goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-492」 長圓寺

2018-07-19 05:51:48 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です  

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170613 東京北東 
東京都足立区千住4丁目 
              長圓寺
 新義真言宗の当寺は、延享元年(1744)の縁起によると、寛永4年(1627)出羽湯殿山の行者、雲海がここに庵を結ぶ、とある。後に、賢俊が開山する。九代将軍家重の延享年間16世栄照の代は、殊に栄えた。
本尊は木造の薬師如来小立像であり、定朝風の名作である。
扁額「月松山」は、明治2年(1869)、当地の寺子屋「群雀堂」三代の校主、正木健順の筆である。「心香り尼碣」は、同じく二代校主、正木大助の撰文で、心香尼の人となりと叙したものである。
その他、魚藍観音・目やみ地蔵・宝篋印塔(享保17年)・乳泉石等がある。(足立区教育委員会掲示より)

 

 

 

Oysterbar&Wine BELON(ブロン)神保町 第3回お茶の水界隈かな神保・神田川を楽しむ旅㉕ カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

...千住の仕事が多い。いもやで天麩羅「天丼並」をいただく。...神保町・お茶の水界隈では、数店舗あった「いもや」。非常に庶民的な天麩羅屋。ほとんどの店が小規模、カウンター越しのサービスで回転率を上げて頑張っている。以前からリーズナブルな設定のた...
中年夫婦の外食 2018/07/17 09:14:10

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする