goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

プレミアムトーク 阿部寛・香川照之@あさイチ

2016-10-28 12:19:47 | テレビ・動画配信
プレミアムトーク 阿部寛・香川照之@あさイチ

土曜ドラマ「スニッファー 嗅覚捜査官」って、舌で解決する男もいれば(ドラマ『神の舌を持つ男』(2016))、今度は匂いですかw



2人で生のトーク番組出演は初めて


●「カメレオン俳優」?アベちゃんvs実力派俳優・香川さん
『テルマエ・ロマエ』


『坂の上の雲』で香川さんと共演 撮影のために15kg減量した香川さん
 

『龍馬伝』


2人とも50代には見えない/驚


2人から視聴者への質問は、ドラマにからめて「印象的だった匂いとは?」

アベ:小さい時よくザリガニとかとりにいった どぶ川や土の匂いとか
香川:5月の新芽が芽吹く匂いとか
アベ:ロケ多いんでね

全然共感できない有働さんに「その時期になったらFAX送ります」って香川さん面白いw


<事前アンケート>

(結局、途中から進行がうだうだになって、最後までめくらなかったような?w

アベ:香川さんは観察力・分析がすごい 話を聞いていると解説とか勉強になる

イノッチからすでに無茶ぶり「今、なんか解説してください」

香川:30秒前に2人で(OPを)やってくれって言われるって、この番組がそういうゆるい感じでやってると初めて知った

有働:観察するのはクセなんですか?
香川:意外と日常でヒトって演技をしてると思う 素の瞬間て面白い 俳優として勉強になる ヒト見るのが好き

有働:普通のヒトが演じてない時ってどんな時?
香川:見られている意識がない時 ひとりの時とか

アベ:僕もけっこう見るほう “自然な演技”って昔流行ったけど、自然を意識するほどおかしくなっちゃう
香川:芝居としてやってるのか、本心なのかを、芝居で演るっていう二重構造

Q:「バベルの塔」の意味

香川:
アベさんも二層、三層 身長は3m50? バベルのような見かけなんですけど、この塔の中に何が入っているんだろう
パッと見ダイナミックだけど、アベさんの中でちっちゃいアベヒロシが100人くらいでやってる感じが魅力
コメディを真顔でできる数少ない俳優さん(納得

アベ:放っておくとコメディは面白いからやり過ぎちゃう 今回はクールだから抑えている


<ドラマを紹介>

いきなり笑えるアベちゃん 物的証拠がなくても匂いでプロファイリングして犯人まで当てちゃう!


イ:撮影も大変そうですね
アベ:ロケ現場にすごいこだわってる 行ったことないような所に行ってます

有働:映像も映画みたいにすごい
香川:4Kのカメラを使って、美術もしっかりしている

イノ:鼻栓カッコいい
アベ:拳銃は持たないので 原作にはないけど、僕が演るんだったら思いっきり吸いたいなと思って
香川:これがドラマの核になってる 変わってる人物だと一発で分かる

ウクライナ版で大ヒットして、今回はその日本版

(ジョコビッチ似・・・

有働:記者会見で「原作より勝ってる」って香川さんが
香川:匂いの嗅ぎ方が最高ですし、人物の造形も日本のほうが面白い アベさんの魅力たっぷり

有働:同じ場面でからむのは初めてでどうですか?

アベ:30年間くらいこの世界やってるので
香川:通過しているところが似てる 20代で苦労してた頃があるから今があるというところを共有してる 昔話ばっかりしてる

アベ:苦労話がめちゃめちゃ面白い
香川:母親が女優だったから二世と言われて、仕事がなくなって、その原因がわかってきて、アベさんもモデルからだから似てる

アベ:当時、過酷な現場があった時の話とか 今と違うこととか
香川:撮影技術も変わってきた ハードディスクで撮れるのと、フィルムの世界の苦労はこの年代じゃなきゃ分からない

有働:一番面白い苦労話は?

アベ:最近すごい笑ったのは、中国で撮影した苦労話
香川:日本人はショートカットが上手い 世界の大多数はショートカットしない ムダが面白い


『鬼が来た!』(2000 中国)
第二次世界大戦末期に捕虜になった日本兵 「オレは死にたいんだ!」


イノ:ストーリーも壮絶だし、息がこんな白いんだっていう
香川:98年に経ってるのが一番怖い こんなにキツい撮影はもうない 文化の違い、毎日夢みたいなことしか起こらない

イノ:スタッフも含めて そもそもの文化が違うってこと?
香川:この話すると長いですよ
アベ:過酷さ ほんっとに寒い 撮影の順番が毎日違う ずっと放っておかれたりとか

香川:
麻袋のシーンがあって、朝入れられて、地面に転がされて 監督は起きるまで来ない
やることないスタッフがサッカー始めて、2時間くらい忘れられてる

やっと来て、クレームを言ったら、“ハナヤは何ヶ月も入ってたんだから我慢しろ”て監督に言われる
僕の役者魂に火をつけるためにわざとやってる、巧妙な人
これが転機になると思って、俳優として芽を出さなきゃって悩んでた

アベ:
僕は俳優になる下積みがなかった 何していいか分からない
おいてげぼりになった 僕も苦労したいと模索してる時期があって
だんだんキツイことをやる 追い込まないと足元がグラグラする気がして
厳しいものに飛び込まないと見えてこないと思ってた時期があった

イノ:気づいたら俳優になってたっていう、そこまでに葛藤があった?
アベ:何が楽しいんだろうって時期があって、こだわり持ってる俳優さんを下から見ていた

イノ:そういう話ができるってことは、今はそこにいるってことですか?
香川:
演技をすることではない みんなを代表して撮ってもらう
ヒトは楽をしたいけど、一番ツライことをやって撮るのが俳優 諦めることだと今は思ってます

イノ:今のドラマではありますか?
香川:役によるけど 転ばなくてもいいところで転んだり
アベ:監督もすごくこだわるし 時間をかけてる

イノ:2人の戦いもあるんですか?
香川:とにかくアベさんの面白いところが観たい テルマエのシーンが最高で



Q:2人が入れ替われたら何をしたい?

ルシウス演るには濃さが足りないのでは?w お互い真逆なのを演りたいのか

香川:
ただ笑いだけじゃなく、ほとんど半裸でいなきゃいけないからトレーニングしたりしなきゃならない
時代も超えることができるこの顔立ち

アベ:
半沢は夜ビデオ借りて何回も観た
香川さんの耳まで動く細かい芝居 嫌な役、タヌキ感は僕では絶対出来ない
身長高いから、そうじゃない所の目線で芝居 七変化は出来ない



香川:あれは主演、監督に助けられた ヒットしてたことも有難かった

イノ:あれはよかったねって話もしますか?
香川:モンゴルのロケとかの話とかもしますし

有働:互いの機微まで分かってるのはやりやすいですか?
アベ:香川さんが周りを作ってくれる オレは真ん中でやってるけど、ビックリしました
香川:好きなんでしょうね その俳優さんがちょっとでも印象として残って、それが全体に反映する 現場でも歳だから責任も負ってる

イノ:先輩にそういう方がいたんですか?
アベ:なかなかそこまではいなかった

香川:アベさんの三枚目のセンスが観たい もとはシャイなんだと思うけど
アベ:人が泣いたり笑ったりしてくれるのは、心が動いたってことだから嬉しい



<愛おしくてたまらないもの>

香川さんは昆虫大好き
 

香川:俳優生活、苦節28年 ようやく本当にやりたい仕事となりました!



トノサマバッタの捕獲を真夏の炎天下で4時間かけたり、バッタのジャンプを体感 ヒトにおきかえると11m飛ぶのと同じ!
 

香川:
カマキリの動きが小さい頃からずっと好きだった エサをみつけた時の獰猛な動きとか
動きがいろいろ教えてくれる ほんとに長くなるので、Eテレでもカットされてますw

ひと言でいうと行動が意識してない こうしたいからって向かう
変身がスゴイ セミが7年間土の中にいて、上に出た瞬間ヒトの鼓膜が破れるくらいの声で鳴く
自身はうるさくないのかっていうww


アベ:セミの話はサイコー(アベちゃんも昆虫好きなんだ


アベちゃんは巨木ファン(あら、趣味が似てるv


有働:なぜ巨木?

アベ:
ロケ現場に行くと神社とかによくある 名前はなくても、すごいなって思う
必ず触ったり、耳つけて水の上がる音を聴いたり ヒトじゃ考えられない時間を生きているんで

香川:どっからが巨木なの?
アベ:大体自分で見てw



 

カンボジアにあるスポアン(樹齢300年)
 
仏像にだけ生えて、その原因は分からない

アメリカ
 



アベ:
最後の木は有名 今一番歳とってるといわれてる(樹齢にこだわりがあるのね
1本でどーんていうのもイイ(分かる

最初のは、何本かが合体しているから、実は歳とってないかもしれない
屋久杉みたいに1本でドーンていって、真っ直ぐのびてるやつが好き
ちょっと今のじゃ納得しません

(あんなに真剣に観てたのに? 「え~」てすごいイヤそうな有働さんもw

香川:Eテレに言えば、すぐ来ますよ(有働さん爆笑
イノ:木の着ぐるみを着ていただいて




FAX:2人からの質問の答え
「タンスの匂いがおばあちゃんを思い出す」
「父の背中の匂い」
「鼻の下の匂い」




特選!エンタ 音楽「ボブ・ディラン特集」


短い時間にたっくさんの写真や映像が見れたv

 

 

 

 




<VTRで紹介した曲>

・「♪風に吹かれて」(1963)
・「♪ライク・ア・ローリング・ストーン」(1965)
・「♪サブタレニアン・ホームシック・ブルース」(1965)
・「♪天国への扉」(1973)
・「♪デューケイン・ホイッスル」(2012)

グッチさんの周りでは、知ってる人はすごい知ってて、全然知らない人と真っ二つに分かれた
「ガロの歌詞で知ってるだけという人もいて驚いた」

75歳の今も年間100回ほどのライヴをしている/驚

これだけ賞もらってるけど、授賞式に出たのは何回だろう?w
 

グ:
一番すごいのは、本人は“そんなことはどうでもいい”ってゆってること
元祖シンガーソングライター 取材も撮影もNG アメリカでは「変人の天才」と言われている
デビューしたては初々しくてとっても可愛いです(そう、可愛い

 

グ:
♪風に吹かれては評価が高いけれども、本人は“勝手な解釈はするな”といっている
公民権運動のテーマソングとなったけれども、大合唱した時も喜んでない
“勝手に象徴として扱われたり、時代の代弁者と言われることに迷惑している”
ビッグアーティストこそへそ曲がり多いですよねw


♪ライク・ア・ローリング・ストーン
 
くしゃくしゃな髪も可愛い この映像はバックがザ・バンドの時か??? 妙なマイクだ

グ:
歌い方が独特 歌手というより詩人て感じ
1964年頃からビートルズ、ストーンズが台頭してきて、アメリカに来て、ディランと仲良くなった(ドラッグ教えたりね
ジョンは作風、スタイルまで影響受けた
ディランもロックの影響を受けたけれども、もともとのファンは怒ってブーイングもあったけれども
次第に認められていって、どんどんパターンが変わっていった


♪サブタレニアン・ホームシック・ブルース
 
歌詞をめくっていく有名なV


♪天国への扉
 
(アンプラグドみたいなステージだ

グ:
この頃からいよいよ本領発揮 声が枯れていく
はっきり言いますけど、この人発声練習してないですw

オリジナルより他人がカバーしたほうが売れてるんですww
(ガンズのカバー流してた 高い声

アベさんどっちが好きですか? 香川さんはオリジナルでしょ?(2人とも困り顔
オレならどっちのレコード買うって言われたらガンズ買っちゃう

ピーター・ポール&マリーのカバーのほうが日本で流行った キレイ、聴きやすい、マネしやすい
オリジナルが雑でぶっきら棒だと言いたいんじゃなくて、元のクオリティが高いからヒットする


♪デューケイン・ホイッスル
 
(この辺はもう聴いてないぞ/汗 うーん、トム・ウェイツぐらい声が枯れてるけどカッコいい!

グ:
ここまで声が枯れちゃうとカッコいいです

香川:
もっと歌にフォーカスある人なんだと思ってました
生き方そのものを訴えて、あと知らないっていう方だと思ってませんでした
歌をソフトで使ってる人だと思ったけど、関係ないんだっていう勝手おじさんだと思わなかったw

グ:
自由なんですよ 
'60年代の『エド・サリヴァン・ショー』は当時の登竜門 エルヴィスもビートルズもみんな出て売れて
ディランは出ようとしたけど、歌詞にクレームがついて、怒って帰っちゃった


どうですかアベさん? 芝居にクレームついたらどうします?(いちいちふるww


アベ:そこまで勇気はないですね

グ:
彼は純粋 貫いててすごくカッコいい とにかく媚びないということを言いたい

今回のノーベル賞についても面白い
アメリカ人の7割がB.ディランの授賞式欠席に賭けている(爆)・・・とも言われている
ファンは期待している

次はヤスくんのコーナーで、ディランとボブ・マーリーを勘違いしてる話をしてた やっぱヤスくんだねv




<FAX>

Q:50代になって始めたこと、考えが変わったことはありますか?

アベ:

40代までがむしゃらにきたんで、50代は落ち着いた目線から入ろうかなと思ったんですけど
今またがむしゃらにやってこうかなって思ってます
50近くになった時、一瞬なんか怯えたのか、体力なくなるかなと思ったんですけど、50越えてみたら意外にそうでもなかったな
(なんか近くで見ると谷中っちにも似てる

香川:
体力的なものっていうのは、40代とはまた違う、ここでしか出来ないことっていうのがある
ほんとに一番キツイ仕事の最後の10年かなって気はするので
もう1回頑張んなきゃいけないなってネジを巻き直したような感じはする

 

 

香川:
触れない方はムリして触る必要はないと思うけれども、じっと見てたりするだけでもいいんじゃないでしょうか
虫も触られることがよしとしてないので(そっか!
僕もそんなに触ってないです むしろ見る側なんで

イノ:最初のきっかけは何だったんですか?(また長くなりそうな質問をw

香川:
東京も緑が深かった時代だったから 動くものだし、ちっちゃいから怖くなかったのかな よく覚えてないですけど


 

アベ:
僕はほんとにサラリーマンになろうかなって思ってたら、たまたまこっちの世界にモデルから入ったんです
ほんとにやりたいと思っていたのは、実は宇宙がすごく好きで、それに関わる仕事になれないかなあとは昔から思っていた
なんか、番組よろしくお願いします

香川:
昔はそれこそ昆虫の学者になりたい ちっちゃいところにフォーカスをあてる、観察するほうだったと思う


有働:最後の無茶ぶり、“ドラマにちなんで互いの匂いをかいで感想が聴きたいです”てFAXがきてるんですけど



アベ:すごくいい匂いがした なんだろう?
香川:アベさんは無臭

何度も嗅ぎあって終わるっていうww



バンバンラジオ月1の音楽特集(2016.10.15)

2016-10-28 12:04:54 | 音楽&ライブ
Goo Goo Radio@FM NACK5 79.5MHz(毎週火曜日24:00~25:00)

毎月楽しみな月1の音楽特集。毎日でもいいんだけどなあ
今回も三者三様で面白かった スマホの録音も奇跡的に1コで(2分目くらいから最後まで)とれてたしv

テーマは「秋の夜長に1人で聴きたい曲」

打ち合わせなしで、それぞれ持ち寄って、番組内で初めて聴くっていう企画

まずは黒川さんチョイス
いきなりエレカシの♪月の夜 にはビックリ&嬉

ハイエースでの長旅運転中、最初はライヴ後の高揚感でテンション高めな音楽を聴き、
そのうち疲れてラジオを聴き、無音になり、その後、2時間ぶっとおしで聴いたのが♪乾杯/長渕剛

3つ目は、子どもへの子守歌テープを作る時に入れた♪I Don't Wanna Play In Your Yard../Peggy Lee いいねえ



次は、毎回ドキドキする西川さんの選曲
1曲しかかけないんだけど、選曲理由が毎回、論理的に順序立てて話して説得力があるんだよね

先月、44歳の誕生日で、それまで崇拝していたミランダ・カーが、若さを保つためなら幾らでも出すって話から
小泉今日子さんの雑誌のインタビューかなにかで
「アンチエイジングって言葉は嫌いだ」
「ある時期から“若いですね”て言われるようになって、自分は別に若くしようとは思っていないのに違和感がある」
みたいな記事を読んでから、今後はキョンキョンを崇拝しようかと思ってるそうw
で、選曲は♪木枯らしに抱かれて



福島さんは、相変わらずはすに構えた感じでw
「別に選んだってわけじゃなくて、ハイエースで走ってると脳内で勝手に流れる曲」をチョイス

1曲目は♪Ventura Highway/America

2曲目は、前回に引き続き『Songs for Drella』から♪Open House/Lou Reed, John Cale
1987年に死去したアンディ・ウォーホルに捧げられた曲 ファクトリーのことを歌ったのかな
私の中ではあまり聴かないアルバム

西川「今ので眠ってしまった人もいると思いますが、あとちょっとで終わりますから頑張って下さい」て爆

3曲目は、♪Within/Daft Punk

福島さん的には、秋から冬にかけてが一番体がきつくない季節
「この時期にいろいろ吸収したいですね」



私なら何かなぁ・・・とちょっと考えて、こちらなどいかがでしょうか
後ろで聴こえる女の子の歓声みたいな効果がなんとも言えない

By the light of a magical moon/T. Rex






「ニューヨーク近代美術館展」@上野の森美術館(1996.5.14)

2016-10-28 12:03:54 | アート&イベント
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

10:30にやっと起き上がって、田端まできて、待ち合わせが13時に公園口だと思い出した!

池袋で久々プラザをチェックして(20分くらいしかなくて、CD売り場まで見られなかった、本屋も)
Nさんと落ち合って、修学旅行の地方の学生とかですごい混雑

フジ系列でCM流しまくってるから美術館は繁盛だろうけど、一回りで終わっちゃうあっけなさ
CBS社長さんらしいペイリーさんの個人コレクションらしく、紹介ビデオも宣伝ばかり

Tシャツだの、セザンヌのマグカップ、マティス、ゴーギャン、ドガ、ロートレック、
ピカソのギターや、太った2人裸婦、あんまり印象に残るものがない

みんな有名な作品なんだろうけど、よく知らないものばかり
ピカソの少年と馬の等身大のはよかったな


時間が余っちゃって、ラーメンを食べたかったけど、団子屋「鶯団子」
Nさんはあんみつ、私は鶯団子とお茶を注文
有名な団子屋さんらしいけど、横は遊園地、前は生垣と建物で眺めは


台風がきてて、ずっと雨の日が続いて、朝は曇っていて、折りたたみ傘を持っていったけど
フシギと晴れれるんだな Nさんの晴れパワーはスゴイ!
(台風には勝てないっていつも言うけどw 2016



「シルクロード大美術展」@東京都美術館(1996.5.14)

2016-10-28 12:02:54 | アート&イベント
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

「ニューヨーク近代美術館展」@上野の森美術館の後に行ったのか??? 2016

15時で時間があるから東京都美術館へ

こっちのほうがずっと見ごたえあった

陸、海、四方にのびるシルクロードの発掘品(主に仏教関係)を
国ごとに伝えられていった過程が分かる構成
お香とインド音楽があれば、ヴァーチャルミュージアムショーになる

頭像や、腕や足が欠けていたりするけど、美しい造形
信仰心の感じられるものばかり

石像、掛け軸、書簡に記された経典、布一面に描かれたブッダ、鬼神、弟子たち
マンダラもあり、壷類もちょこっと
Nさんがこういう修復のバイト(壷などの発掘品の欠片を張り合わせる)をしていたのは驚き!


17時にはもうスタッフに追い立てられて閉館



「ファンタージャ」@有明南地区イベント広場(1996.5.18)

2016-10-28 12:01:54 | アート&イベント
「アート&イベント一覧」カテゴリーに追加しました

曇りで12度っていう寒さで、11時まで寝ていて、洗濯、掃除まで済ませて
池袋の噴水で待ち合わせ

新木場→国際展示場まで5分 そこから徒歩1分・・・と言えども、もうちょっと歩く

CGで作った理想の街並みそのまんまって感じ
若い木が植えたばかりで、高層ビルがポツポツ、そこに白いテントが見える





チケットボックスで4ケタの番号を言って、バイト先でもらった割引券で2人1000円

入ると狭いスペースに屋台が5、6つ
シシカバブ店は、コックがタンバリンを叩いて賑やか
私もフライドポテトと缶コーヒーを買ったけど、不味かった

トイレは簡易式だけど、水洗だし、きれいなほう


15時開演で、前にキレイな衣装の出演者が客席に来ていて、一緒に写真を撮っていたり
真ん中のステージには、爬虫類系の格好でスルスルと這ったりしている

蓮の花の背景で、森の中にいるみたい
自然の音の音楽が流れている

私たちは、Dブロック(正面)の後ろから2番目


<第1幕>

はじまりは、巣が運ばれてきて、卵から銀色の姫が出てきて、本を読む
「こう書かれています」と写真撮影の禁止、禁煙のお願い

ダンスに歌(日本語なんだな)、高ーーーーいポールの上からスルスルと降りちゃうのがキレイ

(以下、それぞれのゆるいイラストで説明されているから、メモだけじゃ分かりにくいかも 2016

おばさんが重いケースを持ってきて置くと、中から3匹の犬が出てくる「ドッグショー」!
いつまでもバッグの中と外に跳び続けている子がけなげ

犬同士で手をつないだ上をジャンプするのも可愛い
芸をしている最中、おばさんの背中にキックする大きな犬は、一目散な逃げ方がスゴイw





最大の見どころはシュールな衣装

をイメージした体がボールみたいなのや、
翼みたいなのや、動物をモチーフにしたもの、
それぞれの芸に合った衣装もとってもキレイ

そして第1部のクライマックスは、赤い花から産まれた妖精 軟体動物のような体
ヒトの体って訓練次第であんなに柔らかくなるのね/驚×5000

それだけじゃなく、どんなポーズも安定して動かせる筋肉が
あんな華奢な少女の体のどこにあるの?って感じで、ため息がもれる美しさ


<20分の休憩>

外に出て、パンフレットを2500円で買った CDは2500円
ショーでは生演奏なんだよね
すごい迫力でテント中に響いて、芸の盛り上がりをちゃんと計算した演奏で自然に大喝采となる


<第2幕>

歌から始まる

星の大きなシートがドレスとなって、歌手の声は透き通っていてディズニー系


●第2幕のクライマックスその1「ジャグリング」

カラフルな棒を、高いハシゴの上と下であらゆる角度から混ざり合ったり、離れたり
この反応、投げる棒やボールのタイミング、強さの安定感には本当に見惚れるばかり

合間、合間の「パンパンパン」っていう音楽に合わせた独特な可愛いポーズも気に入っちゃった
可愛い格好のお姉さんが「チャンチャンチャン」ってポーズがなんとも可愛い

この辺の美しさや、可愛さ、幻想的なムードが全然パンフには反映していなくて、記念撮影になっちゃってて残念


●クライマックスその2「綱渡り」

棒の上で回転したりする こういうネットやらが音もなくスッと現れるところがまたスゴイ

フツーの綱渡りもあったけど、ハイライトは3人重なって肩に乗って端から端まで歩く
しなる棒の上で3回も回転しちゃう とっても美しいヘラクレス風の男性がスゴイ

乗ったと同時にトランポリンの上で跳ねているみたいにビョンビョン跳んで
クルクル回っちゃう 賞をとっただけあるなあ


●そして最後のクライマックスが、なんといっても「空中ブランコ」

これもフツーじゃない

上にも2箇所でスタンバイする所があって、ブランコから向こうの上の場所に飛び移る!
上から揺れるブランコに回って飛びついたり、もちろんブランコからブランコへも
4回転もして相手の男性側まで飛ぶのもあって、まさに手に汗握るショー

終わると高い位置からネットまで一直線にダイヴ
落ち方もスルリと美にあふれている

まず、あの場所にあがるのに、白い布がビロビロ~!てのびていくシーンも美しかった


●フィナーレ

地球は僕らのもの~ みたいな歌で、地球のオブジェが回って
その上のプリンス&プリンセス、周りを出演者が回って手を叩く


そうそう、「道化師」の笑いのショーも良かった

宇宙服を着て踊った後、観客席からオジサンを連れてきちゃって、バーンてポーズを真似ちゃって
クルクル指の上で球を回す芸を教える

顔の位置も、指も固めておいて、ピエロの回した球をそのまま移したら、
2秒間くらい回っていたけど、やっぱりダメ
おじぎしてお礼を言い合うコミカルさが妙にウケてしまった


そんなこんなで、前半15~16時、休憩20分、後半17時までくらい

帰りはショッピングモールの1Fを覗いていって、ゆりかもめに乗って23分
新フジテレビビルとか、マンション、テレコムビルやらを見て、グルっと巡って新橋へ
そこで別れて帰った すっごく寒くてこごえちゃった