おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

エレキで走るものを熱望している部分も有るのではないかな?

2024-06-24 07:00:00 | バイク以外の乗り物の話題はこちらです
こういうのこそ、軽薄短小であることが可能な、エレクトリックなものの出番だと個人的には思うんですよね〜。

モノとぶつかったら自分の方が負ける程度の弱っちい乗り物。
控えめの速度と最低限度の快適性、でも移動するのに不足はしない。
そういうのこそエレクトリックな動力源のものがうってつけになるんだと思うですけどねぇ。


「あと10年は乗りたい」進まぬ免許返納 減らない高齢者の事故 返納後は6割超が「不便になった」(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

なかなか減らない高齢ドライバーによる事故。その一方で、運転免許を自主返納する人は5年前まで増加していたものの、その後、減少しています。なかなか返納できない…高齢...

Yahoo!ニュース


だってね、ちょっと買い物に行くとか、スポーツクラブに行くとか、医者に行くとかで、軽自動車の性能が必要ですか?
いまの軽自動車は普通乗用車代替品でしょう。
それが証拠に高速道路を見ていれば追い越し車線ガンガンですよね。
これは普通乗用車代替以外の何物でもないですよね。
そんなのは買い物程度にはオーバースペック。

だからね、上記に書いた用件で、そんな高速性能とか要らないですよね。
イメージ的には台車が電動でまぁハンドルで動かせる・・・みたいな。
それだったらエンジンで・・・なんてむしろ思わないですよね。
絶対的な動力源としては電動を選ぶと思いますよ。
これが適性ってものじゃないかと思うんですよね。

何回も言っているかもしれませんけど、
なんで電気自動車って電気自動車に最適な形にならないのか。
そこがずっと不思議なのですよ。
今の自動車の形はエンジンを積み、トランスミッションを積み。ディファレンシャルを積み、人がのるスペースを確保したら→→→こうなった!
でしょ。
だったら、電池を積み、モーターを積み、トランスミッションやクラッチは無しで→→→なぜこうなった、が無いの?
たとえば車の安全基準に乗せるため?
だったらなんで電動キックボードは公道を走れるの?
あんなのが公道を走れるのなら、EVも適当な形にして、面倒な安全基準なんて抜けてしまえば良いじゃない。
あるいは新たな格好を提案して、交通系の国家機関に新たな基準を作らせれば良いじゃない。

なので、個人的には今のEVは過渡期も過渡期なんだと思っているし、
あの形で出てきているのは既存の生産設備が云々とかなのかなぁと思うし、
でもそれは自動車メーカーだからと思うし、
新しい形にしないのは怠惰だよな~って思っています。

クルマなんてほいほい買わないけど、自分の目が黒いうちに
新たなエレキの車両が出てきてくれることを期待してやまないんです。
でも、どうやら既存の自動車メーカーではないなと思い始めた。
そんな感じです。

光岡さんとか、なにか面白いもの出してくれないかなぁ。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遼くん、もっとがんばらないと! | トップ | 今朝は府中本町駅経由で立川駅へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

バイク以外の乗り物の話題はこちらです」カテゴリの最新記事