読書の記録

評論・小説・ビジネス書・教養・コミックなどなんでも。書評、感想、分析、ただの思い出話など。ネタバレありもネタバレなしも。

災害と妖怪 柳田国男と歩く日本の天変地異

2012年09月12日 | 民俗学・文化人類学

災害と妖怪 柳田国男と歩く日本の天変地異

畑中章宏

 

柳田国男の「遠野物語」はその知名度やロマンに惹かれていざ読んでみると、案外にとりつくしまのない小話の羅列でびっくりする人が多い。たぶんそういう人は、井上ひさしの「新釈・遠野物語」のほうが期待に添える。

なんて書くのは僕がまさしくそうだったからで、いわゆる物語とか文学作品のつもりで「遠野物語」を手にとって意表を食らった。

だが、これを地域の記憶と伝承のデータベースという観点で読み進めば、俄然おもしろくなる。いったいこの地はなんなのか、という気持ちになる。

 

遠野物語に出てくる伝承は、その怪異譚に特徴があるわけだけれど、改めて考えると「妖怪」というのは、口碑を形成するにおいて大事な触媒である。「妖怪」というものを設置することによって、その口碑はがぜん、伝達と記憶が行われやすくなる。そうまでして、周囲や後世に知らせたいというのは、やはりそれがその地で生きていく上で極めて重要な情報があるからであり、すなわちそれは厄災に関するものが多くなる、というのは必然であろう。

つまり、妖怪が厄災を運んでくるのではなく、厄災が妖怪という形象を呼び起こすのである。

もちろん、厄災が妖怪の姿になるだけではなく、その厄災を未然に防ぐための情報も妖怪の姿をまとう。つまり妖怪というのは言の葉に乗るためのメディアといってもよい。

 

だが、これが機能するには大きな条件があって、それは話し手聞き手ともに、その妖怪の存在を原則として信じることにある。でなければ情報そのものの信用性が疑われてしまう。

これをもって、むかしの人はいまほど科学技術が発達してなかったからとか合理的精神を持たなかったから、というのは早計である。それどころかすべての因果関係は科学技術に回収され、すなわちすべての因果関係は自己責任(あるいは行政の責任にある)という現代の思考回路が、果たして日々の生活を幸せにしたかどうかとなると、これはもう答えは単純でない。妖怪の設定とは幸福に生きていくための知恵ということもできるのだ。

 

本書によれば、東日本大震災の被災者が、妖怪や幽霊の姿をみるという。それで精神医学界や宗教界が救済に乗り出している。

ここで、妖怪や幽霊などいない、ということを力説することが、その被災者にとって救いになるかというとならない。むしろ見えてしかるべし、として、そこに当人の精神の安定の兆しを見るといざなうほうが、よっぽど落ち着くように思う。

妖怪の設定というのは、私見を述べれば、自分自身の能力が実は限界があるということを自ら知り、力の及ばぬ範囲があることをあらかじめ知ることなのである。あらかじめ限界を知るから、行き届かぬ事態がおこったとき、そこは“あきらめ”が生まれる。また、こと足りぬことをあらかじめ知ることから、次善の策というものを考えることができる。いわば、妖怪とは、生きる上でのセーフティネットなのである。

だから、妖怪が消え、すべての責任を自分と隣人と行政で分担しなければならなくなった現代、厄災による被害がおこれば、どうしたって「誰かのせい」にしたくなる。あのときもう少し気をつけていればとくやみ、事前の対策がなかったからだとなじり、これは人災だと批判したくなる。気持ちの持って行きどころがむしろなくなってしまう。

 

内田樹の「呪いの時代」の中に“人は霊的なものをそこにみとめると、機嫌よく働ける”というくだりがあり、ひどく納得した。遠野のヒトビトは機嫌よい日常を送ることができたのだろうか。

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スヌーピーたちのアメリカ

2009年09月28日 | 民俗学・文化人類学

 スヌーピーたちのアメリカ 広淵升彦

 おなじみスヌーピーやチャーリーブラウン、実は単なるグッズ・キャラクターではない。1953年から2002年まで長く続いた「ピーナッツ」というタイトルの新聞連載まんがである。それも子供向きどころか実に大人向きで、それぞれの登場人物には細かに人物設定があり、そこでの出来事や会話が実に味わい深く、示唆に富んで意味深であり、実はアメリカ現代文化を語る上で外せないもの--要するに単なるかわいい犬と子供たちだけだと思ったら大間違いーーなんてことは、日本でもだいぶ知られてきた。しかし20年くらい前までは、本当にスヌーピーの日本での社会の受容は、ハロー・キティと同じように、グッズ・キャラクターのそれ、としか認識されていなかった。
 この「ピーナッツ」の世界、もちろんファンは昔から知っていて、カルト的な人気があったわけだが、それを広く社会に知られるきっかけとなったのが本書だろう。1992年の刊行だった。当時、そうとう書評やレビューが出たように記憶する。

 本書では、アメリカの子供たちの日常が紹介される。夏休みになると、長期間のキャンプに子供たちだけでバスに乗って行く(強制的に参加させられる)。小遣いを稼ぐためにバイトをする。学校には「見せてお話(Show&Tell)」というリサーチとプレゼンテーションをあわせたような授業があり、子供たちはいつもそれに悩まされる。
 一方で、テレビや映画に現れない「普通のアメリカ」というのが、いかに通説と違うかをピーナッツを通して指摘する。アメリカ人も「本音と建前」を使い分けるし、はっきりと物を断定しないでごにょごにょになるし、世間の目を気にしたりする。

 かくして、本書の功もあって「ピーナッツ」の世界は知られるようになった。

 一方、そこにいたるまでの日本での翻訳と出版のヒストリーもご紹介したい。
 今でこそピーナッツの翻訳は、いろんな出版社からいろんな訳者によって成されている。一時期はさくらももこ訳なんてのも見かけたが、当初から40年近くずっと翻訳を続けていたのは詩人の谷川俊一郎だった。

 ピーナッツのコミックを、初めて日本で出版したのは鶴書房という出版社で、海外の児童文学などを翻訳して出していたところだった。そこの編集長か担当編集者か、とにかく訳者に谷川俊一郎を抜擢したそのセンスに脱帽する。当時の彼はまだ30代だが既に第1級の詩人であった。本職の翻訳家でも、英米文学研究家でもなく、このような人を選んだことは、ピーナッツにとっても日本にとっても幸運なことだったように思う。

 彼が翻訳したピーナッツは実に不思議な世界となった。小さな子供が、四字熟語や難しい言い回しを駆使したセリフを吐くこのアンバランス感。一般に考えれば、子供がこんなことを言うわけがなく、凡夫の訳者ならば、思いっきり子供風のコトバに書き換えただろう。だが、谷川俊太郎は容赦なく、かまわず、その場の最適なコトバを探し出して与えた。実際のところ、彼の処置はまことに正しく、ピーナッツに出てくる登場人物のセリフは、原語である英語にしたって、英語圏の子供たちが使うそれではない、立派に成熟した言語感覚の成したものだったのである。
 
 だが、鶴書房は80年代に倒産してしまった(後年は「ツル・コミック社」と社名を変えていた)。もともと規模の小さい出版社ではあったようだ。
 版権を引き継いだのは角川書店だった。装丁がだいぶ変わったが、訳者は谷川俊太郎を引き続き起用した。角川出版後も、一時期刊行が止まったり、小部数発行になったり、装丁や矩形が完全に変わったり、とにかく紆余曲折したが、谷川訳そのものは原作者のチャールズ・シュルツが亡くなって最終回を迎えるまで続いた。

 鶴書房も、その後を継いだ角川書店も、このピーナッツが決して万人向きとはいえず、経営的にはおいしいものではなかったことはたぶん当初からわかっていたと思う。せめて、そこらへんのかけだしの訳者に頼んでしまえば、まだコストだって抑えられただろう。しかし、辛抱強く、トータルで100巻以上に相当する谷川訳ピーナッツシリーズを、粛々と出してきたことは敬意に値すると思う。

 

 ※ピーナッツの作品世界における変遷史についてはこちらに書いてみた。スヌーピーは最初はただの子犬だったのである。


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明の生態史観

2008年07月21日 | 民俗学・文化人類学
 文明の生態史観---梅棹忠夫

 ユーラシア大陸を模した楕円に斜めの帯を引き、さらにバッテンで区分けされた有名な図を初めて見たのは、大学での講義だったと思う。
 そのときは、なるほど面白いものの見方だと感心したのだが、そのまま失念していて、なんとなくそのビジュアルだけ覚えていた。

 先日、「森の思想・砂漠の思想」のことを書いていた本を読んで、久々にこれを思い出した。

 人間の社会や進化というのは多分に環境の制約を受けている。そこが暑いところか寒いところか。海のあるところか、風の強いところか。四季があるのかそれとも常夏の地なのか。こういった環境の違いは、そのまま植生や動物の分布、あるいは生活用水の相違となり、それは即ち、その地に住む人間の営為に決定を及ぼす。当たり前のことを書いているようで、実はこういった“ものの見方”は、つい最近までなぜか一種のキワモノ扱いされていた。人はあくまで、自発的に、進歩し、活路を見出し、トライ&エラーを繰り返しながら知恵と知識を蓄積していくのであって、「環境の受け身」による適者生存などというのは退廃的であるというのである。

 「文明の生態史観」が書かれたのは今から50年以上も前で、古典もいいところだが、なぜアフガニスタンが混迷を極め、チェチェンやチベットの問題がいつまでも未決で、そして地中海東岸の各地が永遠に解決できないのかという今日の状況をも示唆しているという点で驚くべき慧眼なのである。「銃・病原菌・鉄」のおよぶところではない。

 ところで、こういった環境の制約が人間の営為にどう影響を与えるかということは、もっと様々な場面で考えてみてもよい視点だと思う。
 たとえば、急行が停車する駅に住む人と、各駅停車しか止まらない駅に住む人。日常生活でクルマに乗る人乗らない人。低層住宅地に住む人と、幹線道路沿いに住む人。リビングにしかエアコンがない家庭と、各個室にエアコンが完備されている家庭。これらの環境下に住む子供の学力がどう決定されるか、なんてのも少しは関係ありそうである。(なんだか寺田寅彦のようになってしまった)


 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする