goo blog サービス終了のお知らせ 

木蓮の「7つの言葉」を探す日記

小説、PSO&PSU、アニメ(ぼく地球/エスカフローネ)、UVERworld、IT関連を木蓮の日記形式で書いています。

始まりはいつも墓場から。

2011-12-31 21:39:18 | 創作
朝、目覚めると見知らぬ霊園にいた。
眠る前のことは思い出せない。肢体はごくごく健康で、心も軽い。
こんな朝はめったにないかもしれない。
ようやく回りを眺める余裕ができると、私は木屑が多少むき出しているが、
綺麗に掃除された木製のベンチに寝そべっていた。
起き上がると背中の方から、足音が近づいてくる。
足音というものは、持ち主の性格が現れるものだ。
この人は優しい人だ。友達になれそう。
しかし、急に足音の質が変る。重力の重みを感じる音。
もう後ろからナイフを刺されて死んでしまってもいい。
そうも思った。私はじっと動くまいと決めた。
ひらひらと木の葉が舞い降りるような、幽かな言葉が聞こえたような気がした。
なんと言ったのかはっきり分からない。
―――この人は霊だ。
霊の存在は、過去からのみ発生するものではないと私は思う。
すでに亡くなった人が霊魂となって現れるのが私たちが識別できる形だと思うけど、
(それはその霊魂を察知する側の私たちがなんらかの愛着を持って接するからだろう)
未来の霊、それは何も未来で亡くなった霊に限らず、自発的に霊的エネルギーを
発する術を持っている人が送ってきた思念だということもありえると思う。
私は感覚を研いで聞きなおそうとする。
(あなたの愛する人をもっと大事にしなさい。)
精神がプラズマ状態と化して、外部的信号を言語に置き換えたような
妙な感触が残る言葉。人が自発的に言葉として思いを発するのと違う作用が
働いているように思った。でもこれがこの霊の伝えたいことなのか。
急に感覚中枢が180度切り替わったように、興味の対象は私の眼前の光景に写る。
興味の対象が変っても何の違和感もない。これはたぶん夢だな。
古い時計台。都市街のステーションで待ち合わせ場所に使われるような
見晴らしのいい時計。時間を示す文字は数字でもアルファベットでもなく、
十二支の紋様が浮かんでいる。でも、時を指し示す針が何もない。
私が思った時を、この時計台は刻み始める。
1,2,3・・・数え始める。次に突然、百万を数えたいという欲求に駆られる。
その途端。時計台は重力に負けたボール球が床に着いたような低い、低い金属の音色が聞こえた。
そうして、私は目が覚めた。全く疲労感もないし、肢体はごくごく健康。心も軽い。
目覚まし時計よりも先に目覚めてしまったらしい。
服を着て、朝食を取った後は、お仕事をして、帰宅後、また眠る。

ザ・ゴール ― 企業の究極の目的とは何か

2011-12-31 21:23:31 | お仕事関係
この小説の1文1文が、自分のこれまでのお仕事で感じていた
ジレンマをはっきりと思い出させてくれる。



こんばんは。木蓮です。

今日は病院のお見舞いに行く前、本屋さんによってました。
先日のブログで紹介させてもらっていた本ですが、
これがまた即買いでしたね^^;

社会人経験5年以上の方には、絶対一度は味わったことがあるジレンマ。
プライベートで時間が取りたいときに限って、お仕事も架橋になってきて、
どちらかを犠牲にしないといけないときが来る。
責任感がある人ほど、お仕事を取ってしまいがちですが・・・。

私の場合も同じような経験がありましたが、ほとんどのケースで
お仕事を取っていたような気がします。
今考えると、今度のITサービスマネージャの試験で感じた考え方。
トータルで物事を考えるべしと分かりますね。

てかっこの本、分厚いっw

綿密な描写と何事もうまく行かないストーリーは、
ドストエフスキー的世界観をかもし出していますね^^;
600Pぐらいありますけど、お正月ですぐ読めそうです♪

2つ地点

2011-12-29 23:29:46 | 創作
―――自分は間違って人を殺してしまったんじゃないか。
作った拳を見つめる。
「冗談じゃないわ。わたしはあんな子となんて一緒にいられないわ。」
「なんでそんなこというの。」
デイルームの中から、聞こえる口問答。

とんだいざこざが済んだってのに、こんどはピンクの髪のお姫様か。
ご苦労なことです。

クローディアの思い出

2011-12-28 23:29:00 | ゲーム関連
森から旅立つ日に分かってたんだよね。
わたしの運命が動き出す日。

シルベン、ブラウはずっと私の友達。
森の動物たちも同じ。優しい目をしているから。

それに比べて外の人間は、めざとい目をしている。
彼らはひたすら奪うだけなんだ。
ものだけでなく、森のやすらぎも。

森はわたしを拒んだ。わたしは外で生きていく。
どうやって?

私が帝国の皇女?正当な王位継承者。
血なまぐさい。なにが人をこんなに変えてしまうの?

私には関係ない。
ディスティニーストーン(運命石)が人を変えるんじゃないわ。
運命に弄ばれることはない。
だから、わたしのことはほっといて。

わたしたちの夢

2011-12-27 18:40:35 | 創作
実現されないまま消えていった夢

目の前を過ぎ去っていく光景は誰かが思った夢のかたち

知識人たちが紡いだ神話

わたしの唇から解き放たれた一滴の言葉は

はかなく消え去ろうとしているわたしの夢を覚醒させる。

運命念動力と呼ばれる力を人はもっている。

自分の気持ちを大切に。

2011-12-26 15:53:23 | 日記
お仕事をお昼から半休。頭痛い。。

こんにちは。木蓮です。

ということで、いまから寝るとこです(>_<)

朝起き、もろに風邪の兆候あって、
無理そうだったんですけどね。。
引き継ぎとかでどうしても会社までいかないとお仕事まわらなくなりそだし。

チームリーダーの立場にいる人って、
どうやって自分の欲求みたしてるんでしょうか。

何をやっても、文句言われるだけ、ほめられることないし、
自分から動き出さない人たちを横目に前にでて、
引っ張っていったり、新人くんには、ひたすら誉める!誉める!誉める!
後輩に余計なこと吹き込んで去っていくだけの先輩、
自分に出来ないことを棚に上げて、人に厳しい中堅社員。
就業時間中に寝る新人くん(もちろん、厳重注意済)

うあ、文字にすると今日の私ってすごいダークだな。。。
不満たまりまくってるじゃん(^-^;
さくっと日記書いて寝るつもりが・・・

でもね、抑圧された感情って、絶対どこかで吹き出すわけで、
どっかで処理しないと大変ことになるとおもう。

自分の感情は隠すより、意識して放出する!
私のストレス解消法はこれだ!
(・・・無理やり正当化してるけど大目に見てください(^。^;))


いままで、こういうお話聞いてくれてたお相手が
いま入院中なのもあってか、ブログに出てきてしまったけわけです。

すっきりした。早く寝ようっと。

NHKの白熱教室シリーズ~選択を研究すること

2011-12-25 21:05:49 | お仕事関係
コロンビア白熱教室・「幸せになる技術」
直感は明日の私の幸せを教えてくれる、
理性は未来の私の幸せを教えてくれる、
この性格の全く違う二人とうまく付き合っていくこと。

こんばんは。木蓮です。

NHKの白熱教室シリーズ。とっても好きなんですよ。
ハーバード白熱教室はDVDボックス持ってますし、
スタンフォード白熱教室は、講師のティナ・シーリグさんの
本はようく読んでますし、今回のコロンビア白熱教室も、
一時間釘付けでしたよ!

学問は、人をより幸せにするためにあるんだって感じます。
録画しとけばよかった~!後悔。。

ティナ・シーリグさんの日本講義がお正月番組であるんだって。
今から楽しみ♪

愛のある接し方ができる上司

2011-12-24 23:05:14 | お仕事関係
今年入った新入社員を育てたい。
これがいまの私の会社にいるときの最重要課題。


こんばんは。木蓮です。

最近、私は彼らのお仕事に注意だとか、叱りつけることばかりしている。

私と彼らの距離感が結構空いてきてるんですよね。叱りつけたり、注意した後、両方があまり気持ちよくない。

それは社会人として、当たり前のことを注意してるだけなんだけど、この後の不快な感じが残る原因は、私の伝え方、接し方があんまり良くないんだろな。

いまさっき電話でお話していて、そのことに気付いた。お仕事詰まってくると、気をつけないとね。

今年の年末・年始は時間が有り余ってます。

2011-12-22 23:07:24 | 日記
年末・年始というと、皆さんはどんなことして過ごしていますか~??

こんばんは、木蓮です。

家でゴロゴロ、家電屋さんにいって欲しいものを買う!、
お家でおせちつくってTV見ながらみんなで食べる!、スキースノボに行くから家にいない、
等々、みなさんどう過ごされますか??

私は、今年お相手の方はまだ病院に入院していますので、元旦、初詣も
今のところ予定入っていないのですよね。

年末・年始だけにしかできないことってなんだろ?
大連休だしね。いまから楽しみ♪♪

プロジェクトマネージャ試験勉強、始まる。

2011-12-20 23:08:39 | お仕事関係
情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2012年版

*クリックでアマゾンに飛びます。




この本からにじみ出る、著者の方の熱い思いが伝わってきます。
1番の対策本が決まりました。
これから試験勉強の計画を立てないと。
お仕事の方は3月末まで忙しいでしょうし、
平日は勉強できそうにないので。

作家・三浦しをん ~ 1文1文大切に書く。

2011-12-19 22:34:47 | 本関係
文章がわたしの心と溶け合っていくのを感じる。すごい。



こんばんは。木蓮です。

情報処理の参考書を買いに行った際に、たまたま新刊で出ていて、
開いた本だった。
目に付いたのは「君はポラリス」というタイトル。
大好きな惑星ソラリスと似てたから^^;

大体自分に合うか合わないかは、1頁目でわかる。
面白い。20ページは立ち読みしたかもしれない。

とにかく描写が斬新で、とっても分かりやすい。
往年の作家さんの書く小説は、重厚で書きなれてるなぁって
思うのですけど、説明的な文章が多い、描写を通して伝わるイメージがない、と
ちっともワクワクする文章じゃない。

でもでも、三浦しをんさんの文章は違う。
76年生まれで、年代的には近いし、考え方が似てるのかな、私と。

恋愛をテーマにした、短編集なのですけど。
そんなの関係なしにでも読めます。

冒頭1話。「永遠に完成しない二通の手紙」。
恋愛がテーマと思って読むと、出てくるのは男子学生2人だけ。
しかも男子学生のアパートから一歩もでないし。
一人の男子学生が合コンで知り合った女性にラブレターを書きたいんだけど、
もう一人の男子学生に手伝ってくれって頼み込んでくるとこから始まるんだけど。

BL小説っていうのかな、これ。私はあんまし興味ないからなんとも思わないけど。
節々に出てくる人の描写、場面描写がとても分かりやすい。

どういう風に分かりやすいのかな。
1文1文に丹念に時間を掛けている。そう感じるから。
ベテランの作家さんはそんなことはしないだろうから。
だって、SEのお仕事でも、ベテランになると、部分より全体を重視するし、
時間を効率的に使うほうに労力を傾けるでしょうから。

私は1文1文を大切に書いているこんな作家さんがずっと好きです。

試験対策は対策本の選定から。

2011-12-18 21:56:03 | お仕事関係
試験対策本の良し悪しは、人によって違うなぁと思いました。

こんばんは。木蓮です。


試験合格の鍵は、やっぱり受験対策本だなと、今回ほんとに思いました。

正直論文試験に対して苦手意識があったし、
最初、論文事例を見ても、絶対自分には書けない論文だと思って、
自信がなくなってました。

それでも、私に合格への自信と勉強のモチベーション維持を助けたのは、
使った参考書の著者の言葉だったと思う。
他にも、対策書として定評のある書籍はあったけれども、
私の勉強方法に適合した指導書だったと今改めて思う。

私が使った対策書は3つ。

ITサービスマネージャ「専門知識+午後問題」の重点対策〈2011〉 (情報処理技術者試験対策書)



ITサービスマネージャ合格論文の書き方・事例集 (情報処理技術者試験対策書)



ITサービスマネージャ試験午前 精選予想500題試験問題集〈平成21年度版新試験制度完全準拠〉




特に、重要だったのは①
最初に①の著者・粕淵卓さんの指導がなければ無理だったなと思う。
論文試験は努力すれば誰でも突破できるって、丁寧に書いてくれてましたので、
これで勇気がもてました^^;
実際、受験勉強って、モチベーション維持が一番大事と思いますし、
合格への自信がないと続きませんよ。。。

そして、論文作成は②ですね。
②には①の著者・粕淵さんも論文事例を書いているのですけど、
どうも私には馴染まなくて、森脇慎一郎さんという方の論文がすごく馴染んで、
論文の調子を完全に真似ることができました。
とにかく、論文が短いのと、素朴な題材を選んでいて分かりやすいのがポイントです!


③はあまり良書とはいえないかもしれません。(個人の感想です^^;)
とにかく問題量はあるので、午前の対策書にはいいのでしょうけど。


対策書+αでいいのが、模擬試験でした。
とにかく本番のリハーサルができるということがいいです。
論文を2時間で書ききったのは、1ヶ月前のこの模擬試験が初めてでした。。
いい練習になりましたね。
ただ、模擬試験の問題はちょっと本試験と比べると質的に劣るような気がしますね。
過去問題を通してやったほうがよいかなと思いました。

お仕事とかで試験勉強が飛びとびでしかできないとか、
1ヶ月前の実力チェック的な役目では使えると思います。


①自分にあった対策書を精読
 →②自分にあった論文事例をとにかく真似る
  →③模擬試験で本試験のリハーサル、本試験までの雰囲気作り

次のプロジェクトマネージャもこのパターンで必勝パターンになりそう☆