goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

濱中利信コレクション ~エドワードゴーリーの世界2@銀座ヴァニラ画廊

2014-12-02 23:55:57 | アート&イベント
まずは遅めのランチ。

銀座セスト

「イカとキャベツの和風パスタ」美味しかったv


濱中利信コレクション ~エドワードゴーリーの世界2~「ゴーリー・ライブラリー/Gorey Library」
2014年12月2日(火)~2015年1月10日(土)
【入場料 】1,000円(パンフレット付)
【営業時間】12時~19時
【休廊日】12月31日・1月1日
※12/14(日)・12/21(日)・最終日1/10(土) は12:00?16:30までの営業になります
※最終入場時刻は営業終了時刻の30分前までとさせていただきます。

第1回目のレポはこちら




去年と同じ作品もあったけど、今年は洋書、ブックデザインの原画が多かった。
それにしても、ここまでコレクションする執念は凄いなあ!

前回同様AとBルームに分かれていて、Aでは、また、迫力ある独特な女性ボーカルが流れていた
上からはシャンデリアのように鹿の角のオブジェがさがっていて、至る所に猫のキャラのぬいぐるみが配置、販売されていた。

初日だからか、メモが書かれたポストイットが落ちていたり、いろいろ裏方のほうも見えちゃってるのもご愛嬌
ボランティアさんを募集していたから、受付やディスプレイもボランティアの方々がやっているのかな?

「ブックデザイナーとしても素晴らしい作品を数多く残している」とのことで、
本の表紙(タイトル文字もゴーリーが書いてる!)を観ていくと、ほとんどが殺人事件、ミステリー、超常現象といった内容

作品数は少なめでも1点ごとの精密さがハンパないから、全体を3回くらい周って観たんだけど、観るたびに発見があって、
私の大好きなフシギ生物を見つけるとテンションマックス
ほんとに芸が細かいというか、病的。そこが好き

「ポップアップ絵本」まであって、それを1ページずつめくる手創り感満載な映像付きv

時季的にクリスマスカード、ツリーなんかもあった。


Bルームと、もう1部屋は、グッズコーナーが主で、カレンダーとか惹かれたけど、もう買っちゃったからなぁ。
カード、しおりなどの他、1000ピースのパズルは上がった 絵が細かすぎっ!ww

新刊も出ていて、ビックリ/嬉
虫の話で2種類。

『蟲の神』(2014/6/10発行)
『むしの本』(2014/12/3発行。まさに出来たてホヤホヤ!)

「トイシアター」なんてのも面白い発想。
A4くらいの箱の中に10枚くらいの厚紙が入っていて、舞台と登場人物らが揃っている。
それを点線に沿って抜きとって、自分で舞台のごっこ遊びをするっていう/驚


奥の書棚には、ゴーリーのほかにも、妖しげな本がたくさん並んでた。洋書も多かったけど。

『ペーパー・マッチ・コレクション』
昭和喫茶のマッチ箱のデザインってレトロでとても好きだから、タバコも吸わないのに持ってかえることがあるんだけど、
敢えてペーパー・マッチを集めたって、いろんな人がいるなあ!

「種村季弘の眼 迷宮の美術家たち@板橋区立美術館」で衝撃を受けた土方巽さんの写真集もあって、写真集もかなり衝撃的。

写真集 土方巽 肉体の舞踏誌(2014/10/28発行で、これも新しいんだ/驚)



その他にも、銀座にはたくさんギャラリーが集まっているから、いつかギャラリー巡りがしたい(何回ゆってるんだろう

帰り道にも、こんなステキな雑貨屋さんを見つけたv 去年の5月くらいに開店したばかりだってゆってた。

木の香 GINZA HAKKO
たくさんのマトリョーシカなどの商品は、ロシアから買い付けているとのこと。
それぞれ作家さんたちが絵付けした1点もの。指ぬきやら、木製のゆる~い動物たちとか大好き

白樺の樹皮に、細かく動物や森林などの絵柄を焼き印した箱は、ものづくりの魂がこめられていて、思わず唸ってしまった。すげえなあ!


追。
帰り道、半月にみとれていたら、のらにゃんストリートでゴハンをあげている猫おばさんを発見。
思わず声をかけると「親猫って、子猫たちが食べた後じゃないと、絶対に食べないのよ」だって/感動
ほかにも、わらわらと3匹くらい寄ってきて、猫パラダイス
でも、毎日の食事はもちろん大事だけど、去勢しないと、猫の殺処分は犬より多いって、こないだニュースで読んだんだよなぁ・・・複雑

捨てニャいで! 犬に比べ多い猫の殺処分

 


エドワード・ゴーリー

2014-12-02 23:55:53 | 
ウィキを参照に、翻訳されている絵本作品の年代順にブログ内を探してまとめてみた(重複もあり
河出書房新社。柴田元幸訳。

『ギャシュリークラムのちびっ子たち―または遠出のあとで』 The Gashlycrumb Tinies: or After the Outing (2000年) 

『うろんな客』 The Doubtful Guest (2000年)

『題のない本』 The Untitled Book (2000年)

『優雅に叱責する自転車』 The Epiplectic Bicycle (2000年)

『不幸な子供』 The Hapless Child (2001年)

『蒼い時』 L'Heure Bleue (2001年)

『華々しき鼻血』 The Glorious Nosebleed (2001年)

『敬虔な幼子』 The Pious Infant (2002年)

『ウエスト・ウイング』 The West Wing (2002年)

『弦のないハープ またはイアブラス氏小説を書く。』 The Unstrung Harp: or Mr. Earbrass Writes a Novel (2003年)

『雑多なアルファベット』 The Eclectic Abecedarium (2003年)

『キャッテゴーリー』 Categor Y (2003年)

『まったき動物園』 The Utter Zoo (2004年)

『おぞましい二人』 The Loathsome Couple(2004年)

『ジャンブリーズ』 The Jumblies (2007年)

『輝ける鼻のどんぐ』 The Dong with a Luminous Nose (2007年)

『悪いことをして罰が当たった子どもたちの話』 Cautionary Tales for Children (2010年)

『蟲の神』 The Insect God (2014)

『むしのほん』

『キャッツ ポッサムおじさんの実用猫百科』

『思い出した訪問 人生から取った物語』

『憑かれたポットカバー クリスマスのための気落ちした気色悪い気晴らし』

『ずぶぬれの木曜日 きっとどこかにあるはずだ』

『ぼくたちが越してきた日からそいつはそこにいた』(2016)

『音叉』

『金箔のコウモリ』(2020)

『失敬な招喚』

『狂瀾怒濤 あるいは、ブラックドール騒動』

ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還

鉄分強壮薬 あるいは、寂しい谷間の冬の午後

オズビック鳥

青い煮凝り

薄紫のレオタード あるいは、年がら年中ニューヨーク・シティ・バレエを観に行くこと




【イベント】

濱中利信コレクション「エドワード・ゴーリーの世界」@ヴァニラ画廊

濱中利信コレクション ~エドワードゴーリーの世界2@銀座ヴァニラ画廊

beco cafe mystery night vol.5 エドワード・ゴーリーの世界@西荻窪(2015.9.12)

エドワード・ゴーリーの優雅な秘密@練馬区立美術館(2019.11.8)





topics~ロキソニン、PE'Z来年解散 ほか

2014-12-02 23:55:51 | 日記
最近の気になるトピックス。

ロキソニン「第1類据置」納得の声
ミクシでこのニュースを読んで不安になり、「イヴ」に切り換えようかと近所のドラッグストアに行って、薬剤師さんに聞いてみたら

「どれも副作用があるがロキソニンは胃に優しいのが特徴。テレビで誇張した放送が誤って人に伝わっているんだと思います。
 もし、頭痛薬を頻繁に飲んでいて、効かないようなら頭痛外来で一度診てもらったほうがいい」

「ロキソニンは、ずっと病院で処方されてきて、最近やっと市販されたから“第1類”になってるが、
 バファリンや、イヴより、胃への最初のインパクトが少ない。効かなくなったら他に変えてみるのもいい。
 たとえば『タイレノール』は子どもでも安心して飲めるよう副作用をさらに抑えているが、痛み止めの成分は穏やか」

なるほど。ネットに書かれていたコメントとは真逆の答え。メディアリテラシーって難しいんだ
親は完全に「バファリン」派。
薬剤師「昔からあるからでしょうね。人によってクスリも合う・合わないがありますし」

私は、最近、凝りからの“緊張性頭痛”なのか、ロキを飲む回数が増えたんだけど、
まだ「頭痛外来」に行くほどじゃないと自己判断しているんだけど・・・
他にも“脳の血管”が原因の頭痛は気をつけることとのこと。


“侍ジャズ”PE'Z、来年末で解散へ


ビックリしたなあ・・・残念だけど、それぞれの未来の可能性を探ってみるのもイイと思う。応援してるよ~!

この記事でリーダーがdr.航さんだったことにもビックリ。てっきり大山くんかと
その大山くんが「俺が解散を言い出しました」ってゆったなら、仕方ないね。

以前、大山くんは
「近所のおばちゃんが、家事とかしながら口ずさむような曲を演りたい」みたいなことを言ってたことを思い出した。
なかなか、あのマックスのテンションでのインスト曲は、おばちゃんにはムリかも。“おばちゃん”の定義にもよるが


日本総合悲劇協会vol.5『不倫探偵~最期の過ち~』決定!@本多劇場(2015年5月29日~6月28日)
作・演出 天久聖一 松尾スズキ

部長が作・演出・出演で不倫の話。。。そして、伊勢志摩さんも出ます。まさかっ
てか、もう来年の夏の話ですか。世の中のスピードが速い、、、そして、その速さがどんどん増しているっ


図書カードのアイドル柴さん


また新しいポスターができてる なぜこのコの図書カードをいっぱい作ってくれないのですか?
写真集とか出てたら買ってしまうかも???

NAVERまとめ


フジテレビ系「ゴーストライター」(来年1月スタート 火曜後9・0)に哲さん出演v
中谷美紀&水川あさみさんと共演! 中谷さんとは、こないだまで大河つながりだったけど。楽しみ♪♪♪


学校に行けない理由は、「女の子だから」。
公益財団法人 プラン・ジャパン

 

  

 



「女の子の教育に勝る、開発に効果的なツールはない」(コフィ・アナン 第7代国連事務総長)


ブラサキラジオ2014.12.2 OA

2014-12-02 23:55:50 | 音楽&ライブ
ブラサキラジオ2014.12.2 OA

詳細はFacebookにて

今週も始まりましたよブラサキラジオ。
今日でラジオ1周年かあ! おめでとうございますすすす!

【ブログ内関連記事】
第1回目OA

11月12日発売された新譜『ROLLER COASTER BOOGIE』(Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown)から

That's a Pretty Good Love/Bloodest Saxophone feat.Jewel Brown

【12月のテーマはまさかのスイーツ
甲「1周年記念的な、なにかやりたいと思ったけど、バタバタしてて特番なしです
「スイーツ特集」に、いきなり興味がないユキさん「他の人が好きかと思って」
(テーマ決定権はユキさんにあるのか それとも、なんでも押し付けられてる?
甲「協調性があるよね」
Cohさんも、子どもの頃に食べてたスイーツに「ショートケーキ」を挙げてた。

修二さんも大好きだったサバランとは???→困った時のウィキ
C「子どもの頃は、チーズケーキとか知らなかった」
甲「ショートケーキで苺じゃなくて、薄いメロン、オレンジ色の桃が入ってるやつがあったよね」
ミルフィーユの話になって、私もバタークリーム苦手です。。。

【飲み屋コーナー】
ユキさんの高円寺コーナー。今回は「三代目かもめ丸」。船長の木下さん、どぅーしたのってほどのハイテンション
お客さんは「乗組員」と呼ばれる。加山雄三さん行きたがるんじゃないかな
貝専門なのに、カロリーが低いと客のテンションも下がるから、モツ煮込み?が出る。

ユ「友情を感じた」
甲「また高円寺なんだねw」
ユ「大きさはこれぐらいで、、、」って見えませんよw

【Cohさん&修二さんの音楽を聴いていただいてもらうコーナー】
今月はスリム・ゲイラード特集。ジャイヴ・ミュージックの草分け。ボーカリスト&ギタリストなどをこなす。
修「けっこう手グセがひどい」
C「芸人。面白いおじさんです。テクニックは高くないけど、センスが非常に良い。聴いてても楽しくて飽きない。
  来日した時に行きそびれて後悔している。スリム&スラムで人気だった」

Flat Foot Floogie/Slim and Slam
サッチモのアルバムで聴いたことある曲だ 最後に「よかったねえ!」みたいなメンバ同士の会話まで入っててノリがよかった。


スイーツ話。

タケオさんは甘党? ママドール以外では、レアチーズケーキ。カステラは食い飽きたそうで。
甲「長崎の人ってカステラ食うの?!」「食うよ」

レアチーズケーキは、近所のケーキ屋さんで買って帰り、紅茶を合わせていただく。
タ「ミルクティーも好きだけど、レアチーズの時はストレートで」になぜか爆笑する甲田さん。なぜ???

甲「長崎でほかにスイーツは?」
タ「お菓子はいっぱいあるけど、おたくさ(クッキーみたいで、Cohさんも好き)。あとは、長崎物語
どちらも知らないけど、美味しそうv

テーマが絶対に食べ物に戻るだろうとは予想できたけど、男ばかりでムリムリなスイーツトーク。
今年ラストの1カ月もつでしょうか? ドキドキですww


Talk of the 52nd /Bloodest Saxophone


NHK杯2014 エキシビション

2014-12-02 18:42:43 | フィギュアスケート
NHK杯2014 エキシビション
いつもはエキシビションは見ないんだけど、羽生くんの♪花は咲く は一度観てみたいなと思って、予録してみた。

 
氷上にも花が咲いてた

 
少女から花をもらって「ありがとう」ってゆってた。感動したなぁ/涙


どーもくんの持つ「SMILEカメラ」に向かって笑顔を向ける選手たち。


羽生くん「キンチョーしたあ! もう、それしか言えない」


 

そのどーもくん。あっこちゃんから「素晴らしいスケーティングですね」って褒められたのに、
いきなり転倒してしまい、選手が起こし上げるというハプニング発生


選手の素の表情、音楽に合わせて自由に踊る姿は楽しいね

 
そして、このズルいほどの笑顔!


 

男女ペアの女性スケーターが、同じ関西大学で授業も一緒だったからって話してた織田くん、また号泣
も~~~解説員になっても泣きキャラは変わらないんだから。思わずもらい泣きしちゃったじゃない/涙


 

「今回は滑らない立場から初めてNHK杯に携わって、伝える仕事にはまだまだ力不足があった。
 フィギュアスケートの素晴らしさを観ているみなさんにもっと伝えていけたらイイなと思います」(信)

いや~もう充分伝わってきたよ!
織田くん、あっこちゃん、舞ちゃんもお疲れさまでした~

次はいよいよGPファイナル
悔いが残った選手も、それぞれミスした部分を修正して、プログラムの完成形を見せてほしい。


NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 第48回「天下動乱」

2014-12-02 18:42:42 | ドラマ
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、寺尾聡、田中圭、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

ん!? 全53作としたら、もうすぐ終わり そっかあ、1年間といっても、もう12月なんだもんね、早っ!
レンタル屋に行ったら、もう前半部のDVDレンタルが始まってて、サイクル早すぎるよ

第48回「天下動乱」(ネタバレあり
三成は大坂城に入る、家康は江戸城、如水は中津に陣を構える。

 

如水は、なんと町人や百姓まで集めて、武具を与えて鍛えるところから始めるって、なんて気の長い時代だったんだ
その中から力のある者は、特別にとりたてて、最終的には1万を超える兵となる。
その目的は「如水が九州で立ち上がった」と世に知らせるため。

三成の軍勢は10万。大名の妻子を人質にとる命令を下し、大義はこちらにあると文をばら撒く。

光と栄には、善助と太兵衛をつけ、役人に囲まれた城から脱出するため、俵に入ってもらう(カーペットに入ったクレオパトラみたい
太兵衛1人で2人を担ぐってスゴイけど、中は苦しそう/汗×5000
無事、城を抜け出し、信用のおける商人の蔵に一時身を隠す。

その後、役人が「引き渡せ」と言いに来て、「支度で手間取っている。殿がいない時に奥方を見せたら、わしは腹を切らねばならぬ」と騙す善助。
侍女らが光らのふりをしているところを覗かせて、なんとか切り抜けたが「期限は3日以内だ」と念を押される。
細川家から火の手があがったという騒ぎに乗じて、荷車で脱出し、中津に着く

初めて如水に会った栄は、「乳飲み子の生き血を吸うという噂は嘘でした」と安心する(そんな恐い人だと噂されていたの?

家康から呼び出された長政は、福島を説得して味方につけてから参上すると、言いたかったのはまさにその要件だったと褒められる。
家康「知略は親譲りか。後々も頼りにしておるぞ」

家康らは下野で軍議を開き「この場で去りたい者は追わぬ!」と問うが、長政&福島が気勢をあげてみんながまとまり、
一気に大坂城を攻めることにする。



三成は大友を呼び寄せ、領土と引き換えに味方につける。




如水は、善助らに天下取りの策を話そうとすると、すべてお見通し。

太兵衛「30年間、殿を見続けていたのだから、お考えは寝ていても分かりまする」

如水「わしは良き宝に恵まれた。得がたき宝が3つもじゃ。わしはおぬしたちと共に天下を狙う。
   天下という器がわしにふさわしいか試してみたい」(泣けるシーンだった・・・

如水「わしらは老兵じゃ。長政はわしらに従わざるを得ないであろう。それに、わしは長政を信じておる。大友を叩き潰すぞ!」


小早川秀秋は、まだどちらにつくか決心がつかず、北政所に伺いをたてる。
秀秋「私には荷が重過ぎまする

北政所は、長政に文を書き、それを読んだ長政は「秀秋が味方につくぞ!」とさらに勢いをつける。


 

 

 

 



『GONIN2』(1996)

2014-12-02 18:29:05 | 映画
『GONIN2』(1996)
監督:石井隆
出演:緒形拳、大竹しのぶ、喜多嶋舞、夏川結衣、西山由海、余貴美子、永島敏行、鶴見辰吾、多岐川裕美 ほか

trailer

1作目『GONIN』(1995)が思いのほか面白くて、また永島さんと鶴見さんが出てるってことで借りてみたが、
思いっきり苦手な血生臭いタイプのバイオレンス・アクションで、途中から気分が悪くなり、休憩を入れた
見始めた映画は、たとえどんなものでも最後まで観ないと気が済まないため、休憩後もまた続きを観なきゃならないのは気が重かった・・・

1作目のような愛情がないのが要因か? 唯一救われるのは、男の仲間割れは弾丸1発で終わるけど、
女同士の場合、これまで背負わざるを得なかった苦しみを共感できる分、絆が生まれるところ。

大竹しのぶさんのセーラー服のコスプレ姿だけでも充分衝撃的。
他にもたくさんオファーがあったろうに、なぜわざわざ、こんなバイオレンス・アクションに出たんだろう???
喜多嶋舞ちゃんも、酷い有様になって直視できなかったし
一方、余貴美子さんのハイキックは見物/驚 こんなアクションも演れるんだね。

 
永島さんは部下の役。でも、このゴツイ感じは、やっぱり組長クラスじゃないと違和感あり


鶴見さんなんか、白塗りでブッ飛びすぎ

1作目で死んだ人間が、続編で別の役でまた出るというのは『仁義なき戦い』ほかVシネで「ありなんだ!」と学んだ点の1つ
1作目の他の出演者名もクレジットされていたが、竹中さんしか分からなかった


story(ネタバレ注意
鉄工所を営む外山正道は、愛妻・陽子の誕生日祝いに宝石店に行き、
陽子が見とれていた約500万円の猫目石は買えないが、代わりにイヤリングを買って帰ると、
借金の取立屋の暴力団員らが家の前で待ち伏せていて、陽子はレイプされたショックで首を吊ってしまった。
外山は、自ら刀をうって、壮絶な復讐劇が始まる。

その宝石店で同じ猫目石を狙っている蘭(愛人に捨てられた)、早紀(学生時代にレイプされたPTSDを持つ)、
サユリ(前科者。38歳でコスプレして売春していた)、ちひろ(宝石店員)が偶然揃う。

強盗に入った暴力団員らをスタンガンや足蹴りなどでやっつけてゆく蘭に加勢し、宝石を横取りした4人。
「ざっと10億円分に相当する。宝石で持っているより、金に換えたほうがいい」というちひろが連れて行ったのは、
1作目の舞台となった元ディスコ「Birds」(誰もいない廃墟となっている

ちひろは強盗した暴力団員の一味。リーダーの梶とデキていたが、梶は一味の直子を選び、ちひろを捨てたため、蘭が助ける。
「Birds」は、その暴力団員の根城で、これが組にバレたら、腹を裂かれて海に沈められる(ガスがたまって浮いてきちゃうからだって

そこに外山も来て、「猫目石を売ってくれ」と頼む。外山は、亡くなった妻を車に乗せて、プレゼントしようとしていた。

「男が変わるたびに趣味の変わる女がいる。強くなりたかったの。自分であり続けられる女に」