2011年10月26日【水】
#、為替、75.98円。76.02円。76.00円。ユーロ、105.67円。
#、ダウ、11706.62。-207.00ドル。ナスダック、2638.42。-61.02。
#、前場、8705.82円。-56.49円。後場、8748.47円。-13.84円。
1.賛同議員、356人公表=TPP反対請願―JA全中
時事通信 10月25日(火)20時18分配信
全国農業協同組合中央会(JA全中)は25日、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対する請願を衆参両院議長に提出したと発表した。両院議長への提出には国会議員の紹介が必要で、紹介議員356人の名前も併せて公表した。民主党の山田正彦前農林水産相や自民党の森喜朗元首相らが名を連ねた。
JA全中によると、請願ではTPPは農林水産業を行う地域経済や社会の崩壊を招く恐れがあるなどとして、不参加を求めた。JA全中は、紹介議員の名前を組合員に提供し、選挙の判断材料として活用してもらう考えだ。
紹介議員は、民主党が山田前農水相や渡部恒三最高顧問ら120人。自民党は森元首相や町村信孝元官房長官ら166人と最も多かった。公明党は井上義久幹事長ら25人、共産党が志位和夫委員長ら15人、社民党が福島瑞穂党首ら10人、国民新党が亀井静香代表ら4人―など。
2.長野、初の首位打者=吉見が投手部門2冠―セ・リーグ
時事通信 10月25日(火)21時35分配信
プロ野球セ・リーグは25日、レギュラーシーズンの全日程が終わり、個人タイトルが決まった。打撃部門はプロ2年目の長野(巨人)が打率3割1分6厘で初の首位打者に輝いた。
本塁打王は31本のバレンティン(ヤクルト)、打点王は93打点の新井貴(阪神)がそれぞれ初めて獲得。最多盗塁は藤村(巨人)、最高出塁率は鳥谷(阪神)で、ともに初タイトルとなった。マートン(同)が2年連続で最多安打をマーク。
投手部門では吉見(中日)が最優秀防御率(1.65)と、最多勝利(18)の2冠。内海(巨人)が最多勝利を分け合った。最多奪三振は前田健(広島)が2年連続。最優秀中継ぎは浅尾(中日)が2年連続2度目、最多セーブは藤川(阪神)が4年ぶり2度目のタイトルを得た。
セのクライマックスシリーズは、29日にヤクルト―巨人による第1ステージがスタートする。
3.円、一時75円73銭=最高値更新〔NY外為〕(25日午前11時)
時事通信 10月26日(水)0時30分配信
【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、投機的な買いを受けて一段と上昇し、一時1ドル=75円73銭と戦後最高値を更新した。午前11時現在は75円80~90銭で、前日午後5時(76円04~14銭)比24銭の円高・ドル安。
ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3905~3915ドル(前日午後5時は1.3923~3933ドル)。対円では同105円45~55銭(同105円91~106円01銭)で推移している。(了)
4.<セ・リーグ>長野が首位打者 G生え抜き右打者は長嶋以来
毎日新聞 10月25日(火)21時5分配信
プロ野球セ・リーグは25日、レギュラーシーズンの全日程が終了し、個人タイトルが決まった。
◇最多勝は吉見・内海 18勝で並ぶ
投手部門は、ともに自己最多18勝を挙げた吉見(中日)と内海(巨人)が最多勝を分け合った。2人は防御率も1点台で、吉見は初めて防御率1位に輝いた。セで防御率1点台が複数出たのは、斎藤(巨人)、槙原(同)、大野(広島)の3人が1点台だった89年以来。最多奪三振は2年連続で前田健(広島)。藤川(阪神)が4年ぶりの40セーブ以上で07年以来のセーブ王。浅尾(中日)は2年連続で最優秀中継ぎ投手になった。
打者部門では、プロ2年目の長野(巨人)が初の首位打者に輝いた。巨人の生え抜きの右打者では71年の長嶋以来40年ぶりで、打率3割1分台のセの首位打者は75年の山本(広島)以来。来日1年目のバレンティン(ヤクルト)が本塁打王、新井貴(阪神)が打点王を初めて獲得した。
最多安打は昨季プロ野球記録の214安打をマークしたマートン(阪神)が2年連続で獲得した。藤村(巨人)が巨人では93年の緒方以来となる盗塁王。最高出塁率は鳥谷(阪神)で、8年目で初のタイトル獲得となった。【立松敏幸】
5.<ベトナム>日本の原発導入「変えぬ」 副首相表明
毎日新聞 10月26日(水)2時30分配信
拡大写真
ベトナムのグエン・スアン・フック副首相
【ハノイ西尾英之、矢野純一】ベトナムのグエン・スアン・フック副首相は25日、ハノイの首相府で毎日新聞の成田淳・東京本社編集編成局長とのインタビューに応じ、ベトナム南部ニントゥアン省に日本の技術で計画している原子力発電所2基の建設について、事実上のゴーサインとなる日本側との政府間合意を締結する方針を初めて明らかにした。ただ、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の拡散が次々と判明するなど被害状況が不透明な中での原発輸出再開となるだけに、日本国内には抵抗感も強い。
6.<冷え込み>近畿で木枯らし1号 大山では初冠雪
毎日新聞 10月26日(水)11時22分配信
近畿地方は26日朝、冬型の気圧配置で寒気が流れ込み、各地でこの秋一番の冷え込みを記録した。主な地域の最低気温は、大阪市12.3度▽神戸市12.5度▽奈良市8度。いずれも11月上旬並みで今季最低を記録した。大阪管区気象台によると、25日夜には近畿地方で木枯らし1号が吹いた。昨年より1日早く、最大瞬間風速は滋賀県彦根市15.2メートル、神戸市15メートル、和歌山市13.6メートルなどだった。気象台によると27日朝も冷え込みが続く見通し。
鳥取県の中国地方最高峰、大山(だいせん、1729メートル)は26日朝、初冠雪を観測した。昨年より1日、平年より6日早い。山頂から9合目にかけてうっすらと積雪があるのを大山町職員が雲の切れ間から確認した。本格的な紅葉シーズンを前に色づき始めた山肌と雪とのコントラストに観光客が見入った。
地元で開催中の大山紅葉まつりでは、山麓(さんろく)で掘り当てた源泉から引いた足湯が完成し、足元を温めながら紅葉を楽しめる新趣向が人気を呼んでいる。【川口裕之、小松原弘人】
7.<日野原重明さん>「よど号」メンバー謝罪 親族が手紙渡す
毎日新聞 10月26日(水)2時31分配信
拡大写真
日野原重明さん=名古屋国際会議場で2011年6月5日、沢田勇撮影
70年3月の日航機「よど号」(乗員・乗客129人)ハイジャック事件で人質になった聖路加国際病院理事長、日野原重明さん(100)に対し、北朝鮮在住の実行メンバー4人=国外移送略取容疑などで国際手配=の親族が25日、事件を謝罪する手紙を初めて手渡した。
【昭和45年3月31日 よど号ハイジャック事件】どんな事件だったのか
東京都中央区の同病院で日野原さんと面会したのは、小西隆裕容疑者(67)の母臣子(とみこ)さん(90)ら5人。手紙には「乗客にお掛けした精神的苦痛や大きな損失に思いをいたすことがほとんどありませんでした」という謝罪や、100歳を祝う言葉が記されていたといい、受け取った日野原さんは「夢のようだ」と漏らした。
学会に向かう途中に事件に遭った日野原さんは「これからの人生は与えられた人生だから、人のために身をささげようと決心した」と解放時の心境を振り返った。
若林盛亮容疑者(64)は毎日新聞の国際電話での取材に「100歳となったのを機に(事件の)おわびをすべきだと思った」と話した。手紙は先月託したという。
8.公務員給与削減に自民反発…人勧見送り「違憲」
読売新聞 10月26日(水)10時0分配信
拡大写真
読売新聞
政府は25日、国家公務員給与を平均0・23%引き下げるとした2011年度人事院勧告(人勧)の実施見送りを決めた。
東日本大震災の復興財源を確保するため、国家公務員給与を平均7・8%減らす給与削減法案の今国会成立を優先させたものだが、自民党は人勧見送りを問題視しており、同法案の成立の見通しは付いていない。
野田首相は25日夜、首相官邸で藤村官房長官、川端総務相、民主党の前原政調会長と会談し、給与削減法案を早期に成立させる方針で一致した。
給与削減法案は、国家公務員の現行の俸給表を据え置いたまま、13年度末まで俸給月額(基本給)を職責に応じて、10%、8%、5%削減する内容だ。ボーナスの減額分と合わせ、年間2900億円の人件費削減につながる。先の通常国会に提出され、衆院で継続審議となっている。
一方、人勧は俸給表を改定して平均年収を0・23%引き下げるもので、11年度は120億円の人件費削減を見込んでいる。政府は今回、給与削減法案が減額幅で人勧水準を大きく上回っていることなどを踏まえ、「削減法案が成立すれば人勧の趣旨は生きる」(総務省幹部)とし、人勧実施の必要はないと判断した。
ただ、国家公務員は労働基本権が制約され、給与水準を政府側との交渉で決めることができない。政府は人勧を労使交渉に代わる措置として尊重してきたため、人事院は「無視するのは憲法上問題だ」と主張している。自民党の石原幹事長も「ある意味、憲法違反だ。(削減法案が)人勧を含むという見解は通らない」と批判した。
9.<ANA>新型機B787が世界初営業飛行 香港へ
毎日新聞 10月26日(水)10時35分配信
拡大写真
B787の前に並んだ関係者=成田空港で2011年10月26日、米田堅持撮影
全日空(ANA)が次世代の主力機と位置づける中型新旅客機「ボーイング787」(ドリームライナー)が26日、世界で初めての営業飛行を行うため成田空港から飛び立った。
【写真で見る】世界初営業飛行のイベントや会見の様子
初営業飛行は成田から香港へ向かうチャーターフライトで離陸。フライトを前にANAの伊東信一郎社長は「従来は大型機でないと就航できなかった路線も就航できる。格安航空会社とは違うフルサービスキャリア、ネットワークキャリアとしてアジアナンバーワンをめざしたい」と述べた。また、フライトを担当する丸井祐一機長は「初営業飛行を担当できて光栄。快適なフライトをしたい」と意気込みを語った。
B787は長さ約56メートル、主翼の幅が60メートル。同級の767-300ERよりも長さが2メートル、翼幅で13メートルとやや大きく、長距離用の777-200ERよりは長さが6メートル小さく、翼幅はほぼ同じ。座席数は約180席(国際線長距離用)~約260席(国内線用)。
03年に開発計画が決まってから全日空が航空会社として積極的に関与。ボ社にパイロットやエンジニアなどの社員を派遣し計画に積極的に参画してきた。また、機体には新素材の炭素繊維技術を東レが提供するなど、B787の部品の35%が日本製だ。
また、新素材をふんだんに利用して機体重量を軽減、燃費が同規模の旅客機より2割改善。全日空は現在55機を発注しているが、予定通り17年度内に全機を受領した場合「コスト削減効果は年間100億円ほど」(伊東信一郎・全日空社長)といい、近年、燃料費高騰に悩んでいる航空会社にとって、経営上も大きなプラスが見込まれる。
当初、ボーイングは07年初飛行、08年初号機引き渡しというスケジュールを組み、全日空も08年夏の北京五輪にあわせて北京線に投入する予定が立てられていた。ところが、飛行を制御するコンピューターソフトの開発遅れなどから予定がたびたび延期され、初飛行は3年遅れの09年12月となり、初号機受領も9月となった。
B787は、27日に香港から成田へ戻り、成田遊覧フライト、仙台空港や福島空港での復興支援フライトをすることになっている。国内定期便は11月1日から羽田-岡山線、羽田-広島線に就航。国際定期便は12月に羽田-北京線に就航後、来年1月から開設される羽田-フランクフルト線に投入されることが決まっている。【米田堅持】
10.日本人の人口、初の減少=10年国勢調査確定値―総務省
時事通信 10月26日(水)16時38分配信
総務省が26日発表した2010年10月実施の国勢調査の確定値によると、日本人の人口は1億2535万8854人と、前回調査(05年)に比べ37万人(0.3%)減少した。国勢調査で日本人人口が減るのは、日本人と外国人を分けて集計を始めた1970年調査以来初めて。
11.協調介入「大変なこと」=利害一致せず、単独示唆―安住財務相
時事通信 10月26日(水)15時35分配信
「協調介入は大変なことだ」―。安住淳財務相は26日午後の衆院財務金融委員会で、欧米経済の失速を背景に円が最高値を更新する中、為替政策をめぐる各国の利害が一致せず、相場是正効果が大きい「協調介入」に踏み切れない現状に悔しさをにじませた。西村康稔氏(自民)への答弁。
安住財務相は、前日の海外市場で円が戦後最高値(1ドル=75円73銭)を付けたことを受け、「必要があれば断固たる措置を取る」と繰り返し、投機筋の思惑的な円買いには為替介入で対抗する可能性を示唆。その上で、海外当局から日本の介入について了解を得るため、事務方に万全の態勢を整えるよう指示したことも重ねて強調した。
東日本大震災後の円高局面では、日本経済の停滞を懸念する先進7カ国(G7)が円売りの協調介入で足並みをそろえた。ただ、景気減速にあえぐ欧米諸国は現在、輸出主導の景気回復が期待できる自国通貨安(円高)を望む立場。「為替をめぐる利害が一致しない」(安住財務相)とあって、今回介入する場合は前回の8月4日と同様、日本単独での孤独な戦いを強いられそうだ。
#、為替、75.98円。76.02円。76.00円。ユーロ、105.67円。
#、ダウ、11706.62。-207.00ドル。ナスダック、2638.42。-61.02。
#、前場、8705.82円。-56.49円。後場、8748.47円。-13.84円。
1.賛同議員、356人公表=TPP反対請願―JA全中
時事通信 10月25日(火)20時18分配信
全国農業協同組合中央会(JA全中)は25日、環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に反対する請願を衆参両院議長に提出したと発表した。両院議長への提出には国会議員の紹介が必要で、紹介議員356人の名前も併せて公表した。民主党の山田正彦前農林水産相や自民党の森喜朗元首相らが名を連ねた。
JA全中によると、請願ではTPPは農林水産業を行う地域経済や社会の崩壊を招く恐れがあるなどとして、不参加を求めた。JA全中は、紹介議員の名前を組合員に提供し、選挙の判断材料として活用してもらう考えだ。
紹介議員は、民主党が山田前農水相や渡部恒三最高顧問ら120人。自民党は森元首相や町村信孝元官房長官ら166人と最も多かった。公明党は井上義久幹事長ら25人、共産党が志位和夫委員長ら15人、社民党が福島瑞穂党首ら10人、国民新党が亀井静香代表ら4人―など。
2.長野、初の首位打者=吉見が投手部門2冠―セ・リーグ
時事通信 10月25日(火)21時35分配信
プロ野球セ・リーグは25日、レギュラーシーズンの全日程が終わり、個人タイトルが決まった。打撃部門はプロ2年目の長野(巨人)が打率3割1分6厘で初の首位打者に輝いた。
本塁打王は31本のバレンティン(ヤクルト)、打点王は93打点の新井貴(阪神)がそれぞれ初めて獲得。最多盗塁は藤村(巨人)、最高出塁率は鳥谷(阪神)で、ともに初タイトルとなった。マートン(同)が2年連続で最多安打をマーク。
投手部門では吉見(中日)が最優秀防御率(1.65)と、最多勝利(18)の2冠。内海(巨人)が最多勝利を分け合った。最多奪三振は前田健(広島)が2年連続。最優秀中継ぎは浅尾(中日)が2年連続2度目、最多セーブは藤川(阪神)が4年ぶり2度目のタイトルを得た。
セのクライマックスシリーズは、29日にヤクルト―巨人による第1ステージがスタートする。
3.円、一時75円73銭=最高値更新〔NY外為〕(25日午前11時)
時事通信 10月26日(水)0時30分配信
【ニューヨーク時事】25日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、投機的な買いを受けて一段と上昇し、一時1ドル=75円73銭と戦後最高値を更新した。午前11時現在は75円80~90銭で、前日午後5時(76円04~14銭)比24銭の円高・ドル安。
ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3905~3915ドル(前日午後5時は1.3923~3933ドル)。対円では同105円45~55銭(同105円91~106円01銭)で推移している。(了)
4.<セ・リーグ>長野が首位打者 G生え抜き右打者は長嶋以来
毎日新聞 10月25日(火)21時5分配信
プロ野球セ・リーグは25日、レギュラーシーズンの全日程が終了し、個人タイトルが決まった。
◇最多勝は吉見・内海 18勝で並ぶ
投手部門は、ともに自己最多18勝を挙げた吉見(中日)と内海(巨人)が最多勝を分け合った。2人は防御率も1点台で、吉見は初めて防御率1位に輝いた。セで防御率1点台が複数出たのは、斎藤(巨人)、槙原(同)、大野(広島)の3人が1点台だった89年以来。最多奪三振は2年連続で前田健(広島)。藤川(阪神)が4年ぶりの40セーブ以上で07年以来のセーブ王。浅尾(中日)は2年連続で最優秀中継ぎ投手になった。
打者部門では、プロ2年目の長野(巨人)が初の首位打者に輝いた。巨人の生え抜きの右打者では71年の長嶋以来40年ぶりで、打率3割1分台のセの首位打者は75年の山本(広島)以来。来日1年目のバレンティン(ヤクルト)が本塁打王、新井貴(阪神)が打点王を初めて獲得した。
最多安打は昨季プロ野球記録の214安打をマークしたマートン(阪神)が2年連続で獲得した。藤村(巨人)が巨人では93年の緒方以来となる盗塁王。最高出塁率は鳥谷(阪神)で、8年目で初のタイトル獲得となった。【立松敏幸】
5.<ベトナム>日本の原発導入「変えぬ」 副首相表明
毎日新聞 10月26日(水)2時30分配信
拡大写真
ベトナムのグエン・スアン・フック副首相
【ハノイ西尾英之、矢野純一】ベトナムのグエン・スアン・フック副首相は25日、ハノイの首相府で毎日新聞の成田淳・東京本社編集編成局長とのインタビューに応じ、ベトナム南部ニントゥアン省に日本の技術で計画している原子力発電所2基の建設について、事実上のゴーサインとなる日本側との政府間合意を締結する方針を初めて明らかにした。ただ、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の拡散が次々と判明するなど被害状況が不透明な中での原発輸出再開となるだけに、日本国内には抵抗感も強い。
6.<冷え込み>近畿で木枯らし1号 大山では初冠雪
毎日新聞 10月26日(水)11時22分配信
近畿地方は26日朝、冬型の気圧配置で寒気が流れ込み、各地でこの秋一番の冷え込みを記録した。主な地域の最低気温は、大阪市12.3度▽神戸市12.5度▽奈良市8度。いずれも11月上旬並みで今季最低を記録した。大阪管区気象台によると、25日夜には近畿地方で木枯らし1号が吹いた。昨年より1日早く、最大瞬間風速は滋賀県彦根市15.2メートル、神戸市15メートル、和歌山市13.6メートルなどだった。気象台によると27日朝も冷え込みが続く見通し。
鳥取県の中国地方最高峰、大山(だいせん、1729メートル)は26日朝、初冠雪を観測した。昨年より1日、平年より6日早い。山頂から9合目にかけてうっすらと積雪があるのを大山町職員が雲の切れ間から確認した。本格的な紅葉シーズンを前に色づき始めた山肌と雪とのコントラストに観光客が見入った。
地元で開催中の大山紅葉まつりでは、山麓(さんろく)で掘り当てた源泉から引いた足湯が完成し、足元を温めながら紅葉を楽しめる新趣向が人気を呼んでいる。【川口裕之、小松原弘人】
7.<日野原重明さん>「よど号」メンバー謝罪 親族が手紙渡す
毎日新聞 10月26日(水)2時31分配信
拡大写真
日野原重明さん=名古屋国際会議場で2011年6月5日、沢田勇撮影
70年3月の日航機「よど号」(乗員・乗客129人)ハイジャック事件で人質になった聖路加国際病院理事長、日野原重明さん(100)に対し、北朝鮮在住の実行メンバー4人=国外移送略取容疑などで国際手配=の親族が25日、事件を謝罪する手紙を初めて手渡した。
【昭和45年3月31日 よど号ハイジャック事件】どんな事件だったのか
東京都中央区の同病院で日野原さんと面会したのは、小西隆裕容疑者(67)の母臣子(とみこ)さん(90)ら5人。手紙には「乗客にお掛けした精神的苦痛や大きな損失に思いをいたすことがほとんどありませんでした」という謝罪や、100歳を祝う言葉が記されていたといい、受け取った日野原さんは「夢のようだ」と漏らした。
学会に向かう途中に事件に遭った日野原さんは「これからの人生は与えられた人生だから、人のために身をささげようと決心した」と解放時の心境を振り返った。
若林盛亮容疑者(64)は毎日新聞の国際電話での取材に「100歳となったのを機に(事件の)おわびをすべきだと思った」と話した。手紙は先月託したという。
8.公務員給与削減に自民反発…人勧見送り「違憲」
読売新聞 10月26日(水)10時0分配信
拡大写真
読売新聞
政府は25日、国家公務員給与を平均0・23%引き下げるとした2011年度人事院勧告(人勧)の実施見送りを決めた。
東日本大震災の復興財源を確保するため、国家公務員給与を平均7・8%減らす給与削減法案の今国会成立を優先させたものだが、自民党は人勧見送りを問題視しており、同法案の成立の見通しは付いていない。
野田首相は25日夜、首相官邸で藤村官房長官、川端総務相、民主党の前原政調会長と会談し、給与削減法案を早期に成立させる方針で一致した。
給与削減法案は、国家公務員の現行の俸給表を据え置いたまま、13年度末まで俸給月額(基本給)を職責に応じて、10%、8%、5%削減する内容だ。ボーナスの減額分と合わせ、年間2900億円の人件費削減につながる。先の通常国会に提出され、衆院で継続審議となっている。
一方、人勧は俸給表を改定して平均年収を0・23%引き下げるもので、11年度は120億円の人件費削減を見込んでいる。政府は今回、給与削減法案が減額幅で人勧水準を大きく上回っていることなどを踏まえ、「削減法案が成立すれば人勧の趣旨は生きる」(総務省幹部)とし、人勧実施の必要はないと判断した。
ただ、国家公務員は労働基本権が制約され、給与水準を政府側との交渉で決めることができない。政府は人勧を労使交渉に代わる措置として尊重してきたため、人事院は「無視するのは憲法上問題だ」と主張している。自民党の石原幹事長も「ある意味、憲法違反だ。(削減法案が)人勧を含むという見解は通らない」と批判した。
9.<ANA>新型機B787が世界初営業飛行 香港へ
毎日新聞 10月26日(水)10時35分配信
拡大写真
B787の前に並んだ関係者=成田空港で2011年10月26日、米田堅持撮影
全日空(ANA)が次世代の主力機と位置づける中型新旅客機「ボーイング787」(ドリームライナー)が26日、世界で初めての営業飛行を行うため成田空港から飛び立った。
【写真で見る】世界初営業飛行のイベントや会見の様子
初営業飛行は成田から香港へ向かうチャーターフライトで離陸。フライトを前にANAの伊東信一郎社長は「従来は大型機でないと就航できなかった路線も就航できる。格安航空会社とは違うフルサービスキャリア、ネットワークキャリアとしてアジアナンバーワンをめざしたい」と述べた。また、フライトを担当する丸井祐一機長は「初営業飛行を担当できて光栄。快適なフライトをしたい」と意気込みを語った。
B787は長さ約56メートル、主翼の幅が60メートル。同級の767-300ERよりも長さが2メートル、翼幅で13メートルとやや大きく、長距離用の777-200ERよりは長さが6メートル小さく、翼幅はほぼ同じ。座席数は約180席(国際線長距離用)~約260席(国内線用)。
03年に開発計画が決まってから全日空が航空会社として積極的に関与。ボ社にパイロットやエンジニアなどの社員を派遣し計画に積極的に参画してきた。また、機体には新素材の炭素繊維技術を東レが提供するなど、B787の部品の35%が日本製だ。
また、新素材をふんだんに利用して機体重量を軽減、燃費が同規模の旅客機より2割改善。全日空は現在55機を発注しているが、予定通り17年度内に全機を受領した場合「コスト削減効果は年間100億円ほど」(伊東信一郎・全日空社長)といい、近年、燃料費高騰に悩んでいる航空会社にとって、経営上も大きなプラスが見込まれる。
当初、ボーイングは07年初飛行、08年初号機引き渡しというスケジュールを組み、全日空も08年夏の北京五輪にあわせて北京線に投入する予定が立てられていた。ところが、飛行を制御するコンピューターソフトの開発遅れなどから予定がたびたび延期され、初飛行は3年遅れの09年12月となり、初号機受領も9月となった。
B787は、27日に香港から成田へ戻り、成田遊覧フライト、仙台空港や福島空港での復興支援フライトをすることになっている。国内定期便は11月1日から羽田-岡山線、羽田-広島線に就航。国際定期便は12月に羽田-北京線に就航後、来年1月から開設される羽田-フランクフルト線に投入されることが決まっている。【米田堅持】
10.日本人の人口、初の減少=10年国勢調査確定値―総務省
時事通信 10月26日(水)16時38分配信
総務省が26日発表した2010年10月実施の国勢調査の確定値によると、日本人の人口は1億2535万8854人と、前回調査(05年)に比べ37万人(0.3%)減少した。国勢調査で日本人人口が減るのは、日本人と外国人を分けて集計を始めた1970年調査以来初めて。
11.協調介入「大変なこと」=利害一致せず、単独示唆―安住財務相
時事通信 10月26日(水)15時35分配信
「協調介入は大変なことだ」―。安住淳財務相は26日午後の衆院財務金融委員会で、欧米経済の失速を背景に円が最高値を更新する中、為替政策をめぐる各国の利害が一致せず、相場是正効果が大きい「協調介入」に踏み切れない現状に悔しさをにじませた。西村康稔氏(自民)への答弁。
安住財務相は、前日の海外市場で円が戦後最高値(1ドル=75円73銭)を付けたことを受け、「必要があれば断固たる措置を取る」と繰り返し、投機筋の思惑的な円買いには為替介入で対抗する可能性を示唆。その上で、海外当局から日本の介入について了解を得るため、事務方に万全の態勢を整えるよう指示したことも重ねて強調した。
東日本大震災後の円高局面では、日本経済の停滞を懸念する先進7カ国(G7)が円売りの協調介入で足並みをそろえた。ただ、景気減速にあえぐ欧米諸国は現在、輸出主導の景気回復が期待できる自国通貨安(円高)を望む立場。「為替をめぐる利害が一致しない」(安住財務相)とあって、今回介入する場合は前回の8月4日と同様、日本単独での孤独な戦いを強いられそうだ。