goo blog の終了に伴い、はてなブログ へ引っ越しました
https://sofagreen.hatenablog.com/
なかなかブログの更新が滞りまくっていますが…
またそちらでもよろしくお願いいたしますm(__)m
goo blog の終了に伴い、はてなブログ へ引っ越しました
https://sofagreen.hatenablog.com/
なかなかブログの更新が滞りまくっていますが…
またそちらでもよろしくお願いいたしますm(__)m
4月20日(日)
日中線の桜がまた見たいと言っていたので
両親を連れて福島まで日帰りで行って来ました
曇り空ですが雨には合わず
7年ぶりの景色
朝は人もまばら
場所によって蕾もありましたがほぼ満開と言って良い感じ
SLの隣のソメイヨシノがある広場にはたくさんの屋台が出ていました
この冬の大雪で60本の枝が折れてしまったそうです
桜のトンネル
片道約3km ベンチでの休憩は必須
ソメイヨシノよりピンク色だから鮮やか
折り返してからは人がたくさん増えていました
これが最後の日中線かな
鶴ヶ城も満開でしたが
結構疲れている様子
でももう一か所位見て帰りたいとのことで
石部桜へ
駐車場から若干歩かなくてはなりませんが何とか頑張ってもらいました
田んぼの中にあります
樹齢600年と推定されるエドヒガン
立派です
今日は頑張ってよく歩いたと思います
帰宅後父は夕飯も食べずに寝てしまいました
来年も元気でいて欲しいです
昨年は体力の問題からやっぱり山に復活できず
今年も雪割草を見に行くことができず
結局約一年ぶりの投稿となってしまいました
で久しぶりに来たらサービス終了のお知らせ…ブログの時代ではないのかな…
でもこれまでの山や旅行の記録はとっておきたいし
これからも記録残したいし
どこかへ移行しようかと思うけど…大変そうだな…
今年の花見です🌸
4月12日(土)
毎年恒例お友達と新江の桜並木へ
今日までずっと「しんこう」と言ってましたが「しんえ」でした
風が強いものの青空で良い天気
人はそれ程多くなく
今年も見ごろの時期に来れました
4月13日(日)
今日は両親を連れて加治川
できるだけ混まないよう朝早いうちから歩き始めます
堤防に出るといつもの光景
残念ながら曇り空&強風
ちょうど満開🌸
加治川を後にし村杉・大日原の桜の花道を車で通って
今日も新江へ
しかし台風並みの強風で一歩も外出ず並木下の道路をゆっくり進み車窓から眺めて退散
最後はいつも通る度に「桜の舞う道」との看板が目に入り
気になっていた陽桜並木へ
思いのほか鮮やかでびっくりしました
今年こそは山に行きたいと(毎年)思っていても
筋肉も体力もゼロ、体重は増え放題
神経痛もちょっと強くなって、年もとった…なんて状態では
こわくて出かけられません
と言うわけで、重い腰を上げてトレーニングを開始しました(続くでしょうか…)
4月27日(土)
まずは角田山、五ケ峠から
久しぶりに訪れた山頂、山桜には間に合いませんでした
4月29日(月)
再び五ケ峠から角田山
今回は観音堂まで、でも真っ白
5月4日(土)
角田山、ほたるの里から
5月6日(月)
再びほたるの里から角田山
曇りでしたが観音堂からの眺望あり少し懐かしく感じました
5月11日(土)
灯台コースから角田山に登る自信がなく、、裏参道から弥彦山へ行くことにしました
こちらから登る人は少なく静かでのんびり歩けました
…が!
帰宅後、手に痒みと発疹が…
発疹はどんどん腫れて見るも無残な手となり
激しい痒みにおそわれることとなりました
おそらく毛虫に刺されたのだと思います
初めての経験にトレーニングへのモチベーションも下がってしまい…
5月26日(日)
毛虫騒動から2週間経ち、手に薄っすら痕が残る程度となり、復活
もう草木を手でのける場所が少しでもあるところは嫌なので
表参道から弥彦山
やはりここは本当に人が多かったです
まだまだ里山一つしか登れないので本当にまた山に行けるようになるかは分かりませんが
苗場に行く!という目標を掲げてトレーニングを続けて行きたいと思っています
4月28日(日)
久しぶりの雪国植物園
行ったはいいけれど暑い日が続きお花たちももうしおれてしまったとのことで
あまり見るところもなく…
東屋で江口だんご屋で買ったお赤飯とお団子をのんびり食べて帰って来ました
天気の良いでした
入場料も値上がりしていましたが手入れも大変でしょうからそれは仕方ないですね
ただ割引券もなくなってしまい…これからは花の時期を調べて来ようと思います
5月3日(金)
魚沼芝桜
燕市八王寺の白藤
ものすごい香り
青い空に白い藤が映えていました
今年のお花見は4月13日&14日
出かけられる週末がちょうど見ごろでした🌸
13日はお友達と、まずは新江の桜
今年もこの風景を見ることができて幸せ🌸
新潟へ戻る途中の道の駅でお友達にクリームソーダ🍹をご馳走してもらいました♪
次はすご掘の桜
ここも大分見応えが出てきました
最後に県立図書館からビッグスワンを眺めて
コロナ期間中全然会えなかった友達と4~5年ぶりに会えて
有意義な時間を過ごせました!ありがとう!
*** *** *** *** ***
14日は両親を連れて
まずは定番、加治川の桜
河川敷ではない方の駐車スペースに止めるので
川沿いまで少しだけ歩きますが、ずっと桜の花道
桜の屋根の下で寝転んでのんびりしたい
今年もここの桜を見に両親と来れて良かったです
対岸の桜&菜の花も綺麗
昔は6,000本の桜が連なっていたそうですが、現在はその1/3とのこと
それでも見る価値ありの桜の名所
父腰曲がってきましたが今年も歩けました良かった良かった
次は昨日も行った新江へ
今年も田植えの時期が近付いて来ました
帰りの道路から新江の桜並木
来年の桜も見に行けるよう健康でいて欲しいものです
(今更ですが…お友達と山をお散歩して来ました…もう2ヶ月以上も前のこと…)
9月16日(土)
山歩きなど全くしていず、筋力も消え失せてしまいましたが
北横岳なら大丈夫!と出かけて来ました
日帰りコースを贅沢に泊まりでのんびり
朝の早出ももう辛く遅めの出発にしたらやっぱり麦草峠の駐車場はいっぱい
白駒池入口の有料駐車場まで戻って駐車
まずは麦草峠まで
いきなりこんな景観の中を歩くので最初からご機嫌です
茶臼山を目指します
茶水池を通過
いい空気をいっぱい吸って
(多分)大石峠に到着(前のことで記憶が薄れている…)
少し休憩して茶臼山へ進みます
茶臼山展望台
けっこう風が強かった日(だった気がする)
続いて、縞枯れ現象の中を通って
縞枯山のまあまあ手前にある展望台
通過してきた茶臼山を見ながら、少しだけ休憩
再び縞枯現象
いつの間にか、縞枯山を通過し、本日のお宿「縞枯山荘」に到着
標高差もなく、山登りと言うより山お散歩な一日目の行程はこれで終了(明日も楽ちん行程)
こうやって外に出るようになってはいるものの、コロナ第9波の頃で不安
でもここは個室利用なので安心して泊まることができる、静かな落ち着ける山小屋です
手の込んだ夕食
山荘前に鹿の群れが現れる、とのことでしたが、その日は現れたのかどうか、すっかり寝てしまい見れませんでした
満点の星空も見えたそうですが、残念ながら寝てました…
翌朝、ほんのちょこっとお散歩
美味しい朝食
この後は北横岳へ…
*** 今更、続きを追加 ***
9月17日(日)
北横岳へ向かいます
天気がいい~
まだ日帰りのお客さんも来ていないので、静かでのんびり歩けます
山道に入ります
程なくして山頂(南峰)北峰もすぐ近くです
眺望
八ヶ岳はちょっと遠いけどやっぱりまた来たいなと思ってしまうところでした
7月15日(土)~16日(日)
4年ぶりの尾瀬!
友達とは5年ぶりの尾瀬!!
雨でもいいから行こうと、一週間前に山小屋を予約
雨が降る中、あの酷道をお友達が運転してくれ、無事御池の駐車場に8時前には到着
駐車場の隣には、沼山峠に向かうバスが待機
天候が天候なだけに駐車場は連休初日ですがかなり空いてました
バス停とは反対の駐車場を突っ切った奥に、御池登山口
今日は燧裏林道から尾瀬ヶ原に向かいます
もともと静かな林道、今日は雨のためか、余計静かに感じます
ちょうどキンコウカが開き始めている時でした
雨のため写真を撮る気分がわかない一日でした
少しだけお花(ピントも合わず…)
湿原が出るたび、喜んでます
キンコウカは5分咲き位だったかなぁ
林の中を歩いてはまた湿原
そしてまた林の中、そして湿原
ノロノロと遊びながら歩いてやっと裏燧橋
こんなに広くて立派な吊り橋ですが私は若干恐怖…
分岐に到着、滝を回らず近道で宿へ向かいます
山小屋に着いたら、もうのんび~り
温泉にも入って日常も忘れてのんびり贅沢な時間を過ごしました
夕食
そして朝食
今日も山は登らないので小屋をゆっくり出発
やっと至仏山を拝めました
見晴まで行ったら、竜宮十字路まで尾瀬ヶ原を歩きます
今日は天気が良くて写真撮り放題、と思いきや、もう朝から暑さにバテバテ
若干の眩暈や吐気でややぼーっとしながら歩いていたので写真を撮る余裕もなく…
竜宮のテラスで少し休むと生き返り、写真を一枚
本当はもう少し尾瀬ヶ原を歩きたかったけれど引き返します
見晴まで戻ってきてちょっと休憩
ここからは日陰も多く私も復活、やっと歩くのが楽しくなります
でもやっぱり暑い
途中の沢でタオルを濡らし首にかけたらめっちゃ効果ありました
ネッククーラーよりタオルびちゃびちゃの方がずっと涼しい気がする
これから熱中症対策はこれで行こう
白砂峠を越えるとまた湿原がところどころ
尾瀬に来たな~って実感する風景
沼尻到着
4年前はスイーツとか売ってましたが今は営業中止、トイレも利用不可と地図にありました(確認はしてません)
それでも休憩している人山ほど
予定を変更し尾瀬沼で昼休憩することにして進みます
わずか残っていたワタスゲは濡れてしょんぼり
尾瀬沼に到着
小屋で作ってもらったおにぎり弁当休憩
これがまた塩加減ばっちりで美味しかったこと
今でもとある山小屋の塩だらけで食べられなかったおにぎりの思い出がよみがえります
その時も今日のお友達と一緒、至仏山の下りの途中にあるベンチで食べ始めたのは良いけれど
あまりにしょっぱくて結局一口二口位しか食べられなかったのに
通りすがりの登山客に「おいしそうね~」と言われた記憶
きっと熱中症予防に塩いっぱいにしてくれたんでしょう(限度を超えていたけれど)
食事が終わったら尾瀬沼を後に、沼山峠を目指します
ニッコウキスゲ
写真に出てくるようなオレンジ一色ではありません…
もう終わった?それともこれから?はたまた外れ年?シカの食害?
ここの一帯を過ぎると後は木道の階段でひたすら上ります
で沼山峠展望台
施設があると思っていたら、ベンチがあって若干沼が見える感じの場所でした
ここからは程なくして沼山峠バス停留所
本当はここでところてんを食べる!って思ってたのですが
ところてんどころか売店もなく…
渋々バスに乗って御池まで行き、そこでところてん!
とはいかず(都合よくそんなものはない)、アイスを買って体を冷やしました
帰りは酷道を通らず、少し遠回りですが福島経由で帰って来ました
長い時間運転してくれてありがとう
久しぶりに山小屋に泊まって楽しい山歩きができて
コロナで忘れかけていた感情をまた思い出すことができました
相変わらず帰宅後は足の爪が死んで、一週間経った今も靴を履いて歩くと痛いですが
これが治ったらまた出かけたいです
ひとまず秋にはまた尾瀬に行きたい!絶対に!
4月2日(日)
出るのが億劫になってきている父親が桜だけは喜んで出かけるので
今日もお花見に連れ出しました
場所によって2分咲き~8分咲き
枝垂れ桜はまだほとんど蕾
加治川治水記念公園
土手は風が強かったです
満開まではもう少し
対岸の菜の花と桜
この辺はまだ蕾が目立ちます
満開を見ずに来週末はもう散り始めてしまうでしょう
それでも満開前でもそれなりに楽しめました
花見に日傘さして歩く人間は私と母のただ2人でした💦
いつも土手を歩くと安全橋まで8kmとの標識があり気になっていました
安全橋まではいくつかの橋があるので
一つ一つ車で移動してみることにしました
最初のさくら大橋は菜の花もあり楽しみにしていたのですが
駐車スペースなく残念ながら通過
次は加治川橋
ここら辺の方が開花が進んでいた感じでした
花見客はあまりいません
加治大橋は飛ばし
西名柄橋へ
ここは人がまぁまぁいました
最後に加治川の桜並木の端っこの安全橋まで行ってみましたが
桜も小さく写真を撮るまでもなく…
一度土手の桜並木をぐるりと全部歩いてみたいなと思いながら加治川を後にしました
ついでにすごぼり
この後鳥屋野潟沿いを走り今週末最後のお花見を締めくくりました
4月1日(土)
桜見ごろのお知らせが届き、出かけて来ました
カメラ忘れたのでスマホで撮影
🌸阿賀の新江の桜並木🌸
次は五頭温泉郷の方へ向かい、290号の桜並木を車で通過(写真は撮れず)
🌸鷲ノ木新田🌸
初めて行きましたが、駐車にも不慣れ、土手から遊歩道?に下りるのも高齢者がいるし…
で、橋の上から眺めて早々退散
家に帰ろうと思ったら、思いのほか父親が元気だったので
🌸上堰潟公園🌸
午後2時半頃の到着時は、駐車場も道路も超超混んでました
菜の花見ごろ、桜はもう少し…と言ったところ
🌸佐潟🌸
まだ見ごろではありませんでした
お天気良くて、暖かくて、お出かけ日和のお花見でした