goo blog サービス終了のお知らせ 

木蓮の「7つの言葉」を探す日記

小説、PSO&PSU、アニメ(ぼく地球/エスカフローネ)、UVERworld、IT関連を木蓮の日記形式で書いています。

母の言葉は偉大だわ。

2011-12-17 22:22:25 | お仕事関係
「若いうちに国家試験できるだけ受けときなさい。」

こんばんは。木蓮です。

春の情報処理技術者試験を受けるか、語学、表現力の勉強をするか、
迷ってたんですけど、母の言葉でスッと迷いが消えました。

語学と表現力の勉強は、まだ私の頭の中でも目的があいまいで、
実際秋の試験が終わってからも具体的な行動に移せなかったことで、
これはダメだなと思ってたんですよ。

決まり。
春は情報処理技術者試験・プロジェクトマネージャを受けて、合格する!

ITサービスマネージャ試験 合格☆

2011-12-16 23:40:01 | お仕事関係
予感ってすごいものですね。見る前から、なんというか合格しているって
確信がすごくあったんですよ。全然自信ないくせに。どうしたんでしょうね^^;

こんばんは。木蓮です。

とにもかくにも、情報処理技術者試験・ITサービスマネージャ試験。

合格していました☆



午後Ⅰの結果がほぼ自己採点どおり^^
明日は家族がケーキ買ってきてくれてお祝いしてくれるそうですw

ということで、今回の試験を振り返って・・・。

全然記憶ないんですけど^^;;
もう忘れたって、2ヶ月も前のこと言われてもなぁ~、て感じでしょw

そういえば、試験の後、構想を書いていたっけ。
こういうとき、ブログって残るから便利^^

前に書いた図。

○『IT技術+マネジメント』
   ↓      ↓
 『語学力』 『ITストラテジスト』
   ↓      ↓
 『(経営コンサルタント)』
     ↓
 『(IT技術とITマネジメントと経営と文学的要素)』
     ↓
 『(文学的要素)』

やっぱり独立した立場でお仕事をしたいというのが頭の中にある。
それは独立して会社を立てるということも考えられるし、
経営コンサルタント&フリーの技術者で生計を立てることも考えられる。

そのためには、次は、語学力とIT経営戦略か~。
中小企業診断士の資格が取れるレベルになるのはいつになるだろう・・。

とりあえず、今月は次のステップを考えることにしようっと。

自分を大切にすること

2011-12-15 22:30:20 | 日記
自分の考えありき、で考えてみよう。

こんばんは。木蓮です。

上司、後輩から色んな批判、指摘を受ける立場はその人にとってとてもよい成長の環境にいるのだけども、
周りの考えありきで考えるのか、
自分の考えありきで考えるのか、
どちらかで本人の気持ちがかなり変わるんじゃないかなと思う。

周囲のひと全員に反対されても、私の考えは変わらない。気にしない。
組織の決定をする場合は、考えないといけないけど。

夫婦円満の秘訣

2011-12-14 22:45:48 | 日記
「すぐに否定しない。」
「結論を急ぎすぎない。」
「すぐに答えを言わない。」

こんばんは、木蓮です。

今日の新聞でみたコラムでした。

新聞のコラムでは、旦那さんがお嫁さんに接するときのことを
書いていましたが、普段私が新人くんにいってることと同じだわ、
と思ってびっくりした。

とにかく話を聞いて欲しいときもあるよね。
気持ちを分かって欲しいとき。自分でも覚えある。

ブログ、短くなります。

2011-12-13 22:50:22 | 日記
ブログを毎日書く時間が制限されてきたので、
極端に短い記事になったりします。

こんばんは、木蓮です。

ダンスパーティーも先日の日曜日に終わり、
ほっと一息も束の間。

今日は、お仕事が遅れがちな新人くんにキツく当たってしまった。

それがいい、悪いのおはなしではなくて。

いまの私の仕事はリーダーなので、
私のお仕事がギリギリできるぐらいで、
新人くんのお世話をするのが私のお仕事です。
それをもいちど確認しとかないと、
今年の冬は越えれそうにないです。。

お仕事について

2011-12-12 22:48:12 | お仕事関係
どんなにキツいお仕事でも、楽しんでやれるお仕事は苦にならない。

こんばんは、木蓮です。

お仕事長く続けてみて、お仕事をずっと続けることができる条件は、
私はこうだと思うんです。

いまのお仕事が自分に合わなくて、
続けれそうにありませんって今の子はよく言うけど、
お仕事が辛いんじゃなくて、それを取り巻く環境を変えてやれば
状況が一変するんじゃないかなって、思った一日でした。

情報処理技術者試験・合格発表1週間前

2011-12-11 22:05:09 | お仕事関係
資格は、自分のスキルの見える化を図る最良のツールだと思う。

こんばんは。木蓮です。

12/16(金)正午。
秋期情報処理技術者試験の合格発表の日です。

2ヶ月も空くと、絶対忘れるよね。
この間はどうにかならないものでしょうか?

今回試験勉強、とくに業務から1歩離れてみて、
違った知識を習得することの必要性をすごく感じたと思う。

1年に1回はこうした刺激が必要だな。
論文試験はすっごく苦痛だったけど、いい経験になったかな^^

今年の冬は、表現力を伸ばすことに決めたので、
トークレッスン、英会話レッスンに力を入れることにしました。
なので、春の情報処理技術者はいまのところ受験しないですかね。

「自尊心の病」から感じたこと。

2011-12-10 22:30:42 | 本関係
「われわれは自ら変わろうと思って変われるものではないからです」
「では、何が私たちを変えるのでしょう。」

こんばんは。木蓮です。


昨日の記事でも紹介したリンク記事がとても気になっています。
自尊心の病について。
その病気にかかっている人は、自分より優れた人を見ると、
その人を乗り越えたくなるそうです。
わたしはその病気にかかっていると思いますね。
自分の興味があることに関して、何でも吸収しようとしますし、
乗り越えてみたいと思うタイプです。

私が気になるのは、その先のことです。

何が私たちを根本的に変えるのでしょう?


自尊心の病について、私は考えているのではないですよ。
この方のおっしゃってることは間違いないと思います。

「それは、言ってみれば、わたしならぬ私でしょう。」
いまのわたしならこう答えると思う。

結局、自分を変えることができる、というより、
私たちが考える自分の枠を超えたところにある私だと思うんです。

ひきこもりと不登校は病気なのか?

2011-12-09 23:13:28 | 日記
病気じゃない。
生きていくための処世術が足りてないだけなんだと思う。

こんばんは。木蓮です。

私自身、高3のとき2ヶ月間お家から出なかった経験があるので考えてみたんです。


以前に紹介したブログ記事を読んでて考えたことでした。
ドストエフスキーと私


どうしようもなかったんですよ。この時期は。

私の場合、学校に行きたくなくなった理由はわかってた。

中学の頃、数学で代数がとっても好きになってしまって、
結果的にすっごい勉強したことで、進学校に入ることになった。
単純に数式が好きだったんだと思う。

勉強と言うか数学が単純に好きだったのに、
数学を楽しむことが目的でなくて、勉強するのが目的に高校2年ぐらいから変ってきていた。
(いや、もっと前からかもしれない。中学3年の受験生の時からだと思う。)

それで高校2年生の終業式の日に、ぽっきり折れた訳です。
高校3年生は1年間、受験のための勉強をするって言われて。

もう学校に行きたくないって思った。

なんだか周りについてくためには、勉強しなきゃだめだって、
思い込まされてたんだよね。それができない自分はもう学校いけないって。

それからは、自分は世の中のしくみから外れてしまった人間なんだって思い始めて、
何考えてもネガティブ思考の繰り返しだったような気がする。

このときの状態を今振り返ってみると、
自分勝手に思い込んでいただけなんだって思うし、
周りのひとは当然そんなこと考えてない、世間慣れしていないだけのわたしの原因なんだよね。

今、ひきこもりや不登校になっている人が抱えている状況は様々だろうけど、
ほとんどが自分だけの思い込み、そんな自分の状況を乗り越える処世術が足りていないだけって
今の私なら感じる。


こういう子には、理屈じゃなくて、体当たりで前に向かって言ってる人の背中を見せることが
一番効果的なんじゃないかとわたしなら思う。
処世術なんて、すぐには身につかないし、向き不向きがあるからね。

わたしの場合、その背中を見せられた人は、飯野賢治さんだったり、埴谷雄高さんだったり、
ドストエフスキーの「罪と罰」だった。

この人たちは、良い悪いは別として、自分の考えをしっかりもって、
とにかく前へ前へ突き進んでいた人たちだから。

2月がピークなのに、もう私はいっぱいいっぱいです。。。

2011-12-08 23:32:08 | 日記
疲れピーク!しかもやることなすこと全て失敗する!!
もー嫌!!というときって、皆さんはどんな風に乗り切っていますか??

こんばんは。木蓮です。

誰でもありますよね、こういうとき。
何やってもだめなの。後の祭り状態。


わたしの場合、落ちるトコまで落ちてから、
「なんとかなるさ!!なるようにしかならないし!!!」
って開き直るパターンかな。

まだ12月だってのに、もう今日の私はすでにこの状態^^;

うーん、今年の山はきついかも・・・。

ぼく地球を振り返って感じること。

2011-12-07 23:11:05 | ぼくの地球を守って
ぼく地球の一番の魅力は、ストーリー・舞台設定ではなく、
登場人物達なんです。


こんばんは。木蓮です。


というのは、主な登場人物すべてに精神的な傾向・観念的な宿命のようなものを感じるからです。

シオンは、孤独。
モクレンは、愛。
ギョクランは、潔白。
エンジュは、共感。
シュスランは、願望。
シュウカイドウは、依存。

そして全員に言えるのは、混じりけのない純粋さ。

文章を書く力は、物事を構築する力。

2011-12-06 22:16:54 | 日記
感じたままをそのまま書く力。
考えたことを整理して書く力。

こんばんは。木蓮です。

文章を書く際に必要なのは、両方が必要なんだと思う。
私はどちらかというと、
感じたままをそのまま書くことが苦手。

うーん、わたしってほんと作家志望なんて言えないほど
文才ないし。

それでも書かねばって掻き立てる動機が私にはある。
それだけが強み。

プリンセス・トヨトミ

2011-12-04 22:03:49 | 映画
邦画が洋画より優れていると思えるのは、やっぱり日本人が好きだからです。



こんばんは。木蓮です。

やっぱりそういう理由だと思うんですよ。邦画見ていて思うのは。
新幹線に乗っているシーン一つとってもそうなんです。

堤真一、綾瀬はるか、岡田将生の3人で新幹線の対面シートに載ってるシーン。
堤真一はエライさん(課長?部長?)だから、進行方向の窓側に座ると思うのが、
綾瀬はるかがその席に座って、堤真一がその対面側。
岡田将生が綾瀬はるかの横。

堤真一が真面目で思慮に耽って黙り込んでいるんだけど、
綾瀬はるかは天然キャラでわいわいはしゃいじゃって^^;
岡田将生はインテリタイプで、クールな感じで横で聞いてるだけ・・・

これみたとき、普段の職場でのやり取りが見えるなぁ、って。
日本人の輪を大切にする精神がすごく感じれて、こういう一つの場面だけで、
心が暖かくなれるのは、洋画じゃなくて邦画なんだよね。

これって大事だと思う。


マネージメントで最初にするべきこと。

2011-12-03 23:32:55 | お仕事関係
それは目標設定だと私は思う。

こんばんは。木蓮です。

何かお仕事に対してモチベーションが上がらない、
お仕事が面白くないと感じるのは、
目標がないからだと私は思うんです。

上司、マネージャになって、後輩を指導していく立場に私がなったとき、
最初にすべきことはそれだと思う。

「私」がなりたい指導者とは。

2011-12-02 23:16:28 | お仕事関係
「その人が元々持っている力を引き出してあげられる指導者になりたい。」

こんばんは。木蓮です。

12月になって、さらに、さら~に忙しくなりそうです・・・。

2月末まで3ヶ月で約30人月のお仕事があり、
社内にいるのは9人。。案件予定は10本。。

ジョブリーダができる技術者は私と、外注さんを入れて2人。
設計ができる子が2人。PGが残り6人。その内1年目の新人さんが3人。

数的には足りてるけど・・・新人さんが未知数です。。


今年は新人研修の担当だったので
新人さん、取り分け経験年数の少ない方を指導する立場になることが多かったのかも。
この12月からは社内に残っている人全員が頑張らないと乗り切れそうにない。

そこで考えるんです。
私はどういう指導者になりたいのか。はたまた指導者になんてなりたくないのか?

まず、指導すること、人に教えてその人が成長していく姿を見るのは私は好きなんです。
だからそんな立場、指導的な立場の職業は向いていると思う。

だからどういう指導者になりたいのかと、考えると。冒頭の結論。
良き指導者は、人によって違うだろうし、賛否両論だから、
あくまで私が考える良き指導者です。

自立した技術者に早くなってほしい。自分のやりたいことをやれるような
スキルを身につけて欲しい。それを私は願ってる。そんな結論でした。