買い物をする際、支払決済や割引クーポン、そして広告までもが電子化される昨今、ポスティングに飲食店のクーポン付き折込チラシを見つけると妙に新鮮なのは自分だけでしょうか
ペラッペラな紙チケット🎫今や手にする機会も少なく、自分で切り取ることで実感の沸く「割引券」は商店街の福引券をもらった感覚に似ているのかもしれません(近くに商店街がありませんが:笑)
引越当初、そんなペラ紙を財布に忍 . . . 本文を読む
日本で食べることができる中華料理は数多ありますが、「焼き小籠包」ブームが到来したのは、2010年に開催された上海万博の頃だったと記憶しています🎉
まだ10年余ですから、餃子に比べると馴染みの薄い中華グルメかもしれませんが、遠く上海では100年以上の歴史を持つ伝統的な食べ物です📝
焼き小籠包は、中国では「生煎饅頭(シェンジェンマントウ)」や「生 . . . 本文を読む
12月13日は、美容室の日📅
12月は年の瀬に向けて多くの方が美容室に駆けつける時季ということと、13日の1と3をくっ付けるとBEAUTYの頭文字「B」になることから、美容師の正宗卓氏が2003年に制定しました(何とも強引な語呂合わせです:笑)
都内から千葉に引越してから数年🏡
居住環境は快適そのものですが、思い起こせば当時一番の悩みが散髪でし . . . 本文を読む
花開富貴(かかいふうき)
花(牡丹)が開いて富貴になるすなわち運が開いて地位が高くなり財を得られる、開運出世という意味でしょうか📝
<中国伝統の硝子装飾の絵>
引越してから通い始めた中華料理『晴晴飯店』に是ほど立派な絵が掛かっていたなんて露知らず💦
かれこれ20回は食べに行っていますが...高い地位や出世にあまり興味のない自分 . . . 本文を読む
vol.7広東麺に餃子、唐揚げ炒飯を追記🔥
千葉県の広範囲を占める船橋市。千葉市に次ぐ人口第2位の都市で県北西部は随一の広さを誇り、北は千葉ニュータウン、南は東京湾まで及ぶことから市内を縦横無尽に走る路線があって「船橋」と名が付く駅が多いのも特徴でしょうか
船橋駅・京成船橋駅・船橋競馬場駅・新船橋駅・船橋日大前駅・船橋法典駅・東船橋駅・西船橋駅、そして南船橋駅と合計9駅もあ . . . 本文を読む
東日本大震災から12年が経ちました...
あの日経験したことは今なお思い出し、時々不安になります
<当時は乾電池やロウソクも品切れしてましたね>
空模様と同じく、踏みしめる大地とそれを囲む大海から襲い掛かる自然現象は誰のせいでもないですが、タテ割り組織が招いた人為的な連携ミスが露呈し、二次三次と被害は拡大し、あまりにも不条理な災害だったことを思い起します...。
震災において犠牲となられた . . . 本文を読む
十字架のように枝が広がり、冬でも葉を落とさないことから🎄もみの木🎄は「聖なる木」や「永遠の象徴」と云われるそうです
この時季、クリスマス一色になった街並を華やかに彩るツリーとして着飾るもみの木やイルミネーション・ライトアップの数々は普段以上にココロ浮かれる人々の笑顔を一層明るく照らす舞台回しの大役を担うわけですが...
恐らく週明けには街から一掃されてしまうのが . . . 本文を読む
ザ・タクシー飯店
立ち込める湯気。あがる火柱。漂う油の匂い。心地よく響く鍋とお玉のリズム。
客を探して今日もまちを流す。そして、辿り着くのは「町中華」。
一期一会の人と店。懐にやさしい至福の時間。
まちを彩る流れ星。このマークを見つけたら手を挙げてくれ。(冒頭のタイトルバックナレーション[伊武雅刀]より)
ということで、今回はこのコーナーから
【-1.気になる一作-】■ザ・タクシー . . . 本文を読む
暦上は大雪に入り、本格的な寒さが身に染みる季節になりました。
[大雪]―12月7日~21日
この時季ならではの空模様は[西高東低]、冬型の気圧配置。すなわち冷たい空気からなる大陸の高気圧が優勢となって、山沿いや平野部でも雪が降り、川や池では氷が張り、木枯らしは更に強く、陽は短く、列島各地で「冬将軍」が勢いを増します。
そして降雪地方は、文字通り「雪」が深々と降り積もり、雪の重みで木々が折れな . . . 本文を読む
溯ること1979年。日本電気(NEC)が「パーソナルコンピュータPC-8000」シリーズを発売し、パソコンブームの火附け役となったことから先日9月28日は「パソコン記念日」だったそうです。
「パソコン1台あれば何でもできる」ことから当時は一部のコアユーザーが所有する印象ですが、昨今は多くの人がパソコンを買い求め、その処理能力と端末のスリム化は日進月歩
便利なことは大変有難いものの、わざわざ複雑 . . . 本文を読む
早いもので8月最終日...今年も残すところ1/3です
学生時代を想い起こすと、宿題に追われることもない夏休み終盤だったものの「8月31日」を迎えるのは寂しく、何か思い出になるような出来事はあっただろうか?この夏に何か成し遂げる事はできたであろうか?と物思いに更けてしまいがちでしたが...日付変わって9月、お馴染みの顔ぶれに遭ってしまえばケロッとしていた気がするのは遠い記憶(笑)
今も昔も“夏の . . . 本文を読む
遡ること1978年、北海道は幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で「−41.2℃」の最低気温を記録したことから先日2月17日は『天使の囁き(てんしのささやき)の日』だったそうです。
氷点下ともなれば凍てつく空気と一面の雪景色が広がり、そこで一定の気象条件(氷点下10度以下・快晴の明け方であること)が揃った際に観測される「ダイヤモンドダスト(日本語では「細氷」)」と呼ばれる自然現象が存在し、早 . . . 本文を読む
先日の1月15日は「手洗いの日」。
手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」の語呂合せで、ヘアケア製品・化粧品・洗剤・衛生用品の製造でお馴染みの『P&G』が制定したしたそうです。
“手を洗う”のは物心ついた頃からの習慣ですが、これほど列島全体で周知徹底されたことに事態の深刻さが窺えます...今日は春の陽気らしいですが、また月曜日にかけて一段と寒くなり、インフルエンザも同時に . . . 本文を読む
遡ること1947年、東京は多摩川河畔で集団お見合いが開催されたことから本日は「お見合い記念日」なんだとか
当時の結婚紹介雑誌「希望」がお見合いを主催すると、戦争のために婚期を逃した20歳~50歳の男女386人が参加したそうです。
「お見合い」とは“目と目を合わす”“男性に女性を引き合わせる”ことに由来しますが、昨今のコロナ禍にあって“このまま本当に一人でいいのか?”と自他共に向き合って自ら行動 . . . 本文を読む
先日9月2日は「く(9)つ(2)」の語呂合せで『くつの日』だったそうです(銀座でオリジナルの靴やバッグを扱うの婦人靴専門店「ダイアナ」が1992年に制定)
ということで、我が家の玄関や下駄箱に並ぶ靴を改めて見直すと...数か月前から代わり映えすることなく現状維持といったところ、そもそも普段使いは傷み・臭いを軽減するために交互に履いていた上に外出する機会が極端に減ってしまいましたからね。
洋服も . . . 本文を読む