「詩客」自由詩時評

隔週で自由詩の時評を掲載します。

自由詩評 過ぎ去らなくてはならない一段階 古田 嘉彦

2018年11月15日 | 詩客
 芸術が終了するとヘーゲルが言っていると書いてあるものを読み、門外漢ではあるが哲学好きなので、それを確かめるためヘーゲルの「美学講義」(シュナイダー版 寄川条路監訳)を読んだ。以前読んだ「精神現象学」では「宗教」というくくりの中で芸術宗教から啓示宗教へと移っていき、そして絶対知へ至るという流れであったが、この講義では芸術から宗教、宗教から哲学へという構成であった。もともと芸術を宗教的な精神現象としてとらえていたヘーゲルらしい論理展開だ。詩人追放を求めたプラトン以来の思惟の流れも踏まえた議論ではあるが、どうも最初から結論(私はそれには同意できない。)が決まっているのを、力づくの論理で整理しているようにも思えた。門外漢であるがといいつつこんな断定をするのに眉をひそめる方もいるかもしれないが、ひたすらご寛恕をお願いしたい。
 しかしヘーゲルを持ち出したのはこの書の最後にある「・・・芸術という様態が神の最高のあり方ではない、ということがあきらかになる。(中略)こうして、私たちは芸術の領域を巡り終え、さらに宗教に進むことになる。芸術が神の必然的な描写であるように、それはまた、過ぎ去らなくてはならない一段階でもある。」を読みつつ、そこからすぐに立ち去ることができなかったからだ。
 それは20年くらい前にナザレの受胎告知教会を訪れたとき見た、各国の民族衣装を着た聖母子画の印象が残っていたからだ。日本からは和服の聖母子が出ていた。ウェディングドレスのような白いドレスを着たマリアだけの絵もあった。俗悪とまでは言わないが、「聖」には遠い。それを見たとき、神の「私はいつまで『芸術』に耐えなければならないのか」という嘆きが聞こえてくるような気がした。それはまさに「過ぎ去らなくてはならない一段階」に思えたのである。
 それでは「過ぎ去らなくてはならない一段階」にとどまらない詩は可能だろうか。それへの答えを思案していると、それは不可能にしか思えなくなってくる。しかしそれでも人間には書き残さずにはいられないものがある。岩成達也の「みどり、その日々を過ぎて」(2009年)「(いま/ここ)で」(2010年)そして「森へ」(2016年)「風の痕跡」(2017年)を読んでいると、その思惟の流れの中に巻き込まれながらそう思う。それは神の前でうずくまる人間の呻き、叫びである。
 「みどり、その日々を過ぎて」「(いま/ここ)で」は夫人(洗礼名マリア・セシリア)の死によって引き起こされた悲嘆の中のもがきの記録である。「みどり、その日々を過ぎて」や「(いま/ここ)で」の中の「セシリア」は痛ましくて引用できない。
 「(いま/ここ)で」において、岩成は悲嘆の中で自分自身の存在をどう受け止めたらいいのかもがく。私は無から呼び出されたのだとしたら、無とは何か。

セシリア、あなたが召されてから、「ここ」では、もう二年近くの時間が流れました。その間、私はただあなた(の記憶)を通して、闇を、闇の深さだけを凝視みつめて暮らしてきたように思います。(「10-水辺」)

 岩成はそう語り、やがて「なまの闇」という言葉に逢着したりする。

 しかし「森へ」になると次の記述がある。

 三篇の「セシリア」を書いて以降、私のいまある「地平」は常にたえずあの「セシリアの地平」へと戻って行く。あたかもカトリック思考が二千年前に唯一生起したナザレのイエズスという「事実/事態」へと常に戻りつつ展かれてきたいように、私の思考もあれ以降、いつでも、「そのとき」唯一生起した「セシリアの地平」(地平のずれ)」へと戻りつつ展かれていくのだろう。その結果、前に触れたように、私は理解したのだ、認識の枠組みの根拠は一夜にして解体し変容するようなものではない、と。おそらくは、その枠組みの根拠は「私」の内奥部で「私」を突き抜けたところにしかない、と私には思われるから。(「森からの手紙」)

 それらの本には、配偶者の死という自分を破壊しそうになる事実から、長いもがきの末に生死を超えた洞見へと達していく過程が、克明に記録されている。

 勿論、あなたはセシリアという名前をもってはいるだろう。だが、私があなたと話をしているとき、私が話をしているのはセシリアではなくて、たとえいまはここにいないとしても、「あなた」以外の誰とでもない。
 中略
 いずれにしてもまだよくは判らないのだが、私はあなたという堰にぶつかって私となり、あなたも私という堰にぶつかり、「それ」という堰を越えることであなたとなる。そして、私達は、この堰の根拠を「あの方」を除いてはどこにも求めることができないと、薄々は感じているのだ。・・・・ 
(「続・森から戻って」)

 このようにセシリアとの対面は「あの方」、イエス・キリストとの出会いという生の根本的な事実の中で整理されていく。しかし岩成の拭いてもにじみでてくる血のような問にきれいに答える解答、人間の言葉による解答が与えられるわけではない。
 やがて神父との対話で岩成にとって衝撃的な理解を与えられ、岩成は「」というものを縮減させていくことを考えるようになる。そして更に神学の世界をめぐるのであるが、巻末に置かれた2編の詩の内の「夢の岬」で、彼は答えを出し切れないことを次のように嘆く。

夥しい炸裂の痕跡 渦巻き漂う数知れぬ船の破片
死者達の声なき呻き・・・なべて 鈍痛と非収束


 非収束に苦しみ、岩成はこのあと更に「風の痕跡」という小さな本を書く。
 しかし生身の人間との深い交わりと死別という出来事を出発点とする思惟の葛藤が、一般性を求める哲学、神学の言葉で整理されつくして終わるのでないとしても、それは当然かもしれない。やがて岩成の心を埋めていくのは、木々、森である。「森へ」の本文の終わりを読むと、「みどり、その日々を過ぎて」から読み続けてきた者には、ある感慨を禁じ得ない。ここに至ってやっと長い喪が明けたのを感じるのだ。「喪」と書いたが、キリスト教に「喪」という考え方は無い。信仰者にとって死は天国への凱旋だからだ。聖書にも遺族に対し、信仰の無いもののように悲しまないでほしいと奨める言葉がある。しかし信仰の恵みをいただくのにも、やはり時間が必要なのだと思う。
「(いま/ここ)で」から岩成にとって木の存在がだんだん大きくなってきていたのであるが、今やセシリアにまつわる嘆きは過ぎ去り、岩成の前には「私の深みに「内在」し、同時にはるかな高みに私を「超越」していた」ところの森がある。その森に岩成は語りかける。その言葉には深い慰めがある。

 森よ 殆ど消えかけている心と体で 躓きながら お前の小径を辿る私を 常に深く慰めてくれたお前 あの「聖なる空地」で跪く私に 地下水脈の微かな気配 また 様々な葉裏の 彼方からの木漏れ日にような遠い気配を 届けてくれた私の森

 それはなおも「過ぎ去らなくてはならない一段階」ではあるかもしれないが・・・