子供の頃を思い出すと...シュークリームと云えばケーキ屋さんのショーケースで見かける程度で、食べる機会もそう多くはなかった印象です
たまに食べられる贅沢品ではあったものの、モッタリとした生地とクリームでヨレヨレだった当時のシュークリームはコレジャナイ感漂う、少々地味な味わいだった気がします
と云うことで、はてなブログを更新したので此方でご案内いたします📝
毎月19日| . . . 本文を読む
2024年の夏🍉福井県は福井市にショッピングセンターをオープンしたことで、47都道府県すべてを制覇したイオンリテール(以下、イオン)<イオンモール>
本社がある、ここ千葉県には総合スーパーの「AEON」をはじめ、イオンスタイル、イオンタウン、そしてイオンモールが点在し、まさにイオン帝国といったところ
良く云えば安定感があるものの、街を歩けば何処も見慣れた光景が続き、新鮮味に欠け . . . 本文を読む
コロナ禍で否応なく在宅ワークや籠城生活を経験し、これまでの食生活を見直して自炊を始めた方が多いと耳にします📣
食事の支度を分担している我が家としては、然程変わりはなく...妻に持たせていた弁当が家ごはんになったくらいです
ですが...
代わり映えのない家時間もせっかくなら充実させたいところ、珈琲片手に一息つくお茶の時間は大事にしています☕️<おいそれと買いませんて:笑>2019.11
職場 . . . 本文を読む
年始の風物詩『福袋』の陳列棚に「小川珈琲」の文字を見つけたのは、早々と昨年末のこと☕☕☕
イノダコーヒーや前田珈琲といった人名を付ける感覚から、もしかして京都発祥?!と勘繰ると…やはり京都市左京区に本店を構える老舗でした
<本店は閑静な住宅街の中に>
小川珈琲の創業は昭和2 . . . 本文を読む
スムー(6)ジー(10)の語呂合わせから、6月10日はスムージーの日なんだとか🥤...(強引ですね:笑)
野菜や果物をそのままジュースにすることで栄養を丸ごと採れるスムージーをより多くの人に味わってもらうため、合同会社ドール(Dole)が制定したそうです📝<セブンイレブンスムージー>
スムージーと云ったら、彩り鮮やかなドロッとした飲み物をイメージするかもしれ . . . 本文を読む
6月1日は、牛乳の日🥛そして毎年6月は牛乳月間なんだとか...
早いもので水無月です💦
国連食糧農業機構(FAO)が牛乳への関心とともに酪農・乳業の仕事を多くの人に知ってもらうため、6月1日を「世界牛乳の日(World Milk Day)」と提唱(2001年)したことに因み、その前後日を「牛乳の日」としている国々が多いことから、一般社団法人Jミルクが定めたそうです📝<成田ゆめ牧 . . . 本文を読む
東京に本社を置きつつ、海外農場から珈琲豆の製造・販売、そしてコーヒーに関する事業経営に至るまでの総合企業として展開する「KEY COFFEE」は青と黄色のツートンカラーの看板がお馴染みですが...屋号そのままで店舗展開する一方、カフェとして運営している『KEY'S CAFE』が、少々ややこしいこの頃💦
◆関連エントリー・ハンドドリップで一息...KEY COFFEE Club . . . 本文を読む
コロナウイルスの新規感染者が減少傾向にあるものの楽観視できない状況が続く中、ココ最近の楽しみは食材の買い出しついでに巡るデパ地下巡りなんですが、一か所に長居することなく動きっ放しなので陽が落ちる頃には喉カラカラで疲労困憊...
今回は戦利品の「お茶菓子あれこれ」ではなく、一休みしようと何気なく立ち寄ったのをキッカケに数えて4回足を運んだ『KEY COFFEE Club since1920 ペリエ . . . 本文を読む
遠くカタールの地では『FIFAワールドカップサッカー カタール2022』が開幕
参加国32チームがA~Hの8つに分かれて熱戦を繰り広げるグループステージが間もなく始まり、グループEに所属する日本の第一戦は11月23日22時(日本時間)キックオフ
仕事がなければ隅から隅まで全試合を観たいところですが...まずは日本代表の初戦勝利を目指してテレビの前で応援したいと思います
さ . . . 本文を読む
遡ること1947年。東京は多摩川河畔で集団お見合いが開催されたことから、11月6日は「お見合い記念日」でした
当時の結婚紹介雑誌「希望」がお見合いを主催すると、戦争のために婚期を逃した20歳~50歳の男女386人が参加したそうです。
「目と目を合わす」「男性に女性を引き合わせる」ことに由来する「お見合い」は長らくソーシャルディスタンスの呼びかけから人同士の距離間が一度壊れてしまった昨今、互いの . . . 本文を読む
気が付けば9月...年度でいうと上半期を締めくくる月、そして2022年も残り1/3と計算してしまうのは日々に追われる大人になってしまったからでしょうか...
長~い夏休みの間に宿題をこなし、明日から「新学期」なんて懐かしい区切りがあったのは遠い昔のことで(笑)当時としては夏の終わり、親戚とのドライブがてら連行された『不二家』で初めてチーズケーキ(ベイクド)を食べたことをふと思い出すこの頃
&n . . . 本文を読む
若者が夢中になるもの、その一部をメディアが取り上げるものを「流行り」「バズる」と持てはやされる昨今
その大きな乖離に気付いたとしても、流行り廃りに振り回されたくないもの(ご免被りたい御免です:笑)
とは云え、今さら?!と思われようと時々飲みたくなってしまうのがQQドリンク。本場の台湾では「コシのある、モチモチとした」大粒タピオカを使った飲み物を意味するそうです
. . . 本文を読む
暦の上で先日は「大寒」でしたが、全国的には“冬らしくない”記録的な暖冬と云われているものの、毎朝の通勤時間帯は変らず身震いする寒さですからね、体感としては冬の季節を感じる今日この頃...
週末にかけても平均気温が平年より高い日本列島ですから、暖かな空模様が今しばらくは続きそうです。
さて、引っ越してからというもの普段使いの洋菓子に重宝しているのがパティスリー『プティ・マリエ』。
幕張 . . . 本文を読む
先日の雨が少しのこりましたが、今日も秋晴れ。
とは云え、知らず知らず肌寒くなっているのは確かなワケで…自然と"甘ったるい"チョコ・ココア系のドリンクが恋しい季節の到来です。
久しぶりに東京に出かけた際、歩き疲れて『
タリーズコーヒー(TULLY'S COFFE)』で一休みした時のこと
珈琲に関しては自分でハンドドリップできるので、此処ぞとばかりに注文したのはクリスマス限定のドルチェ . . . 本文を読む
ここ最近見かける行列必至なアイテムといったら第三次ブーム中の「タピオカドリンク」。
1990年代初頭の白いタピオカ入りココナッツミルクが第一次ブームとなり、
2008年に台湾ブランドが上陸したことで黒いタピオカが入りミルクティーが流行ったのが第二次のブーム。
そして昨年辺りから「黒タピオカドリンク」がジワジワと流行りだし、現在は第三次ブームを迎えており、今や都内には300店以上の店が乱立 . . . 本文を読む