goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部北 703」 上野駅(福島フェアー・翼の像) グランドコンコース② 

2022-11-25 08:32:40 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20220920 上野 東京北・像
東京都台東区上野
上野駅(福島フェアー・翼の像)
グランドコンコース②
 現在、当駅には北関東と東京を結ぶJR各線の中距離電車と東京都区部を走る各通勤電車(JR東日本・東京メトロ)各線が結節し、また東北、上信越方面の各新幹線、その他在来線各線の優等列車が発着するなど、東京の「北の玄関口」として機能している。
 日本鉄道は、上野 - 熊谷間の開業に先立ち、1882年(明治15年)11月に寛永寺の子院跡約29,800坪(約98,512m2)を東京府より借り受け、上野駅の用地とした。1883年(明治16年)7月28日には同線の仮開業に伴い上野駅を開設し、同年8月より貨物、10月より郵便物の取り扱いを始めた。1884年(明治17年)6月28日には仮駅舎で開業式が行われ、1885年(明治18年)に煉瓦造りの237坪(約783m2)の本駅舎が竣工した。この初代駅舎は三村周が設計、毛利重輔が監督を行い、中央の平屋部分に出札広場とコンコース、両翼に待合室を設置したH型平面の構造で、当時の汐留駅や横浜駅を踏襲した形となっている。

 

 

 

 

 

散策 「東京中心部北 703」 上野駅(福島フェアー・翼の像) グランドコンコース➀ 

散策 「東京中心部北 702」 御徒町ガード下よもだそば 

散策 「東京中心部北 701」 不忍池辯天堂

散策 「東京中心部北 700」  不忍池②

散策 「東京中心部北 699」  不忍池①

散策 「東京中心部北 698」 上野恩賜公園 清水観音堂

散策 「東京中心部北 697」 上野公園②

散策 「東京中心部北 696」 上野公園①

散策 「東京中心部北 695」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース

散策 「東京中心部北 694」 上野公園 五條天神社

「2021までの東京北」

散策 「東京中心部北 693」 新宿駅東南口階段下

散策 「東京中心部北 692」 花園神社

散策 「東京中心部北 691」  湯島天満宮②

散策 「東京中心部北 690」  湯島天満宮①

散策 「東京中心部北 689」  湯島近辺 学問の道

散策 「東京中心部北 688」 民音音楽博物館

散策 「東京中心部北 687」 四谷須賀神社 

散策 「東京中心部北 686」 鯛焼き わかば 

散策 「東京中心部北 685」 雑司ヶ谷鬼子母神 

散策 「東京中心部北 684」 高田馬場駅近辺①

散策 「東京中心部北 683」 早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館

散策 「東京中心部北 682」 リーガロイヤルホテル東京

散策 「東京中心部北 681」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース 

散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社

 

「東京中心南 202209まで」

東京中心部南 722」 淡路坂(高架下) 御茶ノ水駅より徒歩2分◆ゆった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 703」 上野駅(福島フェアー・翼の像) グランドコンコース➀ 

2022-11-24 07:23:57 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20220920 上野 東京北・像
東京都台東区上野
上野駅(福島フェアー・翼の像)
グランドコンコース➀
 現在、当駅には北関東と東京を結ぶJR各線の中距離電車と東京都区部を走る各通勤電車(JR東日本・東京メトロ)各線が結節し、また東北、上信越方面の各新幹線、その他在来線各線の優等列車が発着するなど、東京の「北の玄関口」として機能している。
 日本鉄道は、上野 - 熊谷間の開業に先立ち、1882年(明治15年)11月に寛永寺の子院跡約29,800坪(約98,512m2)を東京府より借り受け、上野駅の用地とした。1883年(明治16年)7月28日には同線の仮開業に伴い上野駅を開設し、同年8月より貨物、10月より郵便物の取り扱いを始めた。1884年(明治17年)6月28日には仮駅舎で開業式が行われ、1885年(明治18年)に煉瓦造りの237坪(約783m2)の本駅舎が竣工した。この初代駅舎は三村周が設計、毛利重輔が監督を行い、中央の平屋部分に出札広場とコンコース、両翼に待合室を設置したH型平面の構造で、当時の汐留駅や横浜駅を踏襲した形となっている。

 

 

 

散策 「東京中心部北 702」 御徒町ガード下よもだそば 

散策 「東京中心部北 701」 不忍池辯天堂

散策 「東京中心部北 700」  不忍池②

散策 「東京中心部北 699」  不忍池①

散策 「東京中心部北 698」 上野恩賜公園 清水観音堂

散策 「東京中心部北 697」 上野公園②

散策 「東京中心部北 696」 上野公園①

散策 「東京中心部北 695」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース

散策 「東京中心部北 694」 上野公園 五條天神社

「2021までの東京北」

散策 「東京中心部北 693」 新宿駅東南口階段下

散策 「東京中心部北 692」 花園神社

散策 「東京中心部北 691」  湯島天満宮②

散策 「東京中心部北 690」  湯島天満宮①

散策 「東京中心部北 689」  湯島近辺 学問の道

散策 「東京中心部北 688」 民音音楽博物館

散策 「東京中心部北 687」 四谷須賀神社 

散策 「東京中心部北 686」 鯛焼き わかば 

散策 「東京中心部北 685」 雑司ヶ谷鬼子母神 

散策 「東京中心部北 684」 高田馬場駅近辺①

散策 「東京中心部北 683」 早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館

散策 「東京中心部北 682」 リーガロイヤルホテル東京

散策 「東京中心部北 681」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース 

散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社

 

「東京中心南 202209まで」

東京中心部南 722」 淡路坂(高架下) 御茶ノ水駅より徒歩2分◆ゆった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 702」 御徒町ガード下よもだそば 

2022-11-23 08:56:10 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20220920  東京中心北
東京都台東区上野
御徒町ガード下よもだそば
「味の笛 御徒町店」御徒町の老舗スーパー「吉池」が運営する大衆酒場「味の笛」。店内中ほどのカウンターで注文し、セルフサービスで席に運ぶシステムがおもしろいです。好きなモノを選んで、サッと飲んで帰る! そんなチョイ飲みに最適なお店です。三種類の日本酒を1200円で飲める「日本酒飲み比べセット」が筆者のオススメ hpより
 昼の弁当に快くなったのかは別として、帰りにちょいのみに入ったのは、やはり吉池経営の立ち飲み屋「味の笛」。とは言っても椅子席が若干あるので私が利用するのは1階のカウンター4席のうちの一つ。カウンターは8席ほどあるが、4席はカップル席、残りが自由席である。意外とすいている。
 イートンスタイルの椅子席。1回は入り口側に8席程度。そのうち4席は2カップルのシート席。残る4席の1席が空いていたので、女性の隣に座らせてもらった。2階がグループ席となっているらしい。回り階段を上がれば、あったが、2回でもカウンターがあり同様に楽しめるようである。  

 

  

 

 

散策 「東京中心部北 701」 不忍池辯天堂

散策 「東京中心部北 700」  不忍池②

散策 「東京中心部北 699」  不忍池①

散策 「東京中心部北 698」 上野恩賜公園 清水観音堂

散策 「東京中心部北 697」 上野公園②

散策 「東京中心部北 696」 上野公園①

散策 「東京中心部北 695」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース

散策 「東京中心部北 694」 上野公園 五條天神社

「2021までの東京北」

散策 「東京中心部北 693」 新宿駅東南口階段下

散策 「東京中心部北 692」 花園神社

散策 「東京中心部北 691」  湯島天満宮②

散策 「東京中心部北 690」  湯島天満宮①

散策 「東京中心部北 689」  湯島近辺 学問の道

散策 「東京中心部北 688」 民音音楽博物館

散策 「東京中心部北 687」 四谷須賀神社 

散策 「東京中心部北 686」 鯛焼き わかば 

散策 「東京中心部北 685」 雑司ヶ谷鬼子母神 

散策 「東京中心部北 684」 高田馬場駅近辺①

散策 「東京中心部北 683」 早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館

散策 「東京中心部北 682」 リーガロイヤルホテル東京

散策 「東京中心部北 681」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース 

散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社

 

「東京中心南 202209まで」

東京中心部南 722」 淡路坂(高架下) 御茶ノ水駅より徒歩2分◆ゆった

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 701」 不忍池辯天堂

2022-11-22 06:06:04 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20220329  東京北 桜・碑・史跡
東京都台東区上野公園
      不忍池辯天堂
不忍池(しのばずのいけ)辯天堂(べんてんどう)は、江戸初期の寛永年間に、天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。天海大僧正は、「見立て」という思想によって上野の山を設計していきました。これは、寛永寺というお寺を新しく創るにあたり、さまざまなお堂を京都周辺にある神社仏閣に見立てたことを意味します。例えば「寛永寺」というお寺の名称は、「寛永」年間に創建されたことからついたのですが、これは「延暦」年間に創建された天台宗総本山の「延暦寺」というお寺を見立てたものです。こうして天然の池であった不忍池を琵琶湖に見立て、また元々あった聖天(しょうてん)が祀られた小さな島を竹生島に見立て、さらに水谷伊勢守(みずのやいせのかみ)勝隆(かつたか)公と相談して島を大きく造成することで竹生島の「宝厳寺(ほうごんじ)」に見立てたお堂を建立したのです。琵琶湖と竹生島に見立てられたお堂であったため、当初はお堂に参詣するにも船を使用していたのですが、参詣者が増えるにともない江戸時代に橋がかけられました。hpより 

 

 

 

 

 

 

 

散策 「東京中心部北 700」  不忍池②

散策 「東京中心部北 699」  不忍池①

散策 「東京中心部北 698」 上野恩賜公園 清水観音堂

散策 「東京中心部北 697」 上野公園②

散策 「東京中心部北 696」 上野公園①

散策 「東京中心部北 695」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース

散策 「東京中心部北 694」 上野公園 五條天神社

「2021までの東京北」

散策 「東京中心部北 693」 新宿駅東南口階段下

散策 「東京中心部北 692」 花園神社

散策 「東京中心部北 691」  湯島天満宮②

散策 「東京中心部北 690」  湯島天満宮①

散策 「東京中心部北 689」  湯島近辺 学問の道

散策 「東京中心部北 688」 民音音楽博物館

散策 「東京中心部北 687」 四谷須賀神社 

散策 「東京中心部北 686」 鯛焼き わかば 

散策 「東京中心部北 685」 雑司ヶ谷鬼子母神 

散策 「東京中心部北 684」 高田馬場駅近辺①

散策 「東京中心部北 683」 早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館

散策 「東京中心部北 682」 リーガロイヤルホテル東京

散策 「東京中心部北 681」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース 

散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社

 

「東京中心南 202209まで」

東京中心部南 722」 淡路坂(高架下) 御茶ノ水駅より徒歩2分◆ゆった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 700」  不忍池②

2022-11-21 07:19:42 | 東京中心 北

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です 

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20220329  東京北 桜
東京都台東区上野公園
            不忍池②
 不忍池(しのばずのいけ)は上野恩賜公園(東京都台東区)の中に位置する天然の池である。
  上野恩賜公園の南端に位置し周囲は約2km、全体で約11万m2。北で上野動物園西園、東で京成上野駅、南と西で不忍通りに接している。
 現在の不忍池は、その中央に弁才天を祀る弁天島(中之島)を配している。また、池は遊歩のための堤で3つの部分に分かれており、それぞれ、一面が蓮で覆われる蓮池、ボートを漕いで楽しむことのできるボート池、上野動物園の中に位置しカワウが繁殖している鵜の池の3つである。各池の詳細は以下の通りである。 不忍池はかつて古石神井川[4]が武蔵野台地の東端を割って海ぞいの低地へと注ぎ出ていた開口部に位置し、川の東岸にあたる上野台地(いわゆる“上野のお山”)や西岸にあたる本郷台地(東京大学の立地する台地。南は神田山(駿河台)へと連なる)にくらべると、10m以上も標高の低い谷あいとなっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

散策 「東京中心部北 699」  不忍池①

散策 「東京中心部北 698」 上野恩賜公園 清水観音堂

散策 「東京中心部北 697」 上野公園②

散策 「東京中心部北 696」 上野公園①

散策 「東京中心部北 695」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース

散策 「東京中心部北 694」 上野公園 五條天神社

「2021までの東京北」

散策 「東京中心部北 693」 新宿駅東南口階段下

散策 「東京中心部北 692」 花園神社

散策 「東京中心部北 691」  湯島天満宮②

散策 「東京中心部北 690」  湯島天満宮①

散策 「東京中心部北 689」  湯島近辺 学問の道

散策 「東京中心部北 688」 民音音楽博物館

散策 「東京中心部北 687」 四谷須賀神社 

散策 「東京中心部北 686」 鯛焼き わかば 

散策 「東京中心部北 685」 雑司ヶ谷鬼子母神 

散策 「東京中心部北 684」 高田馬場駅近辺①

散策 「東京中心部北 683」 早稲田大学坪内博士記念 演劇博物館

散策 「東京中心部北 682」 リーガロイヤルホテル東京

散策 「東京中心部北 681」 上野駅(青森フェアー・翼の像) グランドコンコース 

散策 「東京中心部北 680」 上野公園 五條天神社

 

「東京中心南 202209まで」

東京中心部南 722」 淡路坂(高架下) 御茶ノ水駅より徒歩2分◆ゆった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする