LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

【お散歩】18/7/17 猛暑日は続く

2018年07月17日 22時50分13秒 | 今日のお散歩記録
  ”LA VIE EN ROSEのプレリュード(前奏曲)”は、2017年8月1日より、
”LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)”にタイトル変更をしました。
本ブログの内容につきましては、残念ながら、にほんぶろぐ村のジャンルの”バラ園芸”の内容と一致いたしません。 

私達にとって、毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。平凡な毎日の散歩道で見た事、感じた事、思った事、
起きた事、日々の発見をカメラマン(妻)の撮った写真を交えてご紹介したいと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


【お散歩】18/7/17 猛暑日は続く

 「暑い」という言葉がまず出てしまう毎日です。まだ、まだ、猛暑日は続きます。暑いと規則正しい生活がだれてしまいますので、猛暑日の乗り越え方を考えて行かないといけませんね。


 記録

 起床: 3:45

 天気: 晴
 最高気温(℃)[前日差] 35℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]
  107/60/64
 
<1>
 自宅  04:09:00 
 赤坂上 04:21:00
 小踏切 04:30:00
   +建売下の小径
 幼稚園前04:53:00
  +八重山の道
 仙川橋 05:08:00
 一の橋 05:14:00
 二の橋 05:23:00
 一の橋 05:31:00
 自宅着 05:37:00
 訓練: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離:1.7km 
 帰宅後
  トイレ+浴室+洗面所掃除

<2> 高校講座 13:00 - 15:00

<3> ガーデニング作業 10:15 - 12:30 16:00 - 17:00

今日も平和に感謝!!

 ◆ 今日の歩行距離:   1.7km 
◆◆7月の累計歩行距離: 17.5km
◆ 会社に通勤していた時の一日の歩行距離

  自宅<->駅 往復:   2.0km
 大崎<->会社ビル往復: 1.5km
 事務所ビル内歩行距離:  0.5km
 駅の階段歩行あり:    0.3km
------------------------------
一日の歩行距離  :    4.3km

一日の終わりは、この曲を聴いて終わります 

ラストワルツ
 エンゲルベルト・フンパーディンク

星と太陽と青空に願いを』は、私達の毎日のおまじないです。
星と太陽と青空に願いを』
このおまじないをブロブに書きますと、不思議と悪い事が起きません。神様に私達のお願いが通じて私達家族を守ってくれているように思えます。

大雨の被害が拡大しない事をお祈りします。
物事が良い方向に進み、運気が上昇して行きますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
地震が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
明日は今日より良いことがありますように


訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。 ◆ 就寝:22:30


私の幸せの犬


散歩人とカメラマン(妻)

高校講座 (1)【簿記】 (2)【地学基礎】(3)【日本史】 (4)【仕事の現場】

2018年07月17日 22時15分36秒 | 学習
【私だけの学習メモ】 高校講座を視聴していない方には、何の事やらさっぱりわからない私だけの学習メモですので、全く読む必要はありません。

頑張って高校講座で勉強しました。

今日の教科は;

【簿記】第15回 取引の記帳 まだある勘定科目 ~その他の債権・債務~

▶こんな場合の勘定科目は?

さかっち商店に莉奈ちゃんあての荷物が届きました
勘定科目は何になる?

さかっち商店に莉奈ちゃんあての荷物が届きました。
代金引換だったので、さかっち店長がお店の現金で立て替え払いしてくれていました。
中身は、莉奈ちゃんのお父さんへのサプライズプレゼントだそうです。
さて、この場合の勘定科目は何になるでしょうか?

先ほどのさかっち商店の立て替え払いについて考えてみましょう。
まず、取引の中にどんな債権・債務が発生しているのかを見抜くことが大切です。
債権とは、将来一定金額を受け取るなどの権利のことであり、
債務とは、将来一定金額を支払うなどの義務のことです。
つまり、
さかっち商店にとって「いつか返してもらうお金」=債権が発生しています。

債権・債務を表す勘定科目については、これまでにも学んできました。
売掛金と買掛金、受取手形と支払手形、みなさん覚えていますか?
債権・債務を表す勘定はペアで覚えておくようにしましょう!

▶簿記マスター演習(1)

石井商店は松田商店に借用証書によって現金100,000を貸し付けた
債権は資産、債務は負債

債権・債務の記帳についてです。
次の例で考えてみましょう。
「石井商店は松田商店に借用証書によって現金100,000を貸し付けた」

このとき、石井商店には「貸したお金を返してもらえる」=債権が発生しています。
一方の松田商店には「借りたお金を返さなければならない」=債務が発生しています。
つまり、
お金を貸した側には債権が発生し、借りた側には債務が発生するということです。
債権は資産、債務は負債となります。
それぞれの勘定科目は、石井商店の債権が貸付金、松田商店の債務が借入金となります。

債権の発生=貸付金の増加となるので、石井商店の仕訳は以下のようになります。
(借)貸付金 100,000  (貸)現金 100,000

債務の発生=借入金の増加となるので、松田商店の仕訳は以下のようになります。
(借)現金 100,000  (貸)借入金 100,000

「石井商店は松田商店から貸付金¥100,000の返済を受け、利息4,000縁とともに現金で受け取った」
さかっちとわたび~

次に貸したお金を返してもらう場合の仕訳を考えてみましょう。
「石井商店は松田商店から貸付金100,000円の返済を受け、利息4,000円とともに現金で受け取った」

つまり、石井商店は利息とともに現金104,000円を受け取りました。
そして貸付金の返済を受けたので、貸付金という債権が消滅しています。
ですから、石井商店の仕訳は以下のようになります。
(借)現金 104,000  (貸)貸付金 100,000
                  受取利息  4,000

一方の松田商店では、現金で返済をして、借入金という債務が消滅しています。
ですから、松田商店の仕訳は以下のようになります。
(借)借入金 100,000  (貸)現金 104,000
   支払利息  4,000

▶手形貸付金・手形借入金

貸した側は貸付金が手形貸付金にかわる
借りた側は借入金が手形借入金に変わる

金銭の貸し借りにおいて、借用証書の代わりに約束手形を使う場合には、
貸付金と借入金ではなく、手形貸付金と手形借入金という勘定科目のペアを使用します。

先ほどの石井商店と松田商店の取り引きで、約束手形を使った場合には、
貸した側は貸付金が手形貸付金に、借りた側は借入金が手形借入金に変わります。

▶簿記マスター演習(2)

買い手側には“商品を確実に引き渡せ”という債権が発生
石井商店の仕訳

次の取り引きを考えてみましょう。
「石井商店は松田商店に、商品300,000円を注文し、内金として60,000円を小切手で支払った」

注文の段階で、商品代金の一部である内金が買い手から売り手に支払われています。
そのため、買い手側には“商品を確実に引き渡せ”という債権が発生しています。
同時に売り手側には、商品を確実に引き渡さなければならない債務が発生しています。
商品引き渡しに関する債権は前払金、債務は前受金という勘定科目を使用します。

ですから、
石井商店の仕訳は以下のようになります。
(借)前払金 60,000  (貸)当座預金 60,000

松田商店の仕訳は以下のようになります。
(借)現金 60,000  (貸)前受金 60,000

売掛金・買掛金は商品売買の取引にしか使えない
未収金・未払金という勘定科目を使用

次の取り引きを考えてみましょう。
「石井商店は帳簿価額100,000円の備品を120,000円で松田商店に売却し、代金は月末に受け取ることにした」

このとき、石井商店には“代金をあとでもらえる”という債権が発生しています。
そして、松田商店には“代金をあとで支払う”という債務が発生しています。

この場合に使用する勘定科目は売掛金・買掛金ではありません。
売掛金・買掛金は商品売買の取引にしか使えないのです。
商品売買以外の取引で発生した一時的な債権・債務には、未収金・未払金という勘定科目を使用します。

ですから、
石井商店の仕訳は以下のようになります。
(借)未収金 120,000  (貸)備     品 100,000
                   固定資産売却益  20,000

松田商店の仕訳は以下のようになります。
(借)備品 120,000  (貸)未払金 120,000

▶立替金と預り金

従業員や取引先から現金などを一時的に預かったときの債務は預り金
祥伍くんが取材に行ってきました!

さて、莉奈ちゃんの代金引換の荷物の受け取りで、さかっち商店が支払いをした問題を思い出してください。

従業員や取引先のために一時的に立て替え払いをしたときの債権は立替金
逆に、従業員や取引先から現金などを一時的に預かったときの債務は預り金
という勘定科目になります。

ところで、従業員がもらう給料には所得税が課されています。
会社やお店は従業員の所得税を一時的に預かります。
これが源泉徴収!
祥伍くんが取材に行ってきました!

▶社会で簿記ing~源泉徴収~

祥伍くん
税務広報広聴官の植山さん

祥伍くんがやってきたのは、東京都の上野税務署。
全国に500か所以上ある税務署では、所得税や法人税、消費税など、さまざまな税金を扱っています。

今回、源泉徴収について教えてくれるのは、税務広報広聴官の植山和代さん。
源泉徴収とは、会社やお店が従業員の所得税を預かり、従業員に代わって納付する制度のことです。
従業員1人1人が個別に納付するよりも、まとめて納付したほうが確実で効率的で、
うっかり納付を忘れることもなくなります。

税金はより良い社会のために欠かせません。
源泉徴収は確実で公平な納税のために作られた制度のひとつなのです。

▶立替金と預り金

給料200,000円の支払いにあたり、所得税額10,000円を差し引き、残額190,000円を現金で支払った
所得税預り金という勘定科目を使用

源泉徴収に関する例を考えてみましょう。
「給料200,000円の支払いにあたり、所得税額10,000円を差し引き、残額190,000円を現金で支払った」

所得税10,000円は従業員からの預り金に違いありませんが、所得税として預かったことを明確にするため、所得税預り金という勘定科目を使用します。

ですから、仕訳は以下のようになります。
(借)給料 200,000  (貸)現    金 190,000
                  所得税預り金  10,000

預かった所得税を事業主が税務署に現金で納付した場合
仕訳

その後、従業員から預かった所得税を事業主が税務署に現金で納付した場合、
仕訳は以下のようになります。
(借)所得税預り金 10,000  (貸)現    金 10,000

さかっちとわたび~
仕訳

最後に、仮払金・仮受金という2つの勘定科目を覚えましょう!
仮払金は、とりあえず払ったけれど勘定科目や金額がはっきりしない場合に使います。
仮受金は、とりあえず受け取ったけれど勘定科目や金額がはっきりしない場合に使います。
仮払金は債権、仮受金は債務にあたります。

次の例で考えてみましょう。
「従業員の出張にさいし、旅費の概算額50,000円を現金で渡した」

この場合の仕訳は以下のようになります。
(借)仮払金 50,000  (貸)現金 50,000

▶簿記の“キモ”

粕谷和生先生

最後に、簿記を教えて38年!粕谷和生先生に簿記のキモを教えてもらいましょう!

今回はいろいろな勘定科目を学びましたね。
最後にもうひとつ!商品券という勘定科目もあります。
商品券は、お店が現金と引き換えに発行するものです。
そして商品券を持ってきたお客さんには商品を渡します。
つまり、
お店が商品券を発行したときには、商品の引き渡し債務が発生するのです。
しっかり復習しておいてくださいね!




【地学基礎】第23回 第3編 地球 海溝で発生する地震

「地震発生のしくみ」「巨大地震」「巨大地震の繰り返し」

地学基礎では、地球調べ隊の関口隊長と垣内隊員、そして地球調べ隊の顧問の先生が、地球の謎に迫ります!

今日のテーマは、「海溝で発生する地震」。
日本では、人が感じない地震を含めると1年間で10万回以上、1日平均300回以上の地震が発生していると言われています。今日は、地震の中でも特に巨大地震になりやすい「海溝で発生する地震」について学びます。
海溝で発生する地震とは、一体どのような地震なのでしょうか?

キーワードは、「地震発生のしくみ」、「巨大地震」、「巨大地震の繰り返し」です。

地学基礎第23回画像修正

2011年3月11日に発生し、東日本大震災を引き起こした巨大地震は、「東北地方太平洋沖地震」と名付けられました。震源は日本海溝の西側でした。
東北地方太平洋沖地震は、日本海溝で発生した海溝型の地震でした。

日本海溝は、北アメリカプレートと太平洋プレートの2つのプレートによって形づくられています。
日本列島の東側半分が乗っている北アメリカプレートの下側には、太平洋プレートが沈み込んでいます。その、沈み込んでいる場所が細長い溝のようになっているので、海の溝=海溝と言います。

では、どうして海溝で地震が発生するのでしょうか。

日本海溝では、陸側の北アメリカプレートの下に、海側の太平洋プレートが沈み込んでいます。2つのプレートが接している境界部分には、「ひずみ」がたまっていきます。このひずみが限界に達すると、プレートの境界部分が壊れて、陸側のプレートが跳ねて戻ります。この、跳ねて戻るときに、海溝型の地震が発生するのです。

海溝で発生する地震のしくみを実感してもらおうと、海溝型地震発生装置をつくってみました。装置の左側が陸側のプレートで、右側が海側のプレートです。

ハンドルを回して海側のプレートを陸側のプレートの下に沈み込ませます。海側のプレートには、突起が付いていて、陸側のプレートを引きずり込むようになっています。
陸側のプレートがある程度引きずり込まれると、突起から外れて、跳ね上がります。
この時、地震が発生します。

プレートとプレートが直接作用して発生する海溝型の地震は、巨大になる傾向があります。

地震には海溝型の地震の他に、内陸型の地震があります。
内陸型の地震は、海溝から少し離れた、陸の内側で発生する地震です。阪神・淡路大震災を引き起こした兵庫県南部地震は、内陸型の地震でした。

内陸型の地震と海溝型の地震、発生のしかたはどのように違うのでしょうか。

海溝型の地震は、陸側のプレートとその下に沈み込む海側のプレートの境界部分にたまったひずみによって生じます。
ひずみが限界に達すると、境界部が破壊されて巨大地震が発生します。

それに対して、内陸型の地震は、海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込むとき、陸側のプレート内部にもひずみがたまることによって生じます。
ひずみが限界に達すると、そこに断層ができて地震が発生します。

内陸型の地震では、この断層の規模や広がりが大きければ大きいほど、大きな地震になります。

最後のキーワードは、巨大地震の繰り返しです。

南海トラフの場合を見てみましょう。
トラフというのは海溝よりも浅い溝のことで、海溝とほぼ同じ構造をしています。つまり、南海トラフで発生する地震も海溝型の地震です。南海トラフは、陸側のユーラシアプレートと海側のフィリピン海プレートがつくっています。
南海トラフでは、およそ110年の周期で巨大地震が発生すると考えられています。
「地震が起きてから、同じ震源域で、次の地震が起こるまでの期間」を、地震サイクルと呼んでいます。

南海トラフはAからEまで、5つのセグメントに分けられます。海溝型の地震は、いつも海溝やトラフの端から端まで、一度に地震が発生するわけではありません。セグメントの異なる組み合わせで発生することもあります。

セグメントEで発生した最後の巨大地震は1854年、江戸時代の終わり頃です。南海トラフでの地震サイクルはおよそ110年なので、地震サイクルで考えれば、セグメントEで次に地震が発生するのは1964年頃ということになります。そのときはとうに過ぎていて、セグメントEではいつ巨大地震が発生してもおかしくない状況と言えます。

しかし、セグメントEだけが地震発生の危険性が高いというわけではありません。
セグメントEの巨大地震発生にセグメントDからAが連動したり、あるいはセグメントAからDが単独で、あるいは連動して巨大地震を引き起こす可能性も十分にあるのです。

南海トラフで1946年12月に発生した巨大地震を昭和南海地震といいます。

写真は、そのときの高知市の被害の様子です。下が現在の高知市の様子、上が昭和南海地震の後の様子です。どちらも同じ地点から撮影したものですが、地震の後、高知市の一部が水没しているのが分かります。
これは津波の被害ではありません。土地の沈降、つまり地震で土地が沈んでしまったため水没したのです。
海溝型の地震では、海溝から少し離れた陸側の大地が大きく沈んでしまうのが特徴の一つです。陸側のプレートが跳ね上がったため、地面が傾いてしまうのです。
このように、地震の被害というのは、建物の倒壊や津波だけではないのです。

●次回は、「活断層」です。




【日本史】第19回 第3章 近世社会の形成と庶民文化の展開 キリスト教禁止と鎖国

学習ポイント

一.貿易の統制 二.島原の乱と鎖国 三.4つの窓


今回の時代と三つの要

江戸時代に日本に入ってきたものは?

前回、江戸時代の始まりについて学びましたが、今回はそれに続く時代を見ていきます。
土保さんは、長崎に現地調査に行き、お土産にカステラを持って帰ってきました。

その土保さんからクイズです。

次の3つのうち、江戸時代に日本に入ってきたものはどれでしょうか?
1.ビール
2.ビリヤード
3.クローバー

実は、正解は「全部」なのだそうです。

今回学ぶのは江戸時代、主に17世紀
天下泰平の世に、キリスト教徒による一揆

今回学ぶのは江戸時代、主に17世紀です。この時代は大きな戦乱がなく、“天下泰平の世” でした。
しかし、キリスト教徒による大きな反乱 “一揆” が起こります。
この反乱には、日本国内だけではなく、海外との関係も大きく影響していたといいます。
キリスト教徒によるこの反乱は、江戸幕府にどのような影響を与えたのでしょうか。

今回押さえるべき三つの要は、

一.貿易の統制
二.島原の乱と鎖国
三.4つの窓

江戸幕府の海外政策に関する歴史を学びます。

▶ 要 其の一 「貿易の統制」

当初、家康は貿易に積極的だった
幕府公認の朱印船で交易を行った

まずは、当時の日本と外国との関係から見ていきます。
江戸幕府を開いた当初、徳川家康は明や朝鮮、東南アジアとの貿易を積極的に行いました。ルソン、ベトナム、カンボジアなどと貿易をするために、朱印状を商人や九州の大名たちに与え、幕府公認の貿易船である朱印船を派遣しました。
朱印船の貿易によって輸出されたものは、銀や銅、鉄などの鉱山物資や工芸品などです。また輸入品は、中国の生糸や絹織物、南方からは象牙や砂糖などでした。

スペイン・ポルトガルからは宣教師が渡来して布教
1612年、キリスト教の禁教令

さらに、オランダやイギリスなどヨーロッパからも船が来航します。その中でも、最大の貿易相手は、マカオを根拠地としたポルトガルでした。

スペインとポルトガルからは、キリスト教の布教のため、宣教師たちもやってきました。家康は、貿易の利益のため、キリスト教宣教師の渡来や布教を黙認します。
その結果、キリスト教は各地に広まり、信者が激増します。1605年頃には、キリスト教徒は全国でおよそ70万人に達しました。
増大するキリスト教徒に不安を感じた家康は、1612年、幕府直轄地にキリスト教の禁教令を出します。さらに翌年、それを全国に広げ、信者に改宗を迫ります。また教会堂を取り壊し、宣教師を国外へ追放しました。

1616年、ヨーロッパ船の来航を平戸・長崎に限定

幕府は貿易も制限するようになり、1616年、ヨーロッパ船の来航を平戸と長崎に限定します。
3代将軍、徳川家光は、さらに貿易の制限と禁教を推し進めます。1635年には、日本人の海外渡航を一切禁じます。

このように当初は積極的な貿易政策を行っていた江戸幕府でしたが、増大するキリスト教徒の脅威に不安を感じ、貿易を統制するようになっていきます。

高橋館長によると、経済的な理由を考えると、海外との貿易は したかったのではないかといいます。
しかしこの後、江戸幕府の海外政策を大きく変える大きな乱が起こり、外国との関係が変化することになります。

▶ 要 其の二 「島原の乱と鎖国」

戦国時代はキリシタン大名が支配した島原と天草
江戸時代の領主松倉重政はキリシタン弾圧

戦国時代、長崎の島原と熊本の天草は、キリスト教を信じるキリシタン大名と呼ばれた有馬晴信と小西行長の領地でした。そして、その領民もほとんどがキリスト教徒でした。

しかし江戸時代に入り、キリスト教を排除する気運が高まると、新しく領主となった松倉重政はキリスト教徒を激しく弾圧します。さらに、領民たちに過酷な重税を課していきます。



1637年に重税とキリスト教容認を求め一揆
16歳の天草四郎がリーダー

そして1637年、島原の乱、島原・天草一揆が起こります。島原・天草地方のキリシタン農民らが中心となり、重税への反発とキリスト教の容認を求めた一揆です。
そのリーダーは、天草四郎時貞という16歳の敬虔なキリスト教徒でした。

島原半島の突端にある原城に立てこもった一揆軍は、総勢38000人にのぼったといわれます。
幕府は、九州諸藩を中心に12万あまりの大軍を動員し、鎮圧しようとしました。しかし、一揆軍は多大な犠牲者を出しながらも、強い団結の元 激しく抵抗を続けました。
一揆が鎮圧されたのはおよそ三ヵ月後のことで、一揆軍の犠牲者は、3万人以上にのぼりました。

オランダ人の貿易活動にも制限
以後幕末まで続く鎖国が始まる

キリスト教徒による抵抗の激しさは幕府に大きな衝撃を与え、以後、徹底的にキリスト教を排除していくことになります。
島原の乱の2年後、幕府はポルトガル船の来航を禁止し、日本からポルトガル人を追放します。

さらに1641年、オランダ人の貿易活動にも制限を加えていきます。オランダ商館を出島に移し、ここ以外に行き来することを固く禁止しました。
こうして幕府は、ポルトガル人のみならず、西洋人全体に統制をかけていきました。

このように、島原の乱をきっかけに、江戸幕府は外国との交流を厳しく制限しました。
この “鎖国体制” は、以後、幕末まで続いていきます。

キリスト教を禁止するために国を閉ざした日本ですが、ポルトガルとオランダで対応が違ったのはなぜでしょうか。
特別講師の山本 博文 先生(東京大学史料編纂所 教授)に話をうかがいます。

布教と貿易が一体だったカトリック国
貿易のみ行ったプロテスタントのオランダ

キリスト教にはカトリックとプロテスタントという宗派があり、ポルトガルとスペインは主にカトリック、オランダはプロテスタントの国です。
カトリックの国は布教を行い、それにともなって貿易も行っていました。つまり貿易と布教が切り離せないものであり、むしろまず宣教師がやってきて、貿易商人を連れてくるという形だったといいます。

一方、プロテスタントのオランダの場合、東インド会社という会社の商人がやってきていました。彼らは布教をせず、貿易だけ行っていました。
幕府はキリスト教が日本に入ってくることを非常に嫌っていたため、ポルトガルやスペインは追放し、貿易は布教をしないオランダと行おうとしました。

▶ 要 其の三 「4つの窓」

古くからの国際都市 長崎へ
観光ガイドの三好さん

江戸時代、海外との交流はどのように行われていたのかを知るため、土保さんは長崎県長崎市にやってきました。
長崎市は、古くから西洋との交流が活発に行われていた国際都市です。

土保さんは、鎖国体制だった江戸時代に唯一開かれた港、出島の跡地へとやってきました。案内してくださるのは、長崎で観光ガイドをしている三好麻理子さんです。

日本人も出島に許可なく立ち入れなかった
当時の町並みが復元されている出島の跡地

出島は、鎖国体制の江戸時代にポルトガル人やオランダ人を収容し、貿易を行っていました。外国人たちはここから出ることを制限され、また日本人も許可なく立ち入ることができない、特別なエリアでした。
現在では、当時の出島の建物や町並みを忠実に復元しています。

二人が歩いていると、当時の格好をした人を発見します。鎖国時代、貿易の取り締まりをしていた役人だといいます。
建物だけではなく、役人や門番も再現しています。

当時は貴重な砂糖
砂糖を使って作られたお菓子
当時の倉庫に入ると、砂糖の袋が積まれていました。

三好さん 「これ全部砂糖なんです。今ではどこでも手に入るような当たり前の物なんですけど、昔は日本ではとれなかったんで、輸入するしかなかったんですね。そのため、非常に貴重な物でした。」

当時、輸入品の主力は砂糖でした。外国から入ってきた大量の砂糖をもとに、カステラをはじめ様々なお菓子が作られました。
ポルトガルから伝えられたと言われるカステラは、長崎で作られ続け、江戸時代に長崎の名産品になっていきました。

ビールも当時日本に伝わった
緩衝材として用いられたクローバー
オランダ人が楽しんだビリヤード

ビールもこの頃に、出島に伝わったと言われています。
さらに、ガラス製品などを輸入する際、壊れないようにクローバーの干草を詰め物として使って運んでいました。
そこから、クローバーをシロツメクサと呼ぶようになったと言われています。

また時間があるときに、出島のオランダ人はビリヤードを楽しんでいたそうです。
出島には、鎖国体制の時代にも、様々な外国からの品物や文化が入ってきていました。

長崎では清とも貿易を行っていた
当時、外国との窓口は4つ

長崎では、オランダだけではなく、中国との貿易も行っていました。
1688年には、これまで長崎の町に住んでいた清の商人を集め、新しく築いた埋立地に居住させました。この清の商人の居留地を、唐人屋敷と言います。

江戸時代、日本には長崎をはじめとして、対馬・鹿児島・松前など外国との窓口が4つありました。

朝鮮通信使は貴重な外国人
薩摩藩は琉球を通じて明・清と貿易

朝鮮とは、対馬を介して江戸時代を通じて交流していました。
国書を交換する唯一の正式な外交関係を結び、朝鮮からは朝鮮通信使が来日しました。江戸まで行列をなして移動した通信使たちは、江戸の人たちにとって もっとも身近な外国人であり、目にすることができる貴重な外国の文化でした。

鹿児島の薩摩藩は、琉球と交易を行っていました。
1609年、薩摩藩は幕府の許可の下、琉球に侵攻します。敗北した琉球は、実質的に薩摩藩の支配下におかれます。
明や清とも貿易を続けていた琉球から、薩摩藩は中国からの輸入品を手に入れることができました。

松前藩はアイヌの人々と交易

また蝦夷地の南端を支配していた松前藩は、アイヌの人たちとの交易を独占的に行い、鮭や昆布、毛皮などを手に入れていました。

江戸時代は鎖国体制でしたが、実際は日本は4つの窓を通じて、外国文化や外国人と触れ合っていました。


土保さんは実際に現地に行くことで、当時の長崎の様子を、肌で感じることができたようです。

土保 「長崎はカステラなどお菓子が名産品になっているだけではなく、料理の味付けも甘いんですよ。長崎に行って、今に至る歴史をたくさん知ることができました。」

込山 「鎖国と言っていましたけど、外国から食べ物や服、文化まで入ってきていたなんて、国を閉じていないじゃないですか。」

高橋館長 「確かにそうですよね。一体どうだったのか、山本先生に聞いてみましょう。」

▶ 日本の歴史 いとをかし

鎖国はドアは閉まっているが窓が開いている状態

山本先生によると、”鎖国であるか否か” については研究者によって見解が分かれているといい、山本先生は鎖国だと考えているといいます。
その理由は、日本人は外国に出て行くことができず、外国にいた日本人も日本に帰ることができなかったためです。また、日本に来ている外国人も行動を厳しく規制されているということを考えれば、鎖国だと考えられるのだといいます。
このことから、国の ”ドア” は完全に閉まっている状態だと言えます。
しかし先ほど見たように、窓は広く開いていました。外国から情報や貿易品は入ってくる状態でした。

山本先生 「ドアは閉まっていて、窓は開いている状態。これを窓から見ると鎖国ではないが、ドアが閉まっているのを見ると鎖国だという。こういう風に2つに意見が分かれます。」

高橋館長 「鎖国したことによって日本の近代化が遅れたじゃないかとよく言われますが、どうだったのでしょうか?」

山本先生 「戦争の技術と言うのはたぶん遅れたと思うんですよね。そういう面では幕末に黒船がやってきて、驚き困るわけですからね。しかし、貿易を非常に制限していますよね。貿易を制限していることによって、日本では必要な物資を日本だけで作ろうという意識も出てきます。」

高橋館長 「物づくりには非常に役に立ったんですね、逆に。」

向井地 「自分の手だけで作れるようになったんだ。」

山本先生 「そういう意味では、鎖国は損だったというだけではなくて、日本国内の産業が育成されるなど、いろんな良い面もあるんですね。」

高橋館長 「どうもありがとうございました。」



【仕事の現場】第18回  消防の仕事

サイレンを鳴らしながら街中を疾走する「消防車」や「救急車」。東京の平成27年の119番通報件数は約150万件とか! もしものときには無くてはならない存在です。でも、燃え盛る火の中に飛び込むとか、1分1秒を争う救急の現場とか、いったいどんな人がどんな思いで働いているのでしょうか? 身近だけれど知らないことがいっぱいの「消防の仕事」、消防の現場で活躍する先輩にトコトン聞いちゃいます。


藤田一仁(ふじた・かずみ)さん

東京消防庁渋谷消防署に救急隊の救急救命士として
勤務。消防士歴6年、救急隊員となって4年の30 歳*。

「おじいちゃんの病気を治してあげる」という幼いときの約束を守り医師を目指していたが、大学浪人中に友人が病死したのをきっかけに、大学で「救急救命士」の国家資格を取得する。「救急救命士」なら医者より早く命を救う現場に行けるから、というのが理由。
体力には自信あり! 秘訣は、学生時代の○○のアルバイト!(答えは番組で!)

濱端 翼(はまはた・つばさ)さん

東京消防庁渋谷消防署恵比寿出張所にポンプ隊員として勤務の23 歳*。

小学生のときに見たドラマ「め組の大吾」に憧れ「消防官」を目指し、大学卒業後、東京消防庁に入る。現在、ポンプ隊で真っ先に火の中に飛び込む任務を担う。「火の中に入ることは自分たちにしか出来ないこと。使命感を感じる」「頑張って得た仕事だから厳しくても挫折はしない」という。予期せぬ現場でも判断の下せる「一人前のポンプ隊員」を目指している。

 お仕事データ【消防の仕事とは?】

消防の仕事の詳細は各自治体によって違い、採用条件も異なるので、興味のある人は希望する自治体にお問い合わせください。
ここでは、今回出演いただいたお二人が所属する「東京消防庁」の例を紹介します。

情報提供:東京消防庁  HP http://www.tfd.metro.tokyo.jp/ 

■消防職員数 18,263 人(平成28 年1 月6 日現在)
 消防拠点  303 か所
■災害発生件数(平成27 年中)
 119 番など受付件数 1,491,498 件
 火災発生件数 4,432 件
 救急出場件数 75,9829 件
 救助活動件数 21,800 件

■東京消防庁には、大きくわけて6つの業務があります

その中のひとつ「災害対応の業務」に、今回のゲスト濱端さん、藤田さんの所属する、ポンプ隊、救急隊があります。

【災害対応業務の種類】

ポンプ隊、救急隊、特別救助隊,はしご隊,指揮隊,特別消火中隊,特別救助機動部隊、化学機動中隊、航空隊、舟艇隊、消防活動二輪車、山岳救助隊、水難救助隊「ポンプ隊」「救急隊」など交代制勤務の消防の仕事は午前8時30 分〜翌午前8 時40 分までの24 時間勤務。原則24 時間勤務が開けたらその日は非番日。その次の日が休みと、3 週間を1 サイクルとして3 交替制で勤務します。
午前8 時30 分が大交替といって、前日の当務員から任務を引き継ぎます。
24 時間体制で交替制勤務にあたるポンプ隊や救急隊、特別救助隊などは、災害が発生すると出場指令を受けて出場しますが、災害出場がない場合は立入検査や防災訓練指導、通信・受付事務などを行います。

  ⃝ポンプ隊とは

通報はまず災害救急情報センターに届き、火災現場に一番近い消防署に指令が行きます。
指令が入ったら、1分以内に出場します。
ポンプ隊は出場指令を受けると、いち早く現場に駆けつけ、消火・救助・危険排除等にあたります。火災現場では指揮隊をはじめ、はしご隊や特別救助隊と連携しながら消火活動を行います。また、救急の現場では救急隊と連携した活動も行います。

  ⃝救急隊とは

救急現場に駆けつけて傷病者に適切な応急処置を行い、迅速に医療機関に搬送します。各救急隊には救急救命士が配置され、災害救急情報センターに常駐する救急隊指導医の指示に基づき、器具を用いた気道確保や薬剤投与などの高度な救急救命処置を行います。

▼ 【消防官になるには】

 ■ 受験資格
5 つの選考区分があり、それぞれに年齢の上限、下限の条件があります。消防官(専門系、Ⅰ、Ⅱ類)については試験日翌年4 月1 日現在の年齢で29 歳を上限としており、消防官(Ⅲ類)については21 歳を上限としています。

 ■ 試験内容
  選考区分により異なりますが、第一次選考と第二次選考があります。
  ・第一次選考 → 教養、論文 試験  ・第二次選考 → 身体、体力検査、口述 試験

 ■ 受験者数と試験倍率
 平成27 年度  受験者数19,588 人  倍率14.8 倍

 ■ 消防官採用後
消防官採用の人は1 年間の初任教育を受けます。最初に全寮制の消防学校に入校し約6か月間、消防官に求められるモラルやマナーをはじめ、消防行政に関する基礎的な知識や消防活動技術、強靭な体力、精神力を身に付けるための基礎教育を受けます。
その後、都内の消防署で約6か月間実務教育を受けます。事務職員・技術職員の人は約1 か月の消防学校での研修の後、消防署や本庁へ配属されます。
ほとんどの人は消防署に配属後、ポンプ隊員として勤務します。女性も毒劇物等に係る特殊な災害活動業務への従事制限があるほかは基本的に同様です。

【救急救命士になるには】

 ■ 救急救命士は国家資格なので、まず国家試験に合格することが必要です
  《「救急救命士」の国家資格を取るための受験資格は…》
 高校卒業後に救急救命士養成課程のある専門学校や大学などで2年以上学んだ人。または、消防署の救急隊員として救急業務を5年以上、または2,000時間以上経験し、救急救命士養成所で6か月以上の講習を修了した人。

 ■ 救急救命士として活躍するには、まず「救急隊員」にならなくてはなりません

  《救急隊員になるには…》
⃝東京消防庁に入った後、救急標準課程研修を受けることが必要です。研修を受けるには1年以上の実務経験を積み、選抜試験に合格する必要があります。
⃝大学などで救急救命士の資格を取得した人は、この研修を受ける必要はありませんが、救急隊員として乗務するために必要な教養を受講します。

ディレクターこぼれ話

私たちが一般的に言っている「消防士」というのは、実は消防職員の一番最初の階級の呼び名です。東京の消防職員には10 段階の階級があって、最初が「消防士」で、一番上が「消防総監」です。消防職員の制服には、それぞれの階級章が付いています。


 記録

 天気: 晴
 最高気温(℃)[前日差] 35℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

 散歩人

真夏の猛暑にオーニングが大活躍しています

2018年07月17日 08時43分46秒 | 住宅・設備・電化製品
猛暑にオーニングが大活躍しています


今日も本当に暑いですね!!

 さて、私達の家には、日よけ・断熱効果の為にオーニングを設置しています。今年のような、大変な猛暑が続く真夏には、オーニングが大活躍してくれますね。

 窓にオーニングがある、無しでは、室温が2℃くらい違います。また、窓を開けている時には、日陰が出来ていて、涼しい風も入ってきます。オーニングは、省エネ効果が大きいと本当に実感・体感しています。

私達の家のオーニング様に毎日感謝の日々ですね!!


 記録

 天気: 晴
 最高気温(℃)[前日差] 35℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)

渋谷センター街の七夕

2018年07月17日 08時38分28秒 | 街角・風景
カメラマン(妻)は、仕事に行く途中で渋谷センター街入り口の七夕飾りを見ました。

渋谷センター街入り口の七夕飾り

見ていますと少しの間、暑さを忘れせてくれますね

 記録

 天気: 晴
 最高気温(℃)[前日差] 35℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

 カメラマン(妻)

【早朝のお散歩】 18/7/17 早朝のお散歩を二の橋まで延長して

2018年07月17日 08時04分55秒 | 今日のお散歩記録
今日から「ターナーの絵の世界」コースを延長して一の橋を通り過ぎて、二の橋を目指して歩きます


【早朝のお散歩】 18/7/17 早朝のお散歩を二の橋まで延長して

「暑いですね!!」 
という言葉が挨拶代わりになっていますね。

早朝4時で、もうすでに暑い朝になっています。今朝も汗だくになって早朝のお散歩をしてきました。

 さて、三連休は、”街歩き・道歩き”に行く事を楽しみにしていましたが、三連休の東京の熱中症指数は”危険”の表示になっていました。外に出たら危険だと思い熱中症で倒れるのが恐くて、結局、三連休は、家で過ごした三連休となってしまいました。

 私にとって、”街歩き・道歩き”は、セカンドライフに入ってから運動不足になっている私にとっての貴重な、大事な運動の機会です。今回の猛暑で、私にとっての貴重な、大事な運動の”街歩き・道歩き”に行けなくなって運動不足になっています。そこで、今日から運動不足の解消に毎朝の早朝のお散歩での歩行距離を延長する事にしましたね。

 昨日の早朝のお散歩は、いつも、一の橋に到着して帰って来るのですが、昨日は、 一の橋を通り過ぎて、二の橋を目指して歩きました。
今朝も昨日と同じように、いつもの「ターナーの絵の世界」コースを延長してお散歩をしてきました。

早朝のお散歩を延長して歩く事で、健康管理に少しでも効果があればと願っています。

今朝の空:5:50頃



 記録

 起床: 3:45

 天気: 晴
 最高気温(℃)[前日差] 35℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]
 107/60/64
 
<1>
 自宅  04:09:00 
 赤坂上 04:21:00
 小踏切 04:30:00
   +建売下の小径
 幼稚園前04:53:00
  +八重山の道
 仙川橋 05:08:00
 一の橋 05:14:00
 二の橋 05:23:00
 一の橋 05:31:00
 自宅着 05:37:00
 訓練: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
 歩行距離:1.7km 
 帰宅後
  トイレ+浴室+洗面所掃除

皆さま、微笑みで素敵な一日をお過ごしくださいませ。

 散歩人