goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

連続ドラマW『グーグーだって猫である』

2014-12-31 12:06:49 | ドラマ
連続ドラマW『グーグーだって猫である』(2014年10月18日~11月8日まで全4話)
原作:大島弓子
シリーズ構成・監督:犬童一心
脚本:高田亮

出演:
小島麻子:宮沢りえ
大森:長塚圭史
ミナミ:黒木華
三宅:岸井ゆきの
立花勝久:中岡創一(ロッチ)
石川莉奈:市川実和子
千加子:菊地凛子
立花秀夫:岩松了
ホームレス:田中泯

挿入歌:♪パレード/高田漣 feat. UA

映画も観たけど、ドラマ化も嬉しい。原作マンガの感想のリンクはこちら。
でも、こないだ友だちからもう、この話自体、けっこう昔だから、グーグーももういないって聞いてショックだった
好きな女優さん、男優さんらがたくさん出てるのも嬉しいし、よく買い物に行く吉祥寺の街や、
井の頭公園などなどがフツーに出てくるのも楽しい

それに、なんといってもサバ役のコも、グーグー役のコもほんっと可愛い


【内容抜粋メモ】(ネタバレ注意

●1話「その恋にはアプローチしない」

「この世界のどこでも、泥まみれになっても、思いきりこの世界で遊んでもいいのだ。
 そしてポケットの中の彼の部屋の鍵をにぎりしめて、五月の朝の街を走り出した」(『ロスト ハウス』


そーだった。徹夜明けのサバの場面からだった・・・

サバの死からなかなか抜けられずにいる漫画家・小島麻子。
「まだ当分描けないと思う」
「引っ越すのもいいんじゃないですか」と担当の大森に言われて引っ越す。

「食べられるようになって、眠れるようになって、あとは働くだけですね」
「人が楽しんでいるの見るのって楽しいよね」

 
バウスシアターだ!

公園でホームレスの男性が抱きかかえている猫にひと目惚れしてしまう。
頬の赤い傷は皮膚病では?と心配で眠れない麻子。

「あのコ病院に連れて行ったほうがいいんじゃないかな?」
「新しい猫欲しいなら買えばいいじゃないですか」
「飼いたいんじゃないの。治してあげたいだけ」
「でも、もしかすると、彼は病気の猫だから一緒にいられるのかもしれませんよ」

ホームレス「たぶん飼い猫が捨てられたんだよ。自分から寄ってきたから」
「昔ここに住んでたんだ」と案内してくれた空き地で、
昔、家に泥棒が入って、優しい父は逃がしてあげたら、後日お礼の手紙がきて、宝くじが同封されていた話をする。

 
土地の少ない都内のペットのお墓はこんな感じなのね/驚

 
1人でいた例の猫を思わず病院に連れていく。その帰り、ホームレスと出くわしてしまう

「この猫。飼ってもらえないかな? 最初に思ってた」
「でも、すごく仲良さそうに見えましたけど」
「でも、ボクなんかと一緒じゃダメなんだよ。あの日、目があったよね。その猫が必要なはずだよ


「今日からおウチのコだよ」

仕事も再開。

GOOD GOOD でグーグーと名付ける。
「グーグーが長生きしますように。病気をしませんように。事故に遭いませんように。
 このウチの生活を楽しめますように。
 そして天寿を全うしたら、私がグーグーを送ることができますように」

 



●2話「占いどおりに生きてみる」
グーグーの骨がポキポキゆってたからカルシウム錠剤を食べさせる。

「2匹目は大事にされる。1匹目の分まで」

「ニンゲンのイライラは猫には怖かっただろう。
 もっと塩分控えた食事をさせたら、、、下痢をしたらすぐに病院に連れて行ってあげれば、、、
 あんなに叱るんじゃなかった、、、1匹目の後悔が大きいほど大事にされる」


助手のミナミがすごく当たる占い師を教える(黒木華さん好きだなぁ
「つまんない生活がちょっと変わるかもしれないじゃないですか?」


グーグーの去勢手術は一泊入院

 
ハモニカ横丁も出てきた! 当たる占い師は郵便局の隣りにいるんだw

占い師・ハーメルン三宅。高校生みたい。ハーメルンの笛吹きは実話だと話す。

「今日はあなたの言うとおりにしてみる」

手相、生年月日は1978年? お父さんは厳しいヒト。忍耐強い。家でコツコツやる仕事がいい。
今日はお出かけがいい。タロットでは「冒険が必要」と出た。
すべてを止めて、電車に飛び乗って、気になったヒトにできるだけ大きな質問をする。
世界が平和になりますか?とか。それがこれからの人生の大事な試練となる。再会がカギ。

総武線・津田沼行きに乗った。気になる大森は後を追う。

「ミナミちゃんがエアガンをすすめて、ハマって戻ってこなかったりした時もあったよね!
 作品を描くのはツライんだから、理由あげちゃダメなの!」て厳しすぎ


津田沼駅って初めて見たけど、日本の駅は大体似たり寄ったりだね。ハンバーガー屋とか


「どこ行くにゃ~?」と自称“ウミネコ”の格好をした少年に会う。
「どっか楽しい所に連れて行ってほしいなあ」って、ほんとは迷い子だった。


出ました、息子と野鳥観察する岩松さんw

「お前のこと親だと思ったことないからな」
「そんなことだから結婚も出来ないんだな。一生一人で死ぬわけだ。お前、なんのために生きてるんだ!」

親子ゲンカに割って入り、質問する麻子。
「あの~私、病気で子宮も卵巣もないんですけど、生きてる意味ないですか?」


岩松さんは、津田沼の飲み屋の主人だった。運命の再会!? 通い猫にゴハンをあげてる。

「昼間は他人みたいな顔してるけど、夜になると夜食を食べに来るんだよ。ま、ウチに来る客もそうなんだけどね」

「そもそも人間に生きてる意味なんてありますかね?
 地球に生きてる生き物全体に見た場合ですね、人間なんかいなくなったほうがいいかもしれないじゃないですか」
常連の話に入ってきたのは大森さんw

飲み屋の主人「孫のことなんか思ってねえって。オレはオレが死んだ後のことを心配してるだけ」
息子「こんなに常連がいるんだ。なんとかなるよ」
飲み屋の主人「ホラ、なんにも分かってないでしょ?」

息子「オレなんか地元でウロウロしてるだけだけど、あの干潟に来る鳥は、いろんな場所で、
   いろんな生き方した鳥があすこに集まって、またいろんな世界へ飛んでいくんだから」

大森「あの占い師に何聞いたんですか? 世界平和より大きなこと?」
麻子「ううん。もっと生物学的なこと」

ミナミ「占いの結果、まだ出てないんですね」
麻子「大事な再会はまだこれからだから」(グーグーのことかな?

挿入画『クレイジー・ガーデン』

 



●3話「会いたい気持ちを試してみる」

あーはな子さんだ!

常連客「はな子はねー67歳だからニンジンとかあげると消化しきれないんだよ。だからおにぎりあげてるんだ」/驚
「こないだ思いきって、はな子の生まれたタイのクンジャラ農園に行って来た」

大森さんはフェイスブックでつながった初恋の人に会いに行く。
でも、その人は生活コーディネーターをしていて、話に疲れて帰ってきてしまう
ミナミちゃんは、自分が描いた作品を大森さんに見せる。

ファンレターもちゃんと読んでくれてるんだね
その中に中学の同級生・石川リナの手紙が入ってる。

女子高は人間関係が難しく、麻子は1人でいるほうが気楽だった。
月刊マンガ雑誌「アスカ」ていうのがあったのか。絵画クラスに入ってたんだ。
リナは別のクラスで人気者だったが、ある日、屋上で1人でいるところを見かける。

 
はらドーナツ美味しいよねv

リナは屋上からピアノの練習を見ていた。それを描いた絵が教師に認められ、「全日本(学生絵画展)出してみるか?」と薦められる麻子。

ピアノを弾いてた子は、リナを見て練習を止め、屋上でケンカしているのを見てしまう麻子。
「人をジロジロ見るの止めてって何回言えば分かるの? 会うの止めようって決めたじゃん。つきまとうの止めてよね」
彼女とはそれきり話さなくなった。



ここ数日、ときどき他のにゃんこの声が聞こえて、早速ケージを持って夜の公園に飛び出す。
そのコは左足を引きずっていた。家に連れてかえって、グーグーに挨拶させる。
「グーグーのほうが可愛いよ」

 

リナは、その後、絵画展を観に行って「佳作」となった絵を観たという。「自分が認められたような気がした」










●4話(最終話)「運命を味方につける」
突然15年後。家の中はにゃんこだらけw いいなあ! 猫天国!



『グーグーだって猫である』が漫画文化賞短編賞を受賞した。
大森さんといい雰囲気だと思ってたけど、もう結婚して子どもが2人いる。
ミナミちゃんも漫画家となってバリバリ仕事をしている。

グーグーも歳をとって、心臓のクスリを飲んで、腎不全もある。
「グーグーは一体いつ、私の歳を追い越したんだろう?」


はな子さんは元気。すごいなあ!



大森さんが若い頃を思い出す麻子。
「急かせば失敗して、また時間がかかるだけ!」
「時計を見るのも止めて!」
肉まんをさしいれて「食べてる暇ないから。食べるなら外で食べてね」



小さい頃、図工の授業で「お母さんと私」というテーマで絵を描いていて、
「ふざけちゃダメよ、小島さん。お母さん、お空飛べるの? 描き直しなさい」と叱られた。
子どもの豊かな想像力をここまで残酷に摘み取るかね

グーグーの健康検査結果は変化なし。
医師「15歳か。大事にされたね。できるだけ一緒にいて、抱っこしたり、話しかけたりして喜ばせてあげなさい」

ある夜、「一緒に寝ようよ。寒いでしょ?」と言うと、そばに来てくれた顔を見て、「これは臨終だ」と悟る。
(どうして分かるの? サバの時とかに似てて、分かるようになっちゃったのかな?涙




授与式の会場にて。
「もうストーリー漫画お描きにならないんですか?」
「なんか・・・休みたくなって」
「先生の作品、密度が濃いから」

若手からは「小島先生、初めて見た!」などと言われて拠り所のない麻子。
ミナミも大森も見かけるが長く話せる状況にない。
そこに、小さい頃の自分、頑張っていた自分を見つける。

 

いつも帰りが遅い母。麻子は喫茶店に寄ることが多かった。
絵を描き直せと言われたとマスターに言うと、見知らぬ女性から
「いいじゃん。すごくいい絵だと思う。描き直さなくていいと思う。はい、優秀賞」と紫の花のブローチをもらう。
授与式には、そのブローチを着けてきた。

 

受賞スピーチ。
「このモデルになった猫は、先日亡くなりました。15年と8ヶ月の間いっしょにいてくれて、ありがとうグーグー」

大森は役員になって、もう吉祥寺にも行けなくなると詫びる。
「大丈夫、他のコたちがグーグーの仕草や鳴き声を真似して慰めてくれるから」
新しい担当は若い女性で、ずっとファンだったという。

帰りのベンチであのホームレスの幻を見る。
(いつもこんな空想癖があるのか、それともドラマ上の演出か?

「なんで私だったんですか?
 私、当たり前のことがよく分からなくて、このままで生きてていいですか?」

 

******************************



『グーグーだって猫である』は1996年に連載を開始。累計80万部を超える売上げのエッセイマンガの名作。
自身の「卵巣腫瘍」の模様も描いている(その後の具合はどうだろう?
連載終了時、大島家の飼い猫は13匹だった。2008年「手塚治虫文化賞」受賞。
その後も連載は続いたが、2011年、グーグーの死とともに終了した。



要所、要所に吉祥寺近辺の豊かな木々が映るとホッとする



topics~映画「ジヌよさらば」撮影風景 ほか

2014-12-31 12:06:48 | 日記
最近の気になるトピックス。

PE'Zラストツアー

全国42ヶ所ってすげえなあ!
それが終わった後の、それぞれの活躍がもう気になる。


●アートシーン


「ロースさんのセーター」
 

 
81歳のロースさんが、60年間人知れず編み続けたセーターに初めて袖が通され、
本人の前で踊り、行進するなどのパフォーマンスが行われた、なんてステキな話。

「マイン・カフォン」
 
風力で進む、地雷を撤去する道具。アフガニスタンのクリエイターの作品。
安価な素材で誰にでもカンタンに組み立てられる(爆発の衝撃にも耐えられるのかな?


まさはる君優勝!祝×5000@ポチたま
 

 

 

ずぅっと練習しつづけてきたディスクドックの大会で、優勝ってスゴイ!!
長距離に投げて、口でキャッチして戻って来る、脚を飛び越えてキャッチする、
最後は抱きかかえるフィニッシュまで完璧!! ディスクへの執着心が最初から違ってたもんね。
おめでとううううう!!

・オモチャで遠吠えするシベさん
 
このニワトリのオモチャって大人気だよねえ!

 
遠吠えしてる時も可愛いけど、むしろ、やめてる間のトボけた表情が笑えるww

・タバコ屋の看板柴さん
 
いつもはケースの中にいるんだけど、お客様がくると、ダッシュで自分で戸を開けて顔を出してくれる

 

 
一生懸命、2本脚で立ってるのがたまらない!!



映画「ジヌよさらば~かむろば村へ~」
 
「人気劇団の~」って紹介されてたww

ジヌ=お金恐怖症の男が、なんとか一銭も使わずに生きられないものかと奮闘する話みたい。
こないだ、F氏と話したこととリンクしたねw

 

 

 

 


追。
こないだの「キレイ」を観た時のチラシ束にも入ってたけど、「大人計画WEB会員」登録の案内ハガキがポストに入ってた。
最初にケータイから登録したら返事が来ないから、そのまま放っておいたんだけど、パソでやってみたら登録できた。
最近またジャンクメールが多いから、ケータイにいろいろフィルターをかけてるうちに、
必要なメールも届かなくなっちゃったんだよね。
一応、言われたURLを「受け取り」のほうに登録したけど、来ない・・・謎。
で、パソで登録してみたv

それにしても、これってぴあが関連してるとしたら、メルアド情報のほかに、チケを実際とる時にも使えるんだろうか?
っていうのも、今、別の芝居のチケをエントリーしてるんだけど、ぴあは無料会員ながらカード決済なのに、
エントリーの際に「ぴあカード」を作れと突然ゆってきた。今さらカード?
作らないと、それ以上先に進めないから、もう諦めた。でも、ついこないだはエントリーできたんだよね。
機械の世界は謎が多すぎ・・・


有働アナ3位浮上も心境は複雑?女子アナランキング
今年も有働アナの活躍を見たいから、紅白は予録して、スキップしながら見ますよv
なんだかNHKは年末年始の視聴率合戦に必死みたいだけれども・・・


あさイチ解説員 がんに侵され
そんな苦労もあったんだ。健康になって、「あさイチ」戻れて本当に良かった! 柳澤さん大好き この記事書いてる人も面白いw

『あさイチ』の魅力はイノッチの笑顔と有働アナの上機嫌さ
室井佑月と青木さやかが語る『あさイチ』のイノッチ&有働アナ
NHK有働アナが仕事、結婚、ワキ汗等について語る初エッセイ
ついにエッセイ本まで! お母さんは2011年に亡くなられたんだね。。
あさイチ ブ~ログ
こんなのあるの知らなかったw


「lyrics」もアップしました。