

パパ弁

mie弁
こんにちは。chicoです

今日は親子で同じメニューです

まぁ、それが普通ですよね

以前は毎朝、早起きしてお弁当作りなんて考えられなかったのですが、
やってみればできるもんですね

5時台に起きるなんてありえなかったのに、今では体もペースも慣れてきました。
しかし、夏休みに入って、せっかく慣れてきた早起きをやめるのが怖いです・・・

夏休み明けにまた辛い思いをするのかと思うと・・・

夏休みの間も無駄に


あっ、無駄ではないですね



最近、家族でお酢ドリンクが流行っています

頂き物がきっかけです。
今は色んな味がありますよね

我が家は、そこに更に黒酢をプラスします。
酸味が強くなって健康を感じます

そのことを知らないmieは時々むせていますが、それでも気に入って飲んでいます(笑)。←笑ってはいけません

しかし、賢くなって、スプーンで少しづつ飲んでいます(笑)←笑ってはいけません

そこまでしても飲みたいようですよ

それから更に進化して、今はこちらをブレンドして飲み始めました

氷水や炭酸水で割って頂きます


この発酵カシス、以前にも飲んだり、ヨーグルトにかけたりして頂いていたのですが、
とっても美味しいのです

カシスって、
『4種類の「アントシアニン」が含まれ、なかでも高い抗酸化性をもつデルフィニジン類が多く含まれています。カシスに含まれるこのデルフィニジン類は、ブルーベリーやビルベリーの数十倍の含有効果があり、目の疲れや暗視力の改善効果があることが報告されています。』
だそうです。
我が家はOttoも私も近眼で、目からくる疲れも自覚しているので、軽減すればいいな・・・とちょっと期待しています

そして、もう一つ気に入っているのは、こちら↓

甘みは甜菜糖を使っているという事

市販のお酢ドリンクは、ブドウ糖果糖だったり、砂糖だったり・・・
酸味料、香料なども気になります。
長期飲料するならば、やはり添加物はできるものなら控えたいです。
黒酢ともろみ酢の違いは簡単に言えば、原料の違いで、黒酢は米、もろみ酢は泡盛(沖縄のお酒)ですね。
もっと突き詰めると、黒酢は玄米、もろみ酢・・・泡盛は大体がインド米なんだそうです。
栄養の違いは
『黒酢の栄養成分は、酢酸・必須アミノ酸・非必須アミノ酸・ビタミン・ミネラルです。
一般の食酢(米酢)の数倍以上の、必須アミノ酸・非必須アミノ酸の量が含まれています。
もろみ酢は、泡盛の酒粕から抽出したエキスです。
必須アミノ酸・非必須アミノ酸・クエン酸・ミネラル・ビタミンが豊富です。
一般の食酢(米酢)と比較して、必須アミノ酸・非必須アミノ酸・クエン酸・ミネラル・ビタミンが豊富に含まれています。』
だそうです。(「こちら」から引用させて頂きました)
味は、私は黒酢の方が好みでしたので、黒酢にまた戻すと思います。
今日も良い日になりますように

いつもありがとうございます




