goo blog サービス終了のお知らせ 

読書備忘録

私が読んだ本等の日々の
忘れない為の備忘録です

笹本稜平著「その峰の彼方」

2014-08-22 | さ行
北米大陸最高峰・マッキンリーが舞台の山岳小説。最高の技術と精神力を持ちながら、ただ純粋に山と対峙することを願い、日本の登山界と距離を置く孤高のクライマー・津田悟は、ヒマラヤよりもマッキンリーを愛し、最難関である厳冬の未踏ルートに単身挑み、消息を絶ちます。
妻の祥子は子供を身ごもり、アラスカを舞台にした大きなビジネスプランも進行中だったのさなかなぜ今、彼はこのような無謀なチャレンジを行ったのか。大学時代の友人・吉沢をはじめとして結成された捜索隊は、困難で壮絶な山行ののち、悟の脱ぎ捨てられた上着や手袋を発見。
津田にいったい何が起きているのか・・・?
極限状態の向こう側にたどりついた人間は、自らの生と死と、どのように折り合いをつけるのか・・・。
突然くる大きな雪崩の恐怖。割れたクレパス。
強風・厳寒の寒さ。不安。疲労感。氷壁の厳しさ厳冬期のマッキンリーにおける救助活動の困難な状況
クライミングの凄まじい描写に息が詰まる感じ。
「人はなぜ生きるのか、何のために生きるのか?」等の哲学的命題にたいして著者が物語に織り込みながら綴る。
悟とアメリカ・インディアンの長老との対話の中で示される言葉・・・『握りしめた手の中には何もなく、開いた掌には世界がある』

『希望とは与えられるものではなく、自らつくりだすものだ』(P180)

『死は永遠の安息だけど生きるのは茨の道だ』(p181)

『信じることだよ・・・あるい想像したらきりがない。ただ心が不幸になるだけだ。幸運は不幸な心を避けて通る
希望こそが幸運をつかみ取る黄金の腕だから』(p203)

『安易に流されるだけの人生は同時に喜びをもたらさない。自分で輝かそうとしない限り、
人生は生まれてきて死ぬだけでそこにはなんの意味もない。』(p314)

『じんせいに意味を与えられるのは自分だけだ』(p315)

『死ぬときに自分は何者だったかと自ら問いかけて、なんの答えも持ち合わせていないとしたら
生まれてこなかったのと変わりない。』
(p428)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹本稜平著「逆流ー越境捜査」

2014-08-04 | さ行
警視庁捜査一課特命捜査二係で未解決事件を捜査する鷺沼と、神奈川県警瀬谷警察署刑事課のはみだし刑事の宮野が活躍する『越境捜査』シリーズ。
十年前の死体遺棄事件を追っていた鷺沼が暴漢に刺された。
入院した鷺沼に宮野は警視庁管内で起きたが、死体が消えて事件化されていない殺人事件があったことを聞き込んで来る。
その現場は現・財務副大臣を務める木暮参議院議員の旧宅があった場所で今はその土地を購入して家を建てた他人が住んでいた。
どうやら捜査中の死体遺棄事件との関連があるように見えてきた。すっかりキャラが確定したいつもの2人のコミカルな掛け合いが楽しい。
鷺沼の警護についた所轄の紅一点の女刑事山中彩香やヤクザ稼業からイタ飯レストランのオーナー経営者になった福富やヒットマン花村など個性の強いキャラを配していいのだが展開が政治家絡みでもう一つ盛り上がりに欠けて結末も意外性がなく場当たり的でがっかりした。
2014年3月双葉社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深水黎一郎著「世界で一つだけの殺し方」

2014-04-11 | さ行
神泉寺瞬一郎が活躍する「芸術探偵」シリーズで中篇2つ
モモちゃんが家族旅行で訪れたのは、不可能が可能になる不思議な街だった!!
少女が家族三人で訪れたのは、どこにでもあるような地方都市。しかしそこは、警察に追われたスリが池の上を走り、
指名手配写真が一瞬に消え、トンネルを抜けると列車が半分になっている不思議な街だった。そしてホテルに帰るとそこで起きた事件とは・・・「不可能アイランドの殺人」
「インペリアルと象」は、動物園で行われたピアノコンサートで起きた事件の真相に迫る神泉寺の活躍。
象の生態とピアノの歴史にまつわる神泉寺の蘊蓄は、ちょっとクラシュック音楽に興味のない人にはチンプンカンプンであろうがトリックを暴く材料であるために我慢して読んだ。象の持つ不思議な能力とピアノと作曲家の関係や歴史も興味深い薀蓄で勉強になった。
2編ともシンプルな着想を発端として、構成とプロットに工夫を凝らしたミステリーの好篇だと思います。
2013年12月南雲堂刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田哲孝著 「黄昏の光と影」 

2014-04-01 | さ行
定年を間近に控えた石神井署の刑事・片倉康孝は、築40年近くの古い2階建てマンションの一室で孤独死した
小切間清の捜査を担当することになった。特に事件性もなさそうな、ありふれたケースと思えたが、
部屋には身元を示すようなものが見当たらない上に寝室に置かれた旅行用のスーツケースから古びた白骨死体が発見されたのだ。
死体は部屋にあった2人で写った写真の女がのものなのかどうか。
やがて捜査を進めるうちに “小切間清” は伊勢湾台風で亡くなっていたのが判明。
片倉刑事と新入り柳井刑事のコンビの地道な捜査は伊勢湾台風の東海三県名古屋・飛島、岐阜柳ケ瀬、伊勢鳥羽にも及び事実を浮かび上がらせる展開。
三年前の震災津波を思い起こさせる伊勢湾台風の被害によって始まった二つの死体の数奇な人生と衝撃の結末に一気に読みできました。
5年前に熟年離婚した別れた妻との関係に思い悩む片倉のエピソードが絡んで、
老人の孤独死や身元不明の自殺ホームレスの行き倒れ、生活保護を打ち切られたことによる餓死凍死、
所謂「無縁死」が年間32000人(39人に一人の割合)になる日本の現実に人生の黄昏、幕引きを深く考えさせられた。

『事実は長いときの流れの中に風化し、真実は人の心の中にだけ残る。』



2014年1月光文社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川道著「漂えど沈まず・新・病葉流れて」

2014-03-08 | さ行
シリーズ6作目。24歳の梨田、時代は万国博覧会の年、時は目まぐるしく動いていく。
そして、その渦中にいる梨田にも、その周囲にも変化があった。恋仲の水穂はプロダクションにスカウトされタレント活動を始め、同期のベティこと藤沢は独立への思いを強くしていく。
梨田はマーケティング局の仕事を通じて社会の仕組みを学びつつあったが、梨田は、新入社員であるにもかかわらず秘密の裏仕事を請け負うようになり、「会社員」である自分への苛立ちは日増しに大きくなっていた。そして、生来の博打癖は相変わらずおさまる様子はなかった。
秘密の雀荘での高額レートの麻雀や、ひと晩で数百万が動く博打でも、梨田の心は満たされない。
自分は何を為すべきか。いつまで広告会社で働いているのかと焦燥感を懐いていた。
やがて梨田は、旅行代理店を営む坂本と連絡を取るようになり、勤め人としての生活から少しずつ逸脱していくようになる過程が語られる。
麻雀シーンなどマニア向け?暇つぶしにどうぞ!

2013年12月幻冬舎刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹本稜平著「突破口 組織犯罪対策部マネロン室」

2014-02-05 | さ行
マネロンとは 「マネーロンダリング」の略。資金洗浄ともいう。
不正行為などによって獲得された金銭を、銀行間の移動や商取引などを経由させることによって、出所を秘匿し、
不正に得られた資金であることがばれないようにする行為のこと。
警察幹部の身内に捜査の手を伸ばし、左遷された刑事・樫村恭祐。新しい配属先は、マル暴、公安、殺人課からの寄せ集めの部署・組織犯罪対策部マネーロンダリング室だった。
ある時、事情聴取を受けていた信用金庫職員が自殺する。組織ぐるみの資金洗浄を疑うマネロン室だったが、
マル暴の四課、薬物の五課が幅を利かせる捜査本部で肩身の狭い捜査を強いられ捜査が難航する中、奇しくも突破口となったのは、
樫村が背負い続けてきた重い人生の十字架だった。・・・
捜査手段も、性格もバラバラのメンバーが、信用金庫職員の殺人事件に挑む展開だが、それは政官財界で巨大な影響力を持つフィクサーに、
刑事達が警察内部の身内の裏切りに遭いつつ突破口を開ける取り組みを開始する。
緊迫感のある展開で面白かった。特にマネロンに関して

《売買代金をアンダーグラウンドで決済する手段が違法薬物の密貿易にとっていかに重要かは、1995年に米国による金融制裁で営業停止を余儀なくされた、マカオに本店を置く北朝鮮系の銀行「バンコ・デルタ・アジア」の事例が示している。
北朝鮮で印刷された成功な偽ドル紙幣の流通に関わる疑惑も指摘されたが、いちばん重要な点は、密貿易の上がりのマネーロンダリングに関与してきたことだった。
そこには北朝鮮で製造された覚醒剤の密輸代金も含まれていたはずだった。
金融制裁の発動後、北朝鮮ルートの覚醒剤の摘発量が激減した。・・・日本の当局は、バンコ・デルタ・アジアの閉鎖で代金の決済に不自由をきたし、覚醒剤の密輸がビジネスとして成立しにくくなったことが大きいとみている。》と説明のある部分は最近の北朝鮮の情勢と関連してリアル感のある事例として興味深かった。


2013年2月幻冬舎刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹本稜平著「遺産 The Legacy」

2014-01-17 | さ行
水中遺跡の発掘は、旨みのある投資対象だ。
大航海時代、スペインの軍艦を指揮する日本人がいた。
水中考古学を専攻する興田真佐人は、大航海時代の四百年前、祖先・正五郎とともに沈んだスペイン船「アンヘル・デ・アレグリア」号を、太平洋のど真ん中の海底で発見した。
スペイン人実業家アントニオと引き揚げの計画を練る真佐人の前に、世界一のトレジャーハンティング会社「ネプチューン」のCEOジェイク・ハドソンが立ちはだかる。・・・
恩師の田野倉教授、同期の片岡亞希の協力を得て、真佐人の“魂の遺産”獲得のための闘いが始まった。
挿入されている正五郎の冒険譚のくだりは面白かった
水中考古学の探究の問題点や水中遺産の引き上げを巡る国家と民間会社の駆け引きなどリアルな展開で面白く読めた。
しかし、あらすじの予想結末がついてしまう展開にはもう一捻り欲しかった。
「人間にとって大事なのは、なにを手に入れたかじゃない。たった一回の人生をどう生きたかってことだ。(P374)
「しがない・・・自分にできることなど限られている。しかししがないなりにやれることをやり抜くことで開ける未来もあるはずだ。そんな希望のために生きる時間こそ人生の宝だ」(P417)
 2013年10月 小学館刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠原悠希著「天涯の楽士」

2013-12-01 | さ行
2013年第4回野性フロンティア賞受賞作。紀元前1世紀、九州を舞台にした古代史ファンタジー小説。
久慈(九州)の覇権を狙う津櫛邦の長脛日子は、諸邦に十二神宝の譲渡を迫り、戦をしかけていた。
戦いで里を燃やされ、家族と離れ離れされ津櫛の戦奴邑に連行された豊邦の少年たち。
その中の一人・隼人は、すさまじい剣の腕をもった津櫛の少年・鷹士に危ないところを助けられる。
冷たい瞳をした鷹士に最初は反発していた隼人だが、長脛日子よりも先に十二神宝を集めるため、共に旅立つ。
それは長く波瀾に満ちた冒険の始まりだった。捕虜となった少年と、彼の里を襲った少年。
敵味方であったはずの2人だったが、やがて・・・。
あまり小説の題材にされていない古代を舞台にした和製「ロードオブリング」みたいな少年冒険物語で、細やかな当時の風俗や習慣がさりげなく書かれてすんなり物語りに入っていけた。
奴隷制時代の古代は珍しいので面白かった。
2013年8月角川書店刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田哲孝著「漂流者たち」

2013-11-01 | さ行
神山探偵シリーズ、今回は東日本大震災を舞台とする追跡ミステリー。
3.11大地震発生直後、いわき市に打ち上げられた無数の車。その一台の持ち主は、震災の前日衆議院議員
秘書の弁護士坂井で同僚の議員秘書を殺害し、6000万の贈賄資金を持って逃走していた。
坂井は津波に呑まれて死んだのか。金はどこへ?捜索を依頼された探偵・神山健介は、愛犬・カイを連れ、
少ない車のガソリン残を気にしながら被災地を北上し始める。一方議員事務所の同僚渡辺裕子も政策秘書福田の命により坂井を追う。
震災津波直後の被災地の様子・避難生活、避難所、仮設住宅等の様子を随所に散りばめ
原発の危険性を折り込みながらの展開なのだが話しに深みが感じられないしミステリー性も少ないように感じた。
震災を忘れない為の記録としては細かな数字も記してあり臨場感があった。
2013年9月祥伝社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀野日名子著「幸せすぎるおんなたち」

2013-10-16 | さ行
日本海側に位置する、とりたてて特色のない雪国・X県。地産地消の食べ物、整った子育て環境。
「住んで良かった」「持ち家率」「子育て環境」「女性の働きやすさ」「健康長寿」全ランキングで燦然とトップに輝くX県。
しかし、そこに暮らす女性たちは、ひたひたと闇に呑み込まれていく。
一体なぜ? 怖いけれど止められない、女性の悲しき連作ホラー小説。
X県を彩る言葉は女たちを縛り付けて、放さない。
30歳の蒼子は、代々X県に土地を持つ家の一人娘。夫と二人きりで、自らの実家で穏やかに暮らしていたが、
彼女が自分の姿を重ねるのは、隣家を守り続けてきた番犬トウマ。年老いたトウマは、飼い主の母娘に虐げられていた。
蒼子を取り巻く人々の悪意が、幸せの裏で膨れあがっていることを彼女はまだ知らない・・・「隣犬トウマの破顔」他、
県が主催するお見合いパーティーでX県の男性と知り合い、嫁いだ絵里花・・・「おいでおいで」
「遊んでいる」と後ろ指を指されることに苛立ちながらハンドルを握る専業主婦の穂菜美・・・「飛び出せ!社会の宝たち」
正社員として働くため結婚三年目にしてIターンを決意した紫陽子・・・「しあわせのヤマイモ」
行方不明の幼なじみを訪ねて、妊婦の身で夫の単身赴任先に同行した心葉。・・・「この道はいつか来た道」
X県で暮らす6人の女性の幸せの歪みを描く、連作小説。
サイコ的な異常者や怪談話は出てこないが後味の悪いホーラーでした。
地方自治体のランキングの裏事情・実態なんかは面白かった。
2013年8月講談社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹本稜平著「所轄魂」

2013-08-04 | さ行
2年前妻が亡くなり捜査に意欲が湧かなくなたこともあり、本庁から所轄に転属を申し出た。すでに一人息子はキャリアとして警察庁に入り結婚して別居している。
そんな時、所轄の城東署の管内で死体があがった。捜査本部に帳場が立って、まさかの息子が捜査一課の警視管理官として臨場して来た。
初陣の息子、自分も警部補として、所轄のまとめとして本部に詰めることになったが、困ったことに自分で仕切って、手柄をさらっていくのが常と悪名高い噂の捜査一課から派遣された班長の山岡警部と殺人犯捜査十三係だった。
彼等と所轄署員との軋轢に悩みつつ、息子が新米キャリアの管理官として、割れそうな帳場をまとめて推進していくこと、本庁の捜査一課とは違う所轄魂を発揮することを心に決めた葛木邦彦だった。
やがて捜査線上に容疑者が浮かび上がるのだが・・・。
犯人・殺人動機等捜査のミステリーとともに組織内の対立、息子との関係など展開はのらりくらりながらしかりした人間観察と後半の意外な展開で面白く読めた。
2012年1月 徳間書店 刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深水黎一郎著「美人薄命」

2013-07-23 | さ行
大学生の磯田総司は月2回一人暮らしの老人に弁当を届けるボランティアを始めることに
そんな配達先の古びたアパートに孤独に暮らす84歳の老婆カエと出会った。
なんとなく気が合った二人はやがて、カエ婆さんが家族を失い、片方の目の視力を失い、
貧しい生活を送って来た過去の、将来を約束していた人と死に別れる前日のことを語り始める。
残酷な運命によって引き裂かれた男との話には、総司の人生をも変える、ある秘密が隠されていた。
これがミステリー小説かと忘れかけたころに真相の解明とドンデン返しの結末が提供されて吃驚した。
ボランティアの実態の一辺も書かれており読後感のいい結末でした。
2013年3月双葉社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹本遼平著「南極風」

2013-05-18 | さ行
山岳・法廷サスペンスミステリー。
「南極風」とは南極大陸を覆う高気圧から吹き出す風で、中緯度帯を移動する低気圧や前線を北に押し上げてくれるニュージーランドに吹く風のこと。
鋭く天を衝くその姿は南半球のマッターホルンと呼ばれているニュージーランドの名峰アスパイアリング。
この地で海外登山ツアー会社にガイドとして働く森尾正樹は、同社スタッフとツアー客合わせて9人による登頂の帰路、落石事故に遭遇し社長の藤木と客の女性が死亡します。
加えて突然の吹雪と寒さで、計5人が命を落とす大惨事に。それでも森尾の決死の救助により、残りの3人は奇跡の生還を果たします。
一躍ヒーローとなった森尾でしたが、1年後、思いもかけない保険金詐欺の疑いと未必の故意を理由に殺人容疑で逮捕されてしまいます。長い長い検察との戦いを強いられた森尾。
謎の告発者は誰で検察の真意はいったい何なのかが事故当時の回想描写により展開されます。
いわれなき告発によって、人としての誇り、人生への希望、幸せの一切を奪われた主人公が上級審での判決の日を迎えたとき、驚くべき真実が明らかになります。
保険金詐欺の犯人も大凡のあらすじも予想がつく展開ながらまどろこしい進み方でイライラしましたが山での描写や登山メンバーや担当検察官や弁護士が丁寧に描かれていて飽きさせなかった。
日本の結論有りきでのどむ検察は怖い、540日に及ぶ未決拘留期間にも理不尽さを感じた。
「希望とは人々の心のあいだで受け渡される灯火のようなものだ」
「自分の生に何ほどの意味があるのか、・・・わからない。しかしそれを燃え立たせるのも吹き消すのも自分次第だということは知っている。それなら命が続く限りそれを燃焼させたい。」(P199)
2012年10月祥伝社刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴田哲孝著「国境の雪」

2013-05-13 | さ行
2010年冬、喜び組の崔純子は北朝鮮の国家最高機密を持って脱北、中国に入った。
日本の諜報機関・亜細亜政治研究所長・甲斐長州の意を受けた工作員・蛟竜は、ハルビンで純子を確保し、中国からの脱出を図る。しかし、北朝鮮国家安全保衛部の朴成勇と中国国家安全部の厳強幹は、純子と蛟竜の行方を執拗に追い続ける。
二人は次第に追いつめられていく。さらに純子の持つ国家機密をめぐり、韓国や米国CIAの諜報機関もが暗躍しだした。
「この物語はフィクションである。だが登場する人物、団体、地名にはできる限り実名を使用し、主幹となるエピソードはすべて事実に基づいている。」と著者は書いているが荒唐無稽とは言えないリアリティをもって書かれており、国際政治と経済の裏話がまるでTVで池上氏が解説するように暴露されている。
最近2年間の中国や北朝鮮との間の緊張関係が一挙に読めて面白いのと同時に、中国国内での逃走期間中の二人の間に生まれた愛の物語としても楽しめる。
ニュースやドキュメンタリで見た出来事が見事に著者の想像力で小説化されていた。
ただ明らかになった最高機密がそれ程のものとは思えなかったのは私の理解不足か?
日本政府の不甲斐なさにため息が・・・
二人が無事国境を越えられるか面白いサスペンスでした。
2013年1月 角川書店刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雫井脩介著「銀色の絆」

2013-04-21 | さ行
フィギュアスケーを材題に母と娘の絆をテーマにした感動物語。
夫の浮気が原因で離婚、娘の小織とともに実家のある名古屋へと転居し、無気力な日々を送っていた藤里梨津子だったが、フィギュアスケートの名コーチに小織の才能を見出され、娘を支えることに生きがいを感じ始める。
「藤里小織の最大の伸びしろは、あなたにあると思ってます」とのコーチの言葉に、娘のためにすべてを懸ける決意をする梨津子。スケートクラブ内の異様な慣習にとまどい、スケート費用の捻出に奔走し、さらには練習方針をめぐってコーチとの間で軋轢が生じるのも厭わず、娘のことだけを考えてクラブの移籍を強引に進める・・・そんな母の姿に葛藤を覚える小織ではあったが、試合での成績も次第に上がっていき、やがて・・・。
母娘の挑戦は、実を結ぶのか?フィギュア独特の師弟関係や育成システムなどの裏話が詳しく語られ面白い。
フィクションとはいえ、この作品でフィギュア競技の繊細さ、親の存在の重さなど良くわかった。
別名で登場するが小織の友人として描かれているが2011年の日本選手権を制した浅田選手がどんなに凄いか、改めて感じた。
愛知県出身の著者らしく名古屋の地名や登場人物・固有名詞等の使い方が実際と想像できて楽しかった。
この物語は、母が娘の成長にどれだけ自分を賭け、覚悟と執念をもって臨んだかという「母」のドラマであるといえる。
娘のやる気のなさと自発性のなさは気になったが、スケートを通して、お母さんを通して凄く人生の勉強したのだと思う。
フィギュアはお金がかかるスポーツっていうのは知ってはいたがあらためてその思いは強くした。

2011年11月PHP研究所刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする