル路も終わりです。



美女谷温泉の看板。一旦左手に下ってからすぐに右手に。残念なことにこの温泉は立ち寄り湯できないようです。



ここがすぐに右手に行くポイント。



中央道がよく見えます。



中央道をくぐると左手に折れますがここがそのポイント。



再び中央道の下をくぐると右手に道標が建てられてます。旧甲州道中はここから上って中央道を再度くぐる…

すでにその道は存在していないです。なのでそのまま舗装路を下っていきます。



底沢のバス停付近で国道20号に合流です。



◆旧甲州道中を行く
  第1回:2012年3月20日(火・祝) 日本橋~内藤新宿~高井戸宿~ 布田五ヶ宿~府中宿~ 日野宿~八王子宿~JR高尾駅
  第2回:2012年3月24日(土) JR高尾駅~駒木野宿~小仏宿~ 小原宿~与瀬宿~吉野宿~関野宿~
                     上野原宿~鶴川宿~野田尻宿~ 犬目宿~鳥沢宿~猿橋宿~駒橋宿~大月宿
  第3回:2012年11月4日(日) 大月宿~花咲宿~初狩宿~白野宿~阿弥陀海道宿~ 黒野田宿~駒飼宿~鶴瀬宿~ 勝沼宿~栗原宿~石和宿
  第4回:2013年3月23日(土) 石和宿~甲府柳町宿~ 韮崎宿~武川牧原
  第5回:2013年9月29日(日) 武川牧原~台ヶ原宿~教来石宿~ 蔦木宿~金沢宿~ 上諏訪宿~下諏訪宿



五街道シリーズ
旧東海道を行く 日本橋~
旧中山道を行く 日本橋~
旧日光道中を行く 日本橋~
旧奥州道中を行く 宇都宮追分~
旧甲州道中を行く 日本橋~




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く柏木、2発逆転勝利!  vs コンサドーレ札幌

2012年03月24日 | 浦和レッズ
3月24日(土) 第3節 @札幌ドーム
◆試合結果
コンサド-レ札幌 1-2(前半1-1)浦和レッズ
得点者:32分 山本真希(札幌)・45+1分、63分 柏木陽介
入場者数:20,192人


【TV観戦記】

ホーム開幕戦&ナビスコ予選初戦を共に1-0で制して公式戦2連勝。

この流れを継続して上昇気流に乗りたい!と北の地へ乗り込んだレッズ。

攻撃陣に故障が続出してルーキー矢島がプロ初スタメン。リーグ戦初登場。

あまり硬くならずに自分のプレーをできたのかな?


ゲームはポゼッションできるもののシュートには至らずに時間が経過。

一方で札幌はシュートまで行ける状態。危険なシュートは…一度GK加藤がかわされたときは焦ったけども

なんとか無失点で…は行けなかったね。さすがに。

CKからミドルシュートを決められ先制を許す。勢いに乗る札幌。

でもこの男がやってくれました。


   柏木陽介


本来のポジション、前目のMF(2シャドーの一角)で躍動中。しっかりとボールに絡んでパス・シュート、

素早いチェックで守備も

前半ロスタイムに右サイド平川のクロスに冷静に対応して同点ゴール。

昨年第33節の福岡戦を思い出したよ。あれでレッズは生き返ったし、今日も”行ける!”って思えたからね。

前半は1-1、シュート数もお互いに6本とまったく五分の状況で後半戦へ。


後半も男・柏木、FKを直接たたき込んで逆転

最後は冷静にボールをつなぎながら時間を使っていくレッズ、終了間際にGK加藤のファインセーブも飛び出し

2-1での逆転勝利。

昨年は逆転勝利はシーズン押し詰まってからしかなかったものの、今季は序盤で。

こういうのは先に失点を許しても『まだまだここから。逆転できる。まずは1点!』と選手も思えるよね。

戦術理解度・浸透度合もかなり重要だけれど、選手のメンタル面が大きく左右するのはプロ選手でも同じでしょう。

さらにパワーアップしてリーグ戦を盛り上げてほしいね。


これで公式戦3連勝、リーグ戦連勝で暫定5位に上昇。

久しぶりに目線が上に向いてます(笑)




ご訪問の記念に ポチッ とお願いいたします。
     ↓
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村


『ご協力ありがとうございます。』 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする