おじさんライダーの独り言

乗り物好きのおやじです。時事ネタありの独り言を書いてしまいます。です

山形の日本海側にバイクで行ってきました(その6)(最終目的は出羽三山)

2024-06-10 07:00:00 | お出掛け時の話題はこちらです
山形に行ってきた話しも6本目になってしまいました。
1泊2日のわりに濃ゆいってことでしょうかね。

羽黒山3社神社を出たら、基本的には帰りのモードになります。
羽黒山を出た段階でもうお昼は回っていますから、これから500km走ることを考えれば、自動的にそうなります。

また、この時にガソリン残量が心許なくなってきていたんですね。
羽黒山に行くまでに入れようと思っていたのですが、Googleマップに従って走っていたらガソリンスタンド前を通らなかった。
庄内あさひICの近くを通ればガソリンスタンドがあるかと思ったら無し。
走行してる間に月山ダムに着いてしまいました。

実はこのツーリングで月山ダムと寒河江ダムのダムカードをもらおう…と思っていたんですね。
そして、16時頃には米沢にいたいな〜と思ってました。この時点で13時くらい。
湯殿山の神社は参拝の仕方が独特…と聞いていたので、ちょっとゆっくりそれを味わいたいなと思っていたし、ガソリンの事もあるのでそのまま帰るか〜となりました。
月山ダムで次の山形方のスタンドを見てみたら41km先。
なかなかの向こう側ですが、もちろんガソリン残量で到達は可能なので、そのまま山形方面へ。
その途中の寒河江ダムにはきっちり寄りました。
狙ってたダムカードはゲットできたわけですが、月山ダムの女性の係の方には「今日はバイクでは寒いでしょ」って言っていただきました。
たしかに涼しい日でシートヒーターオンでした。
寒くてもちょっと声をかけられれば嬉しいものではあります。

ここまで、バイクのお腹も空いていましたが、自分のお腹も羽黒山を出てから満たせていません。
が、結論をいうと道の駅ふくしままで何も食べませんでした。
米沢とかを通って来ていて、「どこか地元のラーメン屋さんでも…」と思って走りながら見つけようとしていたのですが、巡り会えなかったのです。
途中、すき家とかありましたが、ここまで来てすき家でなくても、と思ってスルーしたりしていたら「ないぞ!」が続いたって始末ですね。
特に国道13号で米沢から福島に向かう道すがらでは何かに巡り会えるだろ〜よ、と思っていたのに、無いんですね〜。
2桁の、しかも10番台の国道なので、なにかはある!と思っていたのですが、無かったというか痕跡はあってもしまっていたりとかで食べられず。
食べなきゃ死ぬってわけではないので、そんなに悲壮なものではないものの、とはいえ、これがちょっとした田舎の現実なのかなって思ったりしました(失礼ながら・・・とは思っていますが、思った感想ということで)

道の駅ふくしまからは一路東北道で帰ります。
正直なところ、バイクの高速道路走行は面白くないこと請け合いで、全くの苦行です。移動以外の何物でもない気がします。
機械的に30分で50kmごとにSAもしくはPAに寄って眠気と退屈とつまらなさを都度都度薄めて行きました。
いつもなら岩槻ICで降りるけど、21時くらいになっていたことで混んでいるはずもないので素直に浦和ICで降り帰宅しました。

高速道路のつまらなさは感じるものの、1泊2日のバイクツーリングはワクワクとちょっとのドキドキがあって楽しいものです。
ホテルの食事以外はどうもあまりツキのない食事となりましたが、それも旅行と言えば旅行だし、そこまでプランニングをしっかりしないで行くのも旅先で感じるという面白さ優先なので個人的には食えなくても良いのです。
それはそれで思い出です。
MT-07はその軽さと大型バイクのパワーとが相まって非常に良い旅の相棒です。
積載はパニアケースとトップケースで十分以上。
お土産は山形ってことでサクランボを買い、ついでにイチゴも買いましたが、持ってくるのには苦労はしません。
またチャンスを見つけて行ってくるぞ~って思います。

月山ダムの展示室は立派でした。今回は時間がなくて素通りで残念

寒河江ダムは噴水が売りのようです

下の方のダムカードは月山ダム独自のおまけのようです


月山ダムより寒河江ダムのほうが規模が大きい

道の駅安達太良からの夕日がきれいでした

何か気になったらコメントくださいね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする