しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

春分の日

2006年03月21日 | 歳時記
今日は春分の日で祝日ですね。改めて春分について調べてみました。

春分(しゅんぶん)は二十四節気の1つ。3月21日ごろ。および、この日から清明までの期間。二月中。

天文学では、太陽が春分点を通過した瞬間、すなわち太陽の視黄経が0度となった瞬間を春分と定義する。
『暦便覧』に「日天の中を行て昼夜等分の時なり」と記されている通り、春分では昼夜の長さがほぼ同じになる。実際には、太陽の上端が地平線と一致した時刻を日出あるいは日没と定義しているため、春分を含む日の昼は夜よりも数分長い。昼夜の長さの差が最も小さくなる日は春分の数日前になる。
春分を含む日には、太陽は真東から上って真西に沈む。赤道上の観測者から見ると、太陽は正午に天頂を通過する。北極点または南極点の観測者から見ると、春分の太陽はちょうど地平線と重なるようにして動き、上ることも沈むこともない。

日本においては、春分の日は国民の祝日となる。春分の日は、国立天文台の算出する天文学的春分日を元にして閣議決定され、前年2月に官報で告示される。天文学に基づいて年ごとに決定される国家の祝日は世界的にみても珍しい。またこの日をはさんで前後7日間が春の彼岸である。第二次大戦前は春季皇霊祭として祝日であった。

ヨーロッパなどでは、春分をもって春の開始とする。いくつかの国では休日とされる。
キリスト教で復活祭の日付を算出するには、春分を基点とし、春分後最初の満月の次の日曜日を復活祭の日と定める。この算定法は第1ニカイア公会議で定められた。   Wikipediaより

春分点(しゅんぶんてん)とは、黄道と天の赤道との2つの交点(分点)のうち、黄道が南から北へ交わる方の点(昇交点)のこと。この点が黄経0度であり、この点を太陽が通過する瞬間が春分となる。

春分点は黄道座標や赤道座標の原点である。天球上における春分点の位置は、地球の歳差によって西向きに移動する。その周期は25800年である。

他の関連用語 図は「春分」と「黄道」の項目参照
春分 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%88%86
黄道 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93
分点 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E7%82%B9
秋分点 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E5%88%86%E7%82%B9
天の赤道 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E3%81%AE%E8%B5%A4%E9%81%93
黄道座標 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%81%93%E5%BA%A7%E6%A8%99
赤道座標 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E9%81%93%E5%BA%A7%E6%A8%99
ちょっときりがないので、天文学(?)分野の勉強しないといけなくなるのでここら辺でやめておきます(;^_^A

ところで昨日20日は雑節の1つ「社日」でした。馴染みが薄いかもしれませんがどんな日か調べてみました。

社日(しゃにち)とは雑節の一つで、産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日。春と秋にあり、春のものを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋のものを秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)ともいう。社日は古代中国に由来し、「社」とは土地の守護神、土の神を意味する。
春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日(前後同日数の場合は前の方の戊の日)が社日となる。
この日は産土神に参拝し、春には五穀の種を供えて豊作を祈願し、秋にはその年の収獲に感謝する。また、春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、これを治聾酒(じろうしゅ)という。

このような意味があったのですね。知りませんでした(;^_^A



最新の画像もっと見る