goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策(食事編67) 「東京北東部-717」 日本料理もちづき

2023-12-16 06:00:55 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

日本料理もちづき 03-5608-5002

【期間限定レストランフェスタ】選べる1ドリンク付!お造りや焼物、天麩羅など全6品ランチ

■前菜  穴子小袖寿司 春菊浸し アスパラサーモン巻き 他
■造り  鮪 勘八 鯛 妻一式
■焼物  杉板包み焼き サーモン 舌鮃 南瓜羹 はじかみ
■天麩羅 海老 鱚 丸十 舞茸 茄子 青唐 天出汁
■食事  茶蕎麦
■甘味

 

 

東京都墨田区吾妻橋1-23-1 アサヒグループ本社ビル 21F
最寄り駅 東武スカイツリーライン 浅草駅 正面出口 徒歩6分
東京メトロ銀座線 浅草駅 4番出口・5番出口 徒歩5分
都営浅草線 本所吾妻橋駅 A3出口 徒歩7分

営業時間 [月~金] 
ランチ  11:30~15:00(L.O.14:00) 
ディナー 17:00~22:00(L.O.20:00) 
[土・日・祝] 
ランチ  11:30~15:30(L.O.14:00) 
ディナー 17:00~21:00(L.O.20:00)
定休日 不定休、年末年始
席数 80席(ダイニング50席・個室30席)

 

 

 

 

 

 

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ


セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
第16回
隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」①
平成30年1月19日(金) 
10時30分 浜松町駅北口「改札出口」集合
15時浅草 日本料理もちづき(会席料理)歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も?
浜松町-芝離宮-日の出桟橋「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-浅草-「もちづき」食事で隅田川散策-浅草界隈坂策-浅草


f0388041_07351673.jpg

 

f0388041_07352030.jpg

 

f0388041_07353336.jpg

 

f0388041_07353881.jpg

 

f0388041_07354355.jpg

 

f0388041_07354845.jpg

 

f0388041_07355622.jpg



 今日は、竹芝(日の出)桟橋から隅田川を遡る旅。建物(橋・建造物)を戦場から観察する企画としてみた。日の出桟橋は、クルーズ等の発着も増えて、だいぶ整備された。乗船する前にもある程度待ち時間を過ごせるようになったのがうれしい。乗船しても、話題の築地市場がすぐ見られ、以前の海路の雰囲気が残されていることが確認された。

 10数個の橋をくぐっていけるのもこのクルーズの楽しみ。以前はデッキににも立てたと思うが、最近は水かさの影響もあり、安全性から出してもらえないようである。日の出から台場のルートは可能とは聞いている。次第にスカイツリーが見えるようになれば、改装した手の「泡(私のことも達は「うんこ」というが)」、アサヒビールのビルである。

 今日は、その横の本社ビルの最上階部分のレストラン。眺望もさることながら、ザービス・料理の質も良いので数階利用させてもらっている「もちづき」という日本料理店という店にしてみた。ランチだとリーズナブルな価格で、ミニ会席が提供されるのがありがたい。今日も無料で個室も確保してくれていた。

 会席料理とは、宴席にてもてなされる料理。懐石料理と同じく一汁三菜を基本としているが、懐石料理と違い、飯と汁はお食事の最後に提供される。また、懐石料理はお茶を嗜むために頂くお食事に対して、会席料理はお酒を嗜む為のお食事という位置づけになる。従って、本膳料理という形式が廃れた現在では、儀式にてもてなされる一般的な料理形式となっている。

 今日は、ワンドリンク付きの「新鮮な刺身や天麩羅など全8品 もちづき御膳」。3280円ではあるが十分な物が提供される。ワンドリンクは、生ビール、グラスワイン、ソフトドリンクなど1,080円以下のメニューの中からお好きなものから選べるのもありがたい。私は、上限ギリギリの「冷酒」をいただくことにしている。ここはアサヒビールの建物、新鮮なビールが楽しめるのもありがたい。

 料理は、➀小鉢➁お刺身③天ぷら④茶碗蒸し⑤煮物⑥本日の一品⑦ご飯・味噌椀・香の物⑦甘味となる。個室なのでゆっくりすることができる。今日は14名この個室ではギリギリのスペース、どうにか落ち着きそれぞれのお気に入りの飲み物で乾杯。ゆっくりする。琥珀という特製ビールに人気が出ていた。

 小鉢は、牛肉のしぐれ煮。これはつまみにもなるし、ご飯のお供としても十分な物。茶碗蒸しも早めに提供された。具材も豊富な薄味仕立て。食べやすい味付けになっていた。彩りも仕上げを意図して作られいるの出あろう、このあたりの配慮もありがたい。本日の一品は、「焼き魚2種」、こういう風に2種提供されるのが女性には喜ばれる。鯛とカシキだったと思うが、今日はみそ仕立て、惜しい物だった。当然焼き立てで提供。

 刺身は、3点盛り。ハマチ・イカ・マグロ。量は少ないが、盛り付け・鮮度も十分な物。いずれも食品管理、調理はしっかりしているのであろう、おいしくいただきました。イカが面白い加工がしてあり、彩り・盛り付けに変化がされていたのは印象的だった。

 続いて出されたのは、天麩羅。今日もなかなかの盛り合わせ、茄子・海老2尾・マイタケ・イカ・南瓜などがセットされ、天つゆとともに提供された。最後は、ご飯。最後に「ご飯・味噌汁・香の物」がセットで出されるので、料理を食べ終わっていても大丈夫。これだけで食べことができる。おかわりもできるが、女性がほとんどなさる方はいなかった。

 デザートは、2種(食)のアイス状のだんご何か不思議な食感。口の中も胃もすっきりさせてくれた。最後まで盛り付けなども楽しませてくれて、のんびりできるコース。3000円強でも、満足できる物でした。5回ほどの案内だったが、外れのない店、なかなか貴重な存在です。



船からの東京巡り、竹芝から浅草まで隅田川を楽しみ、浅草で食事「吾妻橋・もちづき」その後浅草界隈を散策。_f0388041_06393652.jpg

 

船からの東京巡り、竹芝から浅草まで隅田川を楽しみ、浅草で食事「吾妻橋・もちづき」その後浅草界隈を散策。_f0388041_06394241.jpg

 

船からの東京巡り、竹芝から浅草まで隅田川を楽しみ、浅草で食事「吾妻橋・もちづき」その後浅草界隈を散策。_f0388041_06394830.jpg

 

船からの東京巡り、竹芝から浅草まで隅田川を楽しみ、浅草で食事「吾妻橋・もちづき」その後浅草界隈を散策。_f0388041_06395325.jpg

 

船からの東京巡り、竹芝から浅草まで隅田川を楽しみ、浅草で食事「吾妻橋・もちづき」その後浅草界隈を散策。_f0388041_06395893.jpg

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!」
午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。
食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合があります

第16回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」①
平成30年1月19日(金) 10時30分 浜松町駅北口「改札出口」集合
              15時   浅草橋or両国(予定) 日本料理もちづき(会席料理)歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も?
浜松町-芝離宮-日の出桟橋「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-浅草-「もちづき」食事で隅田川散策-駒形-問屋街散策-蔵前-浅草橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コロナウィルスが終息すれば再開します。状況になって変化します。詳しくは問い合わせください。9月からは再開できそうです。

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑯」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑮」 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」 再開予定202009

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編66) 「東京北東部-716」 洋食 ばいち  浅草

2023-12-15 08:43:56 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

洋食 ばいち  浅草      40席

祭り好きの浅草っ子が守る、心が温まるビーフシチュー。

牛スジや野菜を4日間煮こんでは濾して奥行きを深めたシチュー。冷めないように鉄鍋で供されるシチューは、 サラサラかつ後味さっぱりの和風テイスト!ご飯との相性抜群! 「教えてもらった味をそのまま再現するのみ。今後の信念はこの店を残すこと」と語る3代目若店主が守る、常連客に倦まず愛され続ける確かな味をご提供致します。 テリー伊藤さんなど芸能人も常連になる浅草の老舗洋食店「ぱいち」の心意気を味わいにいらしてください! 続きを読む»

店名 ぱいち  
ジャンル シチュー、洋食、とんかつ
TEL・予約 03-3844-1363

交通手段 地下鉄銀座線浅草駅 徒歩5分
浅草駅(つくばEXP)から298m
営業時間 【平日】
11:30~14:30(L.O.14:00)
16:30~21:00(L.O.20:20)
【土・日・祝】
11:30~15:00(L.O.14:30)
16:30~21:00(L.O.20:20)
ランチ営業、日曜営業 
定休日 毎週木曜日(連休あり)

 

 

 

料理メニュー.
シチュー(2人前からは一緒のお鍋になります)
 ビーフシチュー
        2,100円
 タンシチュー
        2,100円
揚げ物(すべて単品です)..ロースかつ(A)1,500円
.ロースかつ(B)1,200円
メンチカツ(C)1,000円
海老フライ   1,800円
小海老フライ  1,000円
ホタテフライ  1,500円
.カニコロッケ  1,000円
.盛合せ(かつ、ハンバーグ、小海老フライ)
        2,000円
セット(ライス・味噌汁)
        350円
かつ重(味噌汁付き)
        1,500円
.海老重(味噌汁付き)
        1,800円
..カレー     700円

 

洋食「ぱいち(浅草)」 第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」

 いろいろな所に地元の人に愛されている店舗がある。特に浅草は、外食文化。おいしい店が多い。50年近い営業の立派な老舗でもある。ご主人は三代目、それでもきさくに対応してくれるのがありがたい。1階はカウンター中心もコンパクトにまとめられた椅子席もある。規模としてはさほど大きくなく40席程度の構えである。

 だいぶ前にうかがったが、2階に20人弱が座れるスペース。今日はランチタイムであるが、2階を貸し切りにしてくれた。3卓に分かれて、10人が着席。今日はメニューからそれぞれが食べたいものを食べるシステムとした。当然、お勧めはシチュー。「タン」「牛」が選択できる。通常同じ物を頼むと、大鍋になるのだが、無理を言って一人ずつにしてもらった。

 いろいろ頼むかと思えば、意外と同じ物を頼んでいた。お一人が「海鮮サラダ」。ランチの「フライ定食」、後は「タンシシュー」「ビーフシチュー」となっていた。2階へのサービスは狭い階段をその都度上がるらしい
かなり大変、丁寧に持ち込まれてきた。

意外とおいしい物が、ミックスフライ。サービス定食なので価格も1000円強。さすが庶民の店である。ナポリタンが添えてあるのが何か懐かしい。メインは①大きなメンチカツ②③海老フライ2本、マカロニも大量にもられていた。一皿に多くの物が盛られ、何か魅力的な物だった。

 やはりメイン料理となったシチュー。多くの人はビーフシチュー、しょうがないのは私は試しにタンシティーを試してみた。基本のソースは同じなのかもしれない、外観からの差はない。ビーフシチューも少しいただき、食べて見たが、やはりそうだった。タンも十分煮込まれているもの。惜しい物だった。しかし、以前よりあっさりとした味付けになったような気がした。



浅草で老舗洋食店の「ぱいち」で、名物シチューを食べてみた。_b0142232_03201873.jpg

浅草で老舗洋食店の「ぱいち」で、名物シチューを食べてみた。_b0142232_03202857.jpg

浅草で老舗洋食店の「ぱいち」で、名物シチューを食べてみた。_b0142232_03203321.jpg

浅草で老舗洋食店の「ぱいち」で、名物シチューを食べてみた。_b0142232_03203988.jpg

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

埼玉・茨城から東京を楽しむたび①
「体験・建築・史跡散策と
グルメランチ(老舗)」PART1
第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の    味を楽しむ「船旅と散策」   6月10日(金) 
 10時30分 浜松町駅北口「改札出口」集合 
 15時30分 浅草
歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も?
浜松町-芝離宮-竹芝桟橋-日の出桟橋「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-浅草-「浅草ぱいち」食事で隅田川散策-浅草「まるごと日本」-路地散策-世界のかばん博物館-浅草
洋食「ばいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2200円」等を堪能





埼玉・茨城から東京を楽しむたび①
「体験・建築・史跡散策と
グルメランチ(老舗)」PART1
第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の    味を楽しむ「船旅と散策」   6月10日(金) 
 10時30分 浜松町駅北口「改札出口」集合 
 15時30分 浅草
歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も?
浜松町-芝離宮-竹芝桟橋-日の出桟橋「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-浅草-「浅草ぱいち」食事で隅田川散策-浅草「まるごと日本」-路地散策-世界のかばん博物館-浅草
洋食「ぱいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2200円」等を堪能


以前の熊谷カルチャーの食事記録(老舗編)① 洋食「ぱいち(浅草)」 第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」_f0388041_08511432.jpg

以前の熊谷カルチャーの食事記録(老舗編)① 洋食「ぱいち(浅草)」 第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」_f0388041_08512035.jpg

以前の熊谷カルチャーの食事記録(老舗編)① 洋食「ぱいち(浅草)」 第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」_f0388041_08512659.jpg

以前の熊谷カルチャーの食事記録(老舗編)① 洋食「ぱいち(浅草)」 第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」_f0388041_08513143.jpg




 

洋食「ぱいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2200円」等を堪能  埼玉・茨城から東京を楽しむたび①_b0142232_05135675.jpg

 

洋食「ぱいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2200円」等を堪能  埼玉・茨城から東京を楽しむたび①_b0142232_05140129.jpg

 

洋食「ぱいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2200円」等を堪能  埼玉・茨城から東京を楽しむたび①_b0142232_05140638.jpg

 

洋食「ぱいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2200円」等を堪能  埼玉・茨城から東京を楽しむたび①_b0142232_05141227.jpg

 

洋食「ぱいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2200円」等を堪能  埼玉・茨城から東京を楽しむたび①_b0142232_05141914.jpg


埼玉・茨城から東京を楽しむたび①
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART1
第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」
6月10日(金) 10時30分 浜松町駅北口「改札出口」集合  15時30分 浅草橋or両国(予定)
歩いた事のある隅田川を「橋を渡りながら散策」しましょう。春の息吹が多少感じられるかもしれません。浜松町で集合し「芝離宮」を散策してから日の出桟橋に向かいます。梅の開花に合えばなかなか良いスタートを切れると思います。場合によっては桜も?
浜松町-芝離宮-日の出桟橋「東京都観光汽船・浜離宮経由浅草行き40分」-浅草-「浅草ばいち」食事で隅田川散策-駒形-問屋街散策-蔵前-浅草橋
洋食「ばいち(浅草)」テレビで良く紹介される「ビーフシチュー2100円」を堪能

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編65) 「東京北東部-715」 大黒家 柳橋

2023-12-14 06:47:50 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

柳橋 大黒家 (やなぎばし だいこくや)  3.43  03-3851-4560

 3.43  03-3851-4560
住所 東京都台東区柳橋1-2-1
交通手段 JR 総武線 浅草橋駅・徒歩5分以内
営業時間 11:30~14:00 17:00~21:00
席数 12席定休日 日曜日、祝日

 

 

 

柳橋で静かに営業している隠れや的存在の「大黒屋」。カウンター天ぷらを楽しむ。

 以前柳橋を歩いているとき、「大黒屋」が非常に気になった。天ぷら屋のようであるが一見客を何か拒否しているような雰囲気。最近こそ店頭に、メニューが出されているが、以前はのれん程度しか見当たらなかった。そんな店はこの界隈には結構ある。入ったことのある方に聞けば、なかなか庶民的だというので、今日は偶然娘が一緒。多少奮発したランチもよいかと思い入ってみた。

 まずは、1階で靴を履き替え、待合室で天ぷらが揚げられる状況を確認しながら進めるようである。2階の待合室(4畳程度)でお茶をいただきながら待つ。何かなれない空間、時間を娘と過ごす。カウンターの近くの部屋だったので、ある程度の動きが想定できる。

 時間を区切って、まかなえる客をカウンターに案内するらしい。今日は、ある程度時間もあるのでのんびり待つ。案内の女性に促されて、調理場(カウンター)に向かう。和室を改装したようなカウンター、10人程度が限界かもしれない。低い椅子が用意されていた。カウンター席には、お盆のようなものに、「サラダ」「大根おろし」「たれ」等が準備されていた。その前に天ぷらの鍋が添えられていた。

 しかし、カウンターが引くので調理する方のすべてが見渡せる。職人の方が立つと見下げるようになるので、職人用の椅子も準備されている。すぐに仕事が始まった。意外と「海老がら」のフライから提供された。香ばしくてなかなかおいしい串揚げられていた。

 塩がそえられているので、そのまま食べられる。すぐに身が揚げられ出された。おいしいが、多少小さいのが残念。一人2尾なのでしょうが無いのかもしれない。身はレア状態甘みも十分出されていた。しおとタレで試してみたが、塩の方がおいしかった。

 つついてあげられたのがもミョウガ、これは珍しいが旬を感じさせてくれたのかもしれない。続いて天ぷらの定番キス。目の前で、箸で2分割されても身は崩れない。揚げ具合がよい証拠。こちらはタレに大根をタップリ入れで食べて見た。

 野菜と魚が交互に出されるのかもしれない。「茄子」が出された。こなす程度の茄子。優しい揚げ具合。こちらもタレで食してみた。次は、青唐辛子(満願寺かもしれない)、こちらも旬を意識した物。野菜が続いたが、穴子が出された。やや強めの揚げ具合。香ばしく仕上げられていた。こちらは塩と合っていた。当然、ビールを頼んでいたのでこのあたりでほろ酔い気分。落ち着いてきた。

 最後は、ご飯らしいが何か、天ぷらを揚げている。どうやらかき揚げがつくらしい。最初は別々に食べて見たが、最後はタレをつけて天丼にしてみた。おいしい物だった。香の物と味噌汁もついていたので、ちょうど良いシメ。別室に戻ればデザート(スイカ)が準備されていた。おいしいお茶ともにいただいた。







f0388041_07225511.jpg

 

f0388041_07230103.jpg

f0388041_07230833.jpg

f0388041_07231438.jpg

f0388041_07232068.jpg

f0388041_07232595.jpg

f0388041_07233144.jpg

f0388041_07233764.jpg

f0388041_07234212.jpg

f0388041_07234736.jpg

f0388041_07235251.jpg



20180825  
東京都台東区柳橋1-2-1
柳橋 大黒家
天ぷらの名店。
天ぷらの老舗「浅草 大黒屋」の次男が昭和23年に出店。現在は3代目・丸山雄三さんが揚場に立ちます。コースのお通しに出てくる「うにパン」は、パンの表面にウニのソースが塗られ、中にエビのすり身が入ったオリジナルメニュー。また、伝統を重んじる江戸前天ぷらですが、こちらでは春からランチ限定で一流の味を手軽に味わえる「天丼」などの新メニューがお目見えしました。
[寛ぎの大人の空間]
・江戸情緒が残る柳橋に店を構えて60年。
・江戸前お座敷天ぷらの味とスタイルを守り続る。
・カウンターでネタさばきから揚げるまでの一連の動作が見えるのもお楽しみの一つ。
[寛ぎの順番]
・お座敷でお茶とおしぼりのサービス。こちらの空間で一度お待ちいただき準備を。
・カウンターにて最旬の天ぷらとお食事、お酒。
・食後は川沿いのお部屋でゆっくりと寛ぎながらデザートを。 娘と東京の天ぷらを楽しんでみました。
               食事記録


f0388041_06464365.jpg

f0388041_06464867.jpg

f0388041_06465507.jpg

f0388041_06470108.jpg

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編64) 「東京北東部-714」 あさだ

2023-12-12 19:26:51 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

あさだ    050-5869-6353  050-5871-0314 03-3851-5412

住所 
東京都台東区浅草橋2-29-11

交通手段 
浅草橋駅(JR総武線・都営浅草線)より歩いて3分程度
浅草橋駅から336m
営業時間 
[月~金]11:30~15:00 17:30~22:00
[土] 11:30~15:00 17:30~21:00
ランチ営業

定休日 日曜・祝日

席数 58席
個室 有 10~20人可 

 

 

 

JR総武線 浅草橋駅 徒歩3分 
都営浅草線 浅草橋駅 徒歩2分
アクセス JR総武線浅草橋駅東口下車徒歩3分/都営浅草線浅草橋駅A4出口下車徒歩2分/江戸通り、浅草方面へ左手沿い
住所 東京都台東区浅草橋2-29-11
営業時間 
【平日ランチ 11:30~14:30
【平日】ディナー 17:30~22:00      (L.O.21:00)
【土】ランチ 11:30~14:30
【土】ディナー 17:30~21:00      (L.O.20:00)
定休日 日・祝日
【ディナー】6000円 
 夜のコース:4500円~
【ランチ】1300円
 ランチコース:3500円

 

 

 

埼玉・茨城から東京を楽しむたび
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART4
第12回 浅草橋界隈を楽しむたび 
和食・老舗(創業150年)
下平成29年5月12日(金)10時30分 浅草橋駅東口出口(1階「地下鉄出口」)
江戸蕎麦手打處 あさだ
 昼の小会席コース 3500円+税 創業150余年の下町情緒漂う手打蕎麦屋。 蕎麦は「練り・延し・切り」のすべてを手作業で行う十割手打蕎麦。 蕎麦屋らしい料理と旬の食材を取り入れた豊富な酒肴、唎酒師の店主がえらんだ銘酒ともに「そば前」を楽しみ、〆は手打ちの十割蕎麦。 季節感あふれるコース料理や名物・鴨鍋は、気の置けない仲間との集まりや宴会にももってこい。


江戸蕎麦手打處 あさだ   第12回 浅草橋界隈を楽しむたび和食・老舗(創業150年)_b0142232_07285598.jpg

 

江戸蕎麦手打處 あさだ   第12回 浅草橋界隈を楽しむたび和食・老舗(創業150年)_b0142232_07290179.jpg

 

江戸蕎麦手打處 あさだ   第12回 浅草橋界隈を楽しむたび和食・老舗(創業150年)_b0142232_07290743.jpg

 

江戸蕎麦手打處 あさだ   第12回 浅草橋界隈を楽しむたび和食・老舗(創業150年)_b0142232_07291387.jpg

 

江戸蕎麦手打處 あさだ   第12回 浅草橋界隈を楽しむたび和食・老舗(創業150年)_b0142232_07291913.jpg

 

そば割烹を「浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。

 

老舗での食事というのは、興味を持つ人が多い。そばは日本の文化、それに固執する人は多い。以前にも別な方々を案内した店、浅草橋の「あさだ」に行ってみた・今日は埼玉から来られている仲間、浅草橋近辺を散策後、昼食としてみた。やはりただそばだけを食べるのも芸がないので、昼の小会席コースを頼んでみた。

 季節の物が、ふんだんに盛り込まれるミニコース。3500円出食べられるのは魅力的である。①前菜②刺身③蕎麦料理④天ぷら⑤せいろそば⑥甘味のセット。二階の半個室のようなスペースに収まった。今日はあつかったのでビールがおいしい。

 「前菜」は、盛りだくさん。3種類の盛り合わせ、老舗ならではの雰囲気のする物である。左から「鶏ささみの刺身・タケノコ・ホタルイカ」に何か味噌が添えられていた。風味からすれば、そば味噌かもしれない。それぞれにつけて食べると絶品。日本食は、目ただ無いところに質を加えている。

 中央には、貝とネギのぬた。日本酒には非常に合う物。季節感も感じられた。右には「春の菜の花・蕗」、春と冬からの贈り物、さっぱりとした塩味でまとめられていた。いずれもなかなかおいしく、季節感満載。最初の食べ物(前菜)として工夫が凝らされていた。

 続いて「刺身」。スズキ(たたき)・鮪・煮こごりのような物が盛られていた。さっぱりとした野菜がアクセントを加えていた。当然、鮮度もよくおいしい物。そば職人という方々は、そばは当然ではあるが、日本料理は当然こなしてしまうのであろう。

 そば料理として出されたのは、煮物。「アサリを基本(味)としたそばがき」、非常に優しい物にまとめられていた。少量ではあるが非常にインパクトのある物。青のりのような物で風味が足されていた。本題の、そばがきは貝の出しと非常に合って、味・風味がよく感じられた。

 本日の天ぷらは、「桜エビのかき揚げ・シシトウ・若鮎」。季節の物がまとめられた盛り合わせ。特に鮎は、皮の風味・ほどよい苦みが感じられた物。当然揚げたての提供、10人ほどなので、時間差はあるがちょうどよい具合に提供された。

 いよいよ最後のそば。本日はみなせいろにしていたが、あつい物にも変更は可能である。量も十分、ゆで具合もちょうどよい物だった。意外とこれがおなかにたまる物。少しづつではあるが、満腹感も得られるミニコース。そばも侮れないことが理解される物である。


そば割烹を「浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。_b0142232_06294908.jpg

そば割烹を「浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。_b0142232_06295586.jpg

そば割烹を「浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。_b0142232_06300419.jpg

そば割烹を「浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。_b0142232_06301120.jpg

そば割烹を「浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。_b0142232_06301774.jpg

そば割烹を「浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。_b0142232_06302283.jpg


散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策(食事編63) 「東京北東部-713」 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

2023-12-11 06:33:03 | 東京 北東部

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。

 

ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル  050-5869-3810

住所 東京都 台東区 柳橋 1-2-8 ベルモントホテル
交通手段 
JR浅草橋駅東口より徒歩2分 
都営地下鉄浅草線 浅草橋駅A1出口より徒歩2分
浅草橋駅から214m
営業時間
 [月~金]11:30~15:00 17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日 土曜・日曜・祝祭日
席数17席(カウンター9席 テーブル8席)
個室無 10名以上より貸切可能です

落ち着いた空間、カウンター席あり、無料Wi-Fiあり日本酒あり、焼酎あり、ワインあり、カクテルあり

 

 

 

散策(食事編62) 「東京北東部-712」 レストラン&バー ラ・コント

散策(食事編62) 「東京北東部-711」 亀清楼

散策(食事編61) 「東京北東部-709」 祥瑞坊

散策(食事編60) 「東京北東部-708」 匠そば

散策(食事編58) 「東京北東部-706」 初恋屋

散策(食事編57) 「東京北東部-705」  埼玉屋

散策(食事編56) 「東京北東部-704」 大衆食堂 杯一 

散策(食事編55) 「東京北東部-703」 ウナギの名店1 「南千住-尾花」 

散策(食事編54) 「東京北東部-702」 釜飯玄

散策(食事編53) 「東京北東部-701」 丸千葉(まるちば)

散策(食事編52) 「東京北東部-700」 青木屋 (アオキヤ)

散策(食事編51) 「東京北東部-699」 土手の伊勢屋

散策(食事編50) 「東京北東部-698」 鈴木酒販

散策(食事編49) 「東京北東部-697」 割烹さいとう(鮮魚店)

「東京北東 北千住約50店」

散策(食事編48) 「東京北東部-696」北千住での仕事、短い時間でのランチ。宇奈ととで「500円鰻丼」

 

ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテルでランチステーキ定食。

 レストラン自体もホテルもある程度の年限が立っているので、老舗として定義、1984年創業35年ほどに浅草橋で頑張っている。2006年にリニューアルされて新たな形態となった。浅草橋というとどうもいまいち垢抜けないイメージがあるが、JRの駅舎も古くて「いにしえの雰囲気を感じる」ホテル、それは逆に「古くからの交通の要所で、かつて大繁華街だったことのあかし」でもある。今もお膝元の問屋街に用のあるビジネス客のみならず、いろいろな場面で利用されている。洋風レストランで、飲み放題プランも楽しい思い出がある。

 かつての花街「柳橋」エリアに位置するホテルの入り口にあるレストランは20席強のレストラン。落ち着いてステーキを楽しめる雰囲気であり、浅草橋ベルモントホテル)には、2つのタイプのレストランがある。お肉料理、お魚料理、軽食まで楽しめる「Restaurant&Bar ラコント」。夜はお食事をしながら気軽にお酒が楽しめる。夜の平均予算3,000円~らしいが実はもう少しかかるようである。

 「ステーキハウス柳鳳」は特撰黒毛和牛を使用したステーキハウス。落ち着いた雰囲気の中、目の前でシェフが調理する料理を堪能できます。今回は、「下町・浅草橋で愉しむ仙台牛A5ランク&鮮魚など全7皿の鉄板焼きランチ」に乾杯ドリンクをつけてもらった。

 内容は、➀オードブル3種盛り②ポタージュ③柳鳳特製サラダ④本日の鮮魚⑤仙台牛A5ランクステーキ
⑥ガーリックライスまたはライス、⑦赤だし⑧お新香、⑨デザート&フルーツ盛り⑩コーヒーまたは紅茶となっている。飲み物は、スパークリングワイン・生ビール・グラスワイン(赤・白)・ソフトドリンク各種が選択できた。これで3500円は十分な価格だった。

 シェフは、一人で我々8人程度の料理をこなしていた、最初に自らの紹介・料理素材などの提示などサービス精神も豊富、ランチではあるが楽しいものとなった。それぞれ好きな飲み物を選択するが、歩いていたことと熱かったのでビールがすすむ。

 カウンターの大きな鉄板で、調理を始めているが、サービスの方から「オードブル」が提供される。肉系を主体とする3種ほどのオードブル、大きなレンゲも盛り皿に使われていた。テリーヌ・煮物の肉と、野菜をトマト味に仕上げられているものなかなかおいしかった。

 続いて、「南瓜の冷製スープ」。こちらもなかなかの量。濃厚に仕上げられており、おいしい物だった。前菜・スープで十分に、お腹も満たされ、喉も潤い落ち着き始めた。シェフは黙々と8人分の料理を調理、少し津津仕上げていた。そろそろメインの魚が提供されるようである。

 舌平目のソティーが提供された。タップリとバター等を使っているようであるが、それがソース煮なり味がついていた。野菜も丁寧にソティーされた、「茄子」「パプリカ」「人参」が添えられていた。いろいろな香辛料我は一いるのだろう、味がミックスされおいしい物なっていた。やはりコースは、魚・肉両方がついているとありがたい。箸も置かれているので、気楽に食べられるのがありがたい。

 肉との間に、サラダが提供された。これも口の調子を整えるのに効果的、さすが長年経営しているホテルのステーキハウスである。和風のドレッシングだというのもよかったのかもしれない。カウンターでは、一気に湯気が上がり、ステーキの仕上げになっていた。

 あっという間に仕上げ、肉(ステーキ)が提供された。見た目で驚いたのは、肉の大きさ。非常に小さくなっていた。我々の年齢を考えてのことと思ったが、確認すれば、通常このスタイルらしい。食べやすいが、もう少し大きな方がステーキを食べたという感じになるのではないだろうか。サイコロステーキのような形状。そう感じたのは私だけでは無かったようである。

 ガーリックライスは、色味は濃かったが、ちょうど良い味付け。お椀のような物に盛られていたので食べやすかった。今までのエキスも含まれたご飯はおいしい。何か「赤だし」「香の物」がつくのも浅草橋らしくて楽しかった。一気に最後まできれいななかれだった。その分アルコールもそれぞれすすんだようである。

 最後は、デザート(テラミス+フルーツ「リンゴ・オレンジ」)と珈琲(一部は紅茶)でのんびりしてから終了。考えてみれは、貸し切り状態。だれも他の客の入店は無かった。3500円で十分に楽しめたランチコースだった。

 




f0388041_16413950.jpg


f0388041_16414431.jpg


f0388041_16415023.jpg



f0388041_16415505.jpg

 

f0388041_16420034.jpg

 

f0388041_16420534.jpg

 

f0388041_16421156.jpg

 

f0388041_16421631.jpg

 

f0388041_16422180.jpg

 

f0388041_16423629.jpg

 

f0388041_16502518.jpg

 

f0388041_16493620.jpg
 
 
"ステーキハウス柳鳳" の検索結果 (中年夫婦の外食2 内) 1 件

 

  1. ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル  老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 第32回 浅草橋から神田川散策 第4金曜日実施 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

    ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル 老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 第32回 浅草橋から神田川散策 第4金曜日実施 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル

 

 

第4金曜日実施
老舗・有名店を巡るランチ散歩part6
第32回 浅草橋から神田川散策
平成30年8月24日(金) 
11時30分JR浅草橋駅
(東口改札出口「両国側・国道6号江戸通り」)  解散 浅草橋
浅草橋-おかず横丁-鳥越神社-蔵前近辺散策-ホテルベルモント「ランチ」-文具博物館-浅草橋
浅草橋駅より徒歩2分。眼下に屋形船が浮かぶ、神田川畔に面した下町情緒溢れる立地に「浅草橋 ベルモントホテル」がございます。ゆったりしたテーブル席、鉄板焼きの醍醐味であるカウンター席をご用意。目の前で料理人の華麗な手捌きで、豪華食材が焼き上げられる香りと音により最大限に高められる食欲。五感の

仙台牛A5ランク&鮮魚など全7皿の鉄板焼きランチ
食事記録


f0388041_09113990.jpg
f0388041_09114694.jpg

 

f0388041_09115485.jpg

 

f0388041_09120103.jpg

 

f0388041_09120821.jpg

 

f0388041_09121496.jpg

 

f0388041_09122362.jpg

 

f0388041_09122857.jpg

 

f0388041_09123476.jpg

 

f0388041_09124151.jpg

 

f0388041_09124745.jpg

 

f0388041_09125241.jpg


第32回 浅草橋から神田川散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩 part6
老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 第32回 浅草橋から神田川散策 第4金曜日実施 ステーキハウス柳鳳/浅草橋ベルモントホテル


 

老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 第4金曜日実施 ネットデカルチャー

老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 修正

老舗・有名店を巡るランチ散歩part5 第4金曜日実施

第24回 銀座のイルミネーションを楽しみながら銀座散策 老舗木村屋「クリスマス」パーティー

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする