goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

図書館で借りたCDシリーズ~サザンオールスターズ ほか

2015-06-09 15:37:29 | 音楽&ライブ
図書館で借りたCDシリーズ。

サザン復活のニュースを見るにつけ、昔の曲を聴きたくなった。
スタジオアルバムを順番に借りていく予定。

兄の影響で聴きはじめたのがきっかけ。
当時は、カセットテープで聴いてて、歌詞カードに伏せ文字(記号)がたくさん並んでるのがフシギだったw
耳コピだったから、下ネタも意味も分からずで歌ってたんだな



その後、カセットテープを借りたまま、それぞれ一人暮らしを始めちゃったから、
兄は、けっこう最近になって全アルバムをCDで買い揃えたらしい
「勝手にもらったみたいになっちゃってたから」って言われてしまった

そのカセットテープも、兄私が何万回も聴いたせいで、すっかり擦り切れてしまい、
数年前、帰省して会った際に返した

実は、ライヴは一度も観たことがない。
桑田のオーバーリアクションなフリや、下ネタ的な演出が苦手なことと
巨大会場で、前のほうは水をまかれたりして、あの迫力にちょっとついていけそうもないのが理由。

アルバムも聴き込んだのは、下記の5枚くらいまで。全部、そらで歌える自信ありv
すっかりメジャー路線になってからは、テレビ番組で観ることはあっても、
新譜の情報に喜びつつ、聴いたことがなかったから、今回は新譜まで聴いてみようかな。

桑田さんの言葉選びは独特。未だに意味がよく分からないのもあるw
サザンで覚えた日本語&英語がたくさんあった気がする。

以前もちょこっと書いたけど、初期のアルバムには、レゲエやらいろんな試みが混ざっていて、当時も今もまったく飽きない。

改めて、桑田さんが原由子さんのピアノに惚れ込んだワケが分かる。
幅広いジャンルの中に、ちゃんとブラックルーツの香りがする。

こうして、ともに育った音楽の中には、たっくさんの思い出があふれんばかりに詰まっているんだ。


熱い胸さわぎ(1978年)/サザンオールスターズ
 

茅ヶ崎に背を向けて はサザンで一番好きな曲v

さらば 背を向け茅ヶ崎
責めないで せつない胸
だって今夜は ホラここで二人

Oh! Baby 今夜はこれでいいだろう
Darlin', Won't you see my way.


10ナンバーズ・からっと(1979年)/サザンオールスターズ
 




タイニイ・バブルス(1980年)/サザンオールスターズ
 
にゃんこジャケ可愛い

働けロック・バンド(Workin'for T.V.)  なんて、バンドの苦悩が滲み出てるよなぁ・・・


ステレオ太陽族(1981年)/サザンオールスターズ
 


NUDE MAN(1982年)/サザンオールスターズ

このジャケにはビックリしたなあ!


  


追。
 

自分に誕プレって買った記憶がないけど、今年はずぅっと手許に置きたかったフィービー・スノウのCDをAmazonで買った。
これで、ずっと一緒だ。
HAPPY BIRTHDAY TO ME!!!(数日前だけどw




バッファローHDD×キーボード

2015-06-09 15:15:01 | 日記
ずっとパソのバックアップ用として使っていた「BUFFALO Prrtable HD」に
突然赤い表示が出て、残りの容量が少ないと気づいて焦った。
重そうな音楽データや、写真を整理してもあまり変わらず、
そろそろ買い時だなと思ってLABIで聞いて、買って来た。

超アナログ人間なので、聞いたことをメモっておくけど、勘違いがあったらスミマセン/謝
(写真はお店の許可を得て撮りました

【バッファローHDD】

今使っているのは350GB。今売っている一番小さい単位は500GB。


買ったのは1TB(1000GB) Mini Station HD-PCFU3シリーズ(USB3.0/2.0)7110円
amazonのほうが安いと思ったら、そうでもなかったv
1コ前の機種?らしく安いって言われたんだけど。機能は最新のとほぼ同じ。前より薄くて軽い/驚


500GBもあった


●データ容量が一番大きいのは
1.動画 例:2時間=10GB
2.音楽
3.写真
消しても減らなかった理由は分からないとのこと

※テレビ録画用と、パソのバックアップ用に分けて使わなきゃならないものもある。
 一度、どちらかに使ってしまうと、替えることは出来ない。


【キーボード】
以前、「M」と「¥」のキーを外してしまってから、外付けのキーボードを買おうか迷っていたから、それも聞いてみた。

キートップが戻らない

外付けのキーボードを選ぶポイント

●その1
有線:1mほどのコードあり
無線:USBを挿しておけば、キーボードとマウスがUSB1つで両方に対応する

●その2 3タイプのキー

・メカニカル(キーが高い、固い、カチカチ音が気になる

・メンブレン
・パンタグラフ(今のはコレだな。キーが低く、指の負担が少ない

●その3 キー同士の間隔
間があいてるほうが同時打ちがなく、女性に優しい?

●その4
マウスがセット

マウスなし(安い

●その4 幅
テンキーつき、ファンクションキーが横についてて長いものほど安い
 



今の状況を最初から話して相談したら、その筋の方が3人ほどいろんな説を教えてくれた/礼

1.キー1個を戻すことは不可能→修理に出せば1万5000円ほどかかる。
2.外付けを買う→机が小さくて2つ乗らないのと、画面が離れてしまう。
3.上に重ねる→直接乗せるor台を乗せた上に外付けを乗せて使う。手が余計痛くなりそう+画面の下側も見えなくなるよね?


●重ねて使う場合
・百均で手ごろな台を探す。
・直接乗せるなら、今のキーボードを使えなくする機能あり/驚
(サービスカウンターの女性は、外付けをつければ、下のはもう反応しないと言ってたけど???

ダメもとで、「サービスカウンター」でキーを戻せないか聞いたら、やっぱりムリ→修理業者に頼む(EPSONに頼むのと同様15000円ほどかかる

ホコリはスプレーで取り除く。放っておくと、全体に不具合が及ぶ。


今回もいろいろと勉強になり申した。ゆっくり検討させてもらいます/感謝
店員がどんどん増えてるよなあ/驚×5000
マンツーマンで教えてくれるから安心。
それぞれのコーナーに詳しい店員さんて、言葉は語弊があるけどオタクさんたちを雇っているのでは?w

外国人のお客さんも増えたけど、その関係か、外国人のスタッフさんも増えた。
「サービスカウンター」で流暢な日本語で説明してくれたのも、アジア系の若い女性スタッフさん。
第二言語も話せて、電気ものにも詳しく、バリバリ稼いでる姿は頼もしい。



大河ドラマ『花燃ゆ』 第22回「妻と奇兵隊」

2015-06-09 15:00:46 | ドラマ
大河ドラマ『花燃ゆ』
脚本:大島里美、宮村優子
出演:井上真央、大沢たかお、原田泰造、優香、長塚京三、檀ふみ、内藤剛志、北大路欣也、
高良健吾、東出昌大、瀬戸康史、劇団ひとり、佐藤隆太、要潤 ほか


第22回「妻と奇兵隊」あらすじ(ネタバレあり
大砲を外国船に撃ち込んだことで、民衆は久坂に喝采を送る。


久坂「松陰先生は褒めてくださるじゃろうか?」

高杉「このまま異国が黙っとるワケがない」

その後、米軍・仏軍が上陸し、長州軍艦・砲台は全滅、付近の村は焼き払われ、下関が壊滅状態となった。
民衆は手の平を返して「誰がこんな戦を始めた!」と怒る。

久坂に「ここは戦場じゃ、女は帰れ!」と言われて、萩に戻る文。
萩にも攻めて来るという噂がたち、男たちは海岸にお台場を造っていた。

文は「台場造りを手伝わせて欲しい」と言い出し、亀、母も協力する。
その後、雅も寿も台場造りを手伝う。「子どもらの無事のためです」

皆、それぞれ絹の着物で手伝う中、「粗末な着物では、息子に恥をかかせる」と言う母親がいて、
文と寿は椋梨美鶴に着物を貸してくれるよう頼みに行くと、久坂のせいでこうなったと責められる。

文「守りたいんです。私たちの手で萩を」



その言葉に感じ入り、美鶴も参加。
高杉晋作の父に、女性参加を許してくれと頼む。その際、着物はなんでもいいという条件で。
(こんな時でも着物の良し悪しの心配って、ほんと、女の性だねぇ・・・

普段、表には出ない武家の妻や奥女中も参加した。これは前代未聞のことだった。

 


藩士は久坂に責任をとらせようとし、そこに現れた高杉は
「今までの戦い方では、到底、西洋には敵いませぬ。身分に関わらず、長州の男を集めて『奇兵隊』をつくります」と宣言し、
自らその総督に任命される。一方、自分を責める久坂。


高杉さん、髪伸びるの早いねw

伊之助は久坂に「2人で力を合わせてくれ。寅次郎の考えと志は同じはずだ」

高杉と久坂は下関に着く。


豪商・白石「私が町人皆に声をかけます」

高杉「ここに奇兵隊を結成する!」


農民らに銃の使い方などをじかに教える高杉

高杉「この奇兵隊は、たとえ隊長を失くそうとも、誰かが隊長となり、すぐ指揮を続ける。
   上の者の命令で人形のように戦うんじゃない。
   身分や生まれに関わらず1人1人が己の頭で考え、その意志で戦うんじゃ!
   『草莽崛起』。民の力がなくてはならない」

『草莽崛起』
志を持った在野の人々が一斉 に立ち上がり、大きな物事を成し遂げようとすること。

これまで虐げられてきた農民らは泣いて喜ぶ。
(これが戦争の話じゃなく、国づくりなら、素晴らしい考え方だ



叔父・文之進の息子・彦介も、奇兵隊に加わるべく家を発つ。
(これが最後の対面って。今生の別れがこんなにアッサリと/涙


文「昔、兄に“お前はどう生きる?”と聞かれ、その時は分からなかった。
  今は、皆が安心して暮らして、1人1人、どう命を使うか考える。そんな世の中をつくれたらと思う。
  旦那様が戻られた時、この町は豊かだと思って欲しい」

久坂はその頃「京に行く!」と決意。日本国が一丸となって戦う勅命を出してもらうため。

高杉「他藩は動かん。今は長州を強くするほうが先じゃ」
久坂「それはお前がやればええ」

高杉「現実を見て、認めんか。お前は異国に負けたんだ」
久坂「オレは負けた。オレのせいで多くの民が死んだ。お前こそどう勝つ?! オレは一人で行く」

高杉「“死して不朽の見込みあらばいつでも死ぬべし。生きて大業の見込みあらばいつでも生くべし。
   先生はそう言われた。オレは奇兵隊で大業を成す。オレは死なないぞ! ・・・死ぬなよ」