goo blog サービス終了のお知らせ 

緩和ケアで行こう

へなちょこ緩和ケアナース?!のネガティブ傾向な日記です。

まだまだへなちょこライダー

2008-09-30 23:39:04 | offの日

 今日は、お休みを取りました。といっても、公休です…。

 台風のおかげで、外は雨。最近、休みの日の行動の手段は、ほぼバイクになっているので、雨だと何だかブルーです。

 通勤にもバイクを利用することがあるのですが、へなちょこライダーとしましては、雨の日、そして雨が降る確率の高い時にはバイクは利用せず、車で通勤しております。
 
 しかし。
 今日は雨でしたが、思い切ってバイクででかけることにしてみました。これは、私にとって、かなりのチャレンジ!!!

 まず、ヘルメットの…、えっと、えっと、えーーーっと、なんていうんだ??視界の部分に、水を弾く「ガラコ」ちゃんを塗布しまして…。よっこらしょとレインウエアを装着!
 完璧!と思ったのですが…。

 目的地は複数。ガソリンを入れて、そろそろバイク屋さんにいってオイル交換をしてもらって、銀行にいって、スーパーに寄って、エトセトラ。
 
 走り出した途端、ガラコちゃんを塗布したのに、うまく水滴が弾かれない!しかも、曇る、曇る。視界は不良になる、なる!!
 ガソリンスタンドで給油したまではよかったけど、そのとき、気がつきました。バイクで移動するのはいいけど、バイクを置いた後、歩いて移動するときの傘がない…。この雨の中でも、レインウエアを着たまま、歩く勇気のない私…。
 
 結局、ガソリンを給油した後、すぐさま自宅に戻り、車で用事を済ませることにしたのでありました。
 そして、バイク屋さんでのオイル交換はまたの機会に、ということになってしまいました。

 教訓?!
 ちゃんと「ガラコ」ちゃんを塗布すること。
 ヘルメットに曇り止めを使うこと。
 雨の日は傘を携帯すること。
 
 何より、無理して雨の日にバイクに乗らないこと!

 ああ。やっぱり私はへなちょこライダー。
 
 嗚呼。いつかは、雨の日だってバイクを利用することが平気!ってライダー魂を持ちたい…。ぼそっ…。
 

 

初・こけた

2008-07-06 00:39:38 | offの日

 バイクが自宅に届いて1週間。
 ぼちぼちとバイクに乗ってその辺をぷらぷら走っております。

 仕事が終わる時間は遅いのですが、「30分でもいいから乗ろう!」と、今はバイクへの情熱がめらめら状態ですので、夜風と友達になっています。

 今の私のストレス発散は、夜に「気持ちよ~~~~!」と叫びながらバイクに乗ること!
 買ってよかった。
 

 今日もバイクに乗りました。
 まだ、乗りなれていないこともあって、山道ではカブを追い越すことができず、悔しい思いをしました、とほほ。

 思い立って、バイクに乗っている私をみてもらって、友達を驚かそうと、近県に住んでいる友達のおうちまでバイクを走らせました。
 まっすぐな道なら、まぁまぁ、走る姿は様になっていると思います。思います、思います、のレベルです。
 
 無事に友達の家に到着したのですが、あいにく、友達は留守でした。
 さぁ、Uターンして帰ろうか…、と思った瞬間…。

 「ぼてっ」

 こけました。
 軽く、こけました。

 軽く、だったのですが、私にはショックでした。

 来たか…、この時が…、という思いをヘルメットの中に充満させつつ、必死に重たいバイクを起こそうと思ったのですが、なかなかバイクは立ち上がってはくれず…。
 友達の家の近所にいる犬は私の姿を見てわんわんと吠えまくるし、それを聞きつけたご近所さんが窓を開けて私を覗き込むし、焦るばかり。
 まるで、不審者。

 必死にバイクを起こして、とほほな気持ちで帰路に着いたのでした。

 でも、昔からの私のコンセプト(勝手にそう決めちゃってます)、バイクに乗って「風と友達になるんだ!」は、徐々に趣きを深めております。

 ツーリングにでかけることができるように、がんばるぞぅ。
 

 

ライダーになるぞぅ

2008-06-23 00:07:16 | offの日

 とうとう、バイクを購入することに決めました

 実は、私、中免の『超・ペーパードライバー?』なのです。10年くらい前に免許を取ったのですが、バイクの購入は家族の反対のために断念しておりました。
 
 以前から、250ccのバイクに乗りたいと渇望していました。そう思いつつも、バイク購入という実行に移せなかったのは、忙しさと、本当にバイクを購入しようという動機付けが弱かったからだと思います。

 私に動機を「うぉりゃ~~~~!!!」と与えてくれたのは、患者さんでした。

 佐藤さん(仮称)は、とんでもない山奥の山荘に近いところに居を構えておりました。その佐藤さんは、がんの終末期を迎えておりましたが、「死ぬまでに、一度は家に帰りたい」というご希望を持っておられました。

 担当医からは、「自宅療養は無理」とはっきりと伝えられてしまっていた佐藤さんでしたが、佐藤さんは担当医を心底信頼しておりましたので、
 「自分は、先生を信頼している。だからこそ、がんばって、先生が無理だと言うことを自分の力で可能にしてみせる」と、話されていました。
 医療者としては、「現実的には、無理だろう」と医学的に判断したいところでしたが、その人その人が持つ可能性としては、自宅に帰ることを「不可能ではない」「可能にしたい」という思いが私にもでてきました。
 佐藤さんが、「家に帰ってみせる」というお話をされている時は、とても素敵な表情でした。担当医への信頼、治療への忍耐、希望をかなえるための直向さ…。

 で。

 佐藤さんをどうしても一度、家に帰してあげたい、家に帰っていただきたい、との思いは私の中でむくむくと成長しておりました。
 
 しかし。
 佐藤さんのご自宅は、とんでもない山の中にありました。佐藤さんが「こんな病気になるなんて、考えてなかったから…」と後悔を表明するくらい、体の調子が悪い人には、かなり難関なところに、佐藤さんは住んでいらっしゃいました。
 そんな理由で、自宅に帰るのは無理だろうと判断されておりました。が。
 私は、ひそかに、「実現してみせるわよ」と、確固たる根拠は持っていなかったのですが、「実現できる」そんな気持ちになっておりました。

 そこでまず、私が行動したのは、佐藤さんの自宅の環境を知るということでした。
 ネットで調べられる地図の検索範囲では、佐藤さんの住所を入力しても佐藤さんの自宅は明確にすることはできません。それに気がついたのは、佐藤さんの家探しを始めて、2回目のことでした。
 
 佐藤さんのおうちは、「どうして?」「こんなところに、よく家を建てましたね」「田舎過ぎます!」ってなところにありました。
 ナビもお手上げな場所。とうとう佐藤さんにおうちの場所をご指南いただきながら…。
 
 佐藤さんのおうちにたどり着けたのは、3回目のトライの時でした。

 この経験のおかげで、佐藤さんの自宅の環境を実際に知っていた私は、佐藤さんを「今だ!!!」というタイミングで、外出という形で佐藤さんに、自宅で過ごす時間を持っていただくことができました。

 佐藤さんに纏わる経験のおかげで、とんでもない田舎…、山…に住む人たちがいる、ということがとてもよくわかりました。
 
 私は、この土地に居住して2年くらいですが、地元の人なら、住所の地名を見れば、大体は場所がわかるはずです。
 しかし!
 私は、まだ、住所を見ても、「聞いても」ピンとこないことが多いのです。

 このままでいいのかな?と思い、地元を知らなきゃという気持ちにさせていただけたのが、佐藤さんでした。

 仕事のために、地元を知るというのでは味気ないですが、地元を知ることで、仕事にも役立つというつもりで、あらためて、自分の住んでいる街・環境を知りたいと思えるようになりました。

 車には似つかわしくないような?細い道路しかない山間には、バイクはぴったりです。趣味と実益?をかねて。

 ようやくですが。
 ライダーになるぞ~~!
 

 

夜勤なしの生活

2008-05-31 09:00:15 | offの日

 夜勤をしなくなって、生活を強制的に?規則正しく送ることになりました。
 これまでは、夜勤入りや夜勤明けに「寝だめ」をしていたのですが、そんな時間がなくなりました。

 毎日、「日勤」というのは結構、きついなーと思っている看護師って多いと思います。
 私は、超・きついな、と思っている人なので、夜勤がない生活の最初はつらくて仕方なかった…。朝はとても苦手だし。
 そして、お休みも暦どおりになってしまうし、平日にお休みがないのはとても寂しいと嘆いても?おりましたー。

 おかげさんで、少しずつ馴れつつありまして、休日の日であっても、やたら滅多ら朝寝坊することは少なくなりました。総じて、睡眠時間が少なめになりました。
 
 これは体にとって、いいことなのだろうなー。
 
 それにしても、休日の、「目覚ましに頼らない目覚め」が許されるのって、とてもシアワセ☆
 

ゴールデンウィーク

2008-04-29 14:40:03 | offの日

 世の中はGWが始まり、お休み気分…?
 
 病棟で勤務している看護師が、GWだといって長期の旅行の計画を立てることはまず!ないでしょう…。
 私は病棟で夜勤をこなしているわけではないのですが、GWの計画は、

 ありません…。

 計画を立てるエネルギーも枯渇中。今日は、家でじーーーっとしておこう…。
 

コンタクトレンズ購入

2008-03-30 20:21:16 | offの日

 昨日はお休みだったので、コンタクトレンズを買いにでかけました。私は1day派です。
 近頃は、乱視が入ってきているような気がします。近視の方は、これ以上悪くなれない、ってくらいのものなので、変化はないみたい…。

 コンタクトの購入は、ネットでもできるけれど、自分の角膜ちゃんは元気かしら?というのを確かめたいので、購入のたびに眼科にいってます。
 眼科にいくだけのために時間を捻出するのがとても勿体無い&億劫なので、今は、3ヶ所の眼科で代わる代わる購入しております。どこも眼科の所在地が違っていて、何かのついでに購入できるようにしてます。

 そうなると、どこの眼科でも前回のコンタクトの購入時から、次回の購入時まで、相当な期間が開いてしまいます。
 昨日、コンタクトを購入した眼科は1年以上も通っていないことになっていました。

 3ヶ所の眼科から購入したコンタクトは、すべて違ったメーカーのものです。
 しかも、眼科によって、コンタクトの度数が違うのね…。私の体調が影響しているはずもなく、眼科の方の「おすすめ」の度数が違っていることがよくわかります。
 それほど装着した時の感覚が変わらないので、見えたらなんでもいいのですがね。

 昨日、眼科を受診した時には、1年以上前にその眼科で購入したものを残しておいたので、それを装着していきました。眼科の方に「うちで買ったコンタクトをつけてます?」って聞かれたので、「ハイ!」と答えました。
 
 そのせいでしょうね。眼科医から「毎日、コンタクトを替えてる?」と聞かれてしまいました。
 短時間の外来ですし、その先生にぐたぐだと私のコンタクトレンズ購入事情を説明すると、「話の長い患者」と思われて嫌われたくないから、「替えてます」とだけ答えました。
 あー。気ぃ遣うわ。

 ところで、コンタクトの消費期限って、いかほどなのかしら?
 1年以上も前のコンタクトを装着しても大丈夫だったのかしら?
 


せっせ、せっせ

2008-01-27 17:31:21 | offの日

 来月は、院内の研究発表会の抄録の締め切りです。
 自分の所属する緩和ケア病棟に関することを発表しようと思いまして、データの整理やら、文章を「こねこね~~~」っとしてます。

 この休日は、一気に仕上げたいと思って気合いを入れて取り組んでおりました。

 が。(この「が。」のパターン、好きねー)

 昨日で2回目…、データがびしゃっ!っと消えてしまったのです。
 

 なんだとぉ????と、パソコンに喧嘩を売っても、やつはいつもシカト…、馬の耳に念仏…(当たり前やわなー)。
 今までの苦労は何だったのか、休日のがんばりがぺちゃんこになって消えてしまったような気がしました。
 それでもめげずに、またトライ、トライ。