私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
20220920 上野 東京北・像
東京都台東区上野
上野駅(福島フェアー・翼の像)
グランドコンコース②
現在、当駅には北関東と東京を結ぶJR各線の中距離電車と東京都区部を走る各通勤電車(JR東日本・東京メトロ)各線が結節し、また東北、上信越方面の各新幹線、その他在来線各線の優等列車が発着するなど、東京の「北の玄関口」として機能している。
日本鉄道は、上野 - 熊谷間の開業に先立ち、1882年(明治15年)11月に寛永寺の子院跡約29,800坪(約98,512m2)を東京府より借り受け、上野駅の用地とした。1883年(明治16年)7月28日には同線の仮開業に伴い上野駅を開設し、同年8月より貨物、10月より郵便物の取り扱いを始めた。1884年(明治17年)6月28日には仮駅舎で開業式が行われ、1885年(明治18年)に煉瓦造りの237坪(約783m2)の本駅舎が竣工した。この初代駅舎は三村周が設計、毛利重輔が監督を行い、中央の平屋部分に出札広場とコンコース、両翼に待合室を設置したH型平面の構造で、当時の汐留駅や横浜駅を踏襲した形となっている。
散策 「東京中心部北 703」 上野駅(福島フェアー・翼の像) グランドコンコース➀
散策 「東京中心部北 702」 御徒町ガード下よもだそば
散策 「東京中心部北 701」 不忍池辯天堂
散策 「東京中心部北 700」 不忍池②
散策 「東京中心部北 699」 不忍池①
散策 「東京中心部北 698」 上野恩賜公園 清水観音堂
散策 「東京中心部北 697」 上野公園②
散策 「東京中心部北 696」 上野公園①
散策 「東京中心部北 695」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース
散策 「東京中心部北 694」 上野公園 五條天神社
「2021までの東京北」
散策 「東京中心部北 693」 新宿駅東南口階段下
散策 「東京中心部北 692」 花園神社
散策 「東京中心部北 691」 湯島天満宮②
散策 「東京中心部北 690」 湯島天満宮①
散策 「東京中心部北 689」 湯島近辺 学問の道
散策 「東京中心部北 688」 民音音楽博物館
散策 「東京中心部北 687」 四谷須賀神社
散策 「東京中心部北 686」 鯛焼き わかば
散策 「東京中心部北 685」 雑司ヶ谷鬼子母神
散策 「東京中心部北 684」 高田馬場駅近辺①
散策 「東京中心部北 683」 早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館
散策 「東京中心部北 682」 リーガロイヤルホテル東京
散策 「東京中心部北 681」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース
散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社
「東京中心南 202209まで」