Sim's blog

電子工作はじめてみました

エレキジャックのMC9RS08KA2で作るイルミネーション

2007-12-22 17:26:27 | 電子工作
CQ出版エレキジャックホームページに「超Low-EndマイコンRS08を使おう」という連載があります。このブログにもよくコメントをくださる、のりたんさんが執筆されています。クリスマス企画で「MC9RS08KA2で作るイルミネーション」の部品セットのプレゼントがありました。応募してみたところ当たっちゃいました。

関連する連載です。
超Low-EndマイコンRS08を使おう - MC9RS08KA2で作るイルミネーション (1)
超Low-EndマイコンRS08を使おう - MC9RS08KA2で作るイルミネーション (2)
超Low-EndマイコンRS08を使おう - MC9RS08KA2で作るイルミネーション (3)
超Low-EndマイコンRS08を使おう - MC9RS08KA2で作るイルミネーション (4)

送られてきたものです。右側が製作マニュアル。下が共立エレショップのカレンダーです。ブツは左上の袋にはいっていました。クリスマスっぽい包装です。


袋を開けてみるとダイソーのプチデコレーションライトが4種類と、さらに袋がはいっていました。


小さな袋をに部品がはいってました。銀紙の中にCPUとFETがはいっていました。


さっそく組み立ててみました。USBSPYDER08を使ってプログラムできるように6pinのコネクターがついています。


基板の裏には「special thanks to hamayan」の文字がありました。


部品数も多くなく組み立ては簡単でした。
失敗は、FETがちゃんとはんだづけされていなかったことと、抵抗を浮かそうとして加工に失敗して足が折れてしまったことくらいです。酸金の抵抗は4個使うのですが、予備が1個はいっていたのでことなきを得ました。足の折れた抵抗です。はんだづけ前でよかったー。


デコレーションライトの電線むきは、近くのホームセンターで買った皮むき器でいい感じにむけました。電線が細いので酸金の足を再利用して補強します。むいた電線にフラックスを塗ってからはんだづけするといい感じでした。


試験運転です。


ツリーがないので、家の中で一番ツリーに似た形状のものに飾ってみました。


ちょっぴりさみしくなったので、ダイソーにツリーを買いに行きました(500円)。


一緒に送られてきた組み立てマニュアルはかなりの力作で、製作手順が細かく書いてありました。
hamayanさんも組み立て手順をブログに載せてくれています。
タカチのSW-75はサトー電気さんで買ってきたのですが、工具がないので断念しました。

とてもうれしいクリスマスプレゼントでした。

12/23 追記 masatoさんの製作記事
12/24 追記 おぐらむさんの製作記事
12/29 追記 エレキジャックのホームページで紹介されました

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せくすぃ部長)
2007-12-22 18:15:02
ぽん酒でふいた!
返信する
ほっ! (のりたん)
2007-12-22 22:32:17
無事に動作したようで、良かったです。

マイコンのプログラムは、USBSPYDER08を使うと簡単に変更できます。エレキジャックの連載では、このイルミネーションの元になったソフトウェアPWMを使うプログラムも予定しています。ただ、二つ先のテーマなので、公開は二・三カ月後になりそうです。

良かったら、ご自分でソース・コードを読んで、独自の点滅パターンを作ってみてください。
返信する
Unknown (Sim)
2007-12-23 20:44:49
のりたんさん、hamayanさん、ありがとうございました。おかげさまでなんとか動くところまでこぎつけました。
USBSPYDERもいつかは使えるようになってみたいものです。
返信する

コメントを投稿