こんばんは
寒い1日でした
皆様の地域では如何でしたか?
先日秋田に行った時の最終ログです
るぅさんにおしゃれなラスクを食べてほしくて「オウザン」に来たのですが・・・
なぜかやっている雰囲気じゃない・・・
データでは・・・
こんな感じの森の中に・・・
こんな感じでメイドさんがいて・・・
おいしいラスクがいただける・・・
そんな予定だったのですが・・・
残念ながら季節が早すぎたのかまだ営業していませんでした
ま・・・
しょうがないか
機会があればまた来てみたいと思います
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1179/ オウザンさん
気を取り直して移動です
秋田市内に向かいます
最終見学地
ねぶり流し館
秋田市内近郊のお祭りを知ることが出来ます
竿灯だけじゃなく・・・
曳山(ひきやま)
こんな山車を出しているまつりがあるんですねぇ
三吉神社さんの祭り
ボンデンを取りあするのだとか・・・
すごい祭りです
そして竿灯(かんとう)
すごい・・・
各町内や小中学校まで
係員さんが実演してくれます・・・
って、オイオイ
いきなり額で受けてます
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
係員さん「じゃ、やってみましょう!」
ってことで・・・
難しいです・・・
掌にのっけて、回転しちゃうんです・・
ただ単に前後だけじゃない
それでも少しずつ慣れてきます
係員さんが言うには「センスは良いとのこと」・・・
帰って誰にも言っているんでしょうねぇ
体験コーナー、おもしゃがった
たくさんの持ち方があるんですね
見ごたえのある資料館です
2Fに移動します
こちらも秋田の祭りの様々が見れましたよ
館内を隣に移動します
旧金子家住宅
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
秋田の文化「内蔵」です
内に贅をしまう秋田の人々の奥ゆかしさ
内蔵の中ではイベントの準備が行われていました
すごい蔵戸です
旧金子家で使われた実際の品が今でも残ります
呉服問屋さんだったんですねぇ
秋田に来てたくさんの内蔵を見た1日でした
さて移動します
ここが旧金子家の正面玄関
歩いても行けるのですが、車で移動します
赤レンガ郷土館
西洋文化が入ってきていち早く取り入れる秋田の文化
今は赤レンガ郷土館ですが、元は秋田銀行本店
入ってみます
ここのチケットは、先ほどのねぶり流し館と旧金子家住宅とセットになっています
銀行内に暖炉
その暖炉の後ろが・・・
こっちが頭取室でこっちにも暖炉が
煙突を1本にする効率の良さ
館内は重厚です
現代社会の味気ない銀行建築と違い、めっちゃ文化を感じます
2Fのエントランスって・・・
何の意味があったんだろ
受付カウンターは大理石かな・・・
調度品と彫刻が見事な旧秋田銀行なのでした
すばらしい文化です
さ、帰ります
秋田はお宮の会議でよく来たまち
懐かしいなぁ・・・
7号線の風景も懐かしいです
日が暮れてきました
日本海サンセット・・・
見れるかなぁ
R7は海岸線を走る気持ちのいい道ですが・・・
夜になると真っ暗になります
なので、早く7号線を抜けなければ
17:00を過ぎましたがいい流れです
上を使わず下道で酒田を目指します
しばらく進むと・・・
鳥海山が見え始め・・・
道の駅象潟(きさかた)ねむの丘に到着
お決まりですので
館内に入ります
気持ち悪い招き猫・・・
どこでもアニメ系になっちゃってますね
エレベーターで6Fに上がります
ここは360度展望できます
江戸時代の象潟付近と鳥海山絵図
神様の山、鳥海山
R7が見えます
日本海
春のさざ波
ぐうじは内陸人なので海はいやされます
また日本海サンセットが見れました
今年はあと何回見れるかな・・・
鳥海山と・・・
日本海サンセットをWで見れる贅沢
いい1日でした・・・
お決まりですので
皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ