
現在の石巻市は平成17年4月1日桃生郡桃生町、河南町、河北町、北上町、雄勝町、牡鹿郡牡鹿町と合併し新石巻市として発足
そのうちの河南町について基礎知識は無し
ググって見たら明治期に日本でも有数の豪農・大地主であった「斎藤家」の本拠で
そのお屋敷は斎藤屋敷(宝ヶ峯縄文記念館)として公開されているとのこと。
震災前に一度行ってみたところ広大なお屋敷に庭園があり、一角に宝ヶ峯縄文記念館がありました。お屋敷には斎藤家に関する資料を展示している蔵もあり、かつては宮城県に図書館の建物を寄贈したこともあるとありました。
宮城・岩手内陸地震により崩れて立ち入り禁止となっていた土蔵もあったのですが今回の震災でどうなったことやら
ウイキペディアによると町の木はマツ、町の花はサクラ
表題のマンホールには町名のイニシャルと町の木のマツと町の花のサクラがデザインされています。
撮影場所は広渕から前谷地に向かう国道180号?T字路付近

町章入防火貯水槽
撮影場所は上記と同じ広渕から前谷地に向かうT字路付近
そのうちの河南町について基礎知識は無し
ググって見たら明治期に日本でも有数の豪農・大地主であった「斎藤家」の本拠で
そのお屋敷は斎藤屋敷(宝ヶ峯縄文記念館)として公開されているとのこと。
震災前に一度行ってみたところ広大なお屋敷に庭園があり、一角に宝ヶ峯縄文記念館がありました。お屋敷には斎藤家に関する資料を展示している蔵もあり、かつては宮城県に図書館の建物を寄贈したこともあるとありました。
宮城・岩手内陸地震により崩れて立ち入り禁止となっていた土蔵もあったのですが今回の震災でどうなったことやら
ウイキペディアによると町の木はマツ、町の花はサクラ
表題のマンホールには町名のイニシャルと町の木のマツと町の花のサクラがデザインされています。
撮影場所は広渕から前谷地に向かう国道180号?T字路付近

町章入防火貯水槽
撮影場所は上記と同じ広渕から前谷地に向かうT字路付近
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます