goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「鬱病の人の1日」@ゲーム実況 レトルトさん

2023-06-01 18:37:59 | ゲーム
鬱病の人の1日
ある女性のうつ症状を描くことで
みんなに体感して知ってもらいたいという思いから作られたゲームだそう

“うつ病は誰もがかかる病気です
 このゲームは、プレイヤーがうつ病の人々の心情を理解できるよう設計されています
 これはあくまでうつ病の一例であり、すべてのうつ病患者が同じではありません”


コメントにも体験談を寄せる人がたくさんいて
ゲームで学び、体験するのは素晴らしい試み

パニック障害も取り上げて欲しいなあ



<PART1 社会編>

「出勤」
毎日、7時に起きて、9時から仕事の繰り返しのムーン








「トンネルの先に待つのは、新たなトンネルの入口」






アルバムを見ると、最初は愛猫と一緒で幸せそうだけど
その後、母、猫が亡くなり、失恋もした


「挨拶」
同僚ルナ:気分はどう?
ムーン:元気よ





同僚ルナに「辛い」とひと言いたいけれども出てこない

数字のデータ入力も単調すぎで
集中しようとしても、ネガティブな思考で頭がいっぱいになる
マインドレスネスだね






“うつ病は、ただ物事を極端に考えてしまうことだと思っていましたか?”

“周囲の人たちは問題解決にばかり注目してしまいます
 問題を解決できたとしても、うつ病は治りません
 快方に向かうこともないのです”

(これはちょっと意外だね
 安易なアドバイスや同情だけじゃダメってことか


好きなはずのバーガーも食べきれない




“小食に罪悪感を感じてしまう
 食べ物から満足や喜びは得られない
 何をすると幸せを感じる? この世で一番難しい質問”


(これは同感!


同僚からのLINEはいつも明るく活動的





「数十年後」
そのまま老けて、同じことの繰り返し

「映画館」
周りに合わせて、一応同じ表情をつくるけれども
なにも感情がわかず、ストーリーを一切覚えてない






“私たちはパーティーの雰囲気を壊したくありません
 普通を装って、普通のリアクションをするようにします”



ルナの兄から突然のLINE

“ルナは昨晩亡くなりました(!
遺書によると、彼女は多くのことに苦しんでいたようです”






“うつ病は内向的な人だけが患うものではありません
 心の強さとは無関係の病気です
 外交的で、お喋りな人にも気をつけてあげてください”



“私たちは簡単に自分を責めます”

“うつのせいで体力が落ち、健康にも影響がでます”


上司、従弟、父、会社のグループからLINEが来る
「体調はどう?」「ちゃんと休んでね」という定型文ばかりなのが気になる







“病気になると、皆から善意から心配されます”

それも責められてるような気持ちになる時があるよね
早く治らない自分が悪いのか?みたいな




<PART2 共存>

ムーンは体調を崩して入院
隣りのベッドは同じくらいの年齢の女性







そのコに誘われて教会に来る







教友(初耳)アオもかつてうつを患ったことがあり
一度、診察してもらうことを強くすすめる






【うつ自己診断】




5個以上だとうつの可能性
2~4でも軽いうつ状態

“誰だって精神病のレッテルを貼られたくありません”

と同時に、精神病=電気いす、注射、大量投薬のイメージがあり
不安と恐怖で行きたくないムーン






(今でも拘束服とか、ショック治療はあるのでは?汗

でも、勇気を出していくと、カウンセラーが話を聞いてくれ
クスリを飲んで、毎月ボランティアに会うなどで安心する

“勇気をもって第一歩を踏み出すのが一番難しいことです”






(この第一歩で、逆効果なヒドイ言葉を浴びせる精神科医もいるけどね↓↓↓



“私たちはいつも物事をネガティブに捉えてしまいます
 私たちの前進を阻むのは、まさにこれらの杞憂です”

「なにか趣味を見つけてみたら?」と言われて
それが見つからなくてこれまで困ってたんだけど
ひと通り、体験教室みたいな所に行って
絵を描くと落ち着くと分かる







“私はこれらの思いと共存することを学びました
 たとえ辛くても、私は生きられます”


仕事に復帰して、以前と同じ数字入力はやっぱり退屈で
またいろんな考えが浮かぶけれども
その都度、目をつむって落ち着けるようになる

“焦らなくていいから、時間はある 私ならきっと大丈夫”



バーガーもやっぱり食べきれない

“無理に食べなくていい 持ち帰りにすればいんだ”






“自分を許し、受け入れる
 これは一生涯をかけての課題です”


(まさにセルフコンパッションだね


夜はリラクゼーション音楽を流して眠れるようになる

“時に発達しすぎた通信技術は毒となります”








<PART3 夢>

1年後に好きな男性と結婚する絵が流れるが・・・夢オチ






“現実は物語と違って、完璧な始まりも終わりも存在しません
 苦痛はいまだに消えず、孤独感もまだ残っています
 でも、生きているだけで、あなたは立派なんです”



***

人生にはアップダウンがつきもの
それに一喜一憂せず、良し悪しのレッテルを付けず
自分の好きなように生きればいい




コメント    この記事についてブログを書く
« ChatGPT vs Bard@中田敦彦の... | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。