goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ!?時々マンホール探偵

はまっているマンホールの画像と日々の雑感を不定期に紹介します。
今夜も思い出しだし、薀蓄も含蓄もなし

岩手県奥州市旧江刺市のマンホール

2012年11月20日 | 日記
江刺市と言えば岩谷堂、岩谷堂といえば、タンスに羊羹
江刺市の市役所庁舎は円形だったと記憶しているのですが・・・
ウイキペディアによると市の木はけやき、市の花はれんげつつじ、市の鳥はかっこう
表題の蓋にデザインされているのは旧岩谷堂共立病院(明治記念館)のようです。

市章入りの雨水

市章入りの汚水・公共舛?

岩手県奥州市旧衣川村のマンホール

2012年11月19日 | 日記
衣川村と言えば衣川の戦い、弁慶の立往生?
国道4号からさほど遠くないものの行こうとしなければ岩手県人も行くことがないそんな場所にあります。
ウイキペディアによると村の木は杉、村の花はりんどう、村の鳥はキジ
表題の蓋にはその3つがデザインされているようす。

りんどう?は表題の蓋と似たデザインですが木は杉には見えません。

村章入りのありがちなデザインの汚水蓋

上の蓋と似ていますが村章の部分と汚水の文字のデザインが異なっています。


岩手県奥州市旧胆沢町のマンホール

2012年11月18日 | 日記
奥州市・・・なんともしっくりこない名前
胆沢町といえば、胆沢扇状地、商店街、中心地区が無い町というイメージがあります。
ウイキペディアによると町の木 ユキツバキ、町の花 ヤマユリ、町の鳥 ヤマドリ
表題の蓋には散居集落がデザインされている様子

町章入り空気弁室

町章入り排水弁

ヤマユリデザインの汚水用


岩手県金ケ崎町のマンホール

2012年11月17日 | 日記
金ケ崎と言えば金が先とか、なぞかけに使われていたような
バイパスを通ったり、高速を通ったりするため街並みに印象が薄い
奥羽山脈裾野にいい温泉をいくつか有する隠れた温泉の町です。
ウイキペディアによると町の木はすぎ、町の花はさつき、町の鳥はやまどり
表題の蓋にはその3つがデザインされているようす。

表題の蓋と同デザインの農集排

町章入り空気弁

町章入り仕切弁

町章入りハニカム

町章入り防火貯水槽