♪がんばろう、私♪

山や旅行のお話し

尾瀬~燧ケ岳と至仏山~ 三日目(至仏山登山)

2012年09月22日 08時48分13秒 | トレッキング・山登り

9月17日(月)

本日も登山のため早起き

朝5時過ぎには小屋を出発しました

今日の至仏山

あやしい 全く山が見えません

こんな天気なのに、いざ入山 まだ不安はありませんでした

 

登る時は暗くて読みませんでしたが、

「森林限界が非常に低い」 「地形が急峻で天候の変化が激しい」 「非常に滑りやすい」 「十分に注意」

など、重要なことがいっぱい書いてあることを、帰宅後写真で確認しました

 

最初から登り続け、標高を稼ぎます

振り返ると

尾瀬ヶ原の雲行きも怪しくなっています

 

さてさて覚悟はしてましたが蛇紋岩、超滑ります

で、小雨も出てきて、更に更に滑ります

途中から雨具を着こみ、滑る道に苦労しながら進みます

登るにつれ、雨風が強くなり、不安な気持ちを抱えながら、歩き続けます

途中数名の単独男性登山者に抜かれましたが、

誰か他の人が登っていることに安心を覚えたりもしました

いくら登っても滑る道が続きます

写真なんて撮る余裕なく、唯一登りで撮った写真がコレ

滑りやすい岩に加えて、濡れて超超超滑ります(>_<)

でも、鎖場は楽しい(まぁこの時はそんなこと思う余裕ありませんでしたけど・・・)

鎖場は数か所ありました

 

森林限界を過ぎると、風をもろに受けるようになります

ただの強風ではありません 台風です

正にテレビで目にする台風中継そのものです

台風の中、岩場は何とか登って行けるのですが、

何せ板階段が多くて、階段では一歩踏み出すことがなかなかできないのです

片足上げようもんなら、吹っ飛ばされてしまいそうで、

階段上で体を屈めて動けなくなることしばしば

こんな滑る道を引き返す方が更に危険と思われ(もともと上り専用ルートでもあり)、

とにかく山頂を目指すしかありません

 

途中の大きな岩のところで、風よけで止まっている登山者がいて

「すごい風ですね~」と話しかけると

「もう出るのが嫌になっちゃったよ~」と軽くお返事をいただき、

何だかそのフレンドリーな口調にすごく癒しと安心を感じました

 

苦しい中、それでも一歩一歩の積み重ねで標高を上げ、

風に吹き飛ばされないよう十分に注意しながら、歩き続けた結果、

やっと登頂! 

もちろん台風並みの強風、視界はゼロ、休む気もゼロ

すぐに下山に取り掛かります

 

鳩待峠方面へ下ります

小至仏山を過ぎるまではこの強風は覚悟、ひたすら小至仏山を目指します

下山開始し、鳩待峠からの登山者としばしば会うようになり、

人がいることに勇気づけられます

鳩待から登ってくれば、これ程の苦労もしなかったかもしれないですし、

小至仏山で引き返す、ということも出来たかもしれない、と思い反省しながらの下山です

 

小至仏山 

ここでもガスガス、強風のため下山続行

 

少しずつ強風ながらも感じる風が少なくなってきて余裕も出てきたので、

岩の写真を一枚

蛇紋岩 ホントつるつるです

 

木道や板階段が多く、しかも平坦ではなく斜めになっているところもあり、

濡れているため、滑り易く、転倒注意です

注意です

・・・やはり一回、階段で大きく転んで、尻もちをついてしまいました

でもうまく板の上に沿って仰向けになったので、怪我はありませんでした

そのまま階段脇の岩場の方へ滑り落ちていたら・・・と思うとちょっと恐怖

 

登ってくる登山者は軽装ですが、私たちは重装備です

 

ご飯も食べずに登って下りてきたので、

最後の最後のベンチで初めての座り休憩、朝弁を食べました

尾瀬ロッジのおにぎり弁当が、とっても美味しかった!

 

そして無事下山 

ホント、無事に行って来れて良かったです

たくさんの車や多くの人々の姿を見て、ホッとしました

 

今回は至仏山の特徴をよく知らないまま、また朝の天気も注意深く検討しないまま行ってしまい、

安易な登山を反省しました

ちなみに登山部の団体様は「強風のため中止」したそうです

至仏山についてwikiを見ると

「山自身日本海側と太平洋側との風の通り道となっているため、しばしば天候が悪化し、

安易な登山に因る遭難が後を絶たない。

また、尾瀬ヶ原から直接登る道は、急坂の上に滑りやすく、道も荒れていることから、事故が多数発生している」

とありました

帰宅後、至仏山の風速を確認するとその日は 20m/s 前後

そりゃあ、台風なわけです

教訓となる苦行登山でした

 

おにぎり食べたばかりですが、

鳩待峠休憩所でも腹ごしらえ 

食欲旺盛な二人です

 

さて帰ろうかと至仏山を見上げると・・・

ん?青空?・・・

 

これで尾瀬ともお別れです

いろんな体験ができました

もう当分来ることはないと思いますが、

至仏山は良い天気の時にもう一度登ってみたいなぁと思いながら帰途につきました

 

<三日目の行程>

山の鼻登山口(1,400m) 5:15 - 8:00 至仏山山頂(2,228m) - 10:45 鳩待峠(1,591m)

標高差 (上り) 828m (下り) 637m

※上りでは休憩はあまり取りませんでしたが、レインウェアを着たり、台風による足止めがかなりありました

※下りは所々休憩を取りながら、ゆっくり行きました

 

おまけ 沼田手前で、大好きな蕎麦、しかもこだわっていた十割蕎麦を食べれて満足、満足♪


尾瀬~燧ケ岳と至仏山~ 二日目(尾瀬散策)

2012年09月21日 23時42分06秒 | トレッキング・山登り

見晴でたっぷり休憩後、今度は、山の鼻までの木道歩きです

ありがとう、燧ケ岳

待っててね、至仏山

 

ドンドン歩いて行きましょう

 

花の季節でもなく、紅葉もまだ、という中途半端な季節外れな尾瀬ですが、

それでもやっぱり景色に見とれます

何がというわけではないけれど、綺麗です

 

少し草紅葉が始まっているのかな

 

ヨッピ橋 

しっかりしてそうで、意外と揺れます 10名定員

 

オレンジ色がいい

 

木道は延々に続きます

 

 

少しだけ赤くなっている木もありました

 

花のない季節ですが、それでも少しだけ見られました

  

ウメバチソウ、ワレモコウ、エゾリンドウ

 

木道は続くよ、どこまでも

雨がポツポツ降って来ました 先を急ぎましょう

超早歩きで歩いていると、前方にいる人たちが私たちの後方に向けカメラを構えています

何気なく振り返ってみると・・・

 

虹だ~~~!!

こんなはっきりの虹を見たのは初めてで、ちょっと興奮しちゃいました^^;

 

天気の悪い方へ進んでいきます

まだ木道はずーっと続きます

 

 

池にはヒツジグサ

 

「逆さ燧」を写せるポイントで撮影

こんな天気なので、さっぱりでした

 

そんなこんなで、気が付けば今夜の宿が現れて来ました

国民宿舎 尾瀬ロッジ

今日は4畳の部屋 二組の布団は重ねて敷くしかありません

それでも、気兼ねなく使えるので、満足です

 

早速、友達はビール、私はアイスでお疲れの乾杯

そしたら従業員の人、「さっき裏に熊がいた」と・・・ドキドキしますよ~

で、本日の夜ご飯

けんちん汁が美味しかった~

そして今日も満天の星空を拝むことができました☆

 

<二日目 後半の行程>

見晴 13:15 - (所々写真休憩しながら) - 15:15 尾瀬ロッジ

距離 約7.2km

快適な木道歩きでしたが、長く感じました

 

今日は、燧ケ岳からの眺望に、虹に、星空に、感動な景色をいっぱい見ることができて

本当に幸せな一日でした

いよいよ明日は地獄です・・・


尾瀬~燧ケ岳と至仏山~ 二日目(燧ケ岳登山)

2012年09月21日 21時19分36秒 | トレッキング・山登り

9月16日(日)

朝5時過ぎに小屋を出発

早朝の燧ケ岳

 

燧ケ岳に登る前に大江湿原の木道を30分間散策

・・・と言うのは嘘で、地図も見ずにボーっと歩いていたら、分岐で曲がり損ねて30分のロス(>_<)

振り向けば燧ケ岳は遠く彼方に・・・

気を取り直して、戻ります

良かった、燧ケ岳が近づいて来ました 油断せずに進みます

分岐で、昨日も会った登山部の団体と遭遇

お先に行かせて頂きました

 

登りは「長英新道」というルートから行きます

最初はとっても退屈な超緩い山道 

しばらくの間、続きます

徐々に窪みの道になったり、岩が出てきたり 

友達のペースを見ながら、淡々と登ります

随分歩いて、やっと景色が開けました

下に見えるは尾瀬沼です

遠くに目をやると

また会えましたね~、富士さ~ん♪

 

その後も若干の急坂と階段を繰り返し、山頂手前のミノブチ岳まで到着

眼下に尾瀬沼

ここでちょこっと朝食

朝弁は大きいおにぎり2個

そのお味は、塩きき過ぎ、しょっぱいを超えてる感じ 食、進みません・・・

 

さぁ、いよいよ、あの山頂に向けて出発

まず右の「俎」、次に左の「柴安」へ行きます

 

少しの登りの我慢で、俎に到着  

ここにはちゃんとした標識がありません

少し休んで、向こうに見える柴安に向かいます

 

到着!  

山頂は人で賑わっています

天気が良くて気持ちい~♪ 幸せ~♪

山頂からの景色です

青空と、尾瀬ヶ原と、奥には明日目指す至仏山

その他の景色

 

下山は「見晴新道」からです

しばらく急坂が続き、滑り落ちそうで気を抜けず、写真撮る余裕ゼロでした

「この道早く終わってくれ~」ってずーっと思いながら下り続け、やっと急坂も終わりホッと一息

今度は余裕で下れます

でも、岩ゴロ道が続き、だんだん飽き飽きしてきます

やっと林道のゆるゆる道になるも、そっから2kmの標識・・・まだまだかぁ

空を見上げながら頑張ります

 

やっと見晴の休憩所に到着しました

腹ごしらえです 

また山菜うどんかよ~

 

<二日目、前半の行程>

長蔵小屋(1,660m) 5:10 - (30分のロス) ‐ 長英新道登山口 5:55 ‐ (休憩10分×3回)

‐ 8:15 ミノブチ岳 8:30

- 8:50 俎(2,346m) 9:10 ‐ 9:26 柴安(2,356m) 10:00

- (休憩何度かとりながら) - 12:25 見晴(1,410m)

 

標高差 696m(登り) 946m(下り)  距離 約10km

下りの急坂と、ダラダラした緩い道が続くのに少し飽き飽きしますが、

全体的な感想は、楽な行程で、天気にも恵まれ、楽しい山でした(*^_^*)


尾瀬~燧ケ岳と至仏山~ 一日目

2012年09月19日 00時36分06秒 | トレッキング・山登り

9月15日(土)

数日前に尾瀬に行くことに決め、前日宿を予約し、慌ただしく出発

通行止めの関係で、沼田経由で行ったので、3時間弱かかりました

戸倉に駐車し、路線バスに乗り換え、大清水へ

 

 標高 1,180m 尾瀬沼まで 7,5km

まずは腹ごしらえ 

トマトはサービスで頂きました 美味しかったです^^

 

さあ、尾瀬沼に向け出発です 

ここで、荻原次晴さん率いる登山部なる団体が楽しげに記念撮影していました

彼らも私たちと同じ計画だったようで、燧ケ岳や宿でも遭遇しました

 

最初は林道、つまらないです

途中の休憩スポット 

 

この先、沢沿いを通って 

やっと登山道らしくなります

林道歩きで準備運動万端な状態だったので、足取りも軽やか

 

気付けば 三平峠 

ここで休憩

この時ベンチには、欧米人3人、中国人4人、そして日本人2人・・・と国際色豊かでした

 

ここまで来れば、後はもう下るだけです

程なく尾瀬沼に到着

東側へ木道を歩いていくと、早速 『燧ケ岳』 が出迎えてくれました

素敵~ 明日が楽しみです

 

このまま眺めていたい衝動にかられながら、お宿に向かって木道を歩き続けます

大清水から歩くこと2時間20分、

長蔵小屋 に到着 

私たちが泊まるのはここではなく、別館でもなく、アネックスという孤立した棟です

小さな一軒家といった感じでしょうか 見た目OK! 中は・・・

 

OK!! 電気の傘が可愛い

予約した際、男性3名、カップル2名と相部屋です、と言われ覚悟してましたが、

他の人たちは2階で、1階の10畳程の部屋を貸切で使えました ラッキ~

ただし、食事は外を少し歩いて本館まで、トイレは向いの別館を利用しなくてはなりません

それ位の不便、何てこたぁありません

苦情を言うなら二つ

一つは、すだれはあるものの、カーテンがないので、電気をつけていると中が丸見えということ

部屋の窓のすぐ前が人の通る道なので、ちょっと気を遣いました

もう一つは、トイレは別館を利用と言われてましたが、消灯後に行ったら鍵が閉まっていたこと

結局、ちょっと遠い本館まで、ヘッドライトをつけて歩いて行くはめになりました

 

夕食はこちら

 

夜には満天の星空を見てから、眠りにつきました

二人貸切で熟睡、と思いきや、2階から大きないびきが聞こえてきて、

結局、耳栓の力を借りて眠りました

 

<一日目の行程>

13:00 大清水(1,180m) ‐ 三平峠(1,762m) - 15:20 長蔵小屋(1,660m)

明日、明後日に備え、ちょうど良いウォーミングアップになりました


巻機山

2012年09月11日 07時36分55秒 | トレッキング・山登り

9月8日(土) 睡眠3時間で早起きして

巻機山まで行って来ました

 

他の人は沢から登っているのかな~

井戸尾根は暑いからみんな避けているのかな~

などと思う位、しばらく全く人に会わない寂しい道中でした

昨年、膝痛と足指痛に悩まされ、苦労して登った巻機の嫌な記憶を換えるため、

今回はゆっくり標準時間を目標に歩きました

そのおかげで、登りはそれ程ヘトヘト感なく元気に行けました♪

ただし、今回もやや風強く、雲にも追われ、最高点 ↓ についた時にはガスガスでした(-_-;)

来た道こんなです ↓

なので、牛ヶ岳、割引岳には行かないことにしました

 

山頂標識のあるところまで戻り、おにぎりとお味噌汁を食べて、下山へ

すると、どんどん登山者が登って来ました

やっぱり早行動だったので、登りではあまり人に会わなかったのですね

 下りも膝をいたわりながらゆっくり歩きます

前巻機までのちょっとした登り返しがあります

 

前巻機手前まで来て振り返ってみると

あれ~晴れてる~!?

しかし、あそこまで引き返す元気なんてないので、渋々下り続けます

途中、膝にちょこっときましたが、苦痛とまでも行かず、

下りもまずまず元気だったです

というわけで目標達成、苦労なく登れる山と記憶が換わりました♪

 

ところで、山と高原地図による巻機山の最高点までの標準時間は5時間20分となっていますが、

これはちょっと遅過ぎな時間設定のようです

私の足でゆ~っくり歩いて、しかも3度の休憩を入れても3時間45分でした

元気な単独若者たちに何人か抜かれましたが、

きっと彼らは2時間台ペースで登っちゃていると思います

彼らの足が羨ましい 憧れます

でも自分の筋力と年齢を考えれば、

やはりゆっくりのんびり登山を楽しむのがいいんだ、と自分に言い聞かせて

これからも無理ない山歩きを楽しみたいと思います


苗場山

2012年09月05日 21時10分43秒 | トレッキング・山登り

9月2日(日)、早起きして苗場山に行って来ました

足の状態が良く、調子に乗って前半はハイペース

そして後半には疲れが出てスピードダウン

それでも、標準タイムを大分上回っての登頂 

ちょっと張り切り過ぎたかな^^;

 

この日別の山を予定していたのですが、前夜天気予報で苗場が良くなるとあったので、

あの素敵な湿原の風景をまた見るため、急遽変更

で、その風景は

・・・

早行動で9時過ぎには山頂に到着も、既にガスっててテンション下がりました(>_<)

そして 「涼しい~♪」

なんて悠長な言葉が出ない位、めちゃくちゃ寒い

山小屋のお兄さんから

「どうなるか分からないけど、雨が降ると思って行動した方がいい」との話を聞いて、

しばらく待機するのを止め、さっさと下山することにしました

 

お花畑まで下りてきて振り返ると 

山頂はガスで覆われたまま

下りて良かったと自分に言い聞かせながら、再び歩き始めました

 

リンドウとトリカブトがたくさん咲いてましたが、

先日たくさん見たので写真に撮らず、その他の花を少しだけ撮って来ました

 

 

 

機会があったらまた、紅葉の時期にでも来てみたいと思います

でも、山頂直下の急登と下りでの神楽峰までの登り返しがキツイのが嫌だなぁ。。。

 

あれだけ寒さに震えていたのに、下界はやっぱり暑かった・・・

やっぱり山の気候の方がいい

そして、この行き来でパンクしたまま高速を走っていたかと思うと、

今考えてもゾッとします