ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
読書備忘録
私が読んだ本等の日々の
忘れない為の備忘録です
鶴形山登山
2025-07-10
|
旅
NHK東海のローカルで紹介されていたお勧めの3つの低山の一つ美濃の鶴形山360mにハイキング。気温33度熱中症に気おつけながら洲原神社の駐車場に車を停め頂上目指す。
ときたま吹く涼風と森の中は木陰ばかりの登山道で何とか無事登頂し下山。写真は登山口にある岩門でこの中を通り頂上を目指す。約2時間。歩行距離4k.標高差登り380m。
洲原神社前の長良川の巨大岩、神島
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
田立の滝、夕森天然公園登山
2025-06-06
|
旅
梅雨前の登山。長野県南木曽の田立の滝、夕森天然公園へ。昔江戸時代は天領の為雨乞の儀式以外入山出来中ったらしい。明治以降入れる様になったという旧雨乞の滝こと田立の滝。粒栗平登山口から整備協力金200円を払い登山開始。霧ヶ滝、天河滝、不動滝を見て、変な名のピーク天然公園1580m迄往復。歩行距離時間5.45分。歩行距離13k高低差860m。下山後は中津川のクアリゾート湯舟沢温泉で日帰り入浴して帰宅。滝は見事で見応え有りだが頂上付近は花水芭蕉も終わり荒れていて展望もよくない。3組4名しか会わない静かな山行でした。
ピーク定員5名の展望台
素掘りの隧道元の林鉄の跡。不動岩展望台への道で
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
鳥取砂丘
2025-06-01
|
旅
山陰遠征3日目。風光明媚な自然のアート鳥取砂丘を歩く。平日なのに観光客が多い。海鮮丼のレストラン、砂の美術館や駱駝の乗って写す写真屋がある。馬の背まで往復。今日は風がないのでタオルの上で昼寝しても、裸足で歩くのも楽しい。海風の翌日朝一だと風紋が見れたかも。砂の博物館も有り。駐車場500円だけど土産物屋で買い物すれば無料の駐車場も有り。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
三徳山三佛寺投入堂
2025-05-31
|
旅
日本一危険な国宝と言われる三徳山三佛寺投入堂。平安時代建造大正時代補修された。役の行者が法力により岩にお堂を投げ入れたと伝えられる。寺の入場料400円。別に投入堂までの入山料800円。標高差300m鎖場有りの大変危険な為必ず2人以上での登山しか認められません。入山受付では滑らない靴のチェックが有り、登山無事下山後返す六根清浄のタスキを預り登山開始。入山は受付8時から15時迄。前日に14時30分に知らずにソロの為、入り口で希望も他に登る人が居らず諦める。その日は諦め近くの急遽三朝温泉に泊まり、翌日は早朝から出かけて待機。偶然同じ山アプリを使っている福井からの夫婦の登山者にお願いして一緒に登る事が出来ました。下山後は、六根清浄スッキリした気分で楽しい思い出が出来ました。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
大山登山
2025-05-30
|
旅
遠征2日目百名山大山。前日の蒜山縦走と車中泊の疲れ取れず重い身体を引きずっての登山。駐車場の半分位は車中泊車。天気快晴で頂上からの展望良好。学校登山5年生グループや20名以上のグループ登山が多く通過待ち多かった。頂上小屋の30k荷物を背負ってた歩荷のお兄さんと途中すれ違う2時間で登るという。84歳の仙台から車で一人で登り来た登山の人とも会う。今日が誕生日で登り来たと言う女性も居たりと沢山の出会いのあった登山でした。朝食後6時夏山登山口から登山開始。良く整備された階段をひたすら登る。9時弥山展望台大山頂上到着。日本海が宍道湖が良く見れる。9時40分下山開始行者登山口11時20分着。大神山神社奥宮に参拝後駐車場へ11時47分到着。昼食後三徳山三佛寺へ移動。
7.5k標高差958m
頂上から日本海が
行者登山口への途中から
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
蒜山三山縦走登山
2025-05-29
|
旅
中国山陰地方遠征中。第一日目。蒜山3山縦走。犬挟峠の下蒜山登山口から中蒜山と上蒜山へ縦走し上蒜山登山口に下りる。車の有る犬挟峠までは疲れて歩けずジャージャー牧場から地元のヒロウンタクシーで3700円で運んでもらう。歩行距離12k高低差1164m7時間。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
横山岳登山
2025-05-09
|
旅
大にぎわいの観光地連休明けで静かさが戻った時を選び、滋賀県長浜市の横山岳にお出かけ。白谷登山口に車を停めコエチ谷登山口を登る。急坂の連続時々設置されたトラロープの助けを借りてはぁ~はぁ~ひたすら登る。鳥越峠から三高尾根も急登の連続だがウミウチワの花の群生と新録の景色、時折吹く風に癒されながら約150分横山岳西峰に到着。小休止後残雪溪を恐恐横断して東峰を目指す。30分後1132m東峰三国岳土倉岳遠方に白山遠望。昼食のあと東尾根を下る。急坂のブナの原生林、イワウチワ群生、タムシバが咲く急坂を転倒に気おつけながら夜這橋、夜這いの水、の看板のある林道まで到達。あと2k林道をくだり登山口まで130分。たくさんの高山植物が見れた山行でした。
浅井3姉妹の里、道の駅により伊吹薬草の湯に入り帰宅。
白山遠望
ハンカチのようなタムシバの白い花
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
白草山登山
2025-05-02
|
旅
御嶽山ドーンを見に下呂市の白草山、箱岩山に登山。連休中の平日、登山者は未だ少ないだろうと思ったのだが頂上はかなりの登山者が。白山、乗鞍もちろん御嶽山も良く見える快晴で下山後は観光客一杯の下呂温泉へ。日本三名泉発祥地の白鷺の湯(430円)に入り帰宅
往復約5時間、10k標高差810m
白鷺の湯
箱岩山と稜線
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
梨割山、古城山登山
2025-04-25
|
旅
美濃の3座目の古城山。(加治田城跡)。清水谷川公園に車を停めて登山開始。(他の古城山は大桑城跡、鉈打山城跡)
清水寺に拝殿し、梨割山方面に登る。古城山より、のぞき岩経由梨割山山頂へ山頂で昼食。帰り道も古城山山頂に再ご登り地蔵堂登山口に下りる。戦国時代加治田城の佐藤氏は美濃斎藤龍興方として岸氏と盟約を結び八重緑姫を養女として岸氏に差し出すも、後に佐藤氏側が信長方に寝返り、それを怒った岸氏は落城前日、姫を佐藤方に見える処に張り付けの上槍で殺害。岸氏は城を枕に討死。その後、勝った佐藤氏も本能寺の変で信長と消える。悲しい戦国時代の加治田城、古城山の歴史を読んで人生の無常を考えながら歩く。加賀の白山、名古屋駅前ビル群、各務原の猿喰城、岐阜城など良く見えた。歩行距離5,4k2時間30分高低差444m。日帰り温泉武芸川温泉に入り帰宅。
頂上からの加賀の白山遠望
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
古城山登山
2025-04-18
|
旅
この美濃近辺の古城名の付く古城山は大桑城跡、加治田城跡とあるが今回は大桑城跡から2座目の古城山437mの鉈尾山城跡へ登山。美濃市運動公園に車を停めて登山開始。良く整備された登山道を往復約2時間。歩行距離約4k.標高差355m。鉈尾山城は戦国時代佐藤氏3代の山城
。信長に仕え後秀吉に仕えるも関ヶ原では西軍に付き改易されて廃城。下山後日帰り温泉武芸川温泉、岩盤浴に入浴して帰宅。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
尾張富士登山
2025-02-27
|
旅
春らしい陽気に誘われて尾張富士(275m)にハイキング。
犬山の浅間神社に車を停めて登山開始。隣の本宮山との背比べ伝説のあるこの山
負けて悔しいと毎年石上げ祭りが行われている。至処に献石碑が建てられていてその碑を眺めながらごつごつした岩の登山道を上る。神社では1石200円の色違いの石(色により願い事が違うらしい)が願掛け石として用意されていてそれを持って登るようになっている。約30分で標高差197mの頂上神社に登れる。沢山の献石が積み上げられて壮観。頂上は眺望なし。
安全登山を願う路傍で拾った石を献石して下山。往復60分約2k標高差198m
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
青塚古墳
2025-01-23
|
旅
写真は青塚古墳。愛知県犬山市青塚の県内2番の大きさの4世紀に造られた前方後円墳を見に行きました。全長123m標高31mの立派な古墳。ここは私有地なので上には登れない。その為公園内にあるガイダンス施設を見学して古墳の周囲を歩いて、同じ犬山市内にある10k程離れた所の登ることが可能な東之宮古墳ヘ行き(全長72m)ウォーキング。古墳のある白山平に登る為に車の駐車場は犬山成田山のパーキングを利用。無料。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
落葉を踏みしめて天王山登山
2024-12-10
|
旅
岐阜県美濃市の天王山537m(二等三角点)に紅葉をみて大矢田神社から3年ぶり3回目の登頂。大矢田神社はヤマモミジ、イロハモミジの紅葉が残っていましたが登山道は落葉を踏みしめての登山。往復2時間!天気に恵まれて風も無く頂上からは360°の展望で良い汗かきました。歩行距離2.5k標高差408m帰りは武芸川温泉で日帰り入浴、蕎麦&ミニ丼を食べて帰宅。
大矢田神社本殿、重文
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
瓢ヶ岳登山
2024-11-14
|
旅
岐阜県美濃と郡上にまたがる瓢ヶ岳1163mに紅葉見に登山。南岳ー奥瓢ヶ岳を縦走するが2組しか行き合わない静かな山行でした。晴れた日には北アや中央ア南アも見渡せるらしいが曇り空の為景色はイマイチ。歩行距離9k標高差691m所要時間約4時間
紅葉真っ盛り
山頂。隣の高賀山、遠くに白山
ふくべの森駐車場。瓢ヶ岳登山口
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
続、経ヶ岳
2024-11-03
|
旅
経ヶ岳の近くには日本百名山の荒島岳1523mがあり以前登ったのだが標高は経ヶ岳の方が高いし個人的にはコチラの方が好きだ。体力があれば赤兎山まで縦走したかった。
登山道で最初の目標違う種類の木樹が絡み合った
アダムとイブの木
竜胆
歩いて来た笹藪の縦走路、よく刈り込まれて歩きやすい。
右が経ヶ岳頂上
経ヶ岳の爆裂火口の黄葉
頂上から御嶽山
大野市内方面
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
「このミステリーが凄い」等推理小説を中心に乱読しています。
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
sky7dddd/
篠田節子著「カノン」
sky7dddd/
荻原浩著「ストロベリーライフ」
紫陽花/
荻原浩著「ストロベリーライフ」
紫陽花/
篠田節子著「カノン」
isabon/
堂場瞬一著「ホーム」
Unknown/
森沢明夫著「きらきら眼鏡」
森 零/
映画「歪屋」(ひずみや)
けん/
大門剛明著「テミスの求刑」
けん/
有川浩著「猫旅リポート」
けん/
貫井徳郎著「微笑む人」
ブックマーク
goo
最初はgoo
カレンダー
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
木曽駒で見た花Ⅱ
木曽駒で見た花
木曽駒ヶ岳登山
18年間有難う御座いました。
佐野広実著「氾濫の家」
中山七里著「作家刑事毒島の暴言」
映画「ジェラシック.ワールド/復活の大地」
堂場瞬一著「闇をわたる セレブ・ケース」
天童荒太著「昭和(レトロ)探偵物語 平和村殺人事件」
安萬純一著「不可解事件請負人火垂柚葉」
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(409)
映画
(426)
あ行
(311)
か行
(148)
た行
(142)
さ行
(244)
な行
(127)
は行
(231)
ま行
(186)
や・ら・わ行
(132)
ラン二ング
(4)
旅
(243)
貫井 徳郎
(24)
篠田節子
(40)
東直己
(16)
大沢在昌
(49)
重松清
(39)
石田衣良
(45)
奥田英朗
(20)
幸田真音
(21)
柴田よしき
(39)
山本甲士・恩田陸
(26)
今野敏
(94)
佐々木譲
(40)
桐野夏生
(36)
堂場瞬一
(85)
東野圭吾
(41)
荻原浩
(36)
香納 諒一
(28)
有川浩
(22)
横山秀夫
(15)
バックナンバー
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月