goo blog サービス終了のお知らせ 

読書備忘録

私が読んだ本等の日々の
忘れない為の備忘録です

天童荒太著「昭和(レトロ)探偵物語 平和村殺人事件」

2025-08-01 | た行
ビートルズが初めて訪日してコンサートを開いた1966年。昭和41年。日本の片隅、尽忠村で、或るおぞましい事件が起きた。私にとっては、忘れがたいというより、いまなお当時の光景といい、匂いといい、感触といい、生々しい記憶で胸が焼かれるような想いがする事件である。加えて、あの悲しみに満ちた出来事には、表向き解決した内容、すなわち、裁判になったり、新聞記事になったりした事実とは、また別の驚くべき真相があった。たとえば被害者の数は、公表された数よりも、はるかに多かったのだ。村の名の平和村への改名をめぐり起きた殺人事件。その謎に挑む「流しのギター弾き探偵」の鯨庭(イサニワ)行也。横溝の「犬神家の一族」を思い出させるような殺人事件の裏には太平洋戦争で息子らを失った親の思いが事件に影を落とす。蒸気機関車、黒電話、ポンプ式井戸、フィルムカメラ、昭和と現代とを比較する注釈が多用されて時代を知らない人も楽しめる工夫はあるが登場人物の深みや掘り下げが不十分だしミステリーもあまり驚きがないうえ怖さもなかったし読了後の感動も少ない。
2025年6月角川春樹事務所刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髙村薫著「墳墓記」

2025-06-27 | た行
家業の能を継がず古希を過ぎた元裁判所の書記の男のチューブに繋がれた死ぬ間際の回想、それに藤原定家の思索や、古今和歌集、源氏物語、伊勢物語から日本の文学を駆け巡りつつ、ストーリーがないようで平安末期の公家のから鎌倉初期の武士の台頭、文学の変遷さらに家業の能への考察が加わり、映画の話から祖父の自殺や娘の死、家族の思い出など複数の構造からなる話。生と死、今と昔、現世と来世、夢と現。和歌も源氏も能も不案内の自分にはとても難解な小説でした。一回目は兎に角ひたすら字面を追い2回目は古文は無視して人間関係、生き様をのみを読込み何とか読了。著者の博学に感心しつつ小難しい言葉の紡ぎで付いて来られる人理解出来る人だけでない誰でも解り易い物語を期待したい。
2025年3月新潮社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高嶋哲夫著「チェーン・ディザスターズ」

2025-06-15 | た行
チェーン・ディザスターズとは、災害の連鎖。近未来小説。
長年危惧されていた南海トラフ巨大地震が発生し、日本列島の太平洋岸は壊滅状態に。若き環境大臣・早乙女美来は、特に被害が大きかった愛知へ向かった。名古屋では、地元IT企業「ネクスト・アース」がAI技術を駆使して開発した〈エイド〉によって、迅速な行方不明者の捜索と救助、避難所運営がおこなわれていた。追い打ちをかけるように東京直下型地震が発生。さらに8月には、過去最大級の大型台風が首都圏を襲う。東京のビル群は崩れ落ち、閣僚の大半が亡くなり、緊急事態に対応するため美来が史上最年少で総理大臣に抜擢される。しかし、絶望的な状況で、ついには富士山噴火の予兆が見え始め・・・。若干33歳初の女性総理・早乙女は、ネクスト・アースのCEO・利根崎に協力を仰ぎながら、日本最大の危機に立ち向かう。最優先すべきは”人命第一”だ。”全力で国民を護る”ために、総理がリーダーシップを発揮する。
南海トラフ巨大地震に直下型地震、巨大台風、富士山大噴火と、続発する自然の脅威。日本売り逃げ出す海外資本。東京一極集中のツケが。古い体質のしがらみを断ち陣頭指揮で国民を納得させ、外国をも認めるようなリーダーが現れる可能性はあるのだろうか。生きてさえいれば、内陸への首都移転で希望の光は見えただろうか。個々に想像力と心構えが必要だということだろうか。
2024年11月集英社刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門剛明著「罪人に手向ける花」

2025-05-19 | た行
法廷ミステリー検事小説。癒し系女性検事黒木二千花。ゆったりめのワンピはースに、ふわふわと波打つ長い髪。笑顔を絶やさず被疑者に向かいたちの合う彼女には、元検事だった父本宮清成の影響からか絶対に悪を赦さないという強い信念があった。黒木検事の検察事務官立原愁一は23年たった今も同じ立場で仕事をしていた。その彼女が担当する殺人事件の被疑者は、かつて二千花の父本宮が23年前起訴を見送った男、加瀬高志だった。加瀬の弁護を担当するのは古沢弁護士と加瀬の息子で弁護士になった加瀬涼真。加瀬は今度も無罪なのか、それとも・・・。それにしても、無罪を勝ち取るためには手段を択ばない悪徳弁護士の古沢にはあきれます。結末に至る真実のドン伝返しは見事。予想出来ませでした。
2021年3月ハルキ文庫刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童荒太著「青嵐の旅人(下)うつろう朝敵」 

2024-12-15 | た行
文久3年(1862年)から慶応4年(1868年)の6年間の激動の時代を一般庶民の目線で描く歴史長編。幕末の幕府vs倒幕の争いに巻き込まれていくヒスイと救吉たち。藩士・大原観山の命で新選組の原田左之助を訪ねたヒスイと救吉は、旅の途上で、かつて山中で命を救った坂本龍馬と再会。その後、沖田総司ら新選組の隊士たち、長州の桂小五郎、高杉晋作ら新しい世を作らんと志す者たちと出会う。いっぽう、武士としての信念と現実の狭間で揺れる辰之進には、その心を試すように常に鷹林雄吾の影がつきまとう。情け容赦ない戦、愛する人龍馬の死、そして迎えた、故郷伊予松山最大の窮地、長州征伐にむかった伊予松山藩、錦の御旗から朝敵とされた松山藩の運命は。・・・やがて激動の時代を愚直に生き残った三人が見た希望の光は・・・上野の戦いに上京する船上で終わる。新しい視点の庶民から見た幕末の小説だと思う。主人公が一般人のヒスイらの視点でえがかれているため、長州も、薩摩も、土佐も、藩も幕府も俯瞰した客観視的に描かれて展開されているところが新鮮で面白い。内戦ともいうべき日本人同士の戦いの悲惨さや辰之進やヒスイの恋の心の揺れ動き模様も描かれ感動小説になっている。読み終わって新しくなった道後の温泉にもう一度入りたくなった。
2024年10月毎日新聞出版刊 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童荒太著「青嵐の旅人(上)それぞれの動乱」  

2024-12-12 | た行
江戸幕府消滅。そして明治へ。激動の時代を一般庶民の目線で描く感動の歴史長編。舞台は、1862年(文久2年)幕末の伊予松山藩。代々続くお遍路宿「さぎのや」で育てられた孤児で戦を嫌う娘ヒスイと、同じく孤児で医の道で人を助けるとこころざしを持つ弟の救吉、2人の危機一髪の場面を救われたことがきっかけに知り合った若き青年武士青海辰之進達が主人公。ある日、ヒスイは遍路道で倒れ腹痛で苦しむ侍を偶然助ける。それは脱藩し国を出ようとしていた坂本龍馬であった。幕末の混乱の続く日々、それからある日、藩の郷足軽隊の調練に医師見習いとして同行せよと救吉に命が下る。戦を嫌い平和を願うヒスイはやがて救吉が戦場に送られることは必定とみて、男装の上看護人として弟に同道することに。・・・それはやがて京に上り長州との争いに巻き込まれていくとことに。平和を願う3人の前には藩士の鷹林雄吾が幾度となく立ちはだかってくる。龍馬と出会い新撰組らと絡む展開で話が進む。
2024年10月毎日新聞出版刊  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門剛明著「鑑識課警察犬係 闇夜に吠ゆ」

2024-08-17 | た行
主人公は鑑識課警察犬係に配属されたばかりの岡本都花沙。念願かなって警察犬係に配属となった岡本は、ベテランの警察犬アクセル号とコンビを組んで、捜査をすることになります。元警察官で今は民間の警察犬訓練所で働く訓練士野見山俊二の協力を得て、事件にぶつかっていく。野見山は名警察犬レニーとコンビを組んでいました。しかし、あることがきっかけになって辞職。いまは民間の立場から捜査の協力をしています。警察犬の出動依頼が多いのは、行方不明者の捜査で、最近は認知症高齢者の失踪に駆り出されることが多く当然、そこには認知症を抱える家族の辛さなどもあり、そういう「日常レベル」の捜査の裏側の人間ドラマが描かれています。また、捜査官と警察犬が「心を通わせる」までの苦労が描かれていて、犬と心が通った愛おしいその瞬間がいい。形式は連作集であるが、第一章「手綱を引く」では野見山が主人公であり、しかも意外な人物がある真実を見抜く。また、野見山と都花沙に予想外の接点があることが、後になって判明するなど、いろいろと伏線の多い作品です。
2023年1月文春文庫刊


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高嶋哲夫著「EVイブ」

2024-05-15 | た行
EV=電気自動車。日本と米国、中国を中心とした産業・政治シミュレーション小説。ますます深刻な地球温暖化の前に、欧米では遅くとも2035年までに新車販売は電気のみで動く車に限られるというエンジン車の新車販売が規制される。また中国が2030年をめどに、国内の新車販売をすべて環境対応車に変更するという。このような世界情勢を前にしても、既存産業への配慮と圧力から日本政府は有効な手を打てずにいた。このままでは、日本の自動車関連就業人口534万人のうちの多くが路頭に迷う可能性がある。だが、いったいどうすればいいのか?と経産省の自動車課に籍を置く瀬戸崎啓介は焦りを募らせる。
中国の周・・。ステラのCEOイーロン・M。T自動車などリアル世界のそれらしい人物が登場するのだが登場人物が多すぎて読み進めるのに苦労した。今の日本の官僚の中に主人公のような先見の明の有る熱血漢が居れば頼もしいのだが。「近い将来の日本の産業の在り方」を考えるヒントにはなる小説だった。
2021年9月角川春樹事務所刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日明恩(たちもりめぐみ)著「ヒマかっ!Get a Life !」

2024-05-01 | た行
Get a Life=直訳「ちゃんと生きろ」「もっとましな人生を手に入れろ」使う場面によってニュアンスが異なる。「ヒマかっ!」となる時もあれば「人生を取り戻す」という意味になる事もある。「人生を無駄にしないで、ちゃんと生きろ」(P356)
広島から家出して上京した17歳の桧山光希は、ふとした出会いから足場工事会社「須田SAFETY STEP」の見習い社員になることに。そこには、見た目はいかついがナイスガイな先輩たちがいて、光希にとっては新鮮な驚きの世界だった。実は、光希はかつては強い霊感を備えていたが、ある事件がきっかけでその能力を失っていた。だが、先輩の頭島丈が一緒にいるときだけ再び“見える”ことに気づく。かくして、光希と頭島(かしらしま)、さらにはもう一人の先輩である奥隼人を加えた3人による幽霊退治が始まる・・・即席ゴーストバスターズの誕生だ。三人は「幽霊を生きている人間の延長線上にとらえている」ところが面白い。スイッチを消す幽霊が・・・、お客様の家で洋服箪笥が勝手に開くのを解決する話とか、シェアハウスで電子錠やエアコンの室外機が異常に早く壊れる話、ベッドに若い女性が寝てると金縛りにあう部屋の話、レストランの冷蔵庫が勝手に開く話、社長の姪の側にハムスターの霊が出る話など。主人公の働くことになったこんな会社は良いなぁ~「厚意は素直に受け取る。その分、ほかの誰かに同じ、いやそれ以上の厚意を施す。ペイ・フォワードの精神」
ほっこりする小説でした。
2023年9月双葉社刊


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童荒太著「ジェンダー・クライム」

2024-03-27 | た行
女性軽視、セクハラ、DV、レイプなど扱った警察小説。土手下に裸で後ろ手に縛られたて転がされていた男性の遺体が発見された。捜査を担当したのは八王子南署のベテランの刑事鞍岡警部補と本庁捜査一課の志波倫理吏警部補。暴行の痕が残る体には、メッセージが残されていた。「目には目を」。やがて被害者の身元が特定されなんと男の息子は、3年前に起きた集団レイプ事件の加害者だった。次々現れる容疑者、そして新たな殺人。集団レイプというシンプルな暴力を軸に置きつつ、その卑劣な暴力から周囲に拡大してゆく波紋の数々を精緻に描いて、その操作に取り組んでゆく刑事たちの生きざまと一見バラバラな数々の出来事と謎のすべてが徐々に明らかになり、最後にはすべての謎が回収されてゆく終盤の構図は見事。前半登場人物の多さに読み進めるのが苦痛だったがトリックやミステリーの解明ではなく、むしろもつれにもつれた人間関係図を鮮明にし、それぞれの個の動機と動線を明確にして行く過程が徐々に面白くなった。それぞれの登場する男女の四人の刑事たちの個性も明確で、熱い誠実な生き様も相まって謎めいた若き志波刑事の才能とその熱情の理由も最後には明らかになる展開はある意味で心地よい。29年前に強姦された女性に「あなたは決して悪くないに、重い傷を抱えそれを追い目にさえ感じながら・・・本当に大変だったと思います。そのつらさ、痛みは、わたしには察してあまりあります。よくこらえて生きてこられました。本当によく生きてこられました」(P313)
2024年1月文藝春秋社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高嶋哲夫著「パルウィルス」

2023-07-01 | た行
地球温暖化により永久凍土が融解して3万年の眠りから目覚めた最強ウイルスが覚醒。
コロナ禍においてアメリカ疾病予防管理センター(CDC)で顧問として働き、ニューヨークのコロナ対策に尽力した遺伝子工学の研究者カール・バレンタインは、旧知のワクチンなどを研究しているナショナルバイオ社の副社長ニックに仕事を依頼され、極秘にバイオ医薬品企業ナショナルバイオ社のP3ラボを訪れた。感染力のあるウイルスやバクテリアを扱うP3ラボ内で、カールは未知のウイルスを発見する。そのウイルスは死んではいたが、凶暴なエボラウイルスに似たものだった。「もしこのウイルスが活性化したら・・・」。カールの懸念は現実のものとなり、ニックだけでなく多くの者が発症し、次第に感染者が増えていく。ウイルスの出所を巡って,CDC職員のジェニファーと共にアラスカ、ロシアシベリアに調査に出かけるカール・・・そしてウイルスを生物兵器に利用しようとする存在がちらつきはじめた。コロナがようやく収束してきてひと安心ですが、人類の環境破壊での温暖化、永久凍土の氷解などでこの物語のようなことがいつの日かほんとに起こりそうな出来事で怖いと感じた。今まさに知らないところで起きているのかもしれませんね。ロシアの場面など都合よすぎると感じたがスケールの大きな作品でした。
2023年3月角川春樹事務所刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大門剛明著「シリウスの反証」

2022-07-10 | た行
冤罪をテーマにした社会派サスペンス小説。弁護士や学者などのスペシャリストで構成された団体「チーム・ゼロ」が冤罪被害者の救済活動に取り組んでいた。そこに無実を訴える一通の手紙が届く。それは平成8年に岐阜県郡上郡で起きた一家四人殺害事件の犯人として、死刑判決を受けた死刑囚・宮原からのものだった。理想に燃える若手弁護士・藤嶋翔太は事件について調べ始め、信頼の置けない科学捜査や心理的なバイアスなど、様々な要素から難攻不落の再審請求に挑む。・・・先入観が働いて事象にバイアスが掛かってしまうこと、先入観なく事実に基づく判断することの難しさを痛感させられた一冊でした。読んでいて何度か自分の思い込みがひっくり返され、そうだったのかと思ってしまう展開で面白く読めました。
2021年10月角川書店刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月村了衛著「ビータートラップ」

2022-05-29 | た行
わたしは中国の女スパイ。ベットの上で、二人が裸の時に、「わたしは、中国のハニートラップなんです」と。
ノンキャリア公務員の並木承平は、恋人の中国留学生黄慧琳から告白される。狙われた理由は、上司から預かった中国語の原稿。並木は、慧林が好きなのか?嫌いなのか?悩むが、日本の公安部の山田が接近し、脅す。両国組織を欺くために、ふたりは同棲を始めるが・・・。
 警視庁公安部から地下鉄で追尾され、中国の国家安全部からは拉致される。スパイ天国の日本。農水省の小役人にハニートラップをかけるかとも思う。その上、訓練もされていない、素人の女スパイ。あり得ない展開に結末の着け方にも意外性なく不満。
2021年11月実業之日本社刊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日月恵著「濁り水 Fire’Out」

2022-04-13 | た行
豪傑消防士Fire’Out大山雄大の活躍するシリーズ第4弾。葛飾区の上平井出張所に異動になった大山雄大。所属するのは、消火活動のエキスパートである特別消火中隊のみというガチな職場と意欲に満ち溢れた所員たちに、正直、引き気味だ。折しも、観測史上二番目の暴風雨が関東に接近。大山は冠水した駐車場で車の下に入り込んでいた老女の救助に駆けつけるが・・・。消防の仕事は火災だけでなく災害時の救助も大事な仕事。台風被災地域で起きる事件に立ち向ったが今回は火ではなく水。水没したクーラーの室外機からの出火、アンダーパスに立ち往生する車の救助、暴風に吹き飛ばされそうなブルーシート、災害救助の現実。被災者に付込む詐欺師たち。ミステリー風にお仕事・青春社会派ドラマが楽しめる小説でした。
2021年11月双葉社刊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童荒太著「迷子のままで」

2021-01-17 | た行
中編2つ。児童虐待の話、親の子への理不尽と子どもの無力さにやりきれなくなる。親の後悔の念。そんな筈じゃ無かった。生き方が不器用なだけ?・・・表題作「迷子のままで」。
3・11の震災被害と放射線の被ばくに怯えながら除染作業に従事する作業員の話。・・・「いまから帰ります」。危険を承知の上で声をあげる事も出来ずに生活の為に今日も働く。人間の無力さがこたえる。津波で失われたはずの生徒手帳。行方不明のまま永い時を経た少年の伝言。数千キロ先の故国ベトナムを目指す男が遺した言葉。そこからはそれぞれ強いメッセージが発信されている。「騙されるということ自体がすでに一つの悪である・・・造作なくだまされるほど批判力を失い、思考力を失い、信念を失い、家畜的な盲従に自己の一切をゆだねるようになってしまっていた国民全体の文化的無気力、無自覚、無反省、無責任などが悪の本体なのである。『だまされていた』といって平気でいられる国民なら、おそらく今後も何度でもだまされるだろう。(伊丹万作)」(P133)。やられっ放しで判断力を失う前にやるべきことがある。僕たちは迷子のままではいられない。という主張が心に響く。除染作業を扱った作品、短いながらも読み応えがある2作品でした。2020年5月新潮社刊
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする