goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

地球三兄弟

2012-11-23 15:50:00 | 日記
半年ほど飲み続けても効果が全然分からない漢方薬を買いに行くのを止めてしまい1ヶ月経ったかな?
そしたら、漢方薬局の修造さんから「1000円引きクーポン」付きのDMが来た。
そうゆう問題ではないよ・・・

睡眠で記憶の整理
でも、そのDMに興味深い記事あり。
・眠っても疲れが取れない、日中眠くてたまらないのは、睡眠の質の問題あり。
・心と体の健康にはノンレム睡眠とレム睡眠の両方が必要。ノンレム睡眠で脳の細胞が修復されて疲労が取れる。
レム睡眠中には記憶の固定と整理が行われている(Brain Medical 2006)。
・記憶が整理されないと、大切な記憶を覚えていることも、嫌なことを忘れることもできず、ストレスがたまる。
・深い眠りは年齢とともに減少する。
・睡眠導入剤では深い眠りが減り、疲れは十分にとれない。

ヒトの眠り、記憶、夢の関係の研究も日々進んでいて面白い


その他のトピックス。

▼「ゆうゆう散歩」
千曲市を旅した様子がOAされてビックリ!驚
屋代駅が映ったり、蔵がたくさんあったり、
善光寺近辺に「まちかどミニ博物館」なんてのが11箇所もあるとか、
地元でも知らない話題も多かったけど、
山々に囲まれてゆったりと流れる時間が画面からも伝わってきてとても懐かしくなった


SPAM MUSEUM
mixiニュースで見つけた爆笑ネタ。
ウチにも数々の笑ってしまうジャンクメールが毎日のように届くから、
以前、ツイッタでつぶやいたりしてたけど、さすがにここまでのはなかった。
気に入ったのは、「信じられないかも知れませんが、私はチンパンジーです」て爆×5000
いいなあ!ちょっと会ってみよっかなってふと思えてくる(いやいや


スピリチュアル・トラブルにご用心!@あさイチ
そんな荒唐無稽な誇大広告に騙される人が一体いるのかてずっと疑問に思っていたけど、
そもそもそこで大きく篩いにかけて、笑い飛ばしてしまう人たちは最初から相手にせず、
「もしかして・・・」て思ってしまう、借金などで首が回らないなどのワラをもすがりたい人たちをターゲットにしていて、
そのごくわずかな人たちからガッツリお金をもらうってゆう仕組みらしい。なるほど。

占いなどへの過度な依存の背景には、「自己責任」の負担が重くのしかかっている背景があるってゆうのも興味深かった。
選択肢が大幅に増えて、情報量、変化のスピードもめまぐるしい世の中で、
常に目の前のことを選択し続けていかなければならないプレッシャーは本当に重い

浅草キッドの玉ちゃんが、手首にしっかりパワーストーンを着けているのに、
スピリチュアル自体を批判するような突っ込みを連発していて説得力なかったなあ/苦笑


地球三兄弟のドラムに大地くん!@Mステ
 
この3人が組んだって噂は耳に入ってたけど、見るのも聴くのも初めて。
しかも、ドラムが大地くんて どんだけゴージャスなんだ/驚×800
ヨーキンさんもマイクを持って喋りたそうだったけど、タミーばかり喋っていたな。
リーダーは一応、桜井さんみたいだけど


小笠原正勝「Cinema & Play Design Work展」
チラシを見てなんだかよさげだった。


【ライブ友さんオススメコンテンツ】

勇者ヨシヒコと魔王の城
佐藤二朗さんが出ているらしいv

世界の料理ショー
食べ物に興味がないから、基本、料理番組系統は見ないけど、なにやら笑ってしまう過剰演出らしい。

缶詰blog
最近の缶詰めマイブームに役立ちそう!



「lyrics」もアップしました。


『ミスト』(2007)

2012-11-23 13:25:01 | 映画
『ミスト』(2007)
原作:スティーヴン・キング『霧』 監督:フランク・ダラボン
出演:トーマス・ジェーン、マーシャ・ゲイ・ハーデン、ローリー・ホールデン ほか

キング先生原作ってことで気になっていたけど、今ごろになってしまった。

Trailer

story
大型の嵐で停電ほか、窓に樹が突っ込んできて割れたりする大きな被害となった後、
湖の上に見慣れない濃霧が現れた。
デヴィッドは妻を家に置いて、一人息子のビリーと、
裁判沙汰でずっと仲たがいしていた隣人のノートンとともに近所のスーパーに行く。
途中で何台ものパトカーや軍の車とすれ違い、警報サイレンが鳴ると、
スーパーは真っ白な霧に包まれ、血を流した男性が「霧の中に何かがいる!戸を閉めろ!」とパニック状態で入ってくる。
「外に助けを求めに行く」というノートン、「神の啓示だ」と言ってきかない婦人、
事態が深刻になるにつれ、スーパー内の客らの統制がきかなかくなってゆく・・・


巨大タコ ヒトは食べるし、刺されれば肥大化して死ぬし、吐いた糸に触れると皮膚を焼き切るし、
巣に取り込まれれば子どもたちのエサ代わりになって、蜘蛛の子のように大量に増えるしで、
キング先生、また最強のモンスターを産んでくれたな。エイリアンと闘わせてみたい

でも、そんなモンスターよりよっぽど怖いのは、女宣教師
普段は「変なおばさん」て無視していたのに、恐怖と不安に駆られた集団は
パワーのある者に簡単に従ってしまう、“自己責任の回避”てゆう心理が働くのが怖い
「魔女狩り」や「生贄」なんてゆう時代錯誤なことが現代にも起こり得るってことだ。

店員の「セサミストリートにようこそ。今日の単語は“贖罪”です」てセリフは爆笑!
たとえ地獄にいても、救ってくれるのは宗教よりも、こうゆうハイセンスなユーモアだな

食糧はもちろん、市販薬など、とりあえず生活に必要なものが揃ってるスーパーに逃げ込んだのはラッキーかも。
ただガラス張りなのが難点だけど(残念


劇場予告編などで「衝撃のラスト15分」ってゆっていたのを覚えていたけど、
あすこまで頑張ったのに、デヴィッドはそんなことしないだろうって終わり方に納得できず、イヤな結末だった
銃は身を守る武器にもなると同時に、使い方次第で身の破滅にもなるってことか。
ウィキを見てみたら、キングの原作と映画は結末も含めて意外と決定的な部分で違っているらしい。
そうなってくると、原作も読みたくなってくる。
キングの長編小説シリーズ『ダーク・タワー』との関連性もあるとのこと。
特典のキングの紹介文で、レイ・ブラッドベリ、ロバート・ブロックが好きな作家さんて書いてあった。要チェック。


追1。
頼りになるリーダー格・デヴィッド役のトーマス・ジェーンは、
あの『ミディアム』シリーズのパトリシア・アークエットの旦那さん驚(ステキカップルやねぇ

追2。
余談だけど、わたしなら車で外に逃げるにしても、まずはガソリンの残量を確認して
少なくなったら途中でGSに寄るか、大型トラックとか見つけて乗り換えるな。
でも、パニックになったら冷静な判断力もなくなるし、単純に諦めちゃうものなのかも???



『ロック ~わんこの島~』(2011)

2012-11-23 12:15:34 | 映画
『ロック ~わんこの島~』(2011)
監督:中江功
出演:佐藤隆太、麻生久美子、土師野隆之介、岡田義徳、柏原収史、原田美枝子、倍賞美津子 ほか
主題歌:♪hello hello/小田和正

わんこが出る映画だからって、ほんわか癒されるとは限らない。
むしろ、こうして引き裂かれたりするドラマも多いから、観ていると苦しくさえなってくる
たしか、めざましテレビでけっこう紹介されて、主演のロック役のラブと愛ちゃんが各地を周ってなかったっけ?
そっか、「きょうのわんこ」で紹介された実話が基なんだ/驚→here

▼story
一定の間隔で大きな地震を伴う噴火が起こると言われている“生きている島・三宅島”
そこで「たいよう」という民宿を営む家族~夫・野山松男、妻・貴子、夫の母・房子、一人息子・芯は、
房子の飼っている高齢のラブラドール・ハナが生んだ子犬をもらう予定だったが、
高齢出産のため、かろうじて生き残ったのはオスのコ1匹だけで、ロックと名付ける。

「自分で世話するって約束したんだから、破ったら捨てちゃうぞ!」と叱る貴子。
小学2年生の芯は、毎日のエサやり、お散歩、小屋の掃除、シャンプー全部を一生懸命やって育てる。

2000年8月三宅島が噴火。お客のキャンセルが増え、島民の自主避難が始まる。
子どもたちだけ都内の全寮制の学校への避難が決まり、動物たちは動物救護センターに引き取られることとなる。
噴火がとうとう本格的に活発化し、全島避難命令が出て、松男らも都内に移るが、
ロックが移送中に逃亡し、島に残っているかもしれないと連絡が入る。

「自然災害に対してヒトが持てる武器はただ一つ。落ち込まないこと」

島民を励ます縁日で、「島で大型犬を見かけた」という情報が広まり、島民に希望が戻る。
その後、灰をかぶって弱り果てた姿のわんこがセンターに運び込まれた・・・


佐藤二朗さんがなにげに面白い端役で出ている
救護センターの獣医さんは原田美枝子さん

センターのボランティアをした学生に単位をあげるなんていう取り組みもあったんだな。
いつ帰れるかも分からない状況で、パートやバイトなどして当座の生計を立て、
ペットだけでなく、子どもと親まで離れて暮らさなければならないのは、
子どもはもちろん、大人のココロにも大きな負担がかかって、傷が残ったことだろう。
それは、今の原発で避難している家族も同じ状況だと思う。

「僕は、あったかくて、やさしくて、強い人間になるんだ」
てゆう芯くんの決心は、ココロに深く突き刺さった。

彼のモノローグによって物語は進行してゆき、何度も出てくるセリフがある。
「ある学者が“ヒトは忘れる動物だ”と言った。1日経てば半分忘れ、
 1週間経てば残りの半分を忘れる。でも、僕は忘れなかった」
忘れることなく、苦難を乗り越えられる人間にわたしもなりたいなあ。

三宅島が再び噴火する可能性があるにも関わらず、
それでも、そこで暮らしたいという決断は半端な気持ちじゃ出来ないだろうに、
みんな自分たちが生まれ育った島を心底愛しているんだな。

 

追。
救護センターにいたみんなは、それぞれ幸せに暮らしているんだろうか???
ロックの後ろに柴さんが寂しそうに佇んでいたのがとっても気になります/涙