■オンラインヨガOlulu
月21時~リラックスヨガ、水21時~マインドフルネスヨガ
無料、顔出し、声出しなし
■マインドフル・アーユルヴェーダ なつみ
金21時~ヨガ&瞑想 メンバー限定、月イチ雑談ライヴ
顔出し、声出しなし
■全体公開【LIVE瞑想】集中・観察・慈悲のマインドフルネス3本柱の実践
概要欄:
マインドフルネス瞑想をさまざまな角度から、たっぷりと堪能できる回です。
音の瞑想で心を鎮めた後に、
ベーシックな練習の呼吸瞑想、思いやりを育む慈悲の瞑想を行います。
過去や未来へ彷徨う心を落ち着けて、
暖かい気持ちに心を育んでいきましょう。
*
6月はいよいよ梅雨到来ですね。
カパの方は急激に心身がだるくなるので
「動かす」「温める」「デトックス」をキーワードに過ごしていきましょうね^^!
この時期には特に、早寝早起きもおすすめです。
寝すぎるとだるくなってしまうので、太陽を浴びてリズムを整え、朝活を心がけてみましょう☀️
私もカパが多くなってきてだるいので、いつも以上に運動、生活リズム、一日2食を意識して過ごしてみます^^
*
マインドフルネスの定義 ジョンカバットジン

無意識、自動操縦→今に気づく
マインドフルネスとマインドレスネス

例:
体は休んでいても、思考はぐるぐる
気づいたら帰宅していた
→脳が疲れている→一時停止

マインドフルネスを構成する3本の柱

まずはピントを合わせるために今への集中がある程度必要
ヴィパッサナー瞑想がもと
ありのままを見る観察がメイン
自分に厳しいとダメ出し、投げ出したり、続けるのが難しい
思いやりをもつ
集中瞑想 一点に集中する

注意を制御する練習
意識がそれるのがデフォルト→気づいて引き戻す
観察瞑想

慈悲の瞑想 特定の言葉に集中し無差別平等に広げていく


嫉妬、執着はいったん横に置いて、相手のために願う
幸せホルモンが分泌
具体的なマインドフルネスのやり方

意識の対象=アンカー
なつみさん:
ヴィパッサナー瞑想合宿で背中の痛みを観察した
感情がたまってうずいていた
カラダが教えようとしていた
自己肯定より自己受容がパワフル
慈悲の瞑想は即効性が1番あると言われる
ゆっくり遠くへ
■【LIVE瞑想】体の感覚を観察する静と動のアプローチ ボディケア&ボディスキャン瞑想
概要欄:
前半は体を伸ばしたりほぐしたりして、体に意識を向けて感覚を感じやすい状態にしていきます。
普段は体の感覚に意識を向けるのが後回しになってしまう方も、
なぜ体が痛いのかなど、体の言い分を聞く時間になります。
後半は仰向けで横になりながら、体の感覚を観察するマインドフルネス瞑想を行います。
後半はなるべくさまざまな感覚に心を開きながら、
ありのままに変化する様子を客観的に観察していきましょう。
■【LIVE瞑想】人との比較に疲れた時におすすめの心を穏やかにする瞑想 心の観察瞑想&慈悲の瞑想
概要欄:
無意識に流れる思考を書き出して客観視し、
そこにラベルを貼るようにして思考と距離を取る練習をしましょう。
その後慈悲の瞑想で心を穏やかに整えていきます。
いつの間にか、考えすぎて嫉妬や比較に心が疲れてしまった時、
おすすめの瞑想法です。


5分間 テーマなし

呼吸瞑想


どちらでもよいが
パソコンに入力するよりは
紙に書くほうが脳が活性化する?
気軽に続けられるやり方
※7月から第3金曜に仕事がある→木曜に移動~年末まで
■6月自己理解ワークショップ【セルフカウンセリング総集編&アーユルヴェーダのモーニングルーティン】
1.今気になってること、ストレスを箇条書きでかき出す
2.脳内マップを作り、大きく仕分けする(順位づけ)
3.一つピックアップして、5W1H 【いつ、どこで、誰が、何を、どのように】何が問題?
4.信じ込んでる思いがあったら →「それって本当?どこまで真実でどこから妄想?」
何を恐れているの?どうなってしまう気がする?それは自分にとってどんな意味づけがある?

●アーユルヴェーダ モーニングルーティン

縁起のいいもの
ほら貝(w)、クリスタル、ビルマの木?、掛け軸、花など
朝からおさ湯は体に負担?
朝たくさん水をとる
太白ごま油 1回ピュアリングすると不純物が取り除かれる
鼻で吸う!

パンチャカルマ 本格的なデトックス治療
目の洗浄 ローズウォーター
ウコン 美白効果
ヨガは運動に含まれない
太白ごま油
焙煎してないもの
老廃物が出て、管の巡りがよくなる
粉末のざらざらが朝のカパをおさえる
ニーム:殺菌効果、ピーリング効果、苦い香り
朝のシャワー:熱いお湯、頭を洗うと活性化
オージャス 内側からの輝き
●セルフカウンセリング メンバーシップ半年目の総集編


1.気になることをばーっと書きだす
2.カテゴリー別に分ける
3.5W1H いつ、どこで、誰が、何を、どのように
煙のようなものを的確に認識する
4.怖れは2パターンに分けられる 肉体的な死、精神的な死
私のワーク
1.
お腹の不調 膨満感、ムカムカ
2.トピックの%を出す→それにまつわる感情
★健康 9割 不快感、パニック障害、不安
★家族 1割 断絶感
これだけエネルギーを使っていることを客観視
3.お腹の不調 膨満感、ムカムカ
なにか行動したいが遠出する自信がない

ポイント:いつも考えてることは重すぎるので、適度なものを選択
現状は~ どこからが妄想か
4.いろんな角度から質問してみる
出かけ先で具合が悪くなる気がする
周りに迷惑をかける


声かけには陰陽のグラデーションがある
セルフコンパッション、スージングタッチ
現状どういう不安が出てくるのか箇条書き
楽しい計画はどういう?
予期不安、妄想と一体化すればするほど怖さが倍増する
コーピング ストレスに飲みこまれそうになった時の対処法をいくつか見つけてみる
コンパッション
「そりゃコワイよね」と受け取る
「迷惑かけちゃダメ!」としすぎないことも大事
周りを頼ってもいいんだよ
たしかに
1人でなんでもやるクセがあって、「他人に頼っちゃダメ」って自分がいることに気づいた
ダメって思うほど、引っ張られる
恐怖心をあおってる可能性がある
迷惑をかけるとどうダメなのか?、さらに深掘ってみる
【なつみさんのワーク】
問題:休みが取れてない
週2日、何時間
現状と比較してどれくらい必要か?
時間はあっても休めてない感覚
私にとっての休みとは?(どんな意味づけがある?):外に出たり、新しい体験
やりたいことを箇条書き:ジム、映画、食べ歩き
すぐ実現できることを取り組んでみる
なぜ?と問いかける
なぜ仕事を入れちゃうの?
不安感がある 仕事を断ったら、頼まれなくなるのでは?
必要とされなくなる
→存在価値がなくなる
無意識にそれを避けようとして、悪循環が起きる
陽のコンパッションが必要?
それってほんとう? 妄想を疑う
仕事を断ってもいいよ
自分が自分で保てなくなる
自分を守るためにブロックする強さを育む必要がある
例:イライラ
怒りは表面(第一次感情) その下に本当の感情が(第二次感情)隠れている
どういう扱いをされてイライラした?
ほんとはどうされたかった?
イライラのパターンが見えたらコンパッション
「理解して欲しいんだね」
イライラ=悪いこと、も思い込み
なつみさん:
怒りにブロック
「私は怒ってない」→怒りがあると認めるのが課題
偏った見方になることに注意
みんな認知のゆがみがある
色メガネで見ていないか?を精査して観る
月21時~リラックスヨガ、水21時~マインドフルネスヨガ
無料、顔出し、声出しなし
■マインドフル・アーユルヴェーダ なつみ
金21時~ヨガ&瞑想 メンバー限定、月イチ雑談ライヴ
顔出し、声出しなし
■全体公開【LIVE瞑想】集中・観察・慈悲のマインドフルネス3本柱の実践
概要欄:
マインドフルネス瞑想をさまざまな角度から、たっぷりと堪能できる回です。
音の瞑想で心を鎮めた後に、
ベーシックな練習の呼吸瞑想、思いやりを育む慈悲の瞑想を行います。
過去や未来へ彷徨う心を落ち着けて、
暖かい気持ちに心を育んでいきましょう。
*
6月はいよいよ梅雨到来ですね。
カパの方は急激に心身がだるくなるので
「動かす」「温める」「デトックス」をキーワードに過ごしていきましょうね^^!
この時期には特に、早寝早起きもおすすめです。
寝すぎるとだるくなってしまうので、太陽を浴びてリズムを整え、朝活を心がけてみましょう☀️
私もカパが多くなってきてだるいので、いつも以上に運動、生活リズム、一日2食を意識して過ごしてみます^^
*
マインドフルネスの定義 ジョンカバットジン

無意識、自動操縦→今に気づく
マインドフルネスとマインドレスネス

例:
体は休んでいても、思考はぐるぐる
気づいたら帰宅していた
→脳が疲れている→一時停止

マインドフルネスを構成する3本の柱

まずはピントを合わせるために今への集中がある程度必要
ヴィパッサナー瞑想がもと
ありのままを見る観察がメイン
自分に厳しいとダメ出し、投げ出したり、続けるのが難しい
思いやりをもつ
集中瞑想 一点に集中する

注意を制御する練習
意識がそれるのがデフォルト→気づいて引き戻す
観察瞑想

慈悲の瞑想 特定の言葉に集中し無差別平等に広げていく


嫉妬、執着はいったん横に置いて、相手のために願う
幸せホルモンが分泌
具体的なマインドフルネスのやり方

意識の対象=アンカー
なつみさん:
ヴィパッサナー瞑想合宿で背中の痛みを観察した
感情がたまってうずいていた
カラダが教えようとしていた
自己肯定より自己受容がパワフル
慈悲の瞑想は即効性が1番あると言われる
ゆっくり遠くへ
■【LIVE瞑想】体の感覚を観察する静と動のアプローチ ボディケア&ボディスキャン瞑想
概要欄:
前半は体を伸ばしたりほぐしたりして、体に意識を向けて感覚を感じやすい状態にしていきます。
普段は体の感覚に意識を向けるのが後回しになってしまう方も、
なぜ体が痛いのかなど、体の言い分を聞く時間になります。
後半は仰向けで横になりながら、体の感覚を観察するマインドフルネス瞑想を行います。
後半はなるべくさまざまな感覚に心を開きながら、
ありのままに変化する様子を客観的に観察していきましょう。
■【LIVE瞑想】人との比較に疲れた時におすすめの心を穏やかにする瞑想 心の観察瞑想&慈悲の瞑想
概要欄:
無意識に流れる思考を書き出して客観視し、
そこにラベルを貼るようにして思考と距離を取る練習をしましょう。
その後慈悲の瞑想で心を穏やかに整えていきます。
いつの間にか、考えすぎて嫉妬や比較に心が疲れてしまった時、
おすすめの瞑想法です。


5分間 テーマなし

呼吸瞑想


どちらでもよいが
パソコンに入力するよりは
紙に書くほうが脳が活性化する?
気軽に続けられるやり方
※7月から第3金曜に仕事がある→木曜に移動~年末まで
■6月自己理解ワークショップ【セルフカウンセリング総集編&アーユルヴェーダのモーニングルーティン】
1.今気になってること、ストレスを箇条書きでかき出す
2.脳内マップを作り、大きく仕分けする(順位づけ)
3.一つピックアップして、5W1H 【いつ、どこで、誰が、何を、どのように】何が問題?
4.信じ込んでる思いがあったら →「それって本当?どこまで真実でどこから妄想?」
何を恐れているの?どうなってしまう気がする?それは自分にとってどんな意味づけがある?

●アーユルヴェーダ モーニングルーティン

縁起のいいもの
ほら貝(w)、クリスタル、ビルマの木?、掛け軸、花など
朝からおさ湯は体に負担?
朝たくさん水をとる
太白ごま油 1回ピュアリングすると不純物が取り除かれる
鼻で吸う!

パンチャカルマ 本格的なデトックス治療
目の洗浄 ローズウォーター
ウコン 美白効果
ヨガは運動に含まれない
太白ごま油
焙煎してないもの
老廃物が出て、管の巡りがよくなる
粉末のざらざらが朝のカパをおさえる
ニーム:殺菌効果、ピーリング効果、苦い香り
朝のシャワー:熱いお湯、頭を洗うと活性化
オージャス 内側からの輝き
●セルフカウンセリング メンバーシップ半年目の総集編


1.気になることをばーっと書きだす
2.カテゴリー別に分ける
3.5W1H いつ、どこで、誰が、何を、どのように
煙のようなものを的確に認識する
4.怖れは2パターンに分けられる 肉体的な死、精神的な死
私のワーク
1.
お腹の不調 膨満感、ムカムカ
2.トピックの%を出す→それにまつわる感情
★健康 9割 不快感、パニック障害、不安
★家族 1割 断絶感
これだけエネルギーを使っていることを客観視
3.お腹の不調 膨満感、ムカムカ
なにか行動したいが遠出する自信がない

ポイント:いつも考えてることは重すぎるので、適度なものを選択
現状は~ どこからが妄想か
4.いろんな角度から質問してみる
出かけ先で具合が悪くなる気がする
周りに迷惑をかける


声かけには陰陽のグラデーションがある
セルフコンパッション、スージングタッチ
現状どういう不安が出てくるのか箇条書き
楽しい計画はどういう?
予期不安、妄想と一体化すればするほど怖さが倍増する
コーピング ストレスに飲みこまれそうになった時の対処法をいくつか見つけてみる
コンパッション
「そりゃコワイよね」と受け取る
「迷惑かけちゃダメ!」としすぎないことも大事
周りを頼ってもいいんだよ
たしかに
1人でなんでもやるクセがあって、「他人に頼っちゃダメ」って自分がいることに気づいた
ダメって思うほど、引っ張られる
恐怖心をあおってる可能性がある
迷惑をかけるとどうダメなのか?、さらに深掘ってみる
【なつみさんのワーク】
問題:休みが取れてない
週2日、何時間
現状と比較してどれくらい必要か?
時間はあっても休めてない感覚
私にとっての休みとは?(どんな意味づけがある?):外に出たり、新しい体験
やりたいことを箇条書き:ジム、映画、食べ歩き
すぐ実現できることを取り組んでみる
なぜ?と問いかける
なぜ仕事を入れちゃうの?
不安感がある 仕事を断ったら、頼まれなくなるのでは?
必要とされなくなる
→存在価値がなくなる
無意識にそれを避けようとして、悪循環が起きる
陽のコンパッションが必要?
それってほんとう? 妄想を疑う
仕事を断ってもいいよ
自分が自分で保てなくなる
自分を守るためにブロックする強さを育む必要がある
例:イライラ
怒りは表面(第一次感情) その下に本当の感情が(第二次感情)隠れている
どういう扱いをされてイライラした?
ほんとはどうされたかった?
イライラのパターンが見えたらコンパッション
「理解して欲しいんだね」
イライラ=悪いこと、も思い込み
なつみさん:
怒りにブロック
「私は怒ってない」→怒りがあると認めるのが課題
偏った見方になることに注意
みんな認知のゆがみがある
色メガネで見ていないか?を精査して観る