goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

『ツレがうつになりまして』(2011)

2012-11-02 14:24:34 | 映画
『ツレがうつになりまして』(2011)
原作:細川貂々 監督:佐々部清
出演:宮あおい、堺雅人、津田寛治、大杉漣、余貴美子 ほか

最近気になる俳優・堺雅人さんが主演作ってことで観てみた。
ネプの原田泰造さん主演でドラマ化されたのが最初なのか。
まだまだ偏見のある病気のことを具体的に分かりやすく描かれている。
原作も読んでみたいな。

story
ネクタイを月曜から金曜まで決めていたり、毎日のお弁当をキチっと作ったり、
とにかく几帳面な夫・崎幹夫と、売れない漫画家の晴子。
夫の会社は経営難でリストラがあったせいで、社員の負担が大きい外資系IT企業。
お客様係り担当でストレスも大きい

そんな中、次第に食欲がなくなり、睡眠不足が重なり、
頭痛、肩凝り、背中の痛み、性欲減退、味覚障害などが現れる幹夫。
そして、ある日、「死にたい」ともらし、心療内科に行くとうつ病と診断された。

ルボックスなどの薬物治療が始まり、元の生活に戻るまで半年から1年はかかると言われる。
晴子は本やネットなどで情報を集め、「セロトニンの減少が原因」と知り、
卵、バナナ、納豆、野菜、牛乳などバランスのよい食事を心がけ、
仕事を辞めて、とにかく休養が肝心とすすめながらも、「ガンバラないこと」を誓う。


治療には薬物療法・心理療法・環境調整療法の3つがあるのか。
てか、こんな親切な心理内科の医者がいるのか???
日記を書くことを勧めたり、認知行動療法も出てきたり。
あの混んだ通勤電車に毎日乗ることも大きな原因だと思うな

ちゃんと仕事の引継ぎまでやってから辞めたのも偉すぎ
その前に過労で亡くなってしまう人だっているのに、最後まで病人に負担をかける上司も無知なんだな
仕事が原因だと思われても、証明が出来ないばっかりに、
散々働いた会社からはとくに労災もなく、ただ失業保険が下りるだけってゆうのも納得いかない。

晴子の両親の距離感がちょうどいいのに比べて、
幹夫の兄は「家族のためなら頑張れるよ!」ってゆってたのも注目。

「うつになった原因じゃなくて、意味はなにか?」
「辛かったら頑張らなくてもいい。そのままでいい」
「妻のためじゃなくて、自分のために治りたい」

「太陽の光と関係があるようだ。雨が続くと体調を崩す」
「電車・携帯電話はダメ
「病気は恥ずかしくなんかない。自分が生きていることを誇りに思える」

「“あとで”、がキーワード。
“あ”は焦らない。焦らせない。
“と”は特別扱いをしない。
“で”は出来ることと、出来ないことを見分けよう」

「本当の自分に会うための一番いい方法」

たくさんいい言葉が入っていて、そのどれも共感できた。
でも、マスコミ業界の男性もうつになって、「実用書なら気楽だからね」って言ってたのは、どうかな?


わたしの母からの手紙に「早く前の自分に戻れるといいね」と書いてあったのを読んで、
むしろ、前の自分はムリをしていて、今の自分が正直な姿に近い気がする。
そうゆう小さな何気ない誤解や、すれ違いも、たくさん積み重なっていたんだな。
誰かを喜ばせたい、褒められたい、期待に応えたい、そんな理想や押し付けじゃなくて、
まず自分が喜ぶこと。

その基本があった上で、人を喜ばせるエネルギーが湧く、ていう順番。
自己肯定が最初からある人には、なかなか分からないと思うけど。
自分でも知らなかった、自分の性質を知るきっかけを与えられたのかもしれない。


『はやぶさ 遥かなる帰還』(2012)

2012-11-02 13:59:00 | 映画
『はやぶさ 遥かなる帰還』(2012)
原作:山根一眞『小惑星探査機 はやぶさの大冒険』 監督:瀧本智行
出演:渡辺謙、江口洋介、夏川結衣、吉岡秀隆、石橋蓮司、藤竜也、山崎努 ほか

東映60周年記念作品。
『はやぶさ/HAYABUSA』に次ぐ2番目の作品。『おかえり、はやぶさ』と合わせて3本ある。

story
日本初の火星探査機「のぞみ」は、火星を目前にして失敗に終わり、200億円がムダになった。
その軌道計算をしたのが山口教授で、「はやぶさ」も指揮する。
今回の最大の目的は、「サンプルリターン」
つまり、「イトカワ」からサンプルを採取して地球に帰還すること。
20年と5ヶ月もの年月を経て研究、実験を繰り返したにも関わらず、
実際、宇宙に旅したはやぶさには様々な困難が生じた。

ターゲットマーカーを落としてから1回目のタッチダウンは傾いてしまって失敗。
滞在タイムリミットが過ぎると帰還が3年延びてしまうため、
2度目の挑戦によりタッチダウンが成功。
しかし、後に弾丸発射されサンプル採取出来たかどうか確認不能となる。

しかも燃料漏れが発生。通信が途絶えてしまう。
見通しがつかない状況で、NASAはアンテナの優先使用を打ち切ろうとした時、
スタッフの地道な努力により通信が再開!

4個あるイオンエンジンの1個のみで帰還を果たし、
オーストラリアのウーメラにカプセルが落下。
はやぶさはその命をまっとうし、大気圏突入時に燃え尽きる


3億km離れたはやぶさに信号を送って届くには16分もかかるとか、
人が一生のうちに関われる衛星プロジェクト?はせいぜい3機ぐらいだとか、
「太陽系の起源を知る」など、いちいちスケールが大きすぎて、
想像を絶するプロジェクトだったんだなあ

採取されたサンプルの研究はその後も順調に続いているのだろうか?
一生をかけて成し遂げるだけの夢をもつって、もうスタート地点から全然違う感じ。

メインスタッフに焦点を当てていて、ほかのスタッフはセリフすらないけど、
全員が一致団結して、担当する仕事をこなして、ともに未知なる世界に挑んでいる様子が伝わる。
記者の家族のエピソードを加えることで、さらに、日本中に希望や喜びを与えた様子が描かれている。


缶詰め(その3

2012-11-02 13:58:00 | 日記
その後の缶詰めシリーズ。

【ちょうしたのかばやき いわし】

何を紹介したかもうすでに分かんなくなっちゃったんだけど←記憶力ない人
まあ、ふつー。

【やきとり 柚子こしょう味】

ここで初めて温め直せば調理当初の美味しさが再現できると気付いた(遅っ!

【いわしみそ煮】

まあ、いわゆる缶詰めの味。

【チキンとタイカレー イエロー】

これはちょっと変わり種。温めてご飯にかけると本格グリーンカレー

【かつお野菜煮】

メンマ、カツオ、糸こんにゃくなど3種類くらい具材が入ってて珍しい。缶詰めって全体的にしょっぱいね。



こないだTSUTAYAに行った際、CDアルバム2枚無料券をもらったから、
さんざん悩んだ末に、まだ聴いてないと思われたこちらの2枚を借りてみた。

MUDA/サケロック
ライブで全曲聴いたはずだけど、アルバムとして聴いてなかったような?
歌詞カードの中身がなんと、コインで剥がす銀色?になっていて、
誰が剥がしたのか、ものすごい雑な剥がし方で、その下には源くんの
温かいメッセージが書かれていた。「無駄は大事」だってこと


爆弾こわい/在日ファンク
最近のハマケンの活躍っぷりは大規模すぎてとても追えないけど、
とにかくやりたいことを全力でやってる噂を聞くと嬉しい

こまくやぶれる
'70のサイケなライトショーが合いそう!


ジョー・ストラマーの没後10年を記念したライヴが開催
勝手のほかは知らないバンドだなあ!写真展も気になる。


「lyrics」もアップしました。
昔からピエロのモチーフも好きで、どこで買ったか思い出せないけど、
♪モダンタイムス の曲のオルゴールを持っていたことをふと思い出して出してみた。
この短い詩は、このオルゴールのピエロのことをうたったもの。

 



銀河鉄道の夜〈初期形〉ブルカニロ博士篇

2012-11-02 13:39:58 | マンガ&アニメ
銀河鉄道の夜〈初期形〉ブルカニロ博士篇-賢治に一番近い火-(朝日ソノラマ)
宮沢賢治/原作 ますむらひろし/著

 

学生の頃に持っていた全集(趣のある紙質だった)の「銀河鉄道の夜」には
推敲や脱稿も含めた形で載っていて、わたしも一度読んだ気がするが、
またこうして読むと新鮮な驚きと発見があった。

アニメと違ったキャラで何度も描き直しているますむらさんの
賢治作品に対する並々ならぬ想い入れも改めて感じられた。

  

ますむらさんによる「あとがき」でゆっているように
初期形に出てくる博士のセリフには、今作で賢治が本当に言いたかった
エッセンスが含まれていると思われるが、
とても哲学的で一度読んだだけでは、意味は計り知れない。

そういった秘密の奥深さが、長年こうして世界中の大勢の読者を魅了しているゆえんでもあるのだろう。
わたしは今作を読んでから竜胆の花や、新世界交響楽が好きになったんだ。
アニメ映画も最高傑作で、何十回観たか分からず、好きなセリフは頭に入っている。


「なにがしあわせかわからないです。
 ほんとうに、どんなつらいことでも
 それがただしいみちを進む中でのできごとなら
 峠の上りも下りもみんな
 ほんとうの幸福に近づく一あしずつですから」

「ああそうです。ただいちばんのさいわいにいたるために
 いろいろのかなしみも みんなおぼしめしです」


その他に、初期形にもたくさんのよい言葉があったのでメモ。

「ひかりというものはひとつのエネルギーだよ。
 だから規則さえそうならば、ひかりがお菓子になることもあるのだ」

「みんながめいめいじぶんの神さまがほんとうの神さまだというだろう
 けれどもお互いほかの神さまを信ずる人たちのしたことでも涙がこぼれるだろう
 それからぼくたちの心がいいとかわるいとか議論するだろう
 そして勝負がつかないだろう
 けれども もしおまえがほんとうに勉強して
 実験でちゃんとほんとうの考えとうその考えとを分けてしまえば
 その実験の方法さえきまれば
 もう信仰も化学と同じようになる」

「おまえはあのプレシオスの鎖を解かなければならない」



【あとがきメモ】
この作品に心ひかれた読者は、自分も透明な幽霊の複合体であることを感じて行く。
2年前、最終形を108枚で描いた時、ページ数の少なさがたまらなく苦しかった。

監修:天沢退二郎(詩人) 協力:宮沢清六
最初にカラーのイラストがあって、天沢さんのまえがき、
そして巻末には『春と修羅』の有名な序章がある。


「賢治に一番近いシリーズ」
風の又三郎
グスコーブドリの伝記
雪渡り・十力の金剛石
猫の事務所・どんぐりと山猫
銀河鉄道の夜
ますむら版宮沢賢治童話集


「銀河鉄道の夜」ending theme

「銀河鉄道の夜」オリジナル・サウンドトラック

【気になる言葉】
ステッドラーの色鉛筆


画本宮沢賢治『かしわばやしの夜』

2012-11-02 13:34:41 | 
画本宮沢賢治『かしわばやしの夜』(パロル舎)
宮沢賢治/作 小林敏也/絵

▼あらすじ
清作が仕事をしていたら、画かきから呼び止められたので、
真似をして歌ったら気に入られ、柏の木大王の歌会?に招かれる。
清作が木を切るのを怒るので、「山主の藤助に酒を買ってあるんだ」と主張すると、
「そんならおれにはなぜ酒を買わんか」「買ういわれがない」と喧嘩になってしまう

がのぼった頃、画かきが一等賞から九等賞まで決めて「メタル」を書くからと
柏の木たちはそれぞれ自作の歌を陽気に歌う。
そこへ年寄りのフクロウが「飛び方と掴み裂き術の大試験」のあとに寄って
一緒に歌会に参加するけれども、あまり品がよくないとたしなめられるw

月に霧がかかるとみんな踊りを一斉に止めてしまい、画かきもどこかへ消えてしまった。


なんとも幻想的な話だけど、木が歌う歌がとっても素朴で、楽しげなのが可笑しい。
てっきり清作も歌うかと思われたが、客人だから遠慮したのかな?
きっと一等賞をもらって、みんなだって喜んだだろうに。

終わりの月に犬のような霧雲がかかったところだけ、
トレペみたいな紙が使われているのもフシギ。