私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
日本料理もちづき 03-5608-5002
【期間限定レストランフェスタ】選べる1ドリンク付!お造りや焼物、天麩羅など全6品ランチ
■前菜 穴子小袖寿司 春菊浸し アスパラサーモン巻き 他
■造り 鮪 勘八 鯛 妻一式
■焼物 杉板包み焼き サーモン 舌鮃 南瓜羹 はじかみ
■天麩羅 海老 鱚 丸十 舞茸 茄子 青唐 天出汁
■食事 茶蕎麦
■甘味
東京都墨田区吾妻橋1-23-1 アサヒグループ本社ビル 21F
最寄り駅 東武スカイツリーライン 浅草駅 正面出口 徒歩6分
東京メトロ銀座線 浅草駅 4番出口・5番出口 徒歩5分
都営浅草線 本所吾妻橋駅 A3出口 徒歩7分
営業時間 [月~金]
ランチ 11:30~15:00(L.O.14:00)
ディナー 17:00~22:00(L.O.20:00)
[土・日・祝]
ランチ 11:30~15:30(L.O.14:00)
ディナー 17:00~21:00(L.O.20:00)
定休日 不定休、年末年始
席数 80席(ダイニング50席・個室30席)
散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち 浅草
散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋
散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ
散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル
散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント
散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼
散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊
散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば
散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋
散策(食事編57) 「東京北東部-705」 埼玉屋
散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一
散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」
散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄
散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)
散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)
散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋
散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販
散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)
「東京北東 北千住約50店」
散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」
株式会社セブンカルチャーネットワーク 事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842 FAX番号 03-5949-3874
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第16回
隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」①
平成30年1月19日(金)
10時30分 浜松町駅北口「改札出口」集合
15時浅草 日本料理もちづき(会席料理)歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も?
浜松町-芝離宮-日の出桟橋「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-浅草-「もちづき」食事で隅田川散策-浅草界隈坂策-浅草







今日は、竹芝(日の出)桟橋から隅田川を遡る旅。建物(橋・建造物)を戦場から観察する企画としてみた。日の出桟橋は、クルーズ等の発着も増えて、だいぶ整備された。乗船する前にもある程度待ち時間を過ごせるようになったのがうれしい。乗船しても、話題の築地市場がすぐ見られ、以前の海路の雰囲気が残されていることが確認された。
10数個の橋をくぐっていけるのもこのクルーズの楽しみ。以前はデッキににも立てたと思うが、最近は水かさの影響もあり、安全性から出してもらえないようである。日の出から台場のルートは可能とは聞いている。次第にスカイツリーが見えるようになれば、改装した手の「泡(私のことも達は「うんこ」というが)」、アサヒビールのビルである。
今日は、その横の本社ビルの最上階部分のレストラン。眺望もさることながら、ザービス・料理の質も良いので数階利用させてもらっている「もちづき」という日本料理店という店にしてみた。ランチだとリーズナブルな価格で、ミニ会席が提供されるのがありがたい。今日も無料で個室も確保してくれていた。
会席料理とは、宴席にてもてなされる料理。懐石料理と同じく一汁三菜を基本としているが、懐石料理と違い、飯と汁はお食事の最後に提供される。また、懐石料理はお茶を嗜むために頂くお食事に対して、会席料理はお酒を嗜む為のお食事という位置づけになる。従って、本膳料理という形式が廃れた現在では、儀式にてもてなされる一般的な料理形式となっている。
今日は、ワンドリンク付きの「新鮮な刺身や天麩羅など全8品 もちづき御膳」。3280円ではあるが十分な物が提供される。ワンドリンクは、生ビール、グラスワイン、ソフトドリンクなど1,080円以下のメニューの中からお好きなものから選べるのもありがたい。私は、上限ギリギリの「冷酒」をいただくことにしている。ここはアサヒビールの建物、新鮮なビールが楽しめるのもありがたい。
料理は、➀小鉢➁お刺身③天ぷら④茶碗蒸し⑤煮物⑥本日の一品⑦ご飯・味噌椀・香の物⑦甘味となる。個室なのでゆっくりすることができる。今日は14名この個室ではギリギリのスペース、どうにか落ち着きそれぞれのお気に入りの飲み物で乾杯。ゆっくりする。琥珀という特製ビールに人気が出ていた。
小鉢は、牛肉のしぐれ煮。これはつまみにもなるし、ご飯のお供としても十分な物。茶碗蒸しも早めに提供された。具材も豊富な薄味仕立て。食べやすい味付けになっていた。彩りも仕上げを意図して作られいるの出あろう、このあたりの配慮もありがたい。本日の一品は、「焼き魚2種」、こういう風に2種提供されるのが女性には喜ばれる。鯛とカシキだったと思うが、今日はみそ仕立て、惜しい物だった。当然焼き立てで提供。
刺身は、3点盛り。ハマチ・イカ・マグロ。量は少ないが、盛り付け・鮮度も十分な物。いずれも食品管理、調理はしっかりしているのであろう、おいしくいただきました。イカが面白い加工がしてあり、彩り・盛り付けに変化がされていたのは印象的だった。
続いて出されたのは、天麩羅。今日もなかなかの盛り合わせ、茄子・海老2尾・マイタケ・イカ・南瓜などがセットされ、天つゆとともに提供された。最後は、ご飯。最後に「ご飯・味噌汁・香の物」がセットで出されるので、料理を食べ終わっていても大丈夫。これだけで食べことができる。おかわりもできるが、女性がほとんどなさる方はいなかった。
デザートは、2種(食)のアイス状のだんご何か不思議な食感。口の中も胃もすっきりさせてくれた。最後まで盛り付けなども楽しませてくれて、のんびりできるコース。3000円強でも、満足できる物でした。5回ほどの案内だったが、外れのない店、なかなか貴重な存在です。





セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合があります
第16回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」①
平成30年1月19日(金) 10時30分 浜松町駅北口「改札出口」集合
15時 浅草橋or両国(予定) 日本料理もちづき(会席料理)歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も?
浜松町-芝離宮-日の出桟橋「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-浅草-「もちづき」食事で隅田川散策-駒形-問屋街散策-蔵前-浅草橋
コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。9月からは再開できそうです。
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009