ずっと作ってみかったばね口ポーチ。
片手でぱっくんって開くヤツね~。
なんか懐かしい感じがしてね。
いいお店見つけたのでさっそく金具買っちゃったんです。
柄あわせも何もなく、ハギレでやってみました(^^ゞ
思ったよりも簡単にできました♪
コウチャンが気に入ってくれて、もうぷぅさんのほうにはあめ玉が入っています。
コレ持って、朝の旗ふり当番についてきてくれました。
今回お買い物したのはAz-net手芸 さんというネットショップです。
初めて利用させてもらったけど、とても早くて丁寧な対応に感激です。
このばね口金具の他、がま口なんかも揃ってました。
しかも安いの~(^o^)
バネ口金10cm・10個セット 525円
私が知る中でも最安値です。
期間限定と書いてあったので、手芸部さんの分まとめがいしちゃいましたぁ~。
ついでにキーケースに使う金具も購入。
キーホルダー(4連)/カシメつき 67円
ハワイアンキルトでキーケース作ってみたいな~♪
春に向けて、また楽しいこと探し始めてま~す(^。^)
思い切ってシルバーリング作ってみました。
手芸部さんで体験させてもらったあと、
すぐにスターターキット買って自宅で復習。
今回は付属のDVD見ながらリングに初挑戦!
コレ、写真撮るの難しいですね~(笑)
自分でも驚くほどツルツル☆ピカピカに仕上がってるんです。
でも、サイズがイマイチでした。
焼き縮みするので、このタイプのものは5号大きめで成形とあった。
焼きが足りなかったのか、そんなに縮まなかったのか・・・
ちょっと私には大きいんです。
もともと指は太いほうではないのでね。
皮ひもでも買ってきて下げようかな?
今回の作業で基本がだいぶわかったので、
また何か思いついたらチャレンジしてみたいと思います。
明日は幼稚園作品展
クラスごとにテーマを決めて、子供たちも大掛かりなもの作ってます。
手芸部さんも毎年作品を出すことになってて。
でも、今回はみんな揃っての大物がないんですよね~。
家で作ったものでもいいから持ってきて~!ってことになってるんです。
一応、部でもアートクレイシルバーやったしね。
このリングも持っていこうかな。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
ものすごく久しぶりに髪切ってきました。
伸ばしっぱなしだったのを、またまたすっきりと。
これでまたしばらくほったらかしで大丈夫そうです。
私が行く美容室は1人の美容師さんがやってるところ。
だから予約いれると貸切ね。
もう、9年間ずっと同じ人にやってもらってます。
だから何の構えもなしに行って、大体お任せ。
カットに2時間です。
ゆったりと丁寧にしてくれます。
年に2度ほど。私の贅沢な時間です。
(1回3150円とお安い贅沢ですね~ 笑)
久しぶりに子供たちと遊びました。
普段は母いらずな兄弟なのでね。
100均でねんどを買って、みんなでやってみた。
好きな形を作って、オーブンで焼くとカチコチになるってやつ。
紙粘土よりも扱いやすいようだったのでやってみました。
楽しかったですね~。
Mr.Tも巻き込んで家族でねんど遊び♪
私がシルバークレイをやると、子供たちもやりたがって。
でも子供にはもったいないので、コレ買ったんです。
一生懸命作って、それをまたオーブンで焼く。
そんな、紙粘土とは一味違った工程に
子供の心はウキウキしてるようでした。
キーホルダーから金具をとって作品にねじ込んで~♪なんて、
実用化に向けて一生懸命に考えてるようですね。
折り紙と並んで、しばらく我が家のブームになりそうです。
これは木粉ねんど
扱いやすくて、普通に乾燥させたら出来上がり。
乾燥してもひび割れがないということで、これも子供向きかも♪
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
カブスカウトの座禅集会へ参加してきました。
まぁまぁ、よくもこう雑念が沸いてくるもんだなぁと・・・(-_-;)
隣りでコウチャンがあきてじたばたしてるのもあるんだけどね。
本当はわたし、瞑想は得意なんですよ。
といっても、頭を真っ白にする。
ただそれだけ。
とっても気持ちいいです。
一番からだがリラックスする状態で、目を閉じて呼吸を整える。
それだけ。
中学・高校とプロテスタント系の学校だったんだけど、
毎朝の礼拝が私の心のバランスをとってくれてたと思う。
宗教的なものはよくわかんないし、信者ではないしね。
でも、過酷な家庭環境や長期治療が必要な自分の病気の発覚。
それによるいじめもあったような気もするし (よくおぼえてないけど ^_^;)
普通だったら道踏み外しててもおかしくないような状況の中、
まっすぐ育ってこれたのはその毎朝の15分があったからだと思う。
なにがどうって、その礼拝のあいだだけは
頭を真っ白にすることが出来た。
口では賛美歌を歌っていたけど頭と心は空っぽだった。
それがなければズルズルと暗い気持ちに引き込まれていたかもしれない。
ソッチやコウチャンはこれからどんな時間を過ごすんだろう。
あまりしんどくない人生だといいけど・・・とおもいつつ、
少しくらいしんどくないと強くもなれないし、おもしろくないじゃんとかも思う。
自分を見失いかけた時に
自分で心を取り戻せる方法
見つけてほしいと思いますね
手芸部さんで初体験してきました。
細いマフラーです。
ほんとは指に引っ掛けてやるんだけど。
私が用意したポコポコ毛糸だとうまく出来ないらしく・・(-_-;)
急遽違うの教えてもらいました。
人差し指をカギ針に見立てて編んでいくんですね。
手芸部さんの時間内でとりあえず1玉編んだんだけど。
太さが気に入らず家で全部ほどいて・・・
1段3目で編みなおし。
1人1玉分編んで、ソッチとコウチャンの分で2本。
首の周りにくるくる~ってするくらいだけどね。
暖かいらしく気に入ってくれました♪
今度は普通のまっすぐな毛糸で、指に引っ掛けるのもやってみたいゾー!
なんか浮いてこなくて。
いつもの調子が出なくって。
休憩したり、1日引きこもってみたりしたけれど。
やっぱりイマイチ。
なので、家のことは後回しにしてやりたいことと優先してみています。
密かにハワイアンキルトも再開してたりして~。
先週手芸部さんで初体験したアートクレイシルバー
キットを買って、自宅でやってみました。
おてほんDVDもついていて、見てたら自分も
シルバーリングが作れるような気がしたんだけど、
きっとそんなわけはないからまずはまた伸ばし系(笑)
手芸部さんのときは『早くしないと乾くからね~!』の言葉にびびってしまった。
今回DVDを見ると、水をつけながらゆっくりやって大丈夫だということが判明!
でも、乾燥後の手順1つすっ飛ばしちゃったよ。
完全に乾燥して焼成にはいる前に、
ヤスリなんかでデコボコ整えるんだったのに・・
それに薄すぎるので、焼成中にそってきちゃったしね。
上の方のはMr.T用。
立ち上げたジャズバンドの名前が入っています。
(一応ぼかしたけど、リンクもはってるし意味無かったかも)
裏には活動を開始した日付も。
下のほうのは私の。
デザイン思い浮かばず・・(-_-;)
お弁当の小技用に作ってあるストローの星型で抜いてみただけ。
抜いた所もったいないからMr.Tのに貼り付けちゃったし。
よ~し、次はリングに挑戦だ!
・・でも、もう両手に1本ずつ大事な指輪してるから、
これ以上自分でつける気ないんだけどね~。
でも、1度は作ってみたいじゃん?
誰かに指輪のサイズ聞いてプレゼント?
それもなんか意味ありげでちょっとねぇ。
そういえば、若い頃。
シルバーのリングもらって大事にしてたっけなぁ。
あれから倍くらい年とってしまったのね・・・
中身は昔のままだよなぁ。
大人になったのは外見だけか・・(^_^;)
新年1回目の幼稚園PTA手芸部。
今日は、純銀粘土を使いました。
『あけたら素早くやらないと乾くよ~!』
そういわれたらなんかびびっちゃって(^_^;)
とりあえず伸ばして穴あけときました・・・
部長さんが皮ひもくれたのでとおしてみた~。
紙粘土で練習してきた人もいたり、
デザインをしっかりと考えてきた人もいたり。
『今日はお裁縫道具も無いから手ぶらでいいわね~♪』
お気楽に出かけていくからこの程度のものしか作れないのよ、私は・・
純銀だからね。
材料費が少しお高いですね。
8gで1300円くらい?
でも、おもしろかったので、自宅でもやってみよっと。
デザインはMr.Tがおとくいだし♪
手芸部さんへ行くのに差し入れでショコラブレッドを焼いて行きました。
なんかね~もう少しきれいに出来ないかね~。
山も、1つは真ん中盛り上がって、もう1つはまったいらでね。
ぶちゅ!といかずに伸ばせたんだけどさ。
みんな食べてくれて、特に文句も出なかったので
お味は大丈夫のようでした。
で、手芸部。
春からの新年度。
部長さんすることになりました。
出来ないって~!
無理だって~!!
心ではそう叫ぶものの・・・・
≪部長・副部長・会計≫
そういわれたときに『会計は絶対無理~』っていってしまったのよ。
そしたら消去法で、私が部長・・・・・
やばいってぇ~!
だめだってぇ~!
大人だからさ。
言わずに引き受けたけれど。
がんばれるかなぁ。
今の部長さんがとってもすごい人だから。
か~な~り~不安です(-_-;)
山梨県甲裴市にある緑化センター。
クリスマス前にセンター内にある植物を使ってリースをつくるんだって。
親子で参加するんだけど私が気がついたときにはもう定員だった。
でも、ラッキーなことにキャンセルがでたとかで友達が連絡くれたんだヨ~(^o^)丿
で、コウチャンといっしょにやってきました。
・・あのね・・・みんな同じパーツをもらうのね・・
で、見本はとっても可愛らしかったの。
まわりのみなさんもとっても華やかで可愛らしいの。
ウチはこんな感じなんだよぉ。
リースの内側にツリーを配置するデザインらしいからそこまではみんな一緒ね。
飾りがさぁ。個性が出すぎちゃってさぁ。
松ぼっくりに紙粘土で目鼻つけちゃったり。
とうもろこしにカオつけて麻布巻いて人形にしたりね~。
ナツツバキ(赤・茶色)なんかで飾ってみました。
ツリーはね~♪
3段のワイヤーのツリー型の入れ物。
その中にドライフラワーをぎゅうぎゅう詰めて。
周りにまた飾っていくの。
コウチャンのセンスです、これ。
かわいく出来ましたね~(^。^)
お友達から『キャンセルあるよ~』ってお誘いの電話がきたのが開始5分前。
まだだらけた格好もしてたけど、誘われたらいくぜ!って言うのが
いまの私のポリシーなのね(笑)
『時間も時間だし、これないかな~。
でも、あんただったら来そうな気がして・・』
クラスで今いっしょに役員さんしてるからよく知っててくれてるわ♪
なんかそういうのってうれしいな。
これからも何かあったら誘ってね~。
で、夕方は役員の忘年会でした。
最初子連れで行って、仕事が終わったMr.Tが子供達を迎えにくることになってた。
でも、急に会社が休めることになってね~。
そりゃもうラッキーでしょう?
土曜日はバンドの日だけど、仕方がないから休むってことになってたしね。
なのにね、なのに。
バンドいくから子供どうしようかって言うんだよ!
義母に預けて俺もバンド行くから時間あわせて実家へ帰ってこいって。
そんな落ち着かないことないじゃない?
それに、普段運動会だからおかあさん誘おうよとか、
母の日だからいってきたら?とか私がいってやらなければ行かない人なのにさ。
こういうときだけ母さんに頼めばいいじゃんっていうのが気に入らなかった。
だから子供2人連れて行ったさ(-_-;)
週に3回バンドへ行って、その他消防団の用事がいろいろで。
私は年に1度。
大変だったバザーも終えての忘年会だよ?
『悪いな』のひとこともないっつーのがまた気にいらないっちゅーのよ!
そんな人の気もしらないで、『消防の買い物あるから行こう』だの
バンドのほうのブログがどうの、公民館の話しがどうのってうるさい!!
子供2人連れてくって決めた時からもう別にいいんだけど、すっきりしないじゃん?
だからむかついたりしてるわけじゃないけど、
今は消防だのバンドだのって話は聞きたくないなって言ったのね。
そしたら黙って出て行ったんだよ。
いいさ、消防の買い物でもなんでもいってこいよ!
もう知らないよーっだ!
で、普通に帰ってきたからいってやったさ。
『何か1つわがまま言わないと気がすまない!!』ってね。
『バンドの途中でも、宴会終わって私たちが帰る頃に迎えに来て』
とりあえずこれで私は子供の相手しながらでも飲めるわけ(^^ゞ
迎えに来たときまだ宴会終わってなかった。
『・・とりあえずむこう片付けてまた迎えにくるわ・・』
勝った!と思いましたね。
役員さんたちも拍手してくれました(笑)
たまにはわがままもいいでしょう?
なんか1日突然のことがいろいろあったけど、
結果よい1日でした(^。^)
(私ってひどいパートナーでしょうかね?)
幼稚園のバザー用に作ったぷうさんキャスケット
いっしょに役員してる友達の家のお姉ちゃんがほしいといってくれてたのに、
見に行った時には売れてしまってた~なんていってた。
『作ったのはこのおばちゃんだから頼んでごらん』
おばちゃんってとこもちょっとひっかかったけど(笑)、
よっしゃ!と作ってみました。
同じ感じの生地で、4柄お店にあった。
この前と同じぷうさんとおしゃれキャット。
今回はそれに加えてチップとデールやミッキーもあった。
どれがいいかきいたらチップとデールというので、こんな感じ~♪
で、ジーンズの雰囲気かえてぷうさんとリバーシブルに。
サイズはソッチに合わせたから、たいがいの小学生にあうはず。
だって、うちの子供達、頭デカイんだも~ん(^o^)
喜んでくれるといいなぁ。
今回も型紙はこの本から。
SS・S・M・Lと全サイズ型紙つき。
クライ・ムキのうふふな帽子
幼稚園の子供にはSSサイズ54cmくらいかなぁ。
小学生はSサイズだね。56cmくらいになってるかも。
私はほとんど帽子はかぶらないの。
まったくといっていいほど似合わないから・・・(-_-;)
でも、うちのソッチは学校へ行く時に帽子がないとダメみたい。
いまはかぶってない子の方が多いんだけどね。
最近はフードつきのジャンパー着せてるんだけど、
そのフードをかぶって学校へ行ってます(笑)
で、ブログ編集画面にある新しく出来た≪ジャンル≫ってなんだろ?
どんどんいろんな機能がついてくるね~。
gooの簡単HPもテンプレとか選べるようになっててもっと簡単になってるし。
うちのPCは古いらしく、お絵かきのやつはつかえないみたいだけど(^_^;)
そろそろPC買い換えたいな~。
手芸部の部長さんが、
『そちこちさんたくさん作ってくれたから、もう袋物はOK!で~す♪』
といってくれました。
じゃ、今度はなにしよ~かな~?
で、子供たちとこれ↓作りました。
ビーズでムシバトルですね~♪
ラゴダールツヤクワガタ VS ネプチューンオオカブト
≪手作りビーズキット ムシチャンピオン≫ってのがうってるんですねぇ。
処分品のかごに入ってたので格安でかってきました。
ビーズなんてちゃんとやったことないから、最初はキットではじめるほうがいいね。
このムシたちはワイヤーで編んでいきます。
角や足も思うとおりに変形できて、子供たちにうけました。
ソッチは1人でやり始めたんだけど、ワイヤーって結構難しくてね。
結局私が楽しんじゃいました(^^ゞ
ついでに買っといたこれも出来ました。
バラモチーフのリングです。
≪アンティーク調フラワーリングキット≫
これも処分品ね~(笑)
でも、こんなの使うかな?
おしゃれしないからな~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日、役員会へ行こうと思ったら車のエンジンかからな~い!
時間も迫ってたので、おきははさんにSOS出して迎えにきてもらっちゃいました。
夕方お隣さんに聞いたらバッテリー切れでしょうと教えてくれました。
で、車ようの充電器もってるから充電してあげますよって。
一晩中、自分とこのコンセントから充電してくれましたよ。
バイクとか車が趣味の人で、年がら年中どこかいじってるのね~。
夜遅くまで外に電気引っ張ってきていじってる。
うるさかったりくさかったり。
いい人なんだけど、ちょっとなぁ~と思ってるの。
でも、こういうときにささっと役に立ってくれるんだよね~。
『いつでもなんでもいってください』って。
助かっちゃいました。
朝エンジンかからなくて・・・
お隣さんに見てもらったらすぐかかっちゃいました(^^ゞ
10分位走ってきたら充電できると思うからっていわれて走り出したんだけど。
はじめは速度落ちると止まっちゃう!
ちょっと怖かったよぉ~。
意味なくあちこち走り回ってきたら、もう大丈夫みたい。
とりあえずのれるので、新しいバッテリー買ってこなくちゃね。
すぐつけてあげますから声かけてくださいねっていってもらえたし。
ウ~ン、いい人なんだけどなぁ。
バイク・・・うるさいしなぁ。
だいぶバザー用のミシン仕事しましたよ。
木曜日にもたされた布で、お荷物袋8枚縫いました。
近頃ブログでこういう話題をチョコチョコかいてるせいか、
座布団カバーの作り方から検索してきてくださる方がとっても多いです。
でも、作り方はのせてないのよね~。
うまく記事編集も出来ないし、手芸部さんのお手本見ながら量産してるだけだしね。
今日、お荷物袋が1段楽したので、幼稚園用の座布団カバーを1枚縫ってみました。
で、そのときの手順を写真にして載せとこうと思います。
来年もまたバザー用に大量生産しなくてはいけないから、
そのときの自分のためっていうのもあるんだなーこれが^_^;
(えぇ・・最近記憶が・・ちょっと・・・心配で・・・)
遠方に住む友人のところも入園予定です。
作り方聞かれたけど、説明難しいのでここみてもらっちゃおーっと!
まずは材料ですね~♪
コウチャンが通ってる幼稚園の指定サイズで作ってみます。
≪出来上がりサイズ≫
たて32cm
よこ37cm
なので、縫い代とか考えて↑の生地は
たて37cm
よこ43cm
・・くらいとったと思います。
あとは・・・・・
イスに止めとくためのゴム
35cmくらい
入れ口用のマジックテープ
4cmの物を2ヶ所分
ロックミシンやジグザグで布はしの始末するってのもありだけど。
ここでは直線縫いだけで作っていきます。
幼稚園の座布団=防災頭巾
『地震だ!』といったとき、子供たちは机の下にもぐる訓練をしています。
揺れがおさまったら防災頭巾をかぶって園庭に避難するわけですが、
いちいちカバーをイスからはずしたりしてるヒマはありません。
なので、コウチャンの幼稚園ではイスにつけるゴムの場所と
防災頭巾を出し入れする入れ口の場所を反対側に指定しています。
そうすることによって、机の下にもぐったままでマジックテープをあけるだけで
子供たちは防災頭巾を取り出してかぶることができるというわけです。
まず、外表(布地の表が見えるようように)にして2枚重ねます。
それから、入れ口以外3辺を縫います。
(ここでは入れ口は上にしてあります)
こんな感じ。
はじっこを縫います。
私はいつも縫い代にばらつきが出てしまうので、
このあとに縫い代を5mmくらいに切りそろえてます (^^ゞ
次に裏返してもう1度3辺を縫います。
このときの注意が2点。
その1:さっき見えてた縫い代が内側に入ってます。
それよりもさらに内側を縫います。
そうすることでさっきの縫い目と今の縫い目の中に
布はしが包まれてほつれないというわけです。
その2:1番底の部分≪左右2ヶ所≫にゴムをはさんで縫います。
外から見えません。
中にはさんで縫います。
↑の写真では下の左右にゴムが挟まってまち針で止まっています。
表に返すとこんな感じに。
縫い代もゴムのはじっこも、2回縫ったぬい目の間に入っていて
表も裏も、どちらも布はしの見えないきれいな仕上がりになります。
後は入れ口の始末とマジックテープ付けだけ♪
作りたい寸法にあわせ口を三つ折りに返して直線縫いします。
(余裕があるときは口の一番はしにもステッチかけとくと仕上がりがきれいです)
最後はマジックテープつけ。
あ、私はちょうど良い大きさの布がなかったので、
2枚を縫い合わせて裏側の布として使ってます。
だから縦に縫い目が入っていますが、普通に裁つとこの縫い目はありません^_^;
マジックテープの付け位置ははじから9cm
左右のバランスみてつけてもらってもいいです。
私は大量に同じものを縫ったので、一応つけ位置を決めて縫ってました。
出来上がりました~♪
(さっきまでとは上下逆ですね~
上にゴム、下が入れ口です)
小学校用も大量に縫いました。
防災頭巾のサイズがひとまわり大きいんですよね、小学校は。
出来上がりサイズは・・・
たて34cm
よこ40cm
作り方はおんなじ~♪
こんな説明で伝わるかな~?
私も昔作り方を本やネットで調べようとしたけど、この形のには出会えなかった。
机の下から防災頭巾を出してかぶるためのカバー。
このポイントは重要ですね(^。^)
昨日、書いてたバザー用の1点もの。
昨日のうちにできました。
キャスケット
コウチャンが入園前。
ファインディングニモとデニムのキャスケットを兄弟おそろいで作った。
それがけっこう評判よくて、公園行っても知らない人から声かけてもらえたり。
今回このぷぅさんの柄見たらまた作りたくなっちゃいました。
ちょうどコウチャンサイズでした。
コウチャンがはいるということは、大抵の幼稚園児はかぶれますね(笑)
そう、うちの兄弟頭大きめですから・・・
8枚はぎのリバーシブルキャスケットは意外にも簡単。
布はしの処理も入らないし、キャップみたいにフィットしなくてもいいし。
![]() |
帽子作るときはコチラの本の型紙を使います。 |
勝手にこんなことして手芸部さんに叱られないかしら~?
それよりも座布団カバーつくらんかい!
巾着セットが揃ってない!
ヒマあったらお荷物袋も作ったら?
なぁ~んて、みなさんとってもいい方ばかりだからそんな心配はありません♪
でも、うちの子たち成長したのね・・
私がモノ作ってても『オレの?』ってきかなくなった。
昨日も出来上がった帽子をコウチャンにかぶってサイズ見てても、
『オレの?』とも『ほしい』とも言わなくなったのよねぇ。
ソッチはそろそろ手作りものは卒業かな?
ま、男の子ってそんなもんでしょうね。
わたしも≪私の楽しみ≫を見つけ始めましょうかね~。
今度は自分の服でも縫えるようにがんばって見ましょうか。
でも、技術的なものもあるので、自分で着て外出るには勇気がいりますね^_^;
ソッチの分できました。
なかなか一緒に生地を見にいけなかったので、勝手に買ってきちゃいました。

でも気にいってくれたのでよかった♪
いままでは濃い色の生地ばかり選んでたソッチ。
今年は思い切って白地を選んでみました。
ちょっとエリのくりの形がおかしくて。。。
でもまぁ何度もきるわけじゃあナシ。
形になっていればよいのだ!
今年は兄弟おそろいじゃないのヨねぇ。
そろそろソッチの好みが小学生らしくなってきたってことかな。
コウチャンが選んだ生地がちょっと子供っぽかったので、『う~ん・・・』という感じ。


できれば手作りならではの≪4歳差兄弟でもおそろいヨ♪≫がよかったんだけどね。
今日からMr.Tは社員旅行で愛知万博です。
子供たちはうらやましいなぁ~といってます。
今のところ子供たちを連れて万博へいく予定はないけれど、できればちょっとでも見せてあげたいなぁ。
『きっとどこも見れないだろうから、お土産買いに行くようなもんだな』
・・・そう言って、早朝でかけてゆきました。
ふふ♪
今夜はなにしよっかな~♪
よし!まずは子供を早くに寝かせてしまおーっと!
何とかできましたコウチャンの甚平さん。
超特急でやったからあちこち形が崩れてる気がしないでもないけど。。。

半ズボン作るのにはなれてるけど、甚平の上は時間かかっちゃうかな~と思ってた。
でも、昼から半日でできた♪
今回参考にしたこの本が、最高にわかりやすかったから。
70cm~120cmまでの実物大の型紙がついてるから、生まれてから幼稚園卒園くらいまでの分は作れるよね
![]() | クライ・ムキちびっ子たちのじんべいとゆかた―パターン・ソーイングママのカンタン手づくり日本ヴォーグ社このアイテムの詳細を見る |
クライ・ムキさんの本は大好き。
学校での家庭科のこともすっかり忘れてしまってた私でも、こうして子供の服が作れるんだもん。
でも、本当は甚平とか浴衣は手縫いで縫いたいな。
ミシンでダーッ!!ッといくのも早くていいけど、和物はちゃんと手縫いしたい。
ソッチの分は今回はなし。
でも、生地が余ってるので、半ズボンだけ作ってあげよう。
幼稚園のお祭りへ兄弟ちょこっとだけペアルック☆
函館へ行くまでにはソッチの分も作ってあげるからね。
今回の手芸部さん。
トールペイントということでどきどきしながらいってきました。
まるで絵心がない私。。。
子供にも笑われるほどだから。
木製の洗濯バサミに男の子や女の子を描くってヤツ。
楽しかったです♪

はじめは筆持ったままお手本の作品とにらめっこしてたけど、1度イロ使ってしまうと楽しくなってきた。
2時間の間にひとり5こは作るということだったからがんばってきました。
絵の具だけじゃなくて、フエルト貼ったり髪の毛は毛糸を使ったり。
秋のバザーの商品にもなるらしいから少しは上達しとかなくちゃ。
100均で少しアクリル絵の具買ってきて、今子供たちといろいろ描いてます。
やっと甚平さんの型紙借りてきたからこっちの方が先だけど。。。
今年もコウチャンの幼稚園の夏祭りの時期がやってきます。
ほんとはもっと夏休み頃だったんだけど、いつのまにか7月にはいってすぐくらいになり≪あおばこどもまつり≫という名前になってますけど。
日曜日の夕方から集まってみんな浴衣や甚平さんで楽しみます。
今年コウチャンが選んだ生地はこれ。

いろいろな柄がある中これを選びました。
他の子とかぶらなくてよいよい♪
しかも1番安い生地で母大賛成です(笑)
子供たちがクラスごとにみこしををかつぎ、担任の先生が大きなうちわで『わっしょいわっしょい!』と応援します。
お祭りの最後には家庭でやるにはちょっと迫力ありすぎ…といった感じの吹き上げ花火や、先生達が用意してくれた仕掛け花火を楽しみます。
そう思えばこの生地は幼稚園のお祭りにぴったり?
今年は7/3(日)だからそれまでに上も縫わなくちゃね。
今やりたいことが山盛りで、頭の中は段取りですごいことになってます。
函館いくまでに子供たちの新しいズボンも縫いたいし、図書館で借りた雑誌で見たポーチも作りたいんです。

見た瞬間に『母さんに作っていってあげたいなぁ』と思ってしまった。
⇒⇒これがその雑誌の写真です⇒⇒
でも、こんな形のポーチ(ほんとはソーイングケースということなんだけど)は作ったことないし、だいいちハワイアンキルトなんて手間と時間がかかるものを仕上げられるのか…という不安もある。
せっかくだから東京にいる母さんの姉さん(つまりおばさん)にも色ちがいで作ってあげたいしなぁ。
函館行きは7/30。
間にあうかな?
誰かこんなの作ったことある人いませんか?
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ソッチの授業参観へいってきました。
5校時めの音楽。
リズムの取り方をいろいろやってました。
いろいろ文句いってるけど、楽しそうじゃん♪
でも、立ち話するお母さんたちが誰なのかまだわからない。。。
声かけられていろいろ話すけど、いったい誰のお母さんなんだろう?
もう3年生だし、今さらなんか聞けないのよね。
こういうことがけっこうあるので、ホント困っちゃいます。。。