こんにちは
お天気が安定しないきんな、るうさんと会津へ行ってきました
残念ながらゲリラ豪雨、ピンポイント集中の雨が全く予想できないのでニキで
実際、長井に帰るまで数か所でがっつり降られております
メインのソースかつ
詳細は明日にでも
そこから折角なので二人で何度も来ている飯盛山に行ってきました
SEVENはダークブラウンSEVEN
そんな文化的景観と歴史に包まれた飯盛山
お土産やさん定番の木刀
ぐ「買ってっていい?」
る「お家に2本あるじゃない」←ぐうじが買ったモノ
防犯用にもう1振りあったほうがいいと思うんだけどなぁ
ゾロも奨めてるじゃない
これが飯盛山(いいもりやま)
長い階段なので、右手にエスカレーターがあります(有料)
ぐうじんだは、ここをいつも歩いて登ります
何時ものコース
ここで雨が降ってきます
でも雨にあたるのが大好きな2人、傘は絶対にさしません
戸の口堰洞穴
驚くべきことに猪苗代湖から会津の人たちが手彫りで掘ってここまでつなげてます
水色部分が猪苗代湖
黄色部分が工事で出来た水路
昔の人はスゴイ
ここからさざえ堂が見えます
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
るうさんとは毎年何度もここに来ています
お互いに健康でここに来れたことに感謝だね
さざえ堂のうんちく
独特な建物です
おもしゃいでしょぅ
ここには・・・
ブラタモリ始め、メディアの取材が多数来ています
中に入れるのですが、何度も入っているのでお参りだけ
彫刻も見事です
界隈は鈴の尾、鐘の尾を全撤去しています
感染症対策として当たり前のことをちゃんとしてますね
白虎隊19名を祀るお堂
ここのおみくじは巫女さんが運んでくるのですが・・・
おろろ
あらら、マスクしてますねぇ
白虎隊自刃の地まで上がるとさざえ堂を上から見ることが出来ます
境内はこんな感じ
屋根と同じ高さで見れる場所はお奨めです
展望台もあって若松市内が見下ろせます
そして自刃の地まで
雨は止んだね
何時も2人でお参り
「たいへんだったねぇ」
「頑張ったねぇ」
「無念だったねぇ」
「またお参りに来るね」
若松市内で明るい話題は・・・・
大型バスが市内を列をなして走っていました
そう!
修学旅行や総合学習が復活しています
ららランチのソースかつのみしぇにも修学旅行生が押し寄せ、界隈の赤べこづくり体験施設にも大型バス4台
いいごどいいごど
経済を回さねど
さあ、移動すっぺ
K64~R49で・・・
大観音像まで・・・
るうさん「ひょっとしてマスクしてる?」
大観音像の駐車場には・・・
こっちもソースかつで有名な十文字屋
そしてやっぱりマスクしてますねぇ、どんだけ大きなマスクなんだろう
なんか、TVでマスクをつける様子が取材されていたそうですね
終息を願う気持ちはみんな同じなんですね
バイクならそこから裏磐梯ゴールドラインなのでしょうがニキさんなのでK64~K7へ
定番の道の駅ばんだい
ぐ「るうさんと来るのは久しぶりだね」
る「は? 私来たことありませんけど」
ぐ「え~~、来たべしたぁ」
る「初めてだって言ってるでしょ ふふふ……」
ぐ「じゃあ、ここに来れば思い出すよ」(←絶対的自信!)
ぐ「ほらぁ、思い出した?」
る「来たこと無いって言ってるでしょ
いったい誰と来たのかしらね」
る「ここのガンダム、初めて見ましたけど」
だ・・・
誰と来たんだ(よくありますよね?)
バンダイつながりを説明したような記憶があるんだけど
るうさん、怒らず笑ってますが機嫌なおしにソフトを頂きます
ここは蕎麦ソフトが有名なのでMIXで
ふふふふ・・・
フフフ・・・
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
いつもソフトは2人で1つ
蕎麦は蕎麦というよりマロンです
美味しいスイーツでした
K7を移動
ぐうじのスキーの師匠に墓参り
やっとるうさんをしぇで来ることが出来ました
師匠は今から21年前ケーブルカー火災で亡くなりました・・・
墓碑を観たら43歳で・・・
ぐ「沖さん、俺、もうだいぶ貴方の年齢を越えちゃった」
「今日はるうさんを連れてきたからね」
る「るうです!よろしく
義朋ったら、今頃紹介するんだもん」
る「また来ますね」
そんな福島県会津若松から猪苗代の旅なのでした
そーいえば、沖さんは何処かに行くことを「旅」って言ってたなぁ
皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ