ティコ・ブラーエ


パパとママの視点から
子供と建築探訪
こどものおやつから考える体にやさしいレシピ

レヴィ=ストロース氏逝く

2009-12-23 | パパ
今年、20世紀を代表する思想家で文化人類学者のレヴィ=ストロース氏が亡くなりました。彼の業績は膨大かつ難解ですが、今日は僕が興味をもった2つのことについて紹介したいと思います。



彼は世界をフィールドワークするなかで、未開と呼ばれる地域において、人間が寄せ集めのものを器用に使って道具を作っていることに着目しそれを、ブリコラージュと名づけました。西洋科学技術が、最初に設計図を準備し、ものを探し、作り上げていく発想であるとするなら、ブリコラージュは作りながら、ものを見て発想していく方法だといえます。かつての日本の名工が、木を見てからそれをどこに使うかきめたように。過剰な情報と経済合理性のみで物事が決定していく現代社会においては、ブリコラージュという言葉は葬り去られていく。そして、いつか言葉が完全に消去されたとき、人間の周りには、ただ機能としてのものが存在するだけとなり、ものに無関心となる。ウィトゲンシュタインは言っている

「私の言語の限界が、私の世界の限界を意味している」と。

もうひとつ彼がわれわれに教えてくれたことは、西洋の外にいる未開人の思考のなかにも、文明人と同じような論理性があるということでした。そして、それを「野生の思考」と名づけました。西洋中心の考え方に無意識に慣らされている我々には、未開とは、西洋科学技術を獲得する発展段階の途中にある状態と捉えがちです。しかし、たとえば未開人の食物の保存や調理法などの知恵は、特定の社会や時代を超えた普遍的なものであり、ただ西洋の科学はその背後で働いている法則を数値化し概念化する手法をもっているにすぎないのです。中島敦の小説に、理性的な主人公の沙悟浄が野生的な孫悟空にたいして、語る場面があります。

「しかし、俺は、悟空の(力と調和された)智慧と判断の高さを何ものにもまして高く買う。悟空は教養が高いとさえ思うこともある。少なくとも、動物・植物・天文に関する限り、彼の智識は相当なものだ。彼は、大抵の動物なら一見してその性質、強さの程度、その主要な武器の特徴などを見抜いてしまう。雑草についても、どれが薬草で、どれが毒草かを、実に良く心得ている。その癖、その動物や植物の名称は、全然知らないのだ。彼はまた、星によって方角や時刻や季節を知るのを得意としているが、角宿という名も心宿という名も知りはしない。二十八宿の名をことごとくそらんじていながら実物を見分けることの出来ぬ俺と比べて、なんという相違だろう!目に一丁字の無いこの猿の前にいる時ほど、文字による教養の哀れさをかんじさせられることはない」

このように、他の文化の思考にたいして、自身の文化を相対化して考えることは、グローバルな時代には非常に重要なことだと思います。海外に行ったときにカルチャーショックを受けることがありますが、それは、新たな文化を知ったからではなく、実は自身の寄って立つ文化というものが絶対的なものではなく、ただそう刷り込まれて生きてきただけなのだということを思い知らされるからにほかなりません。
僕が残念に思うのは、レヴィ=ストロース氏が未開の国が遅れた国ではなく西洋とはことなる発展の歴史をもつものだという視点をもたらしたにもかかわらず、COP15では、先進国をただ非難し、次は我々の番だと言わんばかりに一歩も譲らない中国やインドの態度に対してである。なぜ、西洋と同じ発展へと駆り立てられるのだろうか?今の中国の経済発展とは裏腹に希薄化していく若者の精神性を見るにつけ、つくづく西洋の文化グローバリズムは人間を無化させながら強力に浸透していくものだと思いました。

白い器

2009-12-23 | いいもの


器はやっぱり白がいい。
単色でも色が混じっていても食材の色を引き立てる。
我が家のテーブルの真ん中には白い大皿が多い。

たまにパパさんと一緒に器を見に行く。
真ん中のものが最初に買った器だ。
色味とそれぞれに手のあとが残った形に引かれた。
安藤雅信さんのイタリア皿。
彼の定番作品のとおり、本当に使い勝手がよくうちでも毎日登場する。
ほうれん草のおひたしにお豆腐、サラダ、ピクルスを出すのにもいい。
そして食器棚に重ねてしまったときの揺らぎにも愛着がわく。

きれいな器に出会うと嬉しくなる。
ずっと使いたいと思えるものをちょっとづつ集めていきたい。

都市を楽しむ

2009-12-23 | パパ
都市はものの集積とそれによって生まれる余白とで形作られている。ヨーロッパの都市のような秩序ある形態もあれば、日本のように無秩序に経済の論理で氾濫していく都市もある。もし都市の特徴に合わせた鑑賞の作法があるとするなら、日本の都市はどのようにすれば楽しめるのでしょうか?
そこでひとつの楽しみ方を提示してくれたのが、赤瀬川原平氏の超芸術トマソンです。トマソンとは、不動産に付属・保存されている無用の長物で創作意図がないがよく見るとおもしろいと思えるもの。そのものが置かれる場をずらしてみることで現れてくる新たな視線を生み出したデュシャンのレディ・メイドの発想に近いかもしれない。このような異化効果は現代芸術の重要な手法です。アポリネールも書いています。

「人間の眼にたいして、自然がもっている外観を絶えず更新するのは、詩人や美術家の社会的機能である」

人間の眼は都市に対して更新されていく。そのためには、ものをよく見なければならない。それは、ものにへばりついている社会によって形成された慣習を洗い流すことだと言い換えてもいい。芸術を学ぶ理由はまさにこの点にある。
僕自身はトマソン探しはしてませんが、ふと見せる都市に存在するものや余白の美しさを味わいながら、日々歩いています。