こんにちは
雪模様の長井市です
まさに井上陽水の「氷の世界」ですね

そんな雪の中、何故かもっと雪深い川西町~米沢市に

R121に抜ける農道を走ります
R121を横切って小野川温泉に

山形県米沢市「小野川温泉」

ここをスルーします

チョット奥に入ると尼湯(共同浴場)

温泉周囲にはたくさんの共同浴場がありますよ

さてさて、午後のレッスンは少し晴れました


珍しい
天元台でレッスン1.2022
それでもラッキー

ゼッケン軍団の奥はペンション街
天皇陛下が学生時代滑られたゲレンデはペンション街の横
当時はロープ塔があって、ぐうじがスキーを始めたころにもまだ設置されていました

ロープ塔なんて、よくまあ、考えたものですよねぇ

ここが第一ゲレンデ、グラスバーン

これが宿泊施設&RESTAURANT「アルブ天元台」

第一リフトの左側

吹雪は心を折ってしまいますが、晴れれば心を豊かにしますね

スノーモンスター「樹氷」

吾妻山

第二ゲレンデのすり鉢
春先はコブで楽しめますよ

奥に見える山々を縫って走るのが西吾妻スカイバレー

朝イチでピステンで踏んだようですが、全く新雪状態で、ボーダーやパウダースノーを求めてきた方にはラッキーですが、レッスンには不要です 

こういったパウダースノーが天元台のうり!
蔵王よりもパウダーだともいわれています
なのでコロナ前は世界中からパウダースノーを求めたユーチューバーが来ていたのですが・・・

日本には入国できないようでここ数年外国人を見かけたことはありません

絶景でしょ~
長井市まで見えますよ
レッスン時間以外で乗車し、るうさんにルーティーンの安否確認Tel
ぐ「ここから長井が見えるよ」
る「え、ホントに?今、手を降ってるから手を振って
」

手を振ってみます
るうさん「見えるぅ~~~~、ありがと~
」


んなわげ無いべ 

ま、それほど見通しが良い絶景なのです

青と樹氷の白とのコラボ

午前中頑張っていがった

オフピステ・・・
滑りっちゃいなぁ

霧氷がめっちゃキレイです

霧氷の反対側が・・・

樹氷

第2ゲレンデの頂上に「ホワイト」

「ホワイト」はスキーのバブル時代はたくさんのおばちゃんが詰めていて、軽食を出していました
営業を終了すると、夕刻、ソリでおばちゃんたちがゲレンデを滑ってアルブまで下りました

そのおばちゃんたちのソリの滑走スピードがハンパなく、天元台の名物でもありました

スキーヤーをごぼう抜きしてノーブレーキで降りて行ったとか・・

そんな時代を知っているスキーヤーも少なくなってきました

さてさて、ちょこっとレッスン以外でも滑れたし

けが人も出すことなく、レッスンもみんな上達
午前午後でリフトを10本乗ったしね
ちゃっちゃど帰りましょう

米沢市内の雪

前をそうこうする車が60センチをはるかに超える雪を積んでいます 

側道からメイン道路に出るだけで決死の覚悟がいる米沢市の雪壁状態です

帰りに「ソフト」」を食べようと川西町「森のマルシェ」に立ち寄ると・・・
冬の間はお休みですね


食べそびれました


氷の世界で逞しく生きるぐうじなのでした
皆様にはステキな午後をお過ごし下さいませ