goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2011年10月21日【金】自転車事故多発受け、東京・渋谷の交差点で取り締まり 

2011-10-21 21:47:07 | 日記
2011年10月21日【金】
#、為替、76.03円。76.79円。76.72円。ユーロ、105.86円。105.75円。
#、ダウ、11541.78。+37.16ドル。ナスダック、2598.62。-5.42。
#、前場、8675.60円。+6.55円。後場、8678.89円。―3.26円。


1. 阪神対横浜戦。4対2で阪神勝利。【甲子園】
10月21日(金)阪神 vs. 横浜 24回戦
阪神が本拠地最終戦を白星で飾った。阪神は2点ビハインドの4回裏、新井貴の犠飛で1点を返すと、6回にはマートンが走者一掃の適時二塁打を放ち、逆転に成功した。投げては、2番手・福原が今季2勝目。9回を3人で締めた守護神・藤川が4年ぶりに40セーブを達成した。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ 阪神 ] 福原(2勝3敗0S)
敗戦投手 [ 横浜 ] 高崎(5勝15敗0S)
セーブ [ 阪神 ] 藤川(3勝3敗40S)

#、メジャーリーグ。ワールドシリーズ第二戦。
1. カージナルス対レンジャーズ戦。
  2対1でレンジャーズ勝利。
7回裏1得点でカージナルスリード9回表、1番8ヒット2番、9ヒット2.3塁無死
3番9フライ1点4番、8フライ1点5番5ゴロ。    2対1.
9回裏7番、四球代走8番、空振三振?9番、空振三振?1番ファーカル、0.1.0.2.1.2.9フライ。
1.カダフィ大佐死亡、国民評議会が発表
CNN.co.jp 10月20日(木)22時12分配信
(CNN) リビアの国民評議会(NTC)は20日、最高指導者だったカダフィ大佐が死亡したと、中東の衛星テレビ、アルジャジーラを通じて伝えた。トリポリは祝賀ムードに包まれている。

しかし、カダフィ大佐は拘束されたとの情報もある。また、AFP通信が携帯電話で撮影した血にまみれたカダフィ大佐とみられる映像の一部を公開しているが、CNNはこれらの情報について正式な確認をとれていない。

約42年にわたって同国を支配してきたカダフィ大佐は政権崩壊後、行方が分からなくなっていた。

今月17日には、リビアの新政権づくりを目指す国民評議会が、カダフィ大佐の支持派が抵抗を続けていた最後の拠点の1つ、バニワリドを制圧したと発表し、バニワリドの制圧により、国民評議会の部隊はカダフィ大佐の出身地シルトに兵力を集中させるとしていた。

2.マエケンが15奪三振の好投「今日は三振を狙いにいった」
スポーツナビ 10月20日(木)22時11分配信
 広島は20日、中日に2対1でサヨナラ勝ちを収めた。両チーム無得点で迎えた7回に先制を許したが、8回にバーデンの3号ソロで同点に追いつくと、9回には2死二塁から白濱裕太がタイムリーを放って試合を決めた。先発の前田健太は7回1失点の好投。勝ち星こそつかなかったが、15奪三振をマークし、通算188奪三振でセ・リーグトップに立った。

 以下は前田健のコメント。
「今日は全員から三振を狙いにいきました。追い込んでからではなく、1球目から狙いにいって、思い通りに取れました。毎回、こういう投球ができるわけではないですからね。15個はすべて狙い通りにいきました。左打者にはチェンジアップ、右打者にはスライダーかストレートを使いました。ストライクからボールになる球で、うまく振らせることができました。(代打は)チャンスでしたから、仕方ないです。(7回、平田良介に浴びた本塁打は)ストレートがシュート回転して甘く入ってしまいました。入るとは思いませんでしたね。
3.バンコク中心部に洪水迫る…非常事態宣言を検討


拡大写真
読売新聞
 【バンコク=若山樹一郎】タイの大洪水は、首都バンコク北部で21日午前、道路が冠水を始めた。洪水は首都中心部に迫っており、インラック首相は同日朝、バンコクの全住民に対し、家財道具などを高所に置くことや、冷静な行動を求めた。

 政府は非常事態宣言の発令も検討しているという。

 バンコク北部のドンムアン空港に近い運河には19日から20日にかけて、北隣パトムタニ県側から大量の水が流入。水位が急上昇し、堤防の一部が相次ぎ決壊した。軍などが堤防の補強工事を行ったが、20日夜から水が漏れ出し、北部から南部に延びる道路沿いに洪水が広がっている。

 目撃者によると、同空港に近い地域で、約40センチ冠水した。政府の対策センターがある同空港は現時点で無事だという。

 一方、東芝やソニーの工場があるパトムタニ県のバンカディ工業団地では21日も冠水が続き、団地全体がほぼ水没。インラック首相は21日、避難準備勧告が出されている首都東部と北部計7区の住民に対し、スワンナプーム空港を避難所として開放すると発表した。



4.坂本「蹴り上げ打法」下克上日本一へ秘策!統一球対策に“ケリ”つける
スポーツ報知 10月21日(金)8時3分配信

拡大写真
新打法に挑戦中の坂本。上げた左足を前に蹴り出しながらタイミングをとり、強い打球を打つのが狙いだ(10月15日の中日戦から)
 下克上での日本一に“キック”オフ―。巨人の坂本勇人内野手(22)が20日、「蹴り上げ打法」でクライマックスシリーズ突破を目指す考えを明かした。今月上旬から、左足を上げた際に膝から先を軽くキックするように改良。以前よりフォームにタメができ、10月は打率3割3分9厘と復調した。今季、坂本が得点を記録した試合は勝率7割1分7厘。チームの勝利のカギは背番号6に託されている。

 復調のポイントは左足の上げ方にあった。坂本は確かな手応えをつかんでいた。10月は14試合中12試合で安打を放ち、59打数20安打、打率3割3分9厘。「打撃のスタイルを変えました。足の上げ方ですね。感覚は悪くないのでこれを続けられるようにしたいです」。ポストシーズンも好調を維持し、リーグ3位からの逆転日本一を目指す決意を明かした。

 今季は飛ばない統一球対策で、打撃フォームの試行錯誤が続いた。10月に入って岡崎ヘッドコーチのアドバイスもあり、左足を上げた際に膝から爪先をキックするよう改良。円を描くように踏み出すことにより、タメができたという。不調時は左足を上げている時間が短く、上体が突っ込む傾向があったが、「低めのボール球を振らない」という課題を克服。打率アップにつながった。

 トップバッターの出塁率が上がれば当然、チームの得点力も上がる。今季はチームトップの69得点を挙げた。坂本が得点した試合は通算38勝15敗7分けで、勝率は7割1分7厘。無得点に終わった場合、32勝47敗4分けで勝率4割5厘と、その差は歴然だ。「かえしてくれる人がいるので、自分だけの力じゃない。得点につながるように、何とか出塁できるようにしたいです」と意気込んだ。

 短期決戦はワンプレーが勝敗を分ける。自身の役割は十分、分かっている。「センター中心に低くて強い打球を打てるように心がけたい」。チャンスメークのための「蹴り上げ打法」で、コンパクトなスイングを徹底する。平凡なフライアウトを減らし、野手の間を襲うような打撃でプレッシャーをかけていくつもりだ。

 この日は休養日でリフレッシュに努めた。18、19日の練習(G球場)では、原監督からCSのキーマンに指名され、室内練習場で非公開の打撃指導を受けるなど、首脳陣の期待は大きい。「まだ(公式戦が)1試合ありますし、まずはそこに集中したいです」。本来の力強い打撃を取り戻した1番打者が、チームに勢いをつける。

 ◆試行錯誤した2011年の坂本の打撃
 ▽ミートポイント 昨年、打率3割を逃した要因を「低めのボール球を振ってしまったこと」と分析。変化球を見極めるため、キャンプ、オープン戦ではポイントをボール1個分あえて捕手寄りに近づけて特訓。引きつけて打つ意識を植え付けた上で、開幕に合わせて昨年の位置に戻した。

 ▽構え 昨年までは頭の高さに高々とバットを掲げて振り下ろしていたが、ボールが飛ばない今季は当てにいく意識が強くなったのか、無意識のうちにバットの位置が下がり、力強さを失った。夏場に昨年までの映像を見返し、「全然違う」と修正した。

 ▽スイングの軌道 昨年までは、変化球に体勢を崩されながら拾った打球が野手の間を抜けたが「今年はなかなか抜けない」と苦労。シーズン途中から原監督には軸回転打法の大切さを徹底的に教えられ、左肘を胴体から離さないように意識。体に巻き付くような「巻き付き打法」を導入。

 ▽カウント 昨年までは、初回の初球からフルスイングする場面が多かったが、阿部に「監督も言っていたけど、何でも振ればいいというものじゃない。そこを勘違いしてほしくない」と指摘され、狙い球を絞るようになるなど、考え方を改善した。
#、シーズンも終わりに来て、打撃フォームをどうのこうの言っている場合ではない?。問題は長打狙いでは無い!1番打者として出塁デス。打席に入る前に、外角の変化球狙いか?見送ってストレート狙いか?まず外の変化球には絶対手を出さない!。フォームより気持ちです。

6.リビア・カダフィ大佐死亡 42年にわたった独裁体制が完全に崩壊
フジテレビ系(FNN) 10月21日(金)13時52分配信
リビアのカダフィ大佐が死亡した。
反カダフィ派の「国民評議会」は20日、最高指導者だったカダフィ大佐を殺害したと発表した。
中東の衛星テレビなどが、死亡する直前のカダフィ大佐とみられる人物の映像を放送した。
これにより、42年にわたった独裁体制が完全に幕を閉じた。
顔を血で真っ赤にして、車のボンネットに押しつけられるカダフィ大佐とみられる人物は、周りを反カダフィ派の兵士たちに取り囲まれ、連行されていった。
国民評議会のジブリル暫定首相は「カダフィ大佐を殺害した」と発表した。
国民評議会は20日、カダフィ派の最後の拠点シルトを陥落させ、カダフィ大佐を殺害したと発表した。
カダフィ大佐は、車でシルトを脱出しようとしていたところを、NATO(北大西洋条約機構)軍の空爆に狙われ、使われていない下水管に逃げ込んでいたのを反カダフィ派に見つけられたという。
反カダフィ派の兵士は「カダフィ派はもうこの国にいない。シルトは完全に自由だ」と語った。
カダフィ大佐の死亡を受け、首都トリポリをはじめ、各地では市民たちが喜びの声を上げ、祝賀ムードに包まれている。
リビア国民は、「とてもうれしい。言葉にできない。神よ感謝します」、「リビアは自由だ! 神は偉大なり!」などと、祝福の声を上げた。
42年間にわたって独裁体制を敷いたカダフィ大佐。
カダフィ大佐は2011年2月、民衆運動「アラブの春」がリビアに波及して以降、反体制派への武力弾圧を強め、徹底抗戦を宣言していた。
カダフィ大佐は「リビア国民とともに、最後の血の1滴まで戦う」と語っていた。
しかし、8月にトリポリが陥落してからは、行方がわからなくなっていた。
国民評議会は22日に、リビア全土の解放を宣言する見通しで、その後、大統領選挙など、国家再建へのプロセスを本格化させる。
7.イ・スンヨプが退団会見、韓国球界復帰へ
デイリースポーツ 10月21日(金)15時45分配信
 オリックスのイ・スンヨプ内野手が21日、ほっともっとフィールド神戸で、退団の記者会見を開いた。

 スーツ姿で現れたイは「プロとして、思うような数字を残すことができずに、本当に申し訳ないという気持ちです。クライマックスシリーズに進出できなかったことも自分にも責任があったと感じています」と話した。

 イは2004年にロッテに入団、06年には巨人に移籍し、今シーズンからオリックスに移籍し、打線の軸として期待されていたが、打率・201、15本塁打、51打点と結果を残せなかった。日本でプレーした8年間を「すごくいろいろなことがあったので、言葉に表すのは難しい」と、振り返った。今後は韓国球界復帰を含め、現役にこだわっていく。

 オリックスの中村編成部・国際部長は「本人が決断されたということなので、その気持ちを尊重して韓国の宝を韓国にお返ししようと、退団を了承しました」と話した。
8.ひき逃げ放置の中国2歳女児が死亡、党幹部はモラル向上指示
ロイター 10月21日(金)14時35分配信
 [北京 21日 ロイター] 中国広東省仏山市で2歳の女児がひき逃げされ、通行人十数人が無視して通り過ぎた事件で、入院先で治療を受けていた女児が、事故から約1週間経過した21日未明に死亡した。地元メディアが伝えた。

 この事件は13日に発生。女児は狭い路地でライトバンにひかれ、通行人らに無視された上、さらに別のトラックにもひかれた。女児は最終的に女性が助け出したが、事故現場に約7分間放置されていた。

 事件をめぐっては、インターネット上で女児を無視した通行人らを非難するコメントが殺到。中国版ツイッター「新浪微博」 には「中国国民の恥だ」などという書き込みが相次いだ。

 中国新聞社が地元メディアを引用して伝えたところでは、病院による懸命な措置も実らず、女児は21日早くに亡くなったという。女児をひき逃げした運転手2人は既に逮捕されている。

 広州日報によると、この事件を受けて、同省の共産党幹部は「社会全体の道徳水準の向上に向けて、積極的かつ効果的な方策を取るように」と、省当局者の会合で指示を出した。
9.自転車事故多発受け、東京・渋谷の交差点で取り締まり 5人が交通違反切符切られる
フジテレビ系(FNN) 10月21日(金)13時15分配信
自転車による事故の多発を受け、警視庁は21日、東京・渋谷の交差点で自転車の取り締まりを実施した。
午前8時から行われた取り締まりでは、「ピスト」など、ブレーキがついていない自転車に乗っていたとして、5人が交通違反切符を切られたほか、25人が信号無視や右側走行、ヘッドホンをしたまま自転車に乗っていたとして警告を受けた。
渋谷警察署では、「交通ルール、規範意識の向上を図っていきたい」としている。

2011年10月20日<リビア>カダフィ大佐を拘束 「国民評議会」が発表 

2011-10-20 21:43:20 | 日記
1.広島対中日戦。2対1で広島サヨナラ勝利。【マツダ】
10月20日(木)広島 vs. 中日 24回戦
広島は1点を追う8回裏、バーデンのソロで同点とする。1-1で迎えた土壇場の9回には、2死二塁の好機に途中出場の白浜がプロ初安打をレフトへはじき返し、劇的なサヨナラ勝ちを収めた。4番手の梅津が今季3勝目。中日はチェンが誤算で今季最終戦を白星で飾れなかった。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ 広島 ] 梅津(3勝1敗0S)
敗戦投手 [ 中日 ] チェン(8勝10敗0S)
セーブ
本塁打 [ 中日 ] 平田 11号(7回表ソロ)
[ 広島 ] バーデン 3号(8回裏ソロ)

2.阪神対横浜戦。5対3で横浜勝利。【甲子園】
10月20日(木)阪神 vs. 横浜 23回戦
横浜は1点を追う4回表、村田の二塁打を皮切りに好機をつくると、松本の2点適時三塁打、山崎の適時打、下園の2点適時打でこの回5点を挙げ、逆転に成功した。投げては、先発・三浦が9回途中3失点で今季5勝目。阪神は先発・小嶋が4回につかまり、3連敗となった。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ 横浜 ] 三浦(5勝6敗0S)
敗戦投手 [ 阪神 ] 小嶋(1勝2敗0S)
セーブ [ 横浜 ] 山口(2勝5敗34S)
本塁打 [ 横浜 ]
[ 阪神 ] ブラゼル 16号(2回裏ソロ)


#、メジャーリーグ。ワールドシリーズ第一戦。

#、カージナルス対レンジャーズ戦。【セントルイス】
  3対2でカージナルス、先勝。
1.トラップ式爆発物か=女性「箱のひも引いた」―焦げたリード線も・長野県警
時事通信 10月19日(水)22時9分配信
 長野県茅野市玉川の住宅で19日未明、飲食店従業員の女性(47)が封筒を開けたところ爆発し、顔や手などにやけどを負った事件で、女性が「封筒の中の箱に付いていたひもを引いたら爆発した」と話していることが同日、捜査関係者の話で分かった。
 県警は、封筒の中に、ひもを引くなどのきっかけで起爆装置が作動するトラップ式の爆発物が入れられていた可能性が強いとみて、傷害などの容疑で捜査している。
 捜査関係者によると、封筒はほぼ燃え尽きており、現場からは焼け焦げたリード線も見つかった。封筒に記載されていた差出人は個人ではなく企業のような名称だったといい、女性は「心当たりはない」と話しているという。
ここからこのページの本文です
· このページの先頭へ戻る
· このサイトのナビゲーションへ戻る
· このページのサブメニューへ移動
· トピックスナビゲーションへ移動
· フッターナビゲーションへ移動
PR
「口臭い!」の対策に2秒もいらない!⇒知らないと損する1秒対策って…
PR
【ミニストップ】クリスマスケーキ予約受付中 今年はムーミン ペア プレートを進呈!
1. ホーム
2. 野球
3. ニュース

2.京急が横浜買収名乗り 地元企業で連合
大詰めを迎えている横浜の球団売却問題に、新たな動きが浮上した。横浜市内にも路線を持つ京浜急行電鉄(本社=東京・港区)やミツウロコ(本社=東京・千代田区)を中心として、横浜市に縁のある複数の企業が連合チームを作り、球団買収に乗り出すことが19日、明らかになった。自治体からの支援も約束され、今後は球団の親会社であるTBSホールディングス(HD)と交渉を本格化させたい考え。TBSHDは現在、ゲームサイト「Mobage(モバゲー)」の運営会社ディー・エヌ・エー(DeNA)と、今月中の決着を目標に交渉を続けている。地元の動きで、今後どのような影響が出るか注目される。
◆ 京浜急行電鉄 1898年(明31)2月25日、大師電気鉄道株式会社として設立。翌99年、六郷橋-大師間の2キロで営業し、社名を京浜電気鉄道に。31年(昭6)、野毛山をトンネル開通し、高輪-浦賀間がつながる。48年に現社名となる。交通事業のほか、不動産事業、レジャーサービス事業なども行う。10年3月31日現在、従業員は1498人。石渡恒夫社長。資本金は437億円。本社は東京都港区高輪2の20の20。

2.<安全委指針案>原発防護範囲を拡大 半径30キロ圏に
毎日新聞 10月20日(木)11時32分配信

拡大写真
原子力事故に対する防護対策範囲を従来の半径最大10キロから30キロに拡大する案が示された内閣府原子力安全委員会の作業部会=東京都千代田区で、比嘉洋撮影
 原子力事故時の防災指針の見直しを進めている内閣府原子力安全委員会は20日、原発から半径8~10キロに設定されてきた避難などの防護対策を求める範囲を半径30キロ圏に拡大するなどとした指針案を固めた。放射性物質が想定を超えて広がった東京電力福島第1原発事故の実態に対応した。現在の原発は全国で17カ所。圏内の市町村は現行の44から137に増え、人口も6倍程度に膨らむとみられる。関係自治体は避難経路の確保や放射線量の監視体制の整備などに追われそうだ。

【30キロってどこまで?】広域モニタリングマップから

 指針案は同日開かれた安全委の作業部会に提示された。対象地域は従来、「防災対策重点地域(EPZ)」と呼ばれたが、国際原子力機関(IAEA)が提唱する「UPZ(緊急防護措置計画範囲)」に変更している。作業部会は専門家や自治体の意見を聞くとともに、想定される原発事故や人口分布などを基に検討し、近く正式に範囲を決定する。

 福島第1原発事故では、政府が3月11日夜から同12日夕にかけ避難指示区域を原発から半径3キロから20キロへ拡大。防災指針で「屋内退避や避難の必要はない」とされ、避難計画が未整備だったEPZ外では、国や東電と連絡がつかないまま自治体が独自に避難指示を出す事態に至った。

 そこで安全委は7月に作業部会を設置し、指針の改定作業に着手。他の原発立地国やIAEAの基準、複数原子炉で同時に過酷事故が起きた場合の放射性物質の拡散状況などを踏まえ、今回の事故で「緊急時避難準備区域」とした範囲と同程度まで広げた。一方、「人口や地形、行政区分などの地域特性を踏まえて検討する必要がある」とし、30キロ圏を目安に原発ごとに詳しい範囲を設定する方針。

 また、指針案では、重大事故が発生した場合に住民が直ちに避難する準備を整える範囲「PAZ」を原発から半径5キロとした。さらに、甲状腺がんを防ぐため、50キロ圏内を屋内退避や安定ヨウ素剤服用の準備をする範囲「PPZ」と定めた。

 経済産業省原子力安全・保安院の森山善範原子力災害対策監は20日の会見で、「拡大は当然だ。(実効性を高めるため)自治体と議論し万全な対策を確保していきたい」と語った。【比嘉洋、岡田英、関東晋慈】

3.NYダウ乱高下の本当のわけ――欧州財政危機・不安感に乗じて儲ける勢力
東洋経済オンライン 10月20日(木)10時6分配信
 8月以降、株価の乱高下が激しい。ニューヨーク・ダウは毎日200ドル以上も、上がったり下がったりしている。これは欧州の財政危機が理由だと言われているが、それは5%ぐらいしか正しくない。株価乱高下の95%の理由は別のところにある。それは何かを考えてみよう。

 株価の動きをもう少し詳しく見ると、株価の水準自体は7月後半から8月初旬にかけて大きく下がった後、モミ合っており、そこから大きく水準を落としているわけではない。8月8日以降は、1日の中での変動幅も異常なくらい大きくなっている。

 たとえば10月4日には250ドルも下がった後、少し戻し、その後再び下がり始めたが、最後の40分で一気に400ドル以上も上げ、前日比プラス153ドルとなった。そして出来高は大きく膨らんでおり、何か事件や発表があったときだけでなく、普通の日であっても出来高が7月以前より大きく膨らんでいる。

 現象を整理すると、次のようになる。

(1)乱高下が長期に(2カ月)続いており、毎日大きく上下する。
(2)しかし、水準自体は切り下がっているわけではない。
(3)1日の中での動きが激しい。
(4)しかも、大きくプラスとなってから大きくマイナスに転じることが多い。
(5)取引量が恒常的に増加した。

 (1)について重要なことは、長期に乱高下が続いていることだ。この期間に、先行き見通しが悪化し続けたかというと、そうではない。もしそうなら、株価が一直線に下落するはずだ。今、悪化しているのは先行きの見通しではなく、不安の度合いだ。不安がさらに増しているから、同じ意味のニュースが出るたびに、悪ければ暴落し、政策対応が出れば大きく戻す。しかし、実態は何も変わっていない。

 欧州財政危機は、今後ずっと危機であり、何らかの形で借金返済の負担をしつつ、長期の停滞に備えるだけのことだ。そして、金融機関を中心にディレバレッジ、つまり、負債を利用した投資が高まっていたのを元に戻していくしかない。この実態はリーマンショック後から何も変わっていないのだ。

 乱高下は、危機が現実味を帯び、近づいてきたために、恐怖感が高まりやすい状況になっているからだ。したがって、(2)で指摘したように、水準が下がり続けるわけではないのである。実態がどんどん悪くなり、悪くなるたびに新しいニュースが出るのではなく、これまで言われてきたスペイン、イタリアの危機の可能性を何度も繰り返し話題にしているだけのことなのだ。

 ギリシャの問題は動いているが、ギリシャがどうなるかではなく、今後、スペイン、イタリアがどうなるかが問題だとすると、今は、どうなるかという見通しに対する不安が高まっているだけの状況なのである。

 つまり、ダメだ、という意見が増えているのではなく、あるときは「もうダメだ」ということになり、次には「やっぱり何とかなるかも」というこの2つの心理の間を揺れ動いているだけなのだ。

 こうなると利益を得るチャンスが出てくる。人々は不安の高まりで動いているから、そこを刺激してやればよい。ネガティブな実態の状況を再確認するニュースが出たら、不安が高まる。不安だからどこまで不安になればいいのかわからない。そこをあおれば、さらに不安が高まり、株価などもオーバーシュートし、極端に下落する。

 ニュースを大げさに悲観的にコメントすることにより、不安をあおるのも一法だが、いちばん効果的なのは、実際に株価が暴落することだ。したがって、市場に影響力を持つことができるトレーダーは大きく売って、振れ幅を大きくし、買い戻しで利益を上げることができると考え、行動する。この動きが(3)の現象をもたらしていると考えられる。

 (4)と(5)は、この推測を裏付ける現象だ。デイトレードの動きが加速し、アルゴリズム取引(コンピュータプログラムによる売買)による裁定取引と言えば聞こえはいいが、多くの部分は、このようにモーメンタムを作る取引である可能性がある。(5)はこれを裏付けるものであり、今後もこの傾向は続くだろう。利益機会の少なくなった投資銀行、ファンドにとっては、まさに貴重な収入源となる。

 (4)の現象は興味深いが(あるいは異様であるが)、これも不安心理というものを考えてみればわかる。不安とは、気持ちが揺れ動くことだ。市場の見方も同じだ。不安がさらに高まれば、売りが殺到し、一気に下落する。しかし、それは不安から来ているから、不安が高まりすぎたのではないか、弱気すぎるのではないか、という逆の不安が高まる。気持ちが揺れ動く、それが不安というものだ。だから、下げすぎた反動で今度は何かちょっとしたプラスのニュースがあれば大きく戻す。

 実態が変わらないのに(もともと悪い環境の中で、それを裏付けるニュースが出た状況)、株価が一気に下落すると、損失を限定するために慌てて損切りをする(個人投資家向けのほとんどのアドバイスは損切りを勧める)。逆に戻り始めると、不安になりすぎて売る必要がないのに売ってしまったという後悔の念にさいなまれているため、株価が下落からプラスに転じようものなら、悪材料出尽くしなどという市場の声とやらの報道にも刺激され、買い戻してしまう。そして買いの流れができたところで、再び株価が下落に転じれば、買い戻した人々の精神状態たるや、惨憺たるものになってくる。

 つまり、現在の状況は、このようなデイトレードを機関投資家、ファンドが急増させている状況で、その結果、取引量が急増し、株価も毎日乱高下するだけでなく、1日の中でも乱高下することになっている。したがって、1日の中での乱高下が継続する、というのは、市場そのものが危険な状態になっているのではなく、それを利用して儲けるようとしている動きが加速していると考えたほうがいいのだ。

 もちろん、背景には欧州財政危機、欧州銀行危機がある。それがなければ、不安になりにくいから、それが5%程度は理由となっているといえるだろう。しかし、それだけなら、株価が大きく下がって、その後ずっと停滞し、取引高もほとんどなくなる、すなわち、株式市場は死んだ、というような状態になるのが普通だ。

 欧州危機はリーマンショック当時から予想されたとおり、あまりに予想通りに動いている。その中で、相場が乱高下するのは、金融市場の側の勝手な都合があるのである。
4.<日韓首脳会談>どうだった? 友好演出、成果乏しく…
毎日新聞 10月20日(木)9時15分配信

拡大写真
野田首相(左)と李明博・韓国大統領
 ◇EPA交渉、再開道筋描けず

 野田佳彦首相は19日の李明博(イミョンバク)韓国大統領との会談で、緊急時に外貨を融通し合う通貨融通(スワップ)協定拡大で合意し、植民地時代に日本に渡った古文書を引き渡した。いずれも韓国支援や未来志向の関係強化の一環だが、経済連携協定(EPA)締結交渉の再開を巡っては実務者協議の加速化で一致するにとどまり、再開への道筋は示せなかった。台頭する中国などをにらみ韓国との連携強化に努める日本に対し、韓国には国内政治が安定しない日本への関心の低下もみられる。

【日韓首脳会談】EPA実務者協議加速 図書5冊引き渡し

 首相は、国際会議出席以外で就任後初の外国訪問先として韓国を選び、韓国重視の姿勢を鮮明にした。信頼関係を構築し、経済分野での連携強化をテコに関係を進展させたい思惑をにじませた。

 日韓スワップ協定の限度額を700億ドルまで拡大することで合意したのも、欧州債務危機に伴う通貨ウォンの急落でドルなどの外貨不足を懸念する韓国を支える狙いがある。危機時に相互にドルなどを融通する内容だが、実態は日本のドル資金を韓国に供給するパイプを広げることで、新興国からの資金流出が加速してウォンが暴落するような事態を回避したい考えだ。

 しかし、首相が最も意欲を示していた日韓EPAの締結交渉再開に向けた道筋は描けなかった。日本側は首脳会談に先立ち、韓国側に「米韓はここまでやるのに、日韓が止まったままでいいのか」と日韓EPAに取り組むよう促したが、対日貿易赤字の拡大への韓国側の懸念は強い。

 首相が信頼関係の演出と経済面での連携を打ち出した背景には、竹島(韓国名・独島)の領有権問題や旧日本軍の元従軍慰安婦の賠償請求問題が横たわり、日韓関係がきしんでいる現状がある。同行筋は「竹島の領有権問題など政治的課題はどう調整するかしかやりようがないが、経済や人的交流では前向きな話ができる」と解説する。

 民主党政権のもと、米軍普天間飛行場の移設問題の迷走で日米同盟は揺らぎ、領土問題も絡んで日中、日露関係は冷え込んだ。韓国との関係は「外交で前向きなメッセージを出しやすい数少ない関係」(政府関係者)と位置づけられた。北朝鮮問題に加え、「力をつけた中国と話すには日韓が協力しなければ無理だ」(外務省幹部)との状況が後押しし、韓国重視の路線がさらに強まった。

 しかし、3月の教科書問題に端を発し、韓国の閣僚らが相次いで竹島を訪問。逆に、8月には自民党の国会議員が竹島に近い鬱陵島訪問を計画したのを韓国が入国を拒否するなど関係は険悪化した。

 韓国は来年「選挙イヤー」に入り、4月に総選挙、12月には大統領選を控える。今回は「大統領の政治決断」(韓国政府筋)でこれらの問題を取り上げなかったが、会見では「過去の歴史に起因する問題に対して日本側の積極的な努力が必要だ」とくぎを刺した。国賓としての訪日についても「両国間に懸案があることは事実で難しい点もある。首相が積極的に問題を解決されると期待する」と日本側にさらなる行動を促した。【ソウル横田愛、西田進一郎、坂井隆之】

 ◇韓国、内向きな日本への関心低く 進むグローバル路線、FTA発効の米欧優先

 韓国では、日韓スワップ協定の枠拡大や、朝鮮半島由来の図書を野田首相が持参したことは注目されたが、日韓EPAに関心を持つ人はほとんど見当たらない。日本サムスンの鄭〓明(チョンジュンミョン)元社長は、日韓EPAに対する韓国経済界の視線について「何年も前から『あっても、なくても構わない』という程度。これ以上もめるなら不要論が増えるだろう」と話す。

 背景には、韓国が97年の通貨危機以降、生き残りをかけて規制緩和と自由貿易促進というグローバリズム路線を取ってきたことがある。隣国とはいえ、内向き志向の日本への関心は低下する一方だ。

 自由貿易協定(FTA)を積極的に進めた盧武鉉(ノムヒョン)政権(03~08年)での交渉対象国の推移は象徴的だ。同政権で閣僚級の通商交渉責任者を務めた金鉉宗(キムヒョンジョン)氏の回顧録によると、政権発足時は日本が最優先だったが、04年に対日交渉が中断すると、当初から日韓FTAに懐疑的だった金氏は米国や欧州連合(EU)との交渉を積極的に進めた。EUとのFTAは今年7月に発効。米議会が今月批准した米韓FTAも、来年1月の発効を目標に韓国側が批准を急ごうとしている。塩漬け状態の対日交渉とは対照的で、韓国ではむしろ中韓FTA交渉開始の方が現実味ある議論の対象となっている。

 ただ、国民感情を刺激する歴史問題では、依然として日本が一定の存在感を持っている。ソウル大の朴〓熙(パクチョルヒ)教授は「過剰反応する韓国側にも問題はある」としつつ、「日本には東アジア全体の国際環境という大戦略を考えてほしいが、現実には、国内向けのことしか考えない日本の政治が韓国世論を刺激することが多くなっている」と指摘。元慰安婦への賠償問題も「簡単には終わらないだろう」との見通しを示した。【ソウル澤田克己】
5.福岡市の一家4人殺害、中国人被告の死刑確定へ
読売新聞 10月20日(木)15時19分配信
 福岡市で2003年6月、衣料品販売業松本真二郎さん(当時41歳)の一家4人が中国人3人に殺害された事件で、強盗殺人や死体遺棄などの罪に問われ、1、2審で死刑判決を受けた元専門学校生、魏巍(ぎぎ)被告(31)の上告審判決が20日、最高裁第1小法廷であり、白木勇裁判長は魏被告の上告を棄却した。死刑が確定する。

 共犯の中国人2人は事件後、中国に逃亡した後、中国当局に起訴された。1人は05年7月に死刑が執行され、1人は無期懲役が確定している。

 判決によると、魏被告ら3人は03年6月20日、松本さん宅に押し入り、妻の千加さん(当時40歳)、長男海君(同11歳)、長女ひなさん(同8歳)を殺害し、約3万7000円などを奪った。さらに、帰宅した松本さんの首を絞めて瀕死(ひんし)の重傷を負わせ、千加さんら3人の遺体とともに、福岡市東区の岸壁から海に投げ入れ殺害した。
6.日航、来年9月にも再上場=企業再生支援機構が検討
時事通信 10月20日(木)2時32分配信
 日本航空の再建を主導する企業再生支援機構が来年9月にも同社を再上場させる方向で検討していることが19日、明らかになった。機構の構想では、同4月にも日航が東京証券取引所に上場申請した上で、同8月以降に保有する日航株を売り出したい考え。保有株全株を売却し、同社に出資した3500億円を大幅に上回る資金の回収を目指す。
 関係者の間では、売却額が6000億円を超えるとの見通しもある。順調に保有株を売却できれば、日航再建に伴う新たな国民負担の発生は回避できる。
 機構支援下での不採算路線の見直しなどにより収益力強化は進んでおり、日航の連結営業利益は2011年3月期に過去最高の1884億円となった。また、12年3月期は目標の757億円を達成できる見通しだ。ただ、欧州債務問題を背景に株式市場の先行きは不透明感を増しており、機構は売却に支障が生じないかどうか市場の情勢も見極める。
7.復興債、償還期間は15年…民主が提案へ
読売新聞 10月20日(木)13時58分配信
 民主党は20日、東日本大震災の復興財源となる復興債の償還期間を「15年」とし、同日午後の民主、自民、公明3党政調会長会談で提案する方針を固めた。
8.撮った後からどこでもピントが合う魔法のカメラ「Lytro」発売 399ドルから
ITmedia ニュース 10月20日(木)15時27分配信

いよいよ登場するLytro Camera
 撮影した後でも写真のピントを好きな位置に合わせることができるという画期的なカメラ「Lytro Camera」を、米国のベンチャーLytroが来年初頭から出荷する。8Gバイトメモリ内蔵モデルが399ドルか

8.<リビア>カダフィ大佐を拘束 「国民評議会」が発表 
毎日新聞 10月20日(木)20時33分配信

拡大写真
リビアの首都トリポリの国際空港入り口に敷かれたカダフィ大佐の「踏み絵」=2011年8月29日、和田浩明撮影
 【エルサレム花岡洋二】リビアの反カダフィ派の連合体「国民評議会(NTC)」は20日、最高指導者だったカダフィ大佐を拘束したと発表した。リビア国営放送が伝えた。拘束場所は、北中部シルトとみられる。8月23日のトリポリ陥落に伴う政権崩壊以降、国民評議会が行方を捜していた。事実が確認されれば、42年に及んだ独裁体制は名実ともに幕を閉じる。

【写真で見るリビア】カダフィ体制、終焉へ

 反体制派は20日、シルトに進攻し90分で陥落させた。国民評議会によると、カダフィ大佐は両脚を負傷しており、病院に搬送された。

 リビアでは2月中旬に反政府デモが始まった。3月19日に北大西洋条約機構(NATO)主導の多国籍軍による空爆が開始された後も、カダフィ大佐は徹底抗戦の構えを崩さず、政権崩壊後も衛星放送などを通じ「売国奴や異教徒、ネズミどもを絶滅せよ」などと支持者に訴えてきた。

 カダフィ大佐には、次男セイフ・アルイスラム容疑者とともに国際刑事裁判所から「人道に対する罪」などの容疑で逮捕状が出ている。

 反体制派で構成する国民評議会のアブドルジャリル議長は、カダフィ大佐を「生きたまま拘束し、公平な裁判にかける」と述べていた。8月24日には大佐の拘束に200万リビア・ディナール(約1億3000万円)の懸賞金をかけた。



2011年10月19日平野復興走を注意、進退問わぬ=「ばかなやつ」発言

2011-10-19 21:41:57 | 日記
2011年10月19日【水】
#、為替、76.82円。76.68円。73.73円。ユーロ、105.48円。
#、ダウ、11577.05。+180.05ドル。ナスダック、2657.43。+42.51。
#、前場、8789.83円。+47.92.円。後場、8789.83円。+30.63円。

1. 中日対ヤクルト戦。4対1で中日勝利。【名古屋】
10月19日(水)中日 vs. ヤクルト 24回戦
中日は3回裏、小山の適時三塁打などで2点を先制。続く4回には、平田の適時三塁打などで加点した。先発・川井は4回を投げて無失点。2番手の吉見がリーグ単独トップとなる18勝目を挙げた。敗れたヤクルトはわずか5安打に終わり、8回に1点を返すのがやっとだった。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ 中日 ] 吉見(18勝3敗0S)
敗戦投手 [ ヤクルト ] 赤川(6勝3敗0S)

2. 阪神対横浜戦。2対1で横浜勝利。【甲子園】
10月19日(水)中日 vs. ヤクルト 24回戦
中日は3回裏、小山の適時三塁打などで2点を先制。続く4回には、平田の適時三塁打などで加点した。先発・川井は4回を投げて無失点。2番手の吉見がリーグ単独トップとなる18勝目を挙げた。敗れたヤクルトはわずか5安打に終わり、8回に1点を返すのがやっとだった。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ 中日 ] 吉見(18勝3敗0S)
敗戦投手 [ ヤクルト ] 赤川(6勝3敗0S)

3.楽天対ロッテ戦。5対2で楽天勝利。【Kスタ】
10月19日(水)楽天 vs. ロッテ 24回戦
2-2で迎えた4回裏、楽天は牧田の安打を足がかりに2死二塁の好機をつくると、嶋、聖沢の連続適時打で2点を勝ち越す。5回にもガルシアの犠飛で1点を追加した。投げては先発・塩見が、2安打2失点の完投で今季9勝目。楽天は今季最終戦を、見事勝利で飾った。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ 楽天 ] 塩見(9勝9敗0S)
敗戦投手 [ ロッテ ] 上野(4勝7敗0S)
セーブ


1.福島県内の学校等に放射線量計配備へ…首相表明
読売新聞 10月18日(火)20時37分配信
 野田首相は18日、東京電力福島第一原子力発電所事故を受け、福島県内の保育所や学校などに対し、2011年度中に約2700台の放射線量計を配備する方針を明らかにした。

 保護者らがパソコンで線量の状況を確認できるシステムも導入する。視察先の同県郡山市で記者団に語った。

 線量計は、文部科学省が11年度第1次補正予算などから1台5万円程度で購入する。幼稚園や小中学校、高校、大学、図書館など子供らが出入りする場所に置き、線量の変化を定点観測する。

 一方、首相は被災者による東電への損害賠償手続きを支援するため、弁護士や行政書士などによる約100人態勢の「訪問相談チーム」をつくり、被災者の賠償請求手続きを支援することも明らかにした。
2.蔵王の女性白骨遺体、少年を死体遺棄容疑で逮捕
読売新聞 10月18日(火)23時4分配信
 宮城県の国有林で同県柴田町、職業不詳大槻恵美(めぐみ)さん(27)が遺体で見つかった事件で、宮城県警は18日、東京都多摩市、アルバイト少年(19)を死体遺棄容疑で逮捕した。

 少年は、容疑を認めるとともに、大槻さん殺害を認める供述をしているといい、県警は同日、白石署に捜査本部を設置し、動機などを追及する方針。

 発表によると、少年は7月下旬、大槻さんの遺体を同県蔵王町遠刈田温泉の国有林に遺棄した疑い。大槻さんとは出会い系サイトで知り合い、昨年12月から交際していた。

 遺体を山林に遺棄したことを認め、「身元がばれないように衣服を脱がせた」と供述しているという。少年は今年6月まで宮城県内に住んでおり、この後、2人は一時、都内で同居していたという。

 大槻さんは9月19日、白骨化した遺体で見つかった。

3.平野復興相、津波被害の発言で釈明
TBS系(JNN) 10月18日(火)21時16分配信
 また、閣僚の発言を野党側が問題視しています。平野復興担当大臣が、大震災の津波で亡くなった自らの友人を引き合いに出して「逃げなかったばかな奴もいる」と発言し、これに野党側が反発しています。

 18日、福島県の二本松市に集まった民主党議員たち・・・。これは、参議院民主党による研究会です。被災地の視察も兼ねたもので、野田総理も顔を出しました。

 「大いに食べて飲んで、そして(福島に)お金を落としていただいて・・・」(野田首相)

 その会の中で、震災復興の責任者である平野復興担当大臣から、こんな発言がありました。

 「ここの高さに逃げてれば大丈夫だと言って、皆で20~30人そこで集まってて、そこに津波が来て飲み込まれた方々もいます。逆に、私の高校の同級生みたいに逃げなかったばかなやつもいます。彼は亡くなりましたけど。ばかなやつって、今、言ってもしょうがないんですけどね」(平野達男復興相)

 「逃げなかったバカなやつもいる」・・・。平野氏は同時に、「ひとつひとつ検証して、次の震災に役立てることが大きな課題だ」とも述べましたが、被災地出身の野党議員は猛反発しました。

 「どんなに仲の良い人でも、亡くなった人に対してばかとは言わない、被災地出身の議員といっても温度差があるのかな」(自民・小野寺五典衆院議員〔宮城県出身〕)

4.中日が球団史上初の連覇、落合監督「選手たちをほめてやります」
スポーツナビ 10月18日(火)22時32分配信
 中日は18日、横浜と延長10回3対3で引き分け、2年連続9度目のセ・リーグ優勝を決めた。中日は球団史上初の連覇。3点ビハインドの6回、ブランコの16号3ランで同点に追い付くと、その後は投手陣が最後まで踏ん張った。

 以下は試合後の落合博満監督のコメント。
「(ファンは優勝を待っていたが)私も待ってました。(マジック1から今日まで長かったが)ここまでは順調にきていたと思いますが、やっぱり13連戦のヤクルト戦で目いっぱいいって、その後の巨人戦は簡単に勝たせてくれる相手じゃないので。最悪3連敗も考えながら、ここからの3つを何とか(勝って)と思ってましたけどね。(今日は最後までもつれたが)今年を象徴しているんじゃないですか、こういうゲームは。(終盤にはブルペンとやり取りしていたが)中での話なので(内容は)ご勘弁ください(笑)。(連覇だが)ドラゴンズは今年で75周年になるんですけど、1回もないわけですから、やっと扉を開いたという気持ちです。

(今シーズンの)選手たちは『素晴らしい』の一言です。ほめてやります。(中日は)ピッチャーが良いと言われてますけど、それなりの経験をしているわけですし。後ろに岩瀬(仁紀)がいるのが大きいんだと思います。(今日は浅尾拓也で締めたが)もうゲームの展開上、仕方ないですね。途中で使い方を一つ間違えたから。どうやっても浅尾を引っ張らざるを得ない状況を作ったのは、監督の責任でしょう。ただ、負けなかったのが強いなあと思います。
(打線は)やっぱり144試合は長いですから、良い時期もあれば悪い時期もあるし。悪ければ、若手も育ってきてますから、その辺のやりくりはできたと思います。ただ最終的には経験のある連中が戻ってきて、ここに照準を合わせてくれてということです。

(次は日本一を狙うわけだが)その前に11月2日から(クライマックスシリーズが)始まるし、そこを勝たないと先に進めないので。一つの目標は達成できましたけど、もう一つあるから、それに向かって選手の体を休ませながら調整して臨みたいと思います。(ファンに一言)やっぱりドラゴンズファンは素晴らしいですよ。勝っても負けても一生懸命応援してくれるから。これからも応援してくださいね」
5.政府、復興債の償還期間延長へ…15~20年
読売新聞 10月19日(水)3時16分配信
 政府・与党は18日、「10年間を基本」としていた東日本大震災の復興債の償還期間を延長する方針を決めた。

 復興財源確保法案などの2011年度第3次補正予算案の関連法案の早期成立のため、償還期間の延長を求める野党の公明党などに配慮した。具体的には償還期間を「15~20年」とする方向で検討している。

 民主党の前原政調会長は18日、国会内で、自民党の茂木、公明党の石井啓一両政調会長と個別に会談した。石井氏は「公明党内には15~20年が望ましいとの意見がある」と伝え、前原氏は「意向に沿えると思う」と前向きに検討する考えを示した。

 一方、前原氏は茂木氏に対し、償還期間について20年間程度にする考えを伝えたが、茂木氏は応じなかった。自民党は建設国債に準じ、償還期間を60年程度とするよう求めている

6.MLB=Wシリーズ、カージナルスとレンジャーズが激突
ロイター 10月18日(火)13時21分配信

拡大写真
 10月17日、MLBのワールドシリーズは19日に開幕する。写真はレンジャーズの上原浩治投手。米テキサス州アーリントンで7日撮影(2011年 ロイター/Mike Stone)
 [アーリントン(米テキサス州) 17日 ロイター] 米大リーグ(MLB)のワールドシリーズ(7回戦制)は19日に開幕する。アメリカン・リーグ(ア・リーグ)のレンジャーズ、ナショナル・リーグ(ナ・リーグ)のカージナルスはチームとしては似たような強みを持つが、フランチャイズとしては対極的な歴史を持つ。

 両チームは先発投手に浮き沈みはあるものの、爆発的な打線と、信頼できる救援投手を武器に勝ち上がってきた。レンジャーズはジョシュ・ハミルトン外野手ら、カージナルスはアルバート・プホルス一塁手らを中軸に据え、ともにリーグ優勝決定シリーズでは大量点を奪って優勝を決めた。

 一方で、フランチャイズとしての歴史は対極。カージナルスのワールドシリーズ制覇10回はヤンキースに次いで2番目に多い。ロジャース・ホーンズビーやスタン・ミュージアルなど、歴史に残る大選手を多数輩出し、今季もナ・リーグMVP3回の受賞を誇るプホルスを擁して、通算18回目のリーグ優勝を達成した。

 レンジャーズはワシントン・セネターズとして1961年に誕生して以来、昨季までプレーオフを勝ち抜いたことがなかった。1990年代には幾人かのスラッガーを輩出したものの、ワールドシリーズ進出までには長い月日を要した。

 注目の第1戦ではカージナルスがクリス・カーペンター投手、レンジャーズはC.J.ウィルソン投手が先発する。
7.モバゲーのDeNA 横浜買収へ TBS 売却後も一部球団株保有
スポニチアネックス 10月19日(水)7時10分配信

拡大写真
来季の横浜残留を願うメッセージを掲げる横浜ファン
 横浜を保有するTBSホールディングス(HD)が、球団売却に向けて交渉中のディー・エヌ・エー(DeNA)と大筋で合意したことが19日、複数の関係者の話で分かった。本拠地は横浜に残す方向で、両社が取締役会を開いた後に正式に発表する見通しとなった。

【写真】中日の胴上げを目の当たりにした横浜ナインは屈辱の表情

 携帯電話向けソーシャルゲームサイト「Mobage(モバゲー)」を運営するDeNAは1999年に設立し、2007年に東証1部上場。10年度の売上高は1127億円と、前年度の2倍以上の成長を遂げた。

 TBSHDは02年に水産大手のマルハ(現マルハニチロホールディングス)から140億円で球団を取得した。売却後も球団株の一部は継続保有するとみられる。
8.<自転車>歩道走行禁止、厳格運用…警視庁が安全対策策定へ
毎日新聞 10月19日(水)2時37分配信

歩行者を縫うように歩道を勢いよく走り抜ける自転車=大阪市中央区の御堂筋で2011年1月20日、後藤由耶撮影
 警視庁は、自転車の車道左側走行の原則を順守させ、これまで積極的に摘発していなかった歩道走行の取り締まりを徹底する方針を固めた。そのうえで自転車のルール順守や走行環境の整備なども盛り込み、全国の警察本部で初となる包括的な自転車安全対策の策定作業に入った。東日本大震災以降、通勤・通学に自転車を利用する人が増え、交通事故全体に占める自転車事故の割合も増加。警視庁は「マナーを守れば防げる事故は多い」と意識向上による事故減を目指す。【伊澤拓也】
9.クリントン米国務長官、リビアを訪問―暫定政権テコ入れ
ウォール・ストリート・ジャーナル 10月19日(水)8時42分配信
  【トリポリ】クリントン米国務長官は18日、カダフィ政権崩壊後、初めてリビアの首都トリポリを予告なしに訪問し、負傷した兵士に対する医療を含む新規援助や、テロリストの手に渡る恐れのある武器の確保保証に向けた追加支援を供与する姿勢を表明した。オバマ政権が新暫定政権への支援を強化していることを示す動きだ。

 米当局者によれば、クリントン長官が供与する新規支援額は総額約1100万ドル(約8億5000万円)。この結果、今年2月に最高指導者カダフィ大佐に対する反体制蜂起が始まって以降、米国がリビアに供与する支援額は約1億3500万ドルになる。
 

 米政府当局者は、クリントン長官に同行している記者団に対し、この支援は、リビアを暫定統治する反カダフィ連合「国民評議会」に対する米政権のコミットメントの証拠だと強調した。国民評議会は、リビア全土を掌握しつつあり、自由で公正な選挙実施の方向に向かっている。

 新規援助の一環として、米国はフルブライト留学制度や英語教育など幾つかの教育プログラムを再導入する。またリビア東部を調査する考古学プロジェクトにも資金を提供する。さらに、クリントン長官はリビアが石油収入だけに依存しないよう経済を多様化し、民主化することが重要だと強調するという。

 米当局者によると、クリントン長官はまた、リビア当局者との会談で、1988年に英スコットランドのロッカビー上空で発生したロンドン発ニューヨーク行きパンナム機爆破事件を取り上げる方針。英スコットランド当局は先月リビアの新暫定政権に対し、同事件の責任者追及への協力を要請している。同事件では270人が死亡し、その大半は米国人だった。

 同事件では、爆破に関与したとしてリビアの元情報将校アブデル・バセット・アルメグラヒ受刑者だけが起訴されたが、2009年に重病であるという人道的な理由で釈放され、リビアに帰国している。同受刑者の釈放には多くの遺族が反発した。

 米当局者は、クリントン長官のトリポリでの各種行事前に匿名を条件に会見した。
10.<復興財源>公明、たばこ増税容認へ…民主と調整
毎日新聞 10月19日(水)2時36分配信

拡大写真
会談に臨む(右から)民主・前原誠司、自民・茂木敏充、公明・石井啓一の3党政調会長=国会内で2011年10月7日、藤井太郎撮影
 公明党は18日、東日本大震災の復興財源を捻出するため、政府・与党が盛り込んだたばこ増税を容認する方向で調整に入った。一方、民主党は復興財源を確保するために発行する復興債の償還期間について、公明党の主張に沿って期間を延長。「10年間を基本」とする政府・与党案を「20年程度」にまで延ばす案を検討している。11年度第3次補正予算案を巡る与野党協議は民主、公明両党が歩み寄る形で進んでいる。

【民主党】復興増税で公明に接近、自公に溝

 複数の公明党幹部は18日、「たばこ税を除外すると、その分、所得税などを積み増さざるを得なくなる」として、たばこ増税を受け入れる意向を示唆した。同党内では当初、葉タバコ農家への影響を考慮し、慎重意見もあったが、「他に適当な財源がない」「健康面でも望ましい」との声が大勢を占めた。

 一方、民主党の前原誠司政調会長は18日、国会内で自民党の茂木敏充政調会長と会談し、復興債の償還期間を「20年程度」に延長する考えを打診。自民党は建設国債の償還期間(60年)に準じた償還期間にすべきだと主張しており、茂木氏は「話にならない」と拒否した。前原氏は同日、公明党の石井啓一政調会長とも会談。償還期間を15~20年に延長する公明党案について「意向に沿える」と述べ、前向きに検討する意向を伝えた。前原氏は自民、公明両党の政調会長と20日に会談し償還期間を再提示する。

 政府・民主党は、公明党の要望に応じて学校耐震化や中小企業向けの融資の増額など3次補正を約1360億円積み増すことを決定。公明党配慮の姿勢を鮮明にしている。復興債の償還期間とたばこ増税で民主、公明両党の足並みがそろう見通しになり、与野党協議が大きく進展する可能性も出てきた。【野口武則、岡崎大輔】

11.具入りラー油 「ちょい足し」ブームでいまや調味料 でも脂質の取りすぎに注意
読売新聞(ヨミドクター) 10月19日(水)10時23分配信

拡大写真
白いごはんと、具入りのラー油をかけた時の変化(左)、記者の1日の食事=イラスト
 食用油の使い方が変わってきている。具入りラー油やオリーブオイルを、調味料として料理に「ちょい足し」するようになっているのだ。油を取りすぎないように、賢く使いたい。

 ■「ちょい足し」広がる

 油に具を入れた調味料は相次いで販売されている。火付け役は2009年に「桃屋」が発売した「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。揚げニンニクなどが入ったラー油で爆発的なヒットになった。

 今年に入っても人気は衰えず、「エスビー食品」は「ぶっかけ!おかずカレー」など15種類のオイルベース調味料を発売し、「キッコーマン」もオイルにしょうゆを加えた「サクサク食べる香ばし醤油」を出した。いずれもご飯やめん、おかずにかけて、幅広く手軽に使える点が人気だ。

 オリーブオイルもすっかりおなじみになった。オリーブオイルテイスターの緒方哲男さんは、東京や神奈川でオリーブオイルそのものを味わう勉強会を開いている。小さなコップに黄緑色のオリーブオイルを注ぎ、会社員や主婦らが、産地や品質で異なる香りや味を楽しんでいる。

 実際の食卓で油はどう使われているのか。首都圏360世帯を毎日調査している「ライフスケープマーケティング」(東京)で調べてもらった。

 食卓に登場する1000種類のメニューのうち、油を使った料理の数をみると、2000年の658に対し、10年は699と増加。油別では、サラダ油が減り、代わりにオリーブ油(2000年359→2010年501)、ゴマ油(同405→同494)、ラー油(同103→同184)が伸びている。同社取締役の久野哲郎さんは「風味のある新顔の油の人気が高い」という。

 使い方が面白い。例えばラー油は「ギョーザ」に限らず、「冷ややっこ」「ご飯」「納豆」にもかける。オリーブオイルも「野菜サラダ」「目玉焼き」「トースト」に。

 日本植物油協会(東京)によると、09年度の1人当たりの植物油の年間消費量は約12キロ・グラム。ここ10年、横ばいだという。油を使うメニューの数は増えているのに消費量が変わらない理由は、やはり使い方の変化にあるようだ。

 「いため物など1品あたりの調理に使う油の量は減る一方で、油を風味付けに使う料理の種類や数が増えています」と料理教室を展開する「ベターホーム協会」(東京)は解説する。

 ■ごはんおいしく
 
 油でおいしさはどう変わるのか。味覚センサーでおいしさの分析をしている「アイシー」(横浜市)に、白いごはんと、具入りのラー油をかけた時の変化を調べてもらった=グラフ=。

 同社社長の鈴木隆一さんは「甘味が主役のご飯に、塩味とうま味が融合。手軽においしさがアップする」と話す。

 実は、カツオ節や昆布など、和食本来のうま味を支える素材の消費量は減少傾向だ。手間のかかるダシに代わり、油のこくでうまみを補うのが今風なのかもしれない。

 ■脂質の取りすぎに注意

 油はおいしい。記者(43)自身、トンカツ、焼き肉、油モノが好きだ。でも、取りすぎも気になる。

 私のある1日の食事を例に、管理栄養士で二葉栄養専門学校主任教授の小川万紀子さんに、栄養価を試算してもらった=イラスト=。1日の摂取エネルギーの中で脂質が占める割合「脂肪エネルギー比率」は33%。

 厚生労働省では、脂肪エネルギー比率を18~29歳は20~30%、30歳以上は20~25%にするよう勧めている。

 軽く基準をオーバーする自分の食生活に驚がくする。

 ただし、私のように、脂質取りすぎの人は少なくない。2009年の国民健康・栄養調査では、脂肪エネルギー比率が30%以上の人は成人男性で20%、女性で27・6%。08年調査より増えている。

 ■食材で調整できる

 油の摂取量を減らしたい。

 「夕食をアジの塩焼き、里芋の煮物、ご飯にみそ汁と和風にすると24・2%に下がります」と小川さん。朝の目玉焼きをゆで卵に、トーストのバターを減らせばさらに減る。

 グルメ番組で「軟らかくて、ジューシーな肉汁」と聞くと、反射的に「おいしそう」と思う私。でも、小川さんは「肉汁や軟らかさの正体は油。油と意識しないまま取りすぎている人も多いのでは」と話す。

 このように油好きな人が風味付けにさらに油を「ちょい足し」すると、脂質の取りすぎにつながるから要注意だ。魚油やオリーブオイルなど、健康に良いとされる油もあるが、小川さんは「油のカロリーは1グラム約9キロ・カロリー。多用すれば、カロリーオーバーになる」。

 具入りの油も、1グラムあたり7キロ・カロリー前後。私はパンチのある味を求めておかずにかけていたが、食材を鶏もも肉からささみへと、あっさり系に変える工夫も必要だと思う。

 でも、「油は悪者といった印象は間違い。量が大事なのです」とお茶の水女子大教授の近藤和雄さんはいう。脂質はエネルギー源になるほか、細胞膜を作るなど体に不可欠な成分だからだ。戦後に脂肪エネルギー比率が10%以下だった時は、脂質不足で血管の弾力性が乏しく、脳出血が多かったという。

 油はおいしく、体に必要だからこそ、考えて付き合いたいと痛感した。(大森亜紀)

#、一方巨人は、ゴンザレス、メタボ!、東野他投手無制球?は下半身が弱い?打線も調子が上がらず?練習不足です?。

13平野復興走を注意、進退問わぬ=「ばかなやつ」発言―藤村官房長官
時事通信 10月19日(水)12時23分配信
 藤村修官房長官は19日午前の記者会見で、東日本大震災の津波被害に絡み「逃げなかったばかなやつがいる」と発言した平野達男復興担当相を注意したことを明らかにした。その上で、「(津波で亡くなった)自らの旧友が頭に上り、やや感情的な発言だったことは本人も反省している。真意や前後(の発言)を考えれば一般的にも理解でき、これ以上の問題にする考えは全くない」と述べ、進退は問わない意向を示した。
 藤村長官によると、18日夜に電話で「言葉を慎重に選んでほしい」と注意した。会見で藤村長官は、発言について「誤解を招きかねず不適切だ」と指摘した。
 また、民主党の輿石東幹事長も19日、福島市内で記者団に「大好きな友達がもういない、なぜ逃げなかったのかという気持ちがあった。辞める必要はない」と語った。 



2011年10月18日中日がセ・リーグ連覇 9度目V

2011-10-18 22:35:06 | 日記
2011年10月18日【火】
<プロ野球>中日がセ・リーグ連覇 9度目V
#、為替、76.79円。76.81円。76.84円。ユーロ、105.50円。
#、ダウ、11397.0-247.49ドル。ナスダック、2614.92。-52.93。
#、前場、8742.57円。-137.03円。後場、8741.91円。-137.69円。

1. 横浜対中日戦。3対3で引き分け。【横浜】
10月18日(火)横浜 vs. 中日 24回戦
中日が球団史上初の連覇となる9度目のリーグ優勝を決めた。試合は横浜が4回裏、渡辺、内藤の連続適時打で3点を先制。対する中日は6回、ブランコの3ランで同点とした。その後は、両チームともリリーフ陣が得点を与えず、延長10回の末、規定により引き分けとなった。
責任投手/本塁打
勝利投手
敗戦投手
セーブ
本塁打 [ 中日 ] ブランコ 16号(6回表3ラン)


2. 阪神対ヤクルト戦。4対0でヤクルト勝利。【甲子園】
10月18日(火)阪神 vs. ヤクルト 24回戦
ヤクルトは2回表、相川の犠飛で先制に成功。4回にも相川の適時打で1点を追加すると、5回にはバレンティン、森岡の連続適時打で2点を追加し、リードを広げた。投げては、先発・館山が4安打無四球完封の好投を見せ今季11勝目。敗れた阪神は打線が振るわなかった。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ ヤクルト ] 館山(11勝5敗0S)
敗戦投手 [ 阪神 ] メッセンジャー(12勝7敗0S)

3. 楽天対ロッテ戦。5対5で引き分け。【Kスタ】
10月18日(火)楽天 vs. ロッテ 23回戦
ロッテは1点を追う4回表、岡田、井口の連続適時打で4点を挙げ逆転に成功する。しかし、対する楽天は5回に5連打などの集中打で3点を挙げ、同点とした。その後は、両チームともに救援陣が相手打線に得点を許さず、延長11回の末、規定により引き分けに終わった。

4. 西武対日本ハム戦。4対3で西武勝利。【西武】
10月18日(火)西武 vs. 日本ハム 24回戦
西武が接戦を制し、クライマックスシリーズ進出を決めた。西武は初回、中村の2ランで先制すると、3回裏にフェルナンデスの2ランで追加点を挙げた。投げては、先発・西口が8回を2失点に抑える好投。最後は守護神・牧田が1点を失うも後続を断ち、リードを守りきった。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ 西武 ] 西口(11勝7敗0S)
敗戦投手 [ 日本ハム ] 吉川(0勝5敗0S)
セーブ [ 西武 ] 牧田(5勝7敗22S)
本塁打 [ 日本ハム ]
[ 西武 ] 中村 48号(1回裏2ラン) 、フェルナンデス 17号(3回裏2ラン)

5. オリックス対ソフトバンク戦4対1でソフトバンク勝利【京セラ】
10月18日(火)オリックス vs. ソフトバンク 24回戦
ソフトバンクは初回、内川の適時打で先制。その後は4回表に福田、6回に山崎の適時打で加点した。投げては、先発・ホールトンが7回1失点の好投で、リーグトップに並ぶ19勝目。敗れたオリックスはソロによる1得点に終わり、クライマックスシリーズ進出を逃した。
責任投手/本塁打
勝利投手 [ ソフトバンク ] ホールトン(19勝6敗0S)
敗戦投手 [ オリックス ] 金子千(10勝4敗0S)
セーブ [ ソフトバンク ] 馬原(1勝2敗19S)
本塁打 [ ソフトバンク ]
[ オリックス ] バルディリス 18号(4回裏ソロ)

1.朝霞住宅、建設中止も…首相示唆
読売新聞 10月17日(月)20時35分配信
 野田首相は17日、内閣記者会のインタビューで、政府が建設を5年間凍結した国家公務員宿舎「朝霞住宅」(埼玉県朝霞市)について「中止を含めて財務相の下に作った(国家公務員宿舎削減に関する)検討会に委ねたい」と述べ、建設を中止する可能性を示唆した。

 財務省はこの日、検討会の初会合を開き、11月末までに結論をまとめる方針を確認した。

 検討会は藤田幸久財務副大臣を座長に、藻谷浩介・日本政策投資銀行参事役ら有識者10人を含む計13人で構成。国家公務員宿舎について、政府は昨年12月に「5年間で15%強削減」との方針を決めたが、朝霞住宅を含めて一段の削減を協議する方向だ。

2.注水停止20時間で炉心損傷、確率5千年に1回
読売新聞 10月17日(月)20時3分配信
 東京電力は17日、福島第一原子力発電所1~3号機で再び炉心が損傷する確率は、約5000年に1回とする試算結果をまとめた。

 同日、経済産業省原子力安全・保安院に提出した施設運営計画に盛り込んだ。事故前の試算では1000万年に1回としており、2000倍も高くなった。

 試算は、安定化の目標である「冷温停止状態」を維持するため、施設運営に生かす。損傷確率の計算は、原子炉の注水系統の故障、外部電源の喪失、大津波など7項目を想定。それぞれの原因で、1~3号機の一つに約20時間にわたる注水の中断が起き、炉心損傷が起きる1200度に達する確率を合計した。

 炉心損傷に至る確率が最も高かったのは、大津波が原因で注水機能が回復できないケース。大津波そのものの頻度は700年に1回と見積もっている。

3.普天間、緊迫再び…年内に辺野古の環境評価書 防衛相表明、沖縄知事は反発
産経新聞 10月18日(火)7時55分配信

拡大写真
米軍普天間飛行場移設問題の経緯(写真:産経新聞)
 沖縄県を訪問した一川保夫防衛相は17日、仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事と会談し、米軍普天間飛行場(宜野湾(ぎのわん)市)の移設先として日米が合意した名護市辺野古に関する環境影響評価(アセスメント)の評価書を年内に提出する方針を表明した。アセスの最終段階となる評価書提出を伝えることで、辺野古沿岸部の埋め立て実現に向けた「決意」を示した格好だが、仲井真氏は民主党政権の迷走に対する不信感をあらわにした。普天間問題は評価書が提出される年末にかけ、再び緊張が高まりそうだ。(峯匡孝)

 野田佳彦首相も17日の内閣記者会とのインタビューで「しっかり結論を出していかないといけない」と進展に意欲を示した。

 これに対し、仲井真氏は一川氏との会談で、鳩山由紀夫元首相の「最低でも県外」発言とその不履行、菅直人前首相の無為無策に振り回されたことを踏まえ「民主党に対する県民の怒りは解消されていない」と反発した。一川氏はこの後、稲嶺進名護市長との会談でも政府方針を説明したが、稲嶺氏は移設案を白紙に戻すよう求めた。

 アセス評価書に対する知事の意見を踏まえ、政府は評価書を修正し、公告・縦覧する。来年6月をめどに県に移設先の名護市辺野古沿岸の埋め立て申請を行う方針だが、仲井真氏が認めなければ着工できない。

 一川氏は17日夕、那覇市内で記者会見し「これからわれわれの説明の仕方では十分にかみ合った議論が展開できるのではないかという印象を持った」と期待感をにじませたが、県外移設を求める県側の意志は固い。野田政権は「ひたすら理解を求めるしかない」(防衛省幹部)状況だ。

 膠着(こうちゃく)状態が続くと、住宅密集地に隣接する「世界一危険な基地」ともいわれる普天間の固定化という最悪の事態も想定される。

 県側との合意形成に展望が見込めない中で、一川氏が沖縄入りした理由の一つには、今月下旬にパネッタ米国防長官が来日することがある。

 米側はオバマ大統領が9月の首相との会談で、普天間問題の「進展」を求めるなど日本側の対応に不信感を募らせている。
4.東電、国に1兆円支援申請へ…今年度賠償分
読売新聞 10月18日(火)3時4分配信

拡大写真
読売新聞
 東京電力は、福島第一原子力発電所の事故の賠償金支払いのために最大1兆円規模の財政支援を国に申請する方針を固めた。

 11月上旬に国と東電が策定する緊急特別事業計画に盛り込む。2年間で4・5兆円と試算されている賠償総額のうち、2011年度分の賠償額に絞って支援を求める。支援の前提として、電気料金の本格値上げを見送る一方、来年度中に柏崎刈羽原発(新潟県柏崎市、刈羽村)の再稼働を実現させる方向で調整している。

 緊急計画は、東電の経営を調査する「経営・財務調査委員会」が10月3日に発表した報告書をもとに国の原子力損害賠償支援機構と東電が策定し、枝野経済産業相が11月上旬に認可する。

 賠償支払額は年内に限れば7000億~8000億円、年度内まで見通せば1兆円規模になる見通しで、支援機構と東電が申請額の詰めの調整に入っている。


 11、12両日の川端達夫沖縄担当相、今回の一川氏、18日からの玄葉光一郎外相と関係3閣僚が「訪沖そろい踏み」(政府関係者)をしたのは、移設実現に向けた政府の取り組みを米側に示すパフォーマンスの色彩も濃いようだ。
5.蔵王に白骨遺体、夏から不明の27歳女性
読売新聞 10月18日(火)11時9分配信
 宮城県蔵王町遠刈田温泉の国有林で9月に白骨化した遺体が見つかり、身元が同県柴田町、無職大槻恵美さん(27)であることが17日わかった。

 県警は、遺体に着衣がなかったことなどから、死体遺棄事件として捜査を始めた。

 9月19日、キノコ採りをしていた男性が下顎のない頭蓋骨を発見、翌日に周辺からほぼ1体分の人骨が見つかった。歯の治療痕やDNA鑑定の結果、身元が判明した。司法解剖の結果、遺体は死後数か月ほどが経過しており、目立った外傷などはないという。

 捜査関係者によると、大槻さんの両親は6月末頃から大槻さんと連絡が取れなくなっていたという。
6.4分間宇宙の旅、来年にも…米に「港」完成
読売新聞 10月18日(火)11時40分配信

拡大写真
英ヴァージン・グループが建設したスペースポートのターミナル。建物のガラスに宇宙船と母機、滑走路が映っている。(米ニューメキシコ州で)=山田哲朗撮影
 【トゥルース・オア・コンシクエンシズ(米ニューメキシコ州)=山田哲朗】宇宙観光を準備中のヴァージン・ギャラクティック社は17日、米ニューメキシコ州南部の砂漠地帯に、宇宙船が離着陸するスペースポート(宇宙港)を完成させた。

 同社を率いる英ヴァージン・グループのリチャード・ブランソン会長は落成式で「少数の開拓者が始めた航空産業のように、この美しい建物も時代を変える」と述べ、宇宙旅行時代の到来を宣言した。

 同社の宇宙船は、乗員2人と乗客6人が搭乗する。飛行機の翼の下に取りつけて上空15キロ・メートルまで運んだ後、切り離してロケットに点火し、高度100キロ・メートル以上の宇宙空間まで上昇。再び大気圏に突入するまでの約4分間、無重力状態で窓から青い地球を望める。最後は滑空してポートに戻る。同社は早ければ来年から営業運航に入る予定だ
7.「佐賀被告に改ざん告白」前田元検事が証人出廷
読売新聞 10月18日(火)11時56分配信

拡大写真
読売新聞
 大阪地検特捜部の証拠品改ざん事件を巡り、犯人隠避罪に問われた元部長・大坪弘道(58)、元副部長・佐賀元明(50)両被告の第8回公判が18日、大阪地裁であった。

 元部下で郵便不正事件の証拠品だったフロッピーディスク(FD)データを改ざんした前田恒彦元検事(44)(証拠隠滅罪で実刑)が検察側証人として出廷し、「電話で佐賀被告に改ざんを告白した」と証言した。

 この裁判で両被告は「前田元検事からは改ざんではなく過失と報告された」として無罪を主張している。

 問題の電話は、前田元検事が出張先の東京からかけた昨年1月30日夜の電話。検察側の尋問で前田元検事は、佐賀被告との通話内容について「『国井弘樹検事(36)(現・法務総合研究所教官)から、前田さんがFDのデータを変えたと聞かされたが、本当か』と尋ねられ、『本当です』と認めた」と明言し、「日付をどのように変えたかまで伝えた」と説明。これに対し「佐賀被告は『何とか(前田元検事を)守りたい』と言った」と前田元検事は振り返り、法廷で涙ぐんだ。
8.タイ最大工業団地が水没恐れ…洪水、首都境界へ
読売新聞 10月18日(火)14時18分配信

拡大写真
読売新聞
 【バンコク=深沢淳一】タイの大洪水の影響で17日に浸水が始まった中部パトムタニ県の同国最大規模の工業団地「ナワナコン工業団地」は、一晩で敷地の5割が冠水し、2日以内に全体が水没する危険が高まっている。

 地元テレビが18日伝えた。3000人以上が避難する近くのタマサート大学も冠水する恐れが出ており、政府は新たな避難所の確保に追われている。

 地元紙によると、タイ工業団地公社は被害が集中するバンコク北方からアユタヤにかけての工業地帯に加え、新たにバンコク東部の7工業団地にも警戒を呼びかけた。バンコク北方のナワナコン工業団地に近く、東芝の家電工場などがあるバンカディ工業団地も冠水する危険があると懸念している。

 タイ労働省は、17日までの洪水の被災工場が全国17県、1万827にのぼるとしている。洪水地域はアユタヤからバンコク北方のパトムタニ県に及び、同県とバンコクの境界付近までじわじわと拡大している。

9.西武が大逆転でCS進出! パの順位確定
サンケイスポーツ 10月18日(火)21時8分配信

拡大写真
一回、西武・中村が先制2ラン=西武ドーム(写真:サンケイスポーツ)
 プロ野球パ・リーグは18日、3試合を行い、西武が4-3で日本ハムに勝ち、オリックスがソフトバンクに1-4で敗れたため、勝率でわずか1毛、オリックスを上回った西武が3位となり、大逆転でクライマックスシリーズ(CS)進出を決めた。

【写真で見る】西武・フェルナンデスは2ランを放ちガッツポーズ

 西武は7月から約2カ月の間、最下位に低迷していたが、9月に10連勝(引き分け挟む)するなど勢いを取り戻し5割復帰。最終戦でオリックスを逆転した。

 パはレギュラーシーズン終了前に順位が確定し、優勝はソフトバンク、2位日本ハム、3位西武、4位オリックス、5位楽天、6位はロッテとなった。CSは29日に開幕し、ファーストステージ(3試合制、2勝先勝)は札幌ドームで日本ハムと西武が対戦する。
10.落合監督6度舞い!優勝「私も待っていました」
スポニチアネックス 10月18日(火)21時55分配信
 ◇セ・リーグ 中日3-3横浜(2011年10月18日 横浜)

 中日にとって初の連覇を達成した落合監督が6度、宙に舞った。落合監督にとって就任8年目で4度目の優勝。6度、宙に舞った落合監督は、インタビューで開口一番「(優勝を)私も待っていました」とホッとしたように語った。

 落合監督は抜群の成績を残しながら、今季限りでチームを去ることが決まっている。シーズン中に指揮官の交代が明らかになると、チームは士気が低下して失速することが多いが、手塩にかけたチームには無用の心配だった。

 2010年一時首位に8ゲーム差をつけられながら後半に地力を発揮。今年も中日が4位だった8月3日の最大10ゲーム差をひっくり返して球団史上最大の逆転優勝を果たし「素晴らしい優勝。ほめてやります」と選手を絶賛。




2011年10月17日【月】

2011-10-17 22:44:39 | 日記
2011年10月17日【月】
#、為替、77.19円。77.21円。77.10円。ユーロ、107.16円。
#、ダウ、11644.49。+166.36ドル。ナスダック、2667.85。+47.01。
#、前場、8881.42円。+133.46円。後場、8879.60円。+131.64円。

1. ロッテ対西武戦。2対2で引き分け。【QVC】
10月17日(月)ロッテ vs. 西武 24回戦
西武がクライマックスシリーズ進出へ望みをつないだ。西武は4回表、銀仁朗の2点適時打で先制。しかし、対するロッテはその裏、今江の適時打で1点を返すと、相手の失策間に同点とした。その後は両チームともに決定打を欠き、延長戦の末、規定により引き分けに終わった。

#、メジャーリーグ、プレイオフ。
1.ブリュワーズ対カージナルス戦。12対6でカージナルス勝利。
カージナルス,14安打12得点、3ホームラン、
ブリュワーズ、7安打6得点。3ホームラン。
#、メジャーは野球発症の地と聞いています。
ルールに乗っ取って野球をしているとは思えません。
打者は、ただ振り回すだけ?進塁打もなければ、粘りも無い?策は打つだけ?
スクイズは皆無?バントも殆ど無い?外角球を引っ掛け?三振は日常、茶飯事
1番から9番、までホームラン狙い?
投手は、四球連発!クイックモーションは出来ない?盗塁!無安打で1得点?
確かにスーパースターは存在するが私には耐えがたし?頭を使う策も無い。
1.<楽天>田中 最多勝争いで単独トップに躍り出る
毎日新聞 10月16日(日)19時50分配信

拡大写真
【日本ハム・楽天】19勝目を挙げ、最多勝争いで単独トップに立った楽天・田中=札幌ドームで2011年10月16日、梅田麻衣子撮影
 ○楽天2-0日本ハム●(16日・札幌ドーム)

 今季最終登板の楽天・田中が19勝目を無四球完封で飾り、最多勝争いで単独トップに躍り出た。「タイトルへの意識が大きくなっていく中で、勝ち星を積み重ねてきたことは自信にしたい」と喜びを抑えるように話した。

【昨年のタイトルは】プロ野球MVPとベストナイン

 この日、得点圏に走者を背負ったのは2度でいずれも失策絡み。「ミスが出たから点を取られるのは嫌」。三回1死二、三塁は、日本ハム・杉谷、今浪を連続空振り三振。六回2死一、三塁はスケールズを空振り三振に仕留めた。星野監督は「走者が三塁にいると、あいつの強さが出る。ピンチになればなるほど、腕が振れる」と絶賛した。

 最多勝に加えて、リーグトップの防御率、勝率のタイトルはほぼ確実にした田中。中でも特筆すべきなのが防御率1.27。低反発の統一球の導入で「今年はボールが変わったから。あまり評価されないと思う」と本人は謙遜するが、パ・リーグでは1956年の稲尾和久(西鉄)の1.06に次ぐ驚異的な数字だ。

 今季の好調さについて、田中は制球力の向上を挙げる。「球数が少ないから完投が増えたんでしょう」。この日も104球。今季の完投数は両リーグトップの14に上積みした。

 そして田中が「投手にとって一番大きなタイトル。取りたい気持ちがある」と熱望するのが先発完投型投手に与えられる沢村賞。こちらもグッと引き寄せた。【武藤佳正】

2.反格差デモ 地球を一周 親より貧しい世代の反乱
産経新聞 10月16日(日)20時26分配信
 【ロンドン=木村正人】米国からアジア、欧州と世界を一周した反格差社会デモはインターネットの威力とともに「親より貧しい世代」の不満がくすぶっていることを浮き彫りにした。大きな家や高級車は届かぬ夢となり、授業料の値上げや就職難という現実が目の前に立ちはだかる。未来に希望を抱けなくなった若者世代が景気低迷や債務危機をきっかけに構造的矛盾に気づかされ、世界中の街頭で反乱を起こした格好だ。

 国際コンサルタント会社プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が最近、英国の「1963年生まれ」と「93年生まれ」の世代の所得を比較したところ、65歳の時点で93年生まれは25%、金額にして40万ポンド(約4900万円)も63年生まれより貧しくなるという結果が出た。

 第二次大戦が終了した46年から60年代半ばまでの出産ブーム時代に誕生した「ベビー・ブーマー世代」は無料の教育費、緩やかに上昇する不動産市場などの恩恵を享受できた。これに対し、その後の「バスター世代」は目先の大学授業料値上げだけでなく、不動産バブル崩壊、将来の年金削減に直面するとPwCは分析する。

 今年4月の米世論調査会社ギャラップの調査でも、55%の米国民が「所得・住宅・教育面で子や孫の世代は自分たちの世代より貧しくなる」と答えていた。

 7~8月に英BBCラジオ番組で「親より貧しい世代」を特集した米国出身の人気財務コンサルタント、アルビン・ホール氏は「若者たちは親世代は幸運だっただけと考え、自分を取り巻く環境にひどく怒っている。革命が起きてもおかしくないと語る親世代も少なくなかった」と報告した。

 スペインでは若者世代の失業率が43%に達するなど、金融・経済危機の後遺症をひきずる先進国では、15~24歳の失業率は25歳以上の3~4倍にのぼる。

 高齢化で年金や医療費の予算が膨らみ、各先進国は財政赤字を埋めるため国債を大量発行。一方で財政健全化に教育費など将来世代への投資を削っている。

 英国では大学授業料が約3倍の年9千ポンドに値上げされ、昨年12月に若者の暴動が起きた。イタリアでは大学予算削減やスキャンダルまみれのベルルスコーニ首相に対する若者の不満が渦巻いている。

 世代間の経済格差に気づかされた若者が自分たちの声を政治に反映させようにも人口構成上、有権者の中では少数派にとどまり、街頭を占拠して声を上げるしか道がない。インターネットを通じた「Occupy(オキュパイ=占拠せよの意)」という呼びかけに欧州やアジアの若者が一斉に反応したのは、構造的な矛盾へのいらだちを共有しているからに他ならない。

3.日本ハム監督に栗山英樹氏 大社オーナー「球団の方針を理解してくれる人」
スポニチアネックス 10月17日(月)6時33分配信

拡大写真
2月3日、名護キャンプで斎藤(右)を取材する栗山氏
 日本ハムの来季監督にスポーツキャスターの栗山英樹氏(50)が就任することが16日、確実となった。

【写真】白鴎大教授として熱心に講義する“先生”の顔も 持つ栗山氏

 シーズン途中の9月15日に梨田監督の突然の退任を発表してから約1カ月。球団が進めてきた後任監督人事で、最大の条件とされたのがチームの現状をよく知り、球団の方針を理解する人材。大社啓二オーナーは「スカウティングと育成という球団の方針を理解してくれる人。球団がやってきたことを継承してもらいたい」と明確に話していた。そのビジョンに最も当てはまったのが栗山氏だった。

 日本ハムはかねて栗山氏をGM候補として高く評価。将来的には球団フロントのトップとしてチーム編成、球団経営を任せるGM就任の構想を描いていた。その理由として挙げられるのが、栗山氏がスポーツキャスターとして21年間の取材などを通じて築いてきた幅広い知識と人脈。大社オーナーも栗山氏と親交があり、これまで何度も球団経営やチームづくりについて意見を求めてきた。今年2月1日のキャンプイン。沖縄・名護のグラウンドで話し込む2人の姿があった。

 梨田昌孝監督(58)の今季限りでの退任に伴う後任人事を進めてきた日本ハム球団は、ゼネラルマネジャー(GM)として評価していた栗山氏に現場を任せる方針を固めた。近く正式に就任要請を行い、栗山氏も受諾するとみられる。

後任監督については当初、生え抜きで球団OBの横浜2軍監督の白井一幸氏(50)を最有力候補に検討。しかし最近になって、将来的なGM構想の前にまず現場を任せたいと方針転換された。

4.東海大・菅野“逆指名” 意中球団以外ならメジャーも
スポニチアネックス 10月17日(月)7時0分配信

拡大写真
<東海大・大東大>リーグ優勝を決め胴上げされる東海大・菅野
 ◇首都大学野球 東海大2―0大東大(2011年10月16日 平塚)

 27日のドラフト会議で巨人が1位指名を表明している東海大の157キロ腕・菅野智之投手(22)が、意中の球団以外から指名された際は入団しない意向であることが16日、分かった。

【写真】リーグ新記録の14完封を達成した菅野

 2季ぶりの優勝決定後、菅野自身はドラフトについて口をつぐんだが、東海大・横井人輝監督は「少し前に菅野と初めて(ドラフトの)話をして、本人の気持ちは揺るぎなく固まっていると感じた。意中の球団がある?まあ、そうでしょうね」と本人の気持ちを代弁した。

 意中の球団について明言はしなかった。菅野に近い関係者によれば、その球団以外から指名された場合は菅野本人が社会人、大リーグ挑戦を考えているとして「意中の球団以外ならそういう選択肢もある」と明かした。さらに「社会人なら2年、メジャーだとさらに長くなる。浪人なら1年待てばいい」として、どこにも所属しない浪人の立場で翌年ドラフトを待つ選択肢も示した。全日本大学野球連盟の規定では、ドラフト前に特定球団への入団希望の意思を表明することはできない。とはいえ運命のドラフトがあと10日に迫ったことで、自身の中で方向性が固まってきたとみられる。

 巨人・原辰徳監督のおいにあたる即戦力右腕については、複数球団が1位指名を検討している。意中の球団以外なら入団しない可能性が浮上したことで、各球団のドラフト戦略に影響が出てくることになる。

5.所属グループ、隠す民主議員 要覧初掲載、75%申告せず
産経新聞 10月17日(月)7時55分配信
 国会議員の経歴や連絡先などを網羅した「国会議員要覧」(国政情報センター刊)が最新の9月版から民主党所属グループを掲載するようになった。民主党のグループ(G)はかつて親睦会に近い組織だったが、政権交代により自民党の派閥同様の力を持ち始めたからだ。ただ、掲載は自己申告に基づくため「グループ隠し」が相次いでいる。

 国政情報センターでは、8月上旬に民主党各議員に所属グループを調査。複数回答も「可」とし、1人でも申告があればグループ名を掲載したという。

 掲載されたグループで最大だったのは小沢一郎元代表Gの30人。これに旧民社党系17人▽鳩山由紀夫元首相G14人▽前原誠司政調会長G、菅直人前首相G各10人▽樽床伸二幹事長代行G、野田佳彦首相G各8人▽羽田孜元首相G6人▽国益を考える会5人▽小沢鋭仁元環境相G、旧社会党系、平野博文国対委員長G各2人▽鹿野道彦農水相G、原口一博元総務相G、馬淵澄夫元国土交通相G各1人-と続いた。

 だが、圧倒的多数は無記載・無所属で所属議員の約75%を占めた。実際にはこの多くがいずれかのグループに所属しており、あえて申告しなかったようだ。

 小沢一郎、鳩山、菅、野田の各グループの申告率はいずれも3割前後。「寄せ集めの仲良しサークル」と揶揄(やゆ)される前原Gの申告率は2割にすぎなかった。逆に旧民社党系は6割以上が申告し、強い結束力をみせつけた。

 申告率が低い理由はいくつかある。一つはグループへの帰属意識の希薄さ。いくつものグループを掛け持ちしている議員には一種の後ろめたさもある。グループの「派閥化」を嫌う議員も少なくない。小沢G系の議員には、小沢氏が公判を抱えている「後ろ暗さ」もあるようだ。

 一方、次の政局をにらみ、あえて所属を隠す「ステルス議員」も少なくない。所属グループを公表すれば、次期代表選などで動きが制約されるからだ。この動きが加速すればグループは秘密結社化しかねない。

 加藤学衆院議員は「グループは勉強・親睦の場で縛り付けられるものではない」とあえて4グループの掛け持ちを自己申告。逆に無申告の小沢系議員は「自分の立場は永田町で知られておりアピールする必要はない」と説明した。(斉藤太郎)
6.インディ500王者、最終戦の多重クラッシュで死去
CNN.co.jp 10月17日(月)9時42分配信
(CNN) 米ラスベガスで16日行われたインディカー・シリーズ最終戦で多重クラッシュが発生し、インディ500で2度の優勝経験を持つドライバー、ダン・ウェルドンの死亡が確認された。33歳だった。

同シリーズの公式ツイッター・ページによると、クラッシュには優勝候補ウィル・パワーや有力ルーキーのJ・R・ヒルデブランドの車など、十数台が巻き込まれた。現場からの映像は複数の車がスピンして炎上し、煙や破片が空中を舞う模様を伝えた。

レースは中断され、主催者側との緊急会合に出たドライバーらは動揺をあらわにしていたものの、ウェルドン追悼のため5周のラップを走ると発表された。

ウェルドンはこの日のレースで賞金500万ドル獲得のチャンスを目指していた。今年の大会で2度目の優勝を果たした後、CNNとのインタビューで「時速360キロを超えるレースでは何が起きるか分からない。集中力を切らさないことが重要」と、競技の厳しさを語っていた。
7.<福島第1原発>「冷温停止」年内明記へ 工程表前倒し
毎日新聞 10月17日(月)11時33分配信

拡大写真
福島第1原発。左から1号機、2号機、3号機、4号機=福島県田村市上空で2011年3月13日午後4時8分、本社ヘリから西本勝撮影
 東京電力福島第1原発事故で、政府と東京電力は原子炉の「冷温停止状態」を目指す「ステップ2」の達成時期を12年1月から年内に前倒しすることを決め、17日午後に発表する工程表に明記する。

【すべてはここから】津波に襲われる福島第1原発を多数の写真で

 これを受け、政府は12月にも原子力災害対策本部を開き、ステップ2終了が可能かどうかを判断する方針だ。

 工程表のステップ2は「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられている」ことを目指しており、その達成時期を「10月中旬から来年1月中旬の間」としていた。

 福島第1原発では、冷温停止の目安の一つとなる圧力容器底部の温度が今月に入って、1~3号機とも100度未満を維持している。さらに東電によると、先月1~15日の原子炉建屋からの放射性物質の放出量は毎時約2億ベクレルで、事故直後(3月15日)の約400万分の1に低減。原発敷地境界の線量も法令基準以下となる年最大0.4ミリシーベルトで、経済産業省原子力安全・保安院幹部は「十分前倒しが達成可能」と判断した。

 冷温停止の年内前倒しをめぐっては、9月19日に細野豪志原発事故担当相が国際原子力機関(IAEA)の年次総会で「年内をめどに達成すべく全力を挙げる」と表明したが、同月20日の工程表改定では、「大雨や余震のリスクもあり努力目標」(内閣府の園田康博政務官)として、明記を見送っていた。【中西拓司、光田宗義】

8.村木氏に国家賠償支払いへ 郵便不正事件 東京地裁
産経新聞 10月17日(月)12時30分配信
 郵便不正事件で無罪が確定した厚生労働省の村木厚子元局長(55)が、不当な逮捕、起訴で精神的苦痛を受けたなどとして国と大阪地検元特捜部長、大坪弘道被告(58)=犯人隠避罪で起訴、公判中=ら3人に計約4100万円の支払いを求めた国家賠償請求訴訟の第4回口頭弁論が17日、東京地裁(堀内明裁判長)であった。これまで認否を留保していた国側は、休職中の給与分など約3770万円について、請求を認める「認諾」を表明した。

 国賠訴訟で、国側が認諾を表明するのは異例。認諾した内容について、大坪被告ら検察官個人の賠償責任などは今後審理されない。

 一方、大阪地検が報道機関へ捜査情報をリークしたとして請求された慰謝料など330万円については、争う姿勢を示している。

 国側はこの日提出した準備書面で、村木さん側の主張に対し、「事件の重要な証拠であるフロッピーディスクの改竄(かいざん)など、事案の特殊性に鑑みて認諾する」と説明した。

 村木さんの代理人を務める弘中淳一郎弁護士は東京・霞が関の司法記者クラブで会見し、「裁判を通し少しでも真相が明らかになることを期待していたのに、驚いている」とする村木さんのコメントを発表。「税金をぽんと渡し、一切の議論を封じ込めた。納得いかない気持ちだ」と述べた。
9.カージナルスがナ制覇=レンジャーズと頂上決戦―米大リーグ
時事通信 10月17日(月)12時54分配信
 【ミルウォーキー時事】米大リーグは16日、当地でナ・リーグ優勝決定シリーズ(7回戦制)第6戦が行われ、カージナルス(中地区、ワイルドカード)がブルワーズ(中地区)に12―6で勝って4勝2敗とし、5年ぶり18度目のリーグ優勝を決めた。19日にカージナルスの本拠地セントルイスで開幕するワールドシリーズで、上原と建山のいるア・リーグの覇者レンジャーズと対戦する。
 ブルワーズの斎藤は六回から登板し、2回を無失点。地区シリーズから通算6試合無失点でプレーオフを終えた。
10.マー君完封19勝目 沢村賞含む“投手7冠”確実に
スポニチアネックス 10月17日(月)7時1分配信

拡大写真
<日・楽>鬼の形相で完封。19勝目を挙げた田中
 ◇パ・リーグ 楽天2-0日本ハム(2011年10月16日 札幌D)

 楽天・田中将大投手(22)が16日、日本ハム戦に登板。5安打11奪三振の完封で、リーグ単独トップとなる19勝目を挙げた。自身初タイトルとなる最多勝を始め、沢村賞を含む「投手7冠」をほぼ確実に。名実ともに尊敬する日本ハム・ダルビッシュ有投手(25)と双璧の“日本のエース”になった。

 試合後。楽天・田中は札幌ドームの地下駐車場で擦れ違った日本ハムのダルビッシュから黒色のグラブを投げ渡された。言葉はなかった。でも、それが自らへの祝福メッセージだと受け取った。

 「試合前“ください”ってお願いしていたんです」

 プロ5年目。今季最終登板を自身の成長を象徴する投球で締めくくった。9回2死からスケールズを外角高めの直球で空振り三振。3球勝負で11個目の三振を奪い、104球、無四球で19勝目を挙げた。「今年の成長はコントロールが良くなったこと。急に今年良くなったわけではないけど、年々良くなっていると感じています」

 20勝こそ来季以降にお預けとなったが、沢村賞の獲得もほぼ確実な状況で、「投手7冠」でダルビッシュと双璧で日本を代表する投手になった。

 「今年は球が(飛ばないとされる)統一球に変わったから、あまり評価されないと思う。この1年間だけでは意味がない。続けていくことで評価されると思うし、来年が大事」。その目は誰よりも先に来季を見据えていた。

 ▼楽天・星野監督(田中に)来年はもっと点を取るから20勝はいける
11.破局報道一転 巨人・沢村、日テレ・森アナと今オフ結婚
デイリースポーツ 10月17日(月)16時0分配信

拡大写真
巨人・沢村と今オフ結婚する日本テレビ・森麻季アナ
 巨人は17日、沢村拓一投手が今シーズンオフに日本テレビの森麻季(まき)アナウンサーと結婚することが正式に決まったと発表した。

 2人は沢村が中大時代から交際しており、ゴールインとなった。沢村は球団を通じて「家族ができる喜びと責任の重みを心に刻み、今後はより一層、野球に精進します。どうか温かく見守ってください」とコメントした。
12.TPP参加、強い意欲=原発新増設、個別に判断―野田首相
時事通信 10月17日(月)14時32分配信
 野田佳彦首相は17日午後、首相官邸で内閣記者会のインタビューに応じ、環太平洋連携協定(TPP)について「日本は貿易立国であるべきだ。アジア太平洋地域は間違いなく成長のエンジンになるので、高いレベルでの経済の連携をしていくことは日本にとってプラスだ」と述べ、交渉参加に強い意欲を示した。
 TPP交渉への参加問題について、政府は11月のアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議までの態度決定を目指し、農業再生のための基本方針と行動計画の取りまとめを急いでいる。首相は「特定の時期に特定の結論ありきではない。被災地の農業の再生をどうするか、産業の空洞化をどう回避するか、広範な視点から議論して、なるべく早い時期に結論を出す」と強調した。
 東日本大震災の復興財源から除外する方向で検討しているたばこ税増税に関し、首相は「公明党は決して反対ではないので、柔軟によく話を伺いながら対応していきたい」と述べ、最終的に除外しない可能性に言及した。自民党が復興債の償還期間を60年の建設国債並みとするよう求めていることについては、「従来の建設国債と同じになるから、それは違う」と否定的な見解を示した。
 建設を凍結した国家公務員朝霞宿舎に関し、首相は「(建設)中止も含めて財務省の検討会に判断を委ねたい」と述べた。
 一方、原発の新増設については、「進捗(しんちょく)状況が違う。建設が相当進んでいるものもあるので、案件ごとに個々に判断していく」と語り、着工済みの原発は完成後の稼働を認める場合もあるとの考えを改めて示した。