goo blog サービス終了のお知らせ 

オカシのキモチ

日々の昼ごはんとお菓子作り、
そして休日は散策という名の食べ歩き。
食いしん坊夫婦の備忘メモです。

つけ麺ランチ|東池袋大勝軒vol.4@吉祥寺

2017年10月18日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
週明けにも九州から関東地方に台風21号が上陸する(予報)とあって、パッとしない天候が続く今日この頃。明日も雨模様なので気温が下がりそうです...先日、そんな肌寒さにココロが折れ…夕飯の自炊を断念した妻と合流して向かったのは"つけ麺"でお馴染みの『東池袋大勝軒』(もう多くを語れません)。今回もスタンダードに「つけ麺」を並盛りで注文したところ、2玉乗った丼は"並"でも御覧のボリュームつけ . . . 本文を読む
コメント

平日の途中下車|喜多方ラーメン『坂内』vol.6@高円寺

2017年10月17日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
一昔前の“ラーメン通”からすると“ラーメン屋でライスを注文するのは邪道だ!”なんて思う方々がいたかもしれませんが...今やサイドメニューとしてライスがあるのは本より、麺類を注文すれば小ライス(又は半ライス)が1杯無料、ランチタイムはライスお代わり自由なんて太っ腹なサービスを提供する店も散見する昨今、今回はラーメンの名脇役にスポットを当てたいと思います . . . 本文を読む
コメント

拉麵ランチ|熟成醤油ラーメン 肉そば『丸源ラーメン』

2017年08月12日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
先日に次いで更にもう一麺 埼玉県は入間市のコストコに出掛けた時のこと、皆に御馳走しようとロードサイドに店を構える『丸源ラーメン』に立ち寄りました 国内に100店舗以上をチェーン展開する大型ファミレス並みの駐車場と規模を備えたこちらは、昼時ともなれば混雑必至...しばし待ってからの着席でした。で、ランチタイムのメニューから、自慢のラーメンにチャーハンを添えた街中華宛らの王道セットを注文。 まずは . . . 本文を読む
コメント

平日の途中下車|東池袋大勝軒vol.3@吉祥寺

2017年03月25日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
「春眠暁を覚えず」とはよく言ったもので、ここ最近は昼ゴハンを済ませた午後ともなれば、高等呪文(ラリホー)をかけられて睡魔に襲われる事しばしば。帰りの電車内では吊革をもったまま膝カクカクを連発して寝落ちしてしまう始末。(春眠帰路を覚えずw)眠気に襲われた時に何のしがらみもないまま寝ることができたら、どんなにシアワセなことかとシミジミ感じる今日この頃。食べていくには仕事をしないといけませんからね。 . . . 本文を読む
コメント

平日の途中下車|東池袋大勝軒vol.2@吉祥寺

2017年03月18日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
先日は全国で一早く桜の開花宣言があった東京都心はポカポカ陽気で、名所と呼ばれるエリアは賑やかだったそうですが、気圧の変化が激しい三寒四温の時期ならではでしょうか、相変わらず頭痛に悩まされる今日この頃、上手く付き合っていくしかないのかもしれません...やれやれです さて、仕事終わりの夕方は未だ肌寒い日が続くところ少し前ですが、妻と合流して温かい麺類を食べて帰ろうと、吉祥寺の繁華街から少し離れて . . . 本文を読む
コメント

拉麵ランチ|東池袋大勝軒@吉祥寺

2017年02月21日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
今や日本の国民食と言われるまで登り詰めたラーメンは、提供する側と食べる側でその嗜好も拘りも千差万別。お店の主張激しく押し付けがましいのはキライですから...フラッと入ってサラッと食べるのが庶民的なラーメンの持ち味だと思うのは私だけではないはず。とある製麺所(本店)の“カッチカチ”な麺を食べて以来ドン引きしてしまい、つけ麺から足が遠退いていたのですが、うっかり食べてしまう機会 . . . 本文を読む
コメント

平日の途中下車|喜多方ラーメン『坂内』vol.5@高円寺

2017年01月08日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
冷蔵庫を開けてみると、ようやく餅が残り一つ(遠慮の一つw)になって“正月気分”から抜け出したいところ、先週末はもう寒くて仕方ないので、仕事帰りに合流した妻との夕飯はラーメンで済ませてしまいました。我が家にとって“ラーメンといえば?”まず挙がるのが「喜多方ラーメン」。福島県喜多方市に本店を構える「坂内食堂」がチェーン展開する「喜多方ラーメン坂内」高円寺 . . . 本文を読む
コメント

拉麵ランチ|喜多方ラーメン『坂内』vol.4@高円寺

2016年10月31日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
先週末は妙に冷え込むと思ったら、12月上旬並の気温だったそうで、どうりで肌寒いワケです...暖かかった昼時に出掛けるも、帰路の途中で寒さと空腹に堪えかねて温かいラーメンをサッと食べて帰ろうと、『喜多方ラーメン坂内・小坊師』に立ち寄りました。駅前から数分の立地ながら暗い路地にあるせいか、“知る人ぞ知る”といった佇まい(店が見えてくると、無意識に唾液が溢れてくるよう:笑)前回は . . . 本文を読む
コメント

週末拉麵|らいおんラーメン府中本店

2016年10月27日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
日に日に気温が下がり、“今晩は何を食べよう”とポカ~ンと遠くを見てしまう今日この頃。比較的過ごしやすい上に“食欲”が高まる秋の到来です...(一年中、食欲が落ちることは滅多にありませんが:笑)さて、府中に出かけた時のこと。この界隈では名高い「らいおんラーメン」に足を運びました。こちらの本店は1981年に府中駅前に創業するも、再開発等の影響で何度か移転 . . . 本文を読む
コメント

平日の途中下車|喜多方ラーメン『坂内』vol.3@高円寺

2016年08月16日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
週明けにも関わらず、カラダから“気ダルさ”が抜けない今日この頃。自宅から最寄の駅、そしてまた到着駅から職場へ。屋外を出歩くのは、ほんの僅かな時間で、ひとたび交通機関や建物に足を踏み入れてしまえば極寒の冷気に身をさらして、“人によっては”快適そのもの。そして少しノドが渇けば冷たい飲み物を補給する(お金を使う)といった循環は計らずとも生活のルーチンになっ . . . 本文を読む
コメント

週末拉麵|九州ご当地 長崎らーめん『西海』

2016年02月19日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
日本列島に数ある御当地ラーメンにおいて、九州と言えば「博多とんこつラーメン」がまず第一の代表格でしょうか。今や都内の其処彼処で見かけますが、こちらの『西海』は同じ九州の御当地ながら、“長崎ラーメン”を掲げるお店。長崎県平戸のアゴ(トビウオ)をメインにサバ・イワシの出汁を使ったサッパリ系豚骨スープは元より、有明海苔・塩・醤油・高菜・ゆず・青唐辛子に至るまで「長崎産」にこだわっ . . . 本文を読む
コメント

拉麵ランチ|本場熊本ラーメン『桂花ラーメン』@新宿

2016年02月07日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
最近は食欲が落ちたものの“目だけ”は食べたい欲求を押さえられないので、どーしたものかと(笑)九州を代表する御当地ラーメンの「博多とんこつラーメン」「長崎ラーメン 西海」についで、今度は“熊本ラーメン”を食べてみました。1955年(昭和30年創業)創業し、1968年に熊本からイチ早く東京新宿に出店し、熊本ラーメンを全国に広めるキッカケを作ったのが、『桂 . . . 本文を読む
コメント

平日の途中下車|喜多方ラーメン『坂内』vol.2@高円寺

2015年12月03日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
寒いからといって暖かいものをと...ラーメンばかり食べるのはイケないと思いつつ、先月に次いで高円寺駅で途中下車して、『喜多方ラーメン 小法師』に寄ってしまいました。駅前ながら細い脇道にあるせいか、2組しか客のいない閑散とした時間も僅かで何時の間にやら一人二人と次々と入店して席は埋まっていきました。恐らく“知る人ぞ知る”常連客だけが通う隠れ家的なラーメン店なのかもしれませんね . . . 本文を読む
コメント

平日の途中下車|喜多方ラーメン『坂内』@高円寺

2015年11月18日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
日に日に寒くなってきたせいか、温かい食べ物を求めて足早に家路に就く今日この頃なんですが...鍋料理に少々飽きてきたところで、妻と途中下車したのは「高円寺駅」。小説「高円寺純情商店街」で御馴染みのJR高円寺駅北口の路地に『喜多方ラーメン小法師』はヒッソリと店を構えていました。福島県は会津地方北部に位置する「喜多方」といえば、蔵とラーメンの里。そんな独特の気候と風土に育まれ、守られてきた「喜多方ラーメ . . . 本文を読む
コメント

拉麵ランチ|中華料理『大宝』@田町

2014年04月11日 | ├ ラーメン・つけ麺・ちゃんぽん
先日は半袖で過ごせそうな陽気でしたが、夜はグッと冷え込み、寒暖の激しい日々でした。気温の落差が激しかったり、予報が外れるのも珍しくありませんから、もはや“例年”や“平年”なんてコトバが無くなってしまうのかもしれませんね。     さて、週に一度の外食ランチ。散策するのを前提に少し遠出して白金・高輪エリアの中華料理『大宝』 . . . 本文を読む
コメント