goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

秋田へ(秋田の文化編)

2017年05月11日 19時30分24秒 | 旅行

こんばんは

寒い1日でした

皆様の地域では如何でしたか?

秋田へ(増田町の内蔵編)

佐藤養助総本店でららランチ♪

先日秋田に行った時の最終ログです

るぅさんにおしゃれなラスクを食べてほしくて「オウザン」に来たのですが・・・

なぜかやっている雰囲気じゃない・・・

   

データでは・・・

 

こんな感じの森の中に・・・

    

こんな感じでメイドさんがいて・・・

   

おいしいラスクがいただける・・・

  

そんな予定だったのですが・・・

 

残念ながら季節が早すぎたのかまだ営業していませんでした

   

ま・・・

  しょうがないか

機会があればまた来てみたいと思います

https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1179/ オウザンさん

気を取り直して移動です

秋田市内に向かいます

最終見学地

ねぶり流し館

秋田市内近郊のお祭りを知ることが出来ます

竿灯だけじゃなく・・・

曳山(ひきやま)

こんな山車を出しているまつりがあるんですねぇ

三吉神社さんの祭り

ボンデンを取りあするのだとか・・・

すごい祭りです

そして竿灯(かんとう)

すごい・・・

各町内や小中学校まで

係員さんが実演してくれます・・・

って、オイオイ 

   

いきなり額で受けてます

   

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

係員さん「じゃ、やってみましょう!」

     

ってことで・・・

          

難しいです・・・

掌にのっけて、回転しちゃうんです・・

ただ単に前後だけじゃない

         

それでも少しずつ慣れてきます

         

係員さんが言うには「センスは良いとのこと」・・・

帰って誰にも言っているんでしょうねぇ

体験コーナー、おもしゃがった

たくさんの持ち方があるんですね

見ごたえのある資料館です

2Fに移動します

こちらも秋田の祭りの様々が見れましたよ

館内を隣に移動します

旧金子家住宅

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

秋田の文化「内蔵」です

内に贅をしまう秋田の人々の奥ゆかしさ

内蔵の中ではイベントの準備が行われていました

すごい蔵戸です

旧金子家で使われた実際の品が今でも残ります

呉服問屋さんだったんですねぇ

秋田に来てたくさんの内蔵を見た1日でした

さて移動します

ここが旧金子家の正面玄関

歩いても行けるのですが、車で移動します

赤レンガ郷土館

西洋文化が入ってきていち早く取り入れる秋田の文化

今は赤レンガ郷土館ですが、元は秋田銀行本店

入ってみます

ここのチケットは、先ほどのねぶり流し館と旧金子家住宅とセットになっています

銀行内に暖炉

その暖炉の後ろが・・・

こっちが頭取室でこっちにも暖炉が

煙突を1本にする効率の良さ

館内は重厚です

現代社会の味気ない銀行建築と違い、めっちゃ文化を感じます

2Fのエントランスって・・・

何の意味があったんだろ

受付カウンターは大理石かな・・・

調度品と彫刻が見事な旧秋田銀行なのでした

すばらしい文化です

さ、帰ります

秋田はお宮の会議でよく来たまち

懐かしいなぁ・・・

7号線の風景も懐かしいです

日が暮れてきました

日本海サンセット・・・

見れるかなぁ

R7は海岸線を走る気持ちのいい道ですが・・・

夜になると真っ暗になります

  

なので、早く7号線を抜けなければ

17:00を過ぎましたがいい流れです

上を使わず下道で酒田を目指します

しばらく進むと・・・

鳥海山が見え始め・・・

道の駅象潟(きさかた)ねむの丘に到着

       

お決まりですので 

館内に入ります

気持ち悪い招き猫・・・ 

どこでもアニメ系になっちゃってますね

エレベーターで6Fに上がります

ここは360度展望できます

江戸時代の象潟付近と鳥海山絵図

神様の山、鳥海山

R7が見えます

日本海

春のさざ波

ぐうじは内陸人なので海はいやされます

また日本海サンセットが見れました

今年はあと何回見れるかな・・・

鳥海山と・・・

日本海サンセットをWで見れる贅沢

いい1日でした・・・

          

 

           

お決まりですので 

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田へ(増田町の内蔵編)

2017年04月14日 19時47分15秒 | 旅行

 こんばんは

 先日山形県河北町R287を北上

雪です

 R13に入り金山町から秋田県に・・・

この道が大好きなぐうじです

 ここに来ると雪はやみました

 秋田道を秋田県横手市に向かいます

 そして増田町へ

 昔の街並みが残る通りです

が・・・

喜多方みたいに蔵が並んでいるというわけではない・・・

 どちらかというと山形県の金山町みたいな文化的景観を整えた街という感じです

 内蔵で「吉永小百合さん」がJR大人の旅倶楽部で今年メインのこの町

 観光案内所で蔵のパンフレットをいただいて歩き始めました

 きれいな町並みには、実は大きな秘密がありました

 まずは「三十郎家」に

 やってます

 平日なので貸し切り状態です

 すげ~~

 蔵の奥に、ご当主自らご案内していただきました

 栗の板が敷き並べられテロテロです

 板の下には調湿で炭が敷き詰められているとか

 この壁がすごかった・・・

 杉・杉・ヒバの順に正確に並びます・・・

その間の漆喰は手で磨きます

 すごい文化が凝縮しています

 このくくり戸をくぐって蔵に入ります

 雑誌にも何度も掲載されたこの入り口が・・・

 ここです

 外からこの蔵は一切見えません

 雑誌にも先ほどの座敷が出ています

 同じアングルで

 増田町は「内蔵」という文化を持つ稀有なまち

 当主が自ら説明してくれて恐縮です

 おしゃれな仕掛け格子戸は・・・

 引っ張ると明かりが差し込む仕組み

 三十郎さんありがとうございました

 2軒目

佐藤又六家

 国の重要文化財です

 が・・・

外は古民家的

 これが内側で、蔵がすっぽりと入っています

 驚きの内蔵です

 その中で生活しているんですね~

本来、火災を食い止めるためにどの内蔵も建てられたとのこと

 この佐藤又六家も「火災を食い止める為に建ててください」と願われて3年かけて建てたそうです

 神棚が立派すぎて驚きました・・

ほぼ神社と変わりないです

 2Fにもご案内いただきました

 ここももちろん雑誌の常連組

 皇太子殿下も訪れています

 この梁・・・

 圧巻です

 科学が進んだ今の時代に作れないものですね

 2Fから1Fを見下ろすとこんな感じ

 すごい文化です

 2Fの和室

 和室から見るデッキ

 1Fに戻ります

 一番の奥の蔵

                             

 蔵の先まで150mぐらいでしたっけ?

   すごいお屋敷です

 建物を見て、文化を感じて感動しました

 ここが国の重要文化財、佐藤又六家

 ここを見て3軒目に

 ほぼ向かいに位置する蔵の駅(旧石平金物店)

 蔵の駅と一緒にある施設が吉永小百合さんポイントでした

 ここは上品に手が入っています

 蔵の中で生活していますので井戸もあります

 帳場

 座敷

 そしてこれがJR大人の旅倶楽部ディスティネーションキャンペーンのメインショット

 この蔵がここにあります・・

この奥で・・・

 ファンヒーターで指を温めます

レイノー化して、指が壊死寸前でした

 ファンヒーターがあってよかったぁ

 ありがとうございました

 重厚な蔵は圧巻です

 芸術、アートです

 こんな蔵戸・・・

今の技術で作れるのだろうか・・・

 上品で華美でなく、重厚です

 これを人に見せず、内蔵として屋内にしまっておく秋田の人々の心

つつましやかです「

吉永小百合増田町

 

 これがそのPVですね

 まさにここを見てきました

 いや~~~よかった

 結局見た内蔵は3軒

 時間が限られていましたのでちょうどよかったっす

 大満足の増田町なのでした

 たくさんの方にふれあい、おもてなしも学んだような気がします

 各ご当主の案内がとっても上手でした

 さ、移動です

 こっちは蔵の横です

 しっかりと外に触れないで建っていることが分かります

 大人の旅倶楽部

 JRではありませんでしたが、楽しませていただきました

 そして冷たい風が吹く街並みを歩いて車に移動です

 そんなとある1日の出来事なのでした

 るぅさん、また旅を楽しもう

 皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタナの引き上げ(上野の桜編)

2017年04月05日 15時38分45秒 | 旅行

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

きんなは東京で、今日は山形暮らし・・・

きんなは桜で驚いて、今日は寒々とした東北で暮らす・・・

いきる・・

生きているということはそういった森羅万象の中でイカサレテイルだけなのでしょう

だからこそ、日々精いっぱい

山形新幹線で上野下車

ここは変わりないですね~

かつて山形から特急やまばとだったかな?

が、到着したホーム・・・

ぐうじも何度もここで降り立ち、そして帰郷しました

春のメインはやっぱ桜です

それもあって東京駅じゃなく上野で降ります

出ると丸井

正面右側のビルはフィギアやガンプラなどホビーの専門店

よく、本庁での会議のあとに立ち寄りました

上野、もと聚楽

ここが聚楽だったことを知ってる世代はぐうじと同じかそれ以上ですね

何時もの散策ルート

似顔絵の坂を上がって・・・

西郷どんへ

ヘルメットを持ってです

               

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

ここで撮影していた外人さんからWhat'sSaigo?

とかなんとか聞かれました・・

この人は何で有名なんだ?なんで銅像なんだ?なんで上野にいるんだ?日本で何をしたんだ?

みたいなことを立て続けに聞かれました・・

言っていることはわかるのだけど・・・

答えようとする日本語の単語が出てこずまったくダメダメ 

でも、ぶん投げないでいえる範囲で答えてあげましたよ

たぶん・・・

まったく伝わっていません・・・ 

へこみながらも、花見です

この桜が最初で一番にぎわっていた

八重桜っぽいですけどね・・・

八重って遅咲きなんじゃなかったっけ?

写真を撮る人、撮られる人・・・

ほとんどがアジア系外国人さん

しかも若い方が多い・・・

そんな桜の横ではすでに席取りです

すげ~~~~

公園管理も大変です

桜はほぼ満開

いい時期に来ることができました

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

これ・・・

 朝の9時ですよ 

お昼とか夜とか、どうなっちゃうんですか?

とにかくインバウンドな世の中です(インバウンド=海外からの流入観光資源)

どこに行ってもフォリナーな上野恩賜公園です

すでにこの辺は歩きにくくなっていました

ぐうじはジャケットなしで過ごせる気温

まったく、ところ変わればですね

見事な桜でした

ここが大きな十字路

西郷隆盛方面

とにかくすごい

スマホで自撮り、集合写真・・・

なんか、都会というか、見慣れない光景が展開していて酔える 

この大きな十字路を左に行けば・・・

上野動物園

こっちは上野駅、国立西洋美術館

なびく旗が某国の観光であることを如実に語ります

懐かしいなぁ

初めてここに来たのは小学校5年生だったかな

昨年来た国立西洋美術館

これ世界文化遺産です

昨年はクラナーハを見に来ましたが、現在はシャセリオー展ですね

機会があったらまた美術鑑賞したいものです

ロダンの作品が園内にあります

開館が10時なのでまだは入れない時間でした

ロダン、地獄の門

開館を待つ美術ファンで行列でした

さ、移動してカタナを引き取りにいかねば

東京文化会館

あかぬけています

電車に乗る前にまずはコーヒーブレイク

上野駅改札前のCafeメニュー

JR横浜線相原までの切符を買ってコーヒーブレイク

まったりまったり

さ、いぐべが

そんな東京上野の桜2017な朝なのでした

そしてJR京浜東北線~JR中央線に

きんな・・・

京浜東北線と横浜線で人身事故のため、電車がだいぶ遅れていました・・・

田舎にいると、疎くなりますが・・

都会ではそんな事柄が茶飯事なのかと異次元にいるような感覚を味わう朝なのでした。

いよいよ本丸、東京町田ガレージミクニさんに

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタナの引き上げ(プロローグ)

2017年04月05日 14時13分06秒 | 旅行

こんにちは

お天気に恵まれた長井市です

皆様の地域では如何ですか?

きんなの5:50

あや公から市営球場へ

昨年から大改修工事に入った市営グランド施設

ちょうどぐうじが教育委員時代の懸案事項が動き始めています

あまり予算のない自治体ですので、精いっぱいの改修工事

変わるというのはいいごどです

んでんで、あやめ公園駅まで

この先がJR長井駅

 

  ゴッホン・・・

 

    ゴッホン・・

 

  え~

 

明日、13:30~15:00ごろまで長井駅でTVドラマのロケがあります

オランダ人こと、長井市民もエキストラで多数出演

2時間ドラマの女王、片平なぎささんが出演する豪華2時間ドラマらしいですが、誰がロケに来るかは知りません

そんなドラマ出演多数のフラワー長井線

5:56発、あやめ公園駅

無事乗車

こんな少しのおもてなしがうれしいものです

MOV 5317

最上川を右手に見ながらR113と並行して走るフラワー長井線

白鳥が翼を休めていました

フラワー長井線西大塚駅

ノスタルジーの塊っすね

今回は・・・

ま、毎度ですがバイクがらみだけこの路線を使いますが、そうやってちょっとでも使ってみると楽しくステキなものです

運転手さんの横でワクワクしながら前方をめでる50代・・・ 

   きっとそこには、かつて少年だったぐうじも前方をめでているのかもしれません

そしてJR赤湯駅に到着

これはフラワー長井線、あやめのラッピング電車

6:50発の山形新幹線「つばさ」を待ちます

待ち時間は20分ですが、あっという間に時間が過ぎます

最近、時間の進み方が富に早くなったぐうじです

つばさが来ました

15号車窓際の指定席

朝飯を頂きながらあっという間に福島県に

新幹線から見えるこの赤い路線が、ぐうじがいつも浄土平に行くときに使う道

何時もはバイクから眺める新幹線に乗っています

この道なんです

いいですよ~~~

少し進めばJR福島駅に

福島市のランドマーク信夫山

不思議な山ですよね~~

平地にポッコリ

そして東京台東区に

続きは夜に

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森へ(エピローグ)

2017年03月29日 19時31分21秒 | 旅行

こんばんは

青森への旅、最終話です

今回はぐうじの行きたいところではなく、家族重視の旅でしたが・・・・

一番充実したのはぐうじかもしれません

太宰の過ごした冬であろう、3月中旬の旅

時間は15:00頃だったかな、最終目的地「太宰治思い出広場」

ミッションオールクリアです

歴代の作品が時系列を追って表記されているだけなんですけどね

ファンにとってはたまらないのでしょう

グッドバイが自殺前に書いていたもの

  

  

ぐうじの今だな・・・

   

ハイハイ、休刊日は設けています

    

     

なんだか・・・

身につまされるんですけど・・・

   

何とも言えません・・・

      

やっぱ、酒は人をダメにするのか・・・

ぐうじももはや晩年です

   

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

まさにぐうじのための広場だったような・・・

ここで、竜飛岬まで60km・・・

時間に余裕があれば行こうと決めていたのですが、吹雪いてきたし、16:00に近いのであきらめて帰路に就きました

青森道からの~~~

 

     東北道へ入るやいなや・・・

 

          

まっちろけです

しばらく走ると雪はやみました・・・

よかったぁ~

    

あとはクラウンに気を付けて帰るばりです

帰りの山々が幻想的できれいでしたよ

ゆっくり帰って東北道→山形道→R348→R287で無事帰ってきました

 

   

青森は距離感欠乏な方が多いらしく・・・

 

  

ふつーにした道で来る、距離感欠乏症なお二人もいますが・・・

ぐうじは人間失格ですが、普通の人間なので上を使います

無事に帰る・・・

それで初めて旅は楽しいものとなります

大人とは・・・

本来は「尊敬できる年を重ねた男性」という意味があり、神道で亡くなった男性には〇〇〇〇大人命(うしのみこと)と名前をつけます。

まだまだそこまでは至らず、ずっと至らないかもしれませんが、こうやって、ある程度自由に旅ができるようになったのは少し大人になったのかもしれません。

そんなことをふと感じる青森への旅でした

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

最後までお付き合いいただき、ほんとにありがとうございました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする