こんにちは
rincoです
大変ご無沙汰しております
今まで何をしていたかと言うと、試作の日々だったのでなかなかまともな画像がなくて、すっかりchicoさんのお世話になってしまいました
今日はみなさんお待ちかねの「ゴパン」ネタです
今回は、「羽を簡単に取る方法」??って言えば分かる人には分かりますかね??
初めてゴパンを作った時、私は音や振動よりも焼きあがった後ごパンが抜けない、レシピ本みたいに「羽」がひっついて抜けない

この事が衝撃的でビックリだったんです


多分多くのみなさんが、4時間後待ちに待ったゴパンとの対面の前、この意表を突く壁にぶち当たってびっくりがっかりしたはず・・・・
初めてゴパンを焼いた時、私はどれだけ頑張ってもゴパンが型から抜けなくて、結局はごパンを思いっきり掴んで引っ張り出して御対面したのした
羽はですね、型の底に固まって(まるでお餅でかためられたみたいに、がっちがち~)離れる気配なんてゼロ


でも、明らかにこの作業はおかしすぎる!と思い、カスタマーセンターに早速お電話
クレームじゃありませんぜ~
優し~いおじさんが「何十回もテストした結果、羽が普通に抜ける時と、抜けない時の2パターンがあるんです。しかも、男性が引っ張っても取れません。。。。」と超ど真面目に信じられない回答をくださいましたがな・・・・


「え~
(本当にこんなふうに言葉が飛び出しました)どうすればいいんですかぁ
」との問いに、羽の芯にサラダ油等の食用油を塗れば取れやすくなるらしいとの回答をいただきました
そしてそれを早速ためしてみましたよ
補足として「塗っても最初は抜けないかもしれないが、何回か試せば抜けやすくなる」とのことでした。
え~
そんな不安な回答でいいのか~


でも、これは試さなくてはと思い。。。真面目な私は面棒を使ってきっちり塗らせていただきました

この部分と、

この部分(型の底の羽の差し込み棒)に塗ります♪
あとは普通にスタートです


前回あまりにも取れなかったので、「油塗ったくらいじゃ絶対にダメだ
」と決めつけていた私(ほんとに絶望的なくらい抜けないんです
)。
焼きあがってから取り出す時に、「どうせ抜けまい」と決めつけていたものの、手順どおりに型を逆さにして降るわけですが、カスが落ちるのが嫌だったので何も考えずに、流しに向かってパンケースを振っていました。ら・・・・「あれ?なんかパンがするっと落ちそうな気がする~
」とあわててまな板の上に持って行ったら「ボテっ」と何の苦労もせずにパンが落ちてきました

そのボテっがこれ↑
もう感動的でしたよ
普通の小麦のパンかと思うくらいの簡単さ♪

こんな風に羽はささっています♪

前回は側面を持って引っこ抜いたので側面がぼろぼろでしたが、今回はつるりんこ
ちなみに、ボテっと落っこちたので、上部はぺっしゃんこ

少し温度が下がるのを待って(羽はとっても熱いので注意です
)、羽を抜きました♪
これはその後お湯につけてふやかしてお掃除します

う~ん
なんかこの状態って大満足

こんなにキレイに焼けました


焼きたてゴパンは本当に美味しくって、ダメよダメよ、これはご飯だよ~と分かっていても食べ過ぎちゃいます


今回は「型からスムーズにゴパンを取り出す事」が目標だったので、それはクリア出来て本当に嬉しかったです
ゴパンが型から抜けない苦労をした方々、とりあえずは、オイルを塗ってみてください
何度かやっても、それでダメなら迷わずカスタマーセンターにお電話でっせ~
でも、クレームはダメでっせ~
これでまたごパンを作るのがとっても楽しくなりました
次は振動対策です♪ちょっと考えているアイテムがあるのでそれが手に入ったらまたご報告しますね
あ、今回もグルテン入りでした。どうしてもまだ自分の理想のゴパンになりません
お米100%への道のりはまだまだ遠いですが、とりあえず羽の問題があっさり解決で来て本当に良かったです
今日は久しぶりの更新の為か、ゴパンが嬉し過ぎたためか、くどい内容&有り余る写真お許し下さいね
同じ悩みを解決出来れば嬉しいと思います
振動対策もご期待下さいね~


※こちらの最新版もご参考に♪



今まで何をしていたかと言うと、試作の日々だったのでなかなかまともな画像がなくて、すっかりchicoさんのお世話になってしまいました

今日はみなさんお待ちかねの「ゴパン」ネタです

今回は、「羽を簡単に取る方法」??って言えば分かる人には分かりますかね??
初めてゴパンを作った時、私は音や振動よりも焼きあがった後ごパンが抜けない、レシピ本みたいに「羽」がひっついて抜けない


この事が衝撃的でビックリだったんです



多分多くのみなさんが、4時間後待ちに待ったゴパンとの対面の前、この意表を突く壁にぶち当たってびっくりがっかりしたはず・・・・

初めてゴパンを焼いた時、私はどれだけ頑張ってもゴパンが型から抜けなくて、結局はごパンを思いっきり掴んで引っ張り出して御対面したのした

羽はですね、型の底に固まって(まるでお餅でかためられたみたいに、がっちがち~)離れる気配なんてゼロ



でも、明らかにこの作業はおかしすぎる!と思い、カスタマーセンターに早速お電話



優し~いおじさんが「何十回もテストした結果、羽が普通に抜ける時と、抜けない時の2パターンがあるんです。しかも、男性が引っ張っても取れません。。。。」と超ど真面目に信じられない回答をくださいましたがな・・・・



「え~



そしてそれを早速ためしてみましたよ

え~




でも、これは試さなくてはと思い。。。真面目な私は面棒を使ってきっちり塗らせていただきました


この部分と、

この部分(型の底の羽の差し込み棒)に塗ります♪
あとは普通にスタートです



前回あまりにも取れなかったので、「油塗ったくらいじゃ絶対にダメだ


焼きあがってから取り出す時に、「どうせ抜けまい」と決めつけていたものの、手順どおりに型を逆さにして降るわけですが、カスが落ちるのが嫌だったので何も考えずに、流しに向かってパンケースを振っていました。ら・・・・「あれ?なんかパンがするっと落ちそうな気がする~



そのボテっがこれ↑
もう感動的でしたよ


こんな風に羽はささっています♪

前回は側面を持って引っこ抜いたので側面がぼろぼろでしたが、今回はつるりんこ

ちなみに、ボテっと落っこちたので、上部はぺっしゃんこ


少し温度が下がるのを待って(羽はとっても熱いので注意です

これはその後お湯につけてふやかしてお掃除します


う~ん



こんなにキレイに焼けました



焼きたてゴパンは本当に美味しくって、ダメよダメよ、これはご飯だよ~と分かっていても食べ過ぎちゃいます



今回は「型からスムーズにゴパンを取り出す事」が目標だったので、それはクリア出来て本当に嬉しかったです

ゴパンが型から抜けない苦労をした方々、とりあえずは、オイルを塗ってみてください

何度かやっても、それでダメなら迷わずカスタマーセンターにお電話でっせ~



これでまたごパンを作るのがとっても楽しくなりました

次は振動対策です♪ちょっと考えているアイテムがあるのでそれが手に入ったらまたご報告しますね

あ、今回もグルテン入りでした。どうしてもまだ自分の理想のゴパンになりません

お米100%への道のりはまだまだ遠いですが、とりあえず羽の問題があっさり解決で来て本当に良かったです

今日は久しぶりの更新の為か、ゴパンが嬉し過ぎたためか、くどい内容&有り余る写真お許し下さいね

同じ悩みを解決出来れば嬉しいと思います

振動対策もご期待下さいね~



※こちらの最新版もご参考に♪