gooブログには長いことお世話になりましたが、
このたび、無事にAmebaへの引っ越しが済みました。
写真を含め今のところイイ感じで引っ越しが出来ているような
気がしています。
ただ、gooブログで言うところのカテゴリー
Amebaで言うところのテーマ
これが引き継がれない。
「ブログ」というテーマに統一して入れられる
これが残念です。
けっこう記事の本数があるので、それらを適切なテーマに振り分ける、
これをしなければなりません。
まぁ、大変ですけれど、しこしこやりますか~といったところです。
では、たいへんお世話になりました。
引っ越し先はこちらになります。
もしご興味があれば引き続き見ていただければと思います。
まぁ、そんなものかな〜と。
書くのにあたっては、どうせアップするなら、人にもそこそこ見てもらえる程度には……っていう思いもあるものの。
どちらかといえば、自分のその時々の記録とか思いとか、そういうものも重要だなって思って書いていましたが。
ブログのインフラ自体が消滅するんじゃ、仕方ないし、引っ越し出来るところを探すしかないですね。
過去、ブログはAmebaだったりはてなだったりしたことがあるのですが、何かしらやりたいことが出来なくてやめてた記憶はあるのですが、記憶はそこまでであって、それぞれのブログの何が気に入らなかったのかは覚えがないんですね。
ちょっと見てみたら、Amebaだったころでもう10年も前。
10年も経てばいろいろ変わっちゃってるだろうな〜と思いつつ。
で、Amebaを見たらgooブログからの引っ越しが可能なような書きっぷり。
なので一見しただけですけど、Amebaに行こうかな〜の気分。
もうIDは消しているのでそこからになりますが。
ということで、投稿は休みがちにしても引っ越し優先にしたいと思ってます。
gooブログで閲覧していただけることで、成績が上がったり下ったりして、なんでだろ~と思ったりもしましたが、上がるも下がるも見ていただけていた人たちのおかげではあります。
見ていただけていた方々には感謝、感謝です。
何も出ませんけど…(笑)
引っ越しが上手く行ったらこのブログの場でも引っ越し先をご紹介させていただきますね。
ではでは〜
ナビを取り付けてもらう前にドラレコとレーダー探知機の配線を思ったルートを通してきちんと隠しておきたいと思っていて、それは完了させ、ナビはイエローハットで取り付けてもらうことにしてオーダーしていたのですが、それが終わってきました。

この穴が塞がりました(笑)
いったんはこれにて電気配線系の作業は終わりとなりました。
今回ナビは取り付けしてもらおうと考えたのは、以前なら電源とスピーカーの配線だけで良かったものの、今どきのナビはバックカメラ、ステアリングリモコン、マイク等取り付けるというのか、配線作業がたくさんになってますね。
それをひとつひとつきれいにやるのはもうプロに任せよう!と思ったからですね。
それだけやってもらって工賃は¥2,2000ですからね。
それなら自分でやる!という人もいるでしょうけど、自分は少なくとも「高くはないな」と思ったのですね。
そして待ち時間は4時間。
それだけの時間できちっとしてもらえるなら、やってもらうの1択でしたね。
作業当日は雨でしたので、長めの試運転とかはしないで戻りました。
それでもワンセグはきれいに映っていたし、地図に自車位置も映っていたし、スマホとのBluetoothの確立も出来たし、問題は感じられませんでした。
設定の項目とかなにげに多そうでしたけど、おいおい見ていこうかなと思いました。
これで今週末の作業は想定通りに全て完了です。
ツーリングがてらの達磨さんの交代
れいわイチゴ園に行く
フリードのバックカメラをセッティングする。
フリードのバックカメラとレーダー探知機の電源配線を隠す。
ツーリングで汚れたMT-07の洗車とチェーンメンテ。
フリードにナビを付けてもらう。
です。
頑張った〜……ですね。

この穴が塞がりました(笑)
2025年最初のツーリングらしいツーリングをしてきました。
が、ここで新装備3点の確認事項がありました。
その1つはロングツーリング用にしているカブトのシステムヘルメットに着けているB+comのコードが弱ってることから、USBtypeBの延長コードを繋げて保護してみた……ってことでした。
が、これはもうほとんど忘れてて、行きの嵐山PAで「コード、太っ!」って思って気づいた😱くらいにしちゃってて。
当然それまで音楽を流していたりするので、まるで意識なくテストが終わっていたというね。
ボケてますね😅
でもほんと、ヘルメット内に違和感があるとかもないし、今までと変わらない感じなのでこれは手を入れておいて正解。
次がウインカーブザー。
これは鳴るのはテストしてて分かっているので、あとはヘルメット装着して、かつ走っててどうか?だったのですが、タウンスピードでは問題なく聞こえます。
高速では風の音にかき消されて聞こえません。
でも消し忘れはタウンで起こす事象なので、これも狙い通りで問題無し。
個人的にはカチカチなるから格好悪いとか思うこともなかったので、これも装備しておいて正解。
次はリアセクションに移動したUSBtypeCの延長コードを経由したスマホ充電ですが、今回は雨が濃厚ってことで、外身が布のサイドパニアはやめて、トップケースで行ったので、延長コードを通すルートがないことからテストなしで次回持ち越し。
なので3戦2勝雨天中止ってところですか。
しばらくはこの仕様で乗れそうで安心しました。
良い季節になりましたし、積極的にツーリングしようと思います。

2025年初めての長めツーリング(300kmほど)に行ってきました。
用事の達成!という意味では達磨寺に行って古2024年のダルマのお焚き上げをお願いし、今年のダルマをいただいてくれば達成は達成なのですが、せっかくツーリングプランを利用するわけですからただ行って帰ってくるのではもったいない!
ところで、この日の天気予報、夕方からは雷雨。
午後になると降雨のパーセンテージが30〜40%に上がる。
ので、雨に当たらないようにを前提とすると、午前中に行って帰って来たいのですね。
というわけでスタートは4時台後半。
ツーリングプランを利用するので、いつもの東松山ではなくて、所沢を目指します。
この時点では路面はウェット。
雨は、そうねえ、降ってなくもない程度。
関越自動車道はツーリングプランの北限である沼田へ向かい7時過ぎに到着
そこから望郷ラインを通って達磨寺の開始時間9時を目指します。
関越自動車道で望郷ライン方面には雲海が見えていたのですが、いざ走ってみると望郷ラインは霧の中。
そうです、雲海の中。
霧を切り裂きながらノロノロと走って行きます。
途中でその霧も晴れて気持ちよく走れるようになりました。
途中のローソンでパンを食べて渋川インターから前橋インターへは関越自動車道を戻ります。
高速道路をリッチに使えるのがツーリングプランの良いところですね。
達磨寺到着は目的通りの8:45。
桜もまだまだあったので、この15分は境内のお散歩に。
お店が開いた9時過ぎにダルマのお焚き上げと新しいのをいただいて、次のれいわイチゴ園へ。
こちらは開園が10時なのでそれを目指して達磨寺を出発。
ここも前橋インターから波志江スマートインター間を高速で移動します。
そしてれいわイチゴ園には10:10よりは前に到着。
いちごスムージーにアイスといちごスライスのトッピングをしてもらって待つこと15分くらいかな〜、出来上がってきました。
トッピングも効いているのか、なかなかのボリューム感だし、スムージーもいちごが濃ゆい。
ここに来た理由は田川さんのバス旅の影響ですが、いやいや良いお店を紹介してもらいました。
どこかでいちごを始めとしたフルーツを売っていないかな〜と思ってマップを見てみますが、このあたりは道の駅は不毛な地帯。
ただ、農産物直売所は色々ありそうで、その中の1店であるJA佐波伊勢崎 農産物直売所 あずま店に立ち寄り。
そこからいよいよ帰途につきます。
伊勢崎インターから関越自動車道に戻ることももちろん可能なのですが、同じ道は面白くないので、東北道回りにします。
外環道も使って、最後に雨も降っていないのでということでガソリンを満タンに入れて帰宅は12:30。
惜しくも午前は越えましたが、十分な早さで帰宅できました。
午前勝負のツーリングではありましたが、望郷ラインでくるくる走れたし、東北道は120km/hを比較的出しながら(ネイキッドで防風がそこそこでしかないMT-07なので、いつもは95km/h程度しか出しませんから)という、思ってたより濃ゆい半日になりました。
手首に少し疲労があるのと、ウェット路面を走ったので洗車確定なのがツーリングの結果、残りました。
でも、楽しく走れたので良かったぁ〜!!







このごろ面白い見出しの絵が描けていなくて、「手抜き」と思われてるかもな〜って思ったりしますが。
そういうことではなく、ChatGPTが絵を描かせようとすると止まってしまうんですね。
描いていそうなふりはするんだけど、結局描かないで時間が経っていく……と。
そういうことで見出しの絵なしの記事が多くなっていて。
まぁ、簡単に面白い絵は描いてもらえてたいそうありがたかったわけですけど、そうは言っても無料で描いてもらえる1日2枚なのかな〜?
その範囲でなるべく思ったような絵になるように細かめに情景を指示したりしてるわけで。
それにほぼほぼキチンと答えてくれるってすごいことなわけで、この先こんなのがどうなって行くのか分かりませんけど、すごい恩恵あるねって思っているので、動かなくなった〜と言ってもあまり怒ったりするのは違うのかな〜って。
有料なら怒るけどね。
無料で使用している人に絵を描かかなくなったというわけでもないと思われますが、どうしちゃったんだろうね?
トランプ関税、ここのところはニュースの中心ですね。
まぁ、日経平均もだだ下がりですからね、ニュースの中心にはなりますよね。
日経平均だけではなく、米国株価も下がっていますよね。
要するに世界的に景気減速側面……と。
そこで気になるのはiDeCoの成績がどうなっているのか?です。
これが今1番の投資先なので。
ところで、ちょっと前に利益確定のために国債にずいぶんな額=口数をスイッチングしたことはブログに書きました。
成績的にあまりダメージがないなら、このスイッチングはタイミングが良かったということになりますが。
結果的には、6万円くらいかな〜、評価を下げていましたけど、まぁでもそんなもの。
まだ株価が上昇する材料は無さそうですから、どちらかといえば下げ局面なのでしょうけれど、スイッチングしてた甲斐あって、実害は最小限で済みそうです。
そうなると反対に気になるのは毎月行われる買いがどうなっていくか?になります。
下がっているなら買いの口数はその分増えるのかな〜って。
害が少なかったら今度は買いの心配かよ?と言われればその通り!なのですが、投資なんてそんなものじゃないですかね?
2〜3ヶ月は経たないといろいろ安定しないんだろうなと思っていますけどね。
トランプ関税はあとはどのように効いてくるのか、目を離せませんね。
今年は桜が咲き始めた後に冷えた日が多くて。





今はもう4月も中旬に入ろうという時期なのに、桜はまだまだ咲き誇っています。
通勤経路は小さな川の河川敷の遊歩道という恵まれたルートで、かつ、この時期はその脇にある桜を見ながら歩けるという好条件。
今回はその風景ということで、記事内容というより写真多めとしておきます。





出勤先の話しですが。
12月から3月までは出勤先の駅は四ッ谷を選択していました。
最寄りの駅と言えば、半蔵門→麹町→四ッ谷の順に遠くなります。
半蔵門は近くても乗り換えが多くなるので、「ない!」選択なのですが。
そして、遠くなりますと言っても、四ッ谷で15分くらいの歩きですかね。
以前、晴海でも月島からそのくらいは歩いていたので、それほど何てことのない距離です。
では、何で駅を変更したか?
というと、これからは暑くなってくるから!
です。
この頃の暑さって尋常じゃない時がありますよね。
そんな時に15分とは言え歩きたくないじゃないですか。
まだまだ朝日の中とは言え……。
ということで、新宿乗り換えで中央線だったものを池袋乗り換えで有楽町線に変えたのですね。
これで通勤経路的な夏対策は処置しました、と。
あまり桁外れに暑くなって欲しくないですね~。
買い物帰りにふと思って近くにあるさくら草の自生地に行ってきました。



どのくらい咲いているのかな?と思って。
結果、さくら草祭りの1週間前だからかどうかわかりませんが、チラホラでした。
もっとも「自生地である」ということを大切にしているみたいで、そんなに咲かせよう咲かせようと手を入れているわけではないみたいなので、そんなものなのかもしれません。
でも、夕方の公園駐車場が閉じるのにもう少し……みたいなタイミングで行きましたので、人がもっのすごく少ないので、ワサワサすることなくちゃっちゃと歩けてちらっと見に行くのには最適なタイミングでした。
紫のはチラホラあったのですが、白のは目につきませんでしたね。
もっとも隅々まで見切るだけの時間はなかったので、もっと歩けばあったのかもしれませんけど。
祭りまであと1週間。
どこまで咲くのかな〜。



「まるで生き物かロボットのようじゃん!」
これがアダプティブクルーズコントロールのスイッチを入れてしばらくした後の感想でした
最初は速度を75km/hで設定していて、すこし走ったら速度が上がってきたので85km/hに設定変更。
しばらくは70km/h後半で速度が上がったり下がったりしていました。
もちろん私はな~んにもしていません。
ハンドルを保持しているのみです。
クルーズコントロールが勝手に?自動に?速度を前走車に合わせてくれて適切な速度で走ってくれます。
そのうちに時速がす~っと落ちてきました。
もちろんクルーズコントロールはそれに反応して速度を急速に低下させてくれます。
こっちは気持ち悪いので(そこまでクルーズコントロールを信頼しきっていないわけでして)監視とブレーキペダルをいつでも踏めるようにしていますが、結局自分でブレーキを踏むことなく、速度調整はクルーズコントロールがやり切ってくれました。
たぶんブレーキも使っているんだと思います。
最終的に低下した速度は55km/h。
25km/hほど低下してくれました。
いや~本当にすごいです。
思ったことは2つあります。
1)一度こういうアダプティブクルーズコントロール装備の車に乗って高速なんかを走ってしまうと、装備していない車などには乗れなくなりそうです。
面倒くさくて
あと、追い越し車線を一生懸命走られているのを見て「ご苦労さんなことですね~」って思ってしまう。
もちろん追い越し車線をクルーズコントロールを使ってビュンビュン走っているのかもしれませんけどね。
私はそこまで機械を信じきれないので、アダプティブクルーズコントロールに慣れても追い越し車線を走るときにはクルコンオフにするだろうな~って気がしています。
2)もう一つは、走っている最中に他車が前車との間に入り込んできて減速を余儀なくされたことと(ワンボックスバンですね)、ノールック(でしょう、きっと)で追い越し車線から走行車線に入ろうとしてきたクラウンがいて、盛大にクラクションを鳴らして警告しなければならなかったことから思ったことですが、機械走行している車を人間操作での走行をしている車が邪魔したら人間操作が悪いということになってくるのかな~ってことですね。
そうでないとトラックのコンボイ走行なんて出来ないと思うんですね。
あれはたしか必ずしもトラックに運転士は居られないはずですよね。
運転士がいるくらいならその人に運転させれば良いわけなのですからね。
今回のクラウンはそのままクラクションを鳴らさなかったらヒットしていたでしょうからね。
だんだんそういう世の中になるのだろうか??と思いましたね。
ということでアダプティブクルーズコントロールは感動モノの体験をさせてくれる機能でした。
アダプティブクルーズコントロールとともにセットされているLKAS(レーンキープアシスト)もまじめに働いてくれているのが分かる瞬間がありました。
ぜんぜん車線逸脱とかしていないんですけど、外環道に入ってすぐにちょっとハンドルがスティック(固着したような状態)になったんですね。
でもそれっきり出番なく体験走行を終われましたけどね。
まぁ、動いているのが分かったので、よかったかな~って思いました。
還暦過ぎのおっさんには良い車を買ったかな~って改めて感じましたね。
常磐線特急の上野始発がなくなるんですね。
個人的には北斗星がなくなった頃から北の玄関口としての上野駅の役割は終わったかな〜って思ってたのですが、常磐線の特急も始発が無くなるとなると、ますます普通の駅になってしまいますね。
上尾に住んでた子供時代の上野駅はときやひたちがひっきりなしに出ていたし、1人で下宿していた高校時代は春・夏・冬休みはひたちや白山に乗って行き来してまして、父親がよく上野
駅まで送り迎えに出てきてくれていました。
そんな上野駅もふつうの停車駅なのね〜って。
マー君なのです。
主役は田中将大投手ですね。
楽天から巨人に移籍した彼ですね。
やっぱり何だかんだと気になるんです。
最初はTVで見ていたのです。
BSでしたね。
それが21時になったらスカッとニュースに切り替わって。
特に何もアナウンスなく切り替わったように思ったんですけどね。
きちんと聞いていなかったのかもですが。
急にトランプ大統領になったんですね〜(笑)
他のチャンネルでは野球やってないし、7回裏とかなので、今まさにマー君が投げているわけでもないので、ま〜いいかな〜って思ってもいたのですが。。。
そこで気づいたのがラジオ。ラジオでやってるかなってRadiko(スマホアプリ)見てみたら、ニッポン放送でやっていたので合わせてみたらやってました‼️
「おっ、良いじゃん良いじゃん!」と思って聞くことに。
アプリとはいえラジオですからね、かしこまって聴くこともないわけで、風呂に入りながら聴いてました。
マー君勝って良かったし、ラジオを聴きながらお風呂に入るっていうのも悪くないなって思いました。
マー君の200勝達成まではこんなふうに聴くかもしれないな〜って思いました。
ETCの稼働確認のために圏央道を走ったのは前のブログで書きました。
その時に、「せっかくなので……」ということで、クルーズコントロールスイッチオン‼️
前車シャトルにもクルーズコントロールが付いていましたが、こちらは単に指示した一定速を維持してくれるもの。
それに対してフリードのそれはアダプティブという前走車の速度に合わせて速度の増減を合わせてくれるもの。
ちょっと違うのですね。
ちょっと……
でも、結果から言うと、
「設定の仕方が分からなかった」です。
前走車を追うのに距離の設定があるんだ〜とかで一度落ち着いて理解しないとダメっぽい。
きっとそんなに難しくなくて、「ああ、こうなのね」ってなりそうな気はするんですけどね。
ということで、設定出来なかったので、アダプティブも何も……という状態。
実はこの機能には大いなる期待をしているので、サクッと使い方を理解して積極的に使いたいと思っているのです。
『群馬である。2024年4月1日発表では、転入が1万1660人で、転出が1万3339人となり、1679人の転出超過だ』
ですって‼️
そうなのか〜って思いますね。
それはそうなんだ、というか、そんなものなんだと言うのは、片や幼稚園時代からの顔見知りだったりするのに対して、こちらは大人になってからになりますからね、どうしたってハンディキャップはあるんです。
当然なのですよね。
それはそうということで理解して、馴染む努力をするしかないのですが。
そこは住まいを作るということになると、たとえば会社だったら転職するという逃げ道もありますが、住まいがそこ!となると逃げ道もなくなる。
セカンドハウスなら問題が少ないかもしれませんけど、ここでは移住って言っちゃっているので、ファーストハウスですもんね。
馴染みやすい土地柄とかでもない限り、いろいろ感じてしまうかもしれませんね。
馴染みやすい土地柄なんて、ちょっと見ただけではきっと分からないでしょうからね〜。
とは言え、地方都市は来てほしいでしょうからね、難しいとか言ってもいられないのでしょうが……。