出演:岡村隆史、和田アキ子、つるの剛士
■靴の中に小石が入るのはなぜ?
答え:足に合った靴を履いているから
愛知名古屋文化短期大学:
足に合った靴というのは、紐を解いた状態で、かかとに人差し指が入る大きさ
足に合った靴だからこそ「ふいご現象」が起きます
それによって小石が靴の中に入ってきます
ふいごとよく似た現象が靴の中で起きていて
靴の換気が行われ、靴のムレを防ぐ
靴を地面から離した時、跳ね上がった小石がふいご現象によって吸い込まれる
空気中の塵や埃を撮影することができる「超高感度カメラアイスコープ」で検証
検証1:足に合った靴 ふいご現象で埃が吸い込まれている
検証2:キツキツの靴 ほこりは吸い込まれない
ふいご現象で小石が入るのか検証
15分後、靴の中の小石を確認するも小石を落としてしまうスタッフ
その後、また入り、スロー再生で確認成功
Q:チコちゃんは、靴に小石が入ることよりも気になる事ってあるかな?
チコ:サラダにパクチーが入ってるかどうか
■ホットドッグはなぜドッグ?
岩手県5歳からの質問:岡村バカー アホー←好きです
和田:
アメリカによく遊びに行ってた時に
お土産っていうのを「ドギーバッグ」て言ってた
「ドギーバッグ」
食べ残しを持ち帰るための袋・容器
飼い犬に食べさせるため、という意味から
チコ:今までの中で一番遠い(ww
答え:実はダックスフントだったけど、綴りが分からずドッグと書いてしまったから
(私は今まで“ダックスフンド”だと思ってた!
ドイツ生まれの「フランクフルター」がドイツからアメリカへ伝わった
手で持つと熱いのでパンに挟んで売り歩いていた
ホットドッグの名付け親は、漫画家タット・ドーガン
<CHICO PICTURES FILM>
出演:デーブ・スペクター
マンハッタン,ニューヨーク 1901年
その日、私はニューヨーク・ジャイアンツの本拠地 ポロ球場にいた
スポーツ漫画家の私があの光景を目にしたのは
取材のため野球の試合を見に行った時だった
<NHK たぶんこうだったんじゃないか劇場 苦悩の末に生まれたホットドッグ>
※世にも珍しいデーブさんの英語でお送りしております(w
威勢のいい売り子の大きな声が私の耳に飛び込んできた
その声の持ち主は名物売り子のハリーだった(デーブさん二役!
「これを食べたら勝利間違いなしだよ! 温かいダックスフントソーセージいかがですか」
フランクフルターソーセージは、ダックスフントに似ているということで
ダックスフントソーセージと呼ばれていた
通常のソーセージよりも長い
ハリーの声につられて、たくさんのお客さんが買っていた
このダックスフントソーセージを売っている様子を漫画にしたいと思って筆を持った
新聞の漫画に描くことに
あれ? ダックスフントの綴りが分からない ドッグと書いてしまおう!
ホットドッグなどの研究を行っている団体:
タット・ドーガンは、ダックスフントの綴りがよく分からず、簡単にホットドッグと書いた
歴史家たちは、まだこの漫画を見つけられていない
その後、全米に広がり アメリカ人の国民食とも言えるほどに浸透していった
Q:ホットに熱く夢中になっていることは何かな?
チコ:「ストーブリーグ」
「ストーブリーグ」
シーズンオフに行われるプロスポーツ選手の契約更改や移籍の動きなどの話題
1934年 日米野球の時に日本で初めてホットドッグが登場した
甲子園球場で販売されたが、見慣れない多くの日本人は
ソーセージを食べずにパンだけを食べた
※ホットドッグの名前の由来については諸説あります
ご紹介したのは監修してくださった専門家の見解です
■もみあげは、なぜ“もみあげ”?
Q:娘さんの髪型ってもしかして・・・
母:チコちゃんに寄せてます
Q:もしかしてお母さんの髪型も?
母:チコちゃん大好きなんでw
答え:「耳脇毛」がなまって「もみあげ」
東京・品川区 ポーラ文化研究所:
そもそも「もみあげ」という呼び名は、江戸時代1700年頃に呼ばれるようになりました
耳脇毛(みみわきげ)
この耳脇毛という言葉が変化して、現在のもみあげになったのですが
それにはある大きなきっかけがありました
「結髪」
江戸時代の日本では、遊女たちを中心に髪を結ぶことが流行した
一般女性は「垂髪」
耳脇毛は隠れて見ることができない
結髪で髪を高く上げることで、耳の脇の毛が見えるようになった
女性の隠された部分が見えるようになったので
多分、男性たちは色めき立ったんだと思います
男性が女性の耳脇毛に関心を持ち、頻繁に言葉を使うようになった
男性が女性のもみあげに美しさを感じたという描写が描かれています
ミミワキゲ→ミミワゲ→モミワゲ→モミアゲ
最近ではヒゲともみあげがくっついている方を結構見るんですけれども
もみあげとヒゲの境目は理容業界では決まっている
Q:こちらの方だと、もみあげはどこまでになるんでしょうか?
もみあげとヒゲの境目 頬骨の上辺のライン
「若くなった!」
もみあげ→Sideburn アンブローズ・E・バーンサイドからの由来
Q:チコちゃんが素敵だと思うもみあげは誰のももみあげ?
チコ:(何度も見せていた)先生ですよ(ww
「チコちゃんは刈り上げがすごい」
※もみあげの由来について
江戸時代の男性の間で流行した、ロウなどを揉み込んであげた髪型が語源とする説など諸説あります
■車のタイヤが黒いのはなぜ?
答え:ススが入っているから
東京日本ゴム協会:今のタイヤは黒いですけれども、昔のタイヤは黒くはなかった
1769年 世界最初の蒸気自動車誕生
1867年 鉄の代わりにゴムを巻いたタイヤが現れた
「天然ゴム」+硫黄で作った
チャールズ・グッドイヤーが、1839年 ゴムに硫黄を加えて熱すると
弾力性が上がることを発見し、タイヤに使われるようになった
このタイヤには弱点がありました
熱に弱く、タイヤがすぐ破れてしまう 長持ちしなかった
1912年 より強くするためにカーボンブラックを混ぜたので、タイヤは黒くなった
「カーボンブラック」
ススの仲間 1/100万分ミリサイズの炭素化合物
新聞の新聞のインクなどにも使われている
ススの仲間を入れるだけで、なぜタイヤが丈夫になる?
ゴムの構造は、ひものような細長い分子(分子鎖)が絡み合った塊
力を加えると伸びる 加えた力がなくなると元の塊に戻る
ススが入っていないゴムは軟らかくて傷みやすい
カーボンブラックはゴムと仲良し
カーボンブラックがゴムの分子鎖にくっつき
伸びにくく、丈夫で長持ちなタイヤになる
タイヤはさらに進化
カーボンブラックの代わりに、タイヤが丈夫で長持ちする新素材が見つかりました
「シリカ」(ホワイトカーボン)
二酸化ケイ素を主とする粉末
カーボンブラックと同じようにゴムを丈夫にする
シリカ入りのタイヤは低燃費 最近のタイヤはシリカ配合が多い
白いタイヤが作られる?
カーボンをシリカに換えることは可能ですが
人間というのは黒=丈夫で強いというイメージがあって
白いタイヤを作ってもなかなか売れない
シリカ入りのタイヤにカーボンブラックを入れて黒くしている
それが今でもタイヤが黒い理由です
Q:チコちゃんは何か丈夫にしたいものはある?
チコ:人類の絆だよ
<陽だまりの縁側で>
手紙:
5歳の娘は、特にチコちゃんが大好きで、毎回録画して見ております
先日急に「私はいつでも恋をする用意がある」と言い出してびっくりしました
よく考えたら以前番組でチコちゃんが言っていたのを真似しているだけでした(ww
質問:公衆電話はどうして50円玉は使えないの?
公衆電話で50円玉が使えない理由:
公衆電話の内部にある10円玉、100円玉を選別する機械がある
50円玉を選別するためには機械が複雑になり、公衆電話が大きくなってしまう
設置スペースは限られているために、電話機を大きくできない
そのため10円玉、100円玉のみが使用できるようになっている
(100円玉だとたしかお釣りが出てこないんだよね あれも機械の事情?
■靴の中に小石が入るのはなぜ?
答え:足に合った靴を履いているから
愛知名古屋文化短期大学:
足に合った靴というのは、紐を解いた状態で、かかとに人差し指が入る大きさ
足に合った靴だからこそ「ふいご現象」が起きます
それによって小石が靴の中に入ってきます
ふいごとよく似た現象が靴の中で起きていて
靴の換気が行われ、靴のムレを防ぐ
靴を地面から離した時、跳ね上がった小石がふいご現象によって吸い込まれる
空気中の塵や埃を撮影することができる「超高感度カメラアイスコープ」で検証
検証1:足に合った靴 ふいご現象で埃が吸い込まれている
検証2:キツキツの靴 ほこりは吸い込まれない
ふいご現象で小石が入るのか検証
15分後、靴の中の小石を確認するも小石を落としてしまうスタッフ
その後、また入り、スロー再生で確認成功
Q:チコちゃんは、靴に小石が入ることよりも気になる事ってあるかな?
チコ:サラダにパクチーが入ってるかどうか
■ホットドッグはなぜドッグ?
岩手県5歳からの質問:岡村バカー アホー←好きです
和田:
アメリカによく遊びに行ってた時に
お土産っていうのを「ドギーバッグ」て言ってた
「ドギーバッグ」
食べ残しを持ち帰るための袋・容器
飼い犬に食べさせるため、という意味から
チコ:今までの中で一番遠い(ww
答え:実はダックスフントだったけど、綴りが分からずドッグと書いてしまったから
(私は今まで“ダックスフンド”だと思ってた!
ドイツ生まれの「フランクフルター」がドイツからアメリカへ伝わった
手で持つと熱いのでパンに挟んで売り歩いていた
ホットドッグの名付け親は、漫画家タット・ドーガン
<CHICO PICTURES FILM>
出演:デーブ・スペクター
マンハッタン,ニューヨーク 1901年
その日、私はニューヨーク・ジャイアンツの本拠地 ポロ球場にいた
スポーツ漫画家の私があの光景を目にしたのは
取材のため野球の試合を見に行った時だった
<NHK たぶんこうだったんじゃないか劇場 苦悩の末に生まれたホットドッグ>
※世にも珍しいデーブさんの英語でお送りしております(w
威勢のいい売り子の大きな声が私の耳に飛び込んできた
その声の持ち主は名物売り子のハリーだった(デーブさん二役!
「これを食べたら勝利間違いなしだよ! 温かいダックスフントソーセージいかがですか」
フランクフルターソーセージは、ダックスフントに似ているということで
ダックスフントソーセージと呼ばれていた
通常のソーセージよりも長い
ハリーの声につられて、たくさんのお客さんが買っていた
このダックスフントソーセージを売っている様子を漫画にしたいと思って筆を持った
新聞の漫画に描くことに
あれ? ダックスフントの綴りが分からない ドッグと書いてしまおう!
ホットドッグなどの研究を行っている団体:
タット・ドーガンは、ダックスフントの綴りがよく分からず、簡単にホットドッグと書いた
歴史家たちは、まだこの漫画を見つけられていない
その後、全米に広がり アメリカ人の国民食とも言えるほどに浸透していった
Q:ホットに熱く夢中になっていることは何かな?
チコ:「ストーブリーグ」
「ストーブリーグ」
シーズンオフに行われるプロスポーツ選手の契約更改や移籍の動きなどの話題
1934年 日米野球の時に日本で初めてホットドッグが登場した
甲子園球場で販売されたが、見慣れない多くの日本人は
ソーセージを食べずにパンだけを食べた
※ホットドッグの名前の由来については諸説あります
ご紹介したのは監修してくださった専門家の見解です
■もみあげは、なぜ“もみあげ”?
Q:娘さんの髪型ってもしかして・・・
母:チコちゃんに寄せてます
Q:もしかしてお母さんの髪型も?
母:チコちゃん大好きなんでw
答え:「耳脇毛」がなまって「もみあげ」
東京・品川区 ポーラ文化研究所:
そもそも「もみあげ」という呼び名は、江戸時代1700年頃に呼ばれるようになりました
耳脇毛(みみわきげ)
この耳脇毛という言葉が変化して、現在のもみあげになったのですが
それにはある大きなきっかけがありました
「結髪」
江戸時代の日本では、遊女たちを中心に髪を結ぶことが流行した
一般女性は「垂髪」
耳脇毛は隠れて見ることができない
結髪で髪を高く上げることで、耳の脇の毛が見えるようになった
女性の隠された部分が見えるようになったので
多分、男性たちは色めき立ったんだと思います
男性が女性の耳脇毛に関心を持ち、頻繁に言葉を使うようになった
男性が女性のもみあげに美しさを感じたという描写が描かれています
ミミワキゲ→ミミワゲ→モミワゲ→モミアゲ
最近ではヒゲともみあげがくっついている方を結構見るんですけれども
もみあげとヒゲの境目は理容業界では決まっている
Q:こちらの方だと、もみあげはどこまでになるんでしょうか?
もみあげとヒゲの境目 頬骨の上辺のライン
「若くなった!」
もみあげ→Sideburn アンブローズ・E・バーンサイドからの由来
Q:チコちゃんが素敵だと思うもみあげは誰のももみあげ?
チコ:(何度も見せていた)先生ですよ(ww
「チコちゃんは刈り上げがすごい」
※もみあげの由来について
江戸時代の男性の間で流行した、ロウなどを揉み込んであげた髪型が語源とする説など諸説あります
■車のタイヤが黒いのはなぜ?
答え:ススが入っているから
東京日本ゴム協会:今のタイヤは黒いですけれども、昔のタイヤは黒くはなかった
1769年 世界最初の蒸気自動車誕生
1867年 鉄の代わりにゴムを巻いたタイヤが現れた
「天然ゴム」+硫黄で作った
チャールズ・グッドイヤーが、1839年 ゴムに硫黄を加えて熱すると
弾力性が上がることを発見し、タイヤに使われるようになった
このタイヤには弱点がありました
熱に弱く、タイヤがすぐ破れてしまう 長持ちしなかった
1912年 より強くするためにカーボンブラックを混ぜたので、タイヤは黒くなった
「カーボンブラック」
ススの仲間 1/100万分ミリサイズの炭素化合物
新聞の新聞のインクなどにも使われている
ススの仲間を入れるだけで、なぜタイヤが丈夫になる?
ゴムの構造は、ひものような細長い分子(分子鎖)が絡み合った塊
力を加えると伸びる 加えた力がなくなると元の塊に戻る
ススが入っていないゴムは軟らかくて傷みやすい
カーボンブラックはゴムと仲良し
カーボンブラックがゴムの分子鎖にくっつき
伸びにくく、丈夫で長持ちなタイヤになる
タイヤはさらに進化
カーボンブラックの代わりに、タイヤが丈夫で長持ちする新素材が見つかりました
「シリカ」(ホワイトカーボン)
二酸化ケイ素を主とする粉末
カーボンブラックと同じようにゴムを丈夫にする
シリカ入りのタイヤは低燃費 最近のタイヤはシリカ配合が多い
白いタイヤが作られる?
カーボンをシリカに換えることは可能ですが
人間というのは黒=丈夫で強いというイメージがあって
白いタイヤを作ってもなかなか売れない
シリカ入りのタイヤにカーボンブラックを入れて黒くしている
それが今でもタイヤが黒い理由です
Q:チコちゃんは何か丈夫にしたいものはある?
チコ:人類の絆だよ
<陽だまりの縁側で>
手紙:
5歳の娘は、特にチコちゃんが大好きで、毎回録画して見ております
先日急に「私はいつでも恋をする用意がある」と言い出してびっくりしました
よく考えたら以前番組でチコちゃんが言っていたのを真似しているだけでした(ww
質問:公衆電話はどうして50円玉は使えないの?
公衆電話で50円玉が使えない理由:
公衆電話の内部にある10円玉、100円玉を選別する機械がある
50円玉を選別するためには機械が複雑になり、公衆電話が大きくなってしまう
設置スペースは限られているために、電話機を大きくできない
そのため10円玉、100円玉のみが使用できるようになっている
(100円玉だとたしかお釣りが出てこないんだよね あれも機械の事情?