goo blog サービス終了のお知らせ 

Pinch of Spice ~from spice kitchen~

rincoとchico姉妹のマイペースブログ♪お互いジャンルは違いますが「食」の道を進んでいます。

夜10時以降の食事は無水調理♪

2011-04-07 00:03:54 | お家でごはん♪
こんばんはお久しぶりのrincoです
大変ご無沙汰しております最近ずっとお仕事が遅くて会社でお菓子を食べて過ごす毎日
でも、これはこの時期いつものことなのでいいのですが(良くないか??)、今日はどうしてもお野菜を
たくさん食べたくなり、しかも温かい物が食べたくなり、無水調理でお野菜を蒸してみました
 高温で一気に蒸し炒めするのもとっても大好きでよくやりますが、今日は帰ってからあれこれしてしっかり落ち着いてから食事にしたかったので、
ほったらかし調理の無水鍋にしました
鍋を火にかけた後は、着替えたり、コンタクトを外したり、軽く片付けたり、食卓の準備をしたり、お茶を沸かしてホッとした頃に出来上がり~

キャベツ、ブロッコリー、シメジ、タマネギを、鍋に入れて塩をパラパラ入れて、オリーブオイルかごま油をタラーとかけ回して、蓋をして弱火で放置

本来ならば、仕上げの前にしゃぶしゃぶ用の豚肉をのせて一緒に蒸し煮にするところですが、さすがに夜10時過ぎにはマズいかなって思って
ぐっと我慢しましたよ
私は軽く塩コショウして、そのままいただくのが一番好き野菜があま~くて
それに飽きたら、ポン酢でいただきます
鍋の底には、濃くて甘いお野菜のスープが少したまっていて、それを飲むのがまたたまりません

はあ、見た目シンプル過ぎますが、タマネギ以外は鎌倉野菜を使っていて、とっても贅沢
お野菜って本当に心と体を元気してくれる、パワーフードですよね農家の方々が一生懸命育てて下さった命たちを
ゆっくりゆっくり大切に温めて、感謝していただきました。
また明日から頑張るぞ

 また私は明日から少し更新できそうにありませんが、chicoさん期待以上の頑張りできっと更新が止まる事はないでしょう






 

湯葉と豆腐の店「梅の花」の味を自宅にて

2011-04-06 07:41:36 | お家でごはん♪

我が家の晩御飯です。私の大好物でよく作るキャベツと豚肉の蒸し煮 味噌汁(えのき、シメジ、玉ねぎ、人参、豆腐)



ほうれん草のソテーはRinrinが作ってくれましたとっても美味しかったです





梅の花の生麩です。1㎝幅に切って油で揚げます

お店のはもっと見た目がきれいです。揚げ方のコツを今度習ってきます 味噌はMieが1個1個にかけてくれました
別売りで、お店の物です。甘くてなめらかでおいしいですよ~田楽もモチモチ感がたまりません


嶺岡豆腐  豆腐とは名ばかりで主に生クリーム等からできています。田楽と同じ味噌をかけて頂きます。これがまた美味なんですよ~
   

こんにちは。Chicoです

先日、Ottoの母と「梅の花」で食事をした際に、
生麩田楽と嶺岡(みねおか)豆腐をお土産に買ってもらいました。

「梅の花」とは、福岡県久留米市を拠点に今や全国に店舗を構える
湯葉とお豆腐を存分に楽しめるお店です。
店構えもお料理も料亭の雰囲気でありながら、お値段は実に良心的です

その日、お店で頂いたお料理の写真をすっかり撮り忘れてしまって・・・
翌日のChico家の晩御飯でスミマセン

生麩田楽も嶺岡豆腐も我が家の大好物です

お店のお料理には一人2本づつの生麩田楽が並びますが、
こうして沢山並べると子供たちが「沢山食べれる!」と思って
大喜びしていました。

デパ地下にもお店を多数出しているようです。
見かけたときは是非、お試しを
お店で頂くと尚いいですけどね


先週は外食が続きました。
外で頂くお料理は美味しいですし、
家庭ではなかなか難しいメニューも簡単に楽しめますし、
食事の支度、後片付けが必要ない・・・と言うのも
大きな魅力です

でも、やっぱり自分で作ったご飯が食べたくなるのです
外の方が絶対味は美味しいし、
レパートリーも豊富です。
たまの外食は本当に嬉しくワクワクするのですが、
やっぱり続くといつものご飯が食べたくなるんですね~。
大したものは作っていないのですがね・・・
手間も時間もかかるのに、それでも家で食べたくなるんです。
どうしてでしょうねぇ

外食でも毎日同じお店で食べていると
その内にそのお店のご飯じゃないと・・・ってなったりするんでしょうか。
習慣がそうさせるのか、それとも手をかける、愛情を込める・・・という
ところになるのか・・・後者であって欲しいなぁ・・・と
密かに願いつつ、気になるところです
この話題、Rincoちゃんなら熱く語ってくれそうですね








シュークリームの思ひ出

2011-04-05 07:51:55 | 手作りお菓子

お友達のお家に遊びに行くのに、作ってみました。


底には甘さを控えたカスタードクリームを詰めています。


こんにちは。Chicoです

シュークリーム、作ったのって何年ぶり・・・いえ、何十年ぶりでしょうか(笑)

子供の頃、作ったきりです

初めて作ったのは忘れもしません、小学5年生です。
お友達のお家に行くのに、作って持っていきたい・・・と思いました。
シュークリームは初めてです(←若さの故の大胆さ)。
しかし、当時はオーブンがありませんでした
母が、お鍋でできるかも・・・と言ってくれ、
シュー生地を鍋で焼いたのが記念すべき第一回目のシュークリーム作りでした
しかし、残念ながらしっかり膨らまず、
時間が経つと見事にぺしゃんこになってしまいました。
皮にもパリッと感はありません。
それに、少し黒く焦げてしまったのも覚えています

カスタードクリームも作りました。
初めて食べた手作りのシュークリーム。
焦げ目のついたぺしゃんこのシュークリーム。
しかし、一口食べた瞬間、あまりの美味しさに感激したのでした(←まだ気持ちが純粋だったんです
きっとカスタードクリームは上手くいったのでしょう。

今思えば恥ずかしいのですが、
私はその世にも不細工なシュークリームを
ワクワクしてお友達のお家に持って行きました
母がよく引き止めなかったなぁ・・・と思います。


それから後、我が家にオーブンレンジがやってきて、
シュークリームに再挑戦したことは
言うまでもありません


社会人になって、私は長い間手作りの楽しみを忘れていました。
働いて得たお金は自由に使えますし、
美味しい物を外で探すことが楽しみの一つになったからです
滅多にお菓子を作らなくなっていました。


「いくら頑張ってもお店の物には敵わない。」


そう思うと、何だか作る気力も失せていたのです


それが再びお菓子作りへの道へと誘(いざな)ってくれたのが(←大げさな言い回しですね

オーストラリア生活と帰国後、近所にあるケーキ屋さんの存在でした

オーストラリアでは西側のパースと言う所に住んでおり、
シドニーやメルボルンなどの大都会ではありませんので、
食べ歩きを楽しめるほどの食に対する魅力はあまりありませんでした。

それで、この頃は楽しみ・・・と言うより、
食べたいから作る・・・という感じでお菓子を作っていました。
それに小麦粉や乳製品が日本と比べ、格段安かったですし、
外で食べると異常に甘いのです(それも次第にに慣れていくのですがね・・・非常に恐ろしいことです)。
乳飲み児を抱えての滞在だったので、
そうしょっちゅう作るわけではありませんでしたが、
久々にお菓子を手作りした時期でした。


それから帰国してすぐ近所のケーキ屋さんのお菓子教室に
月に一度通うことになりました。
それでも家で作ることはありませんでした。

日本のお菓子の魅力を再確認させられ、
デパ地下など専門店の味に走ったのでした


そんなこんなを経て、今はなるべく体に優しい、
でも美味しいスウィーツを模索中・・・
以前も書いたとおり、まずは白砂糖を甜菜糖に切り替えての
挑戦です。因みにこのシュークリームも甜菜糖オンリーです。

話が取り留めもなく続きそうなので、
この辺でやめておきます
。。。って言うかもう十分すぎるくらい長いですね


もう20年以上ぶりくらいに作ったシュークリームには、
ほろ苦い(味が)懐かしい想い出があるのです








栗原はるみさん 「ゆとりの空間」

2011-04-04 08:21:20 | おすすめランチ♪


















こんにちは。Chicoです
料理研究家で有名な栗原はるみさんプロデュースのレストラン「ゆとりの空間」。
福岡はキャナルシティ博多にあります。

ビュッフェ形式で、お野菜をふんだんに使ったヘルシーメニューが
数多く並んでいます。
店内は明るく清潔感が漂う素敵な空間です


この度、リニューアル記念として、
4月20日まで、土日祝日に限り、
終日ランチタイムのお値段で
こちらのお料理が楽しめるようです
この期間はカフェタイムは返上し、
オーダーストップまでずっと
お食事ができます。時間制限90分。
因みにランチは1575円、ディナーは2100円。


トルコ料理が多数並んでいました。
ほとんどの料理に手書きのレシピが用意されていて、
自由に持ち帰れるようになっています。
さすが大御所は違います


写真にはありませんが、カレー(2種類)や
お寿司、お味噌汁もあります
他にもまだ数種類ご紹介できていないメニューもあります。


ヘルシーで、Mieも食べられるお料理が多いので、
キャナルに来たときは結構利用します
人気が高すぎて入れないことも多々ありますが


土日ともなると外にズラッと行列ができてしまう
人気店。平日でもそういう事は多々あり、
このお店はいつも大変賑わっています


この期間中、時間をずらしたら待つことなく、
しかもお得な値段設定で楽しむことができますよ
是非利用してみてはいかがでしょうか?

〒812-0018
福岡県福岡市博多区住吉1-2-82 グランドハイアットビル B1F
電話 092-263-1711
営業時間 11:00~23:00



セゾンファクトリーの人参ドレッシングで苦手野菜克服

2011-04-03 13:36:04 | お家でごはん♪

Mieのプレート お味噌汁にのっているのは大根おろしです。小鉢はほうれん草のお浸し。
ササミフライはさすがに4歳児には量が多いので1個は残しています



ささみに大葉とチーズを巻いたもの、大葉と梅干の果肉を巻いたもの。チーズはRinrin用。いつもはパン粉で揚げるのですが、この日はパン粉を切らしており、ささみを叩いて薄ーく薄ーくのばし、天ぷらの衣で揚げました。




Mieがキャベツやレタスなど葉物野菜を食べるきっかけとなったセゾンファクトリーのにんじんドレッシングです。


こんにちは。Cicoです
春休みももう終盤を迎えました。
先週は朝から晩まで出ていることが多かったです。
子供たちも春休みを十分満喫できたのではないでしょうか

ご紹介したドレッシングは頂き物ですが、
Mieが見事にハマり、それまで苦手だった葉物野菜をバクバク食べるようになりました。
乳製品、卵が入っておらず、Mieも安心して頂けます。
人参のすりおろしがタップリ、甘味ありおしかったです
この日もキャベツをおかわりしました

元々、人参LOVEなので、とっかかりも良かったのかもしれません