探 三州街道 

伊奈備前守、高遠保科家、信濃国など室町時代・戦国期の歴史。とりわけ諏訪湖と天竜川流域の歴史の探索。探索者 押田庄次郎。

室町期の高遠の豪族  ・・・ 高遠家親と高遠頼継の背景

2015-06-12 11:25:29 | 歴史

室町期の高遠の豪族
 ・・・ 高遠家親と高遠頼継の背景

 ・・ 質問への回答に替えて

> ・コメントを書いた人
> io
> ・タイトル
> 質問です。
> ・コメント> 「高遠家親」の読み方を教えて下さい。

"家親"は、”いえちか”と読むのでしょう。

ここで紛らわしいのは、”高遠家親”の”高遠”の方です。
武田信玄に一時同盟後に滅ぼされた”高遠頼継”の家系とは全く関係がありません。

高遠家親は、高遠・木曽家親とした方が分かりやすい。この系譜は、源平合戦の初期に、信濃・木曽谷で旗を挙げて北信、北陸を攻め上がり、京都を征服した”旭将軍・木曾義仲”の末裔だとされています。倶利伽羅峠の戦い・火牛の計が有名ですね。
後に、頼朝に滅ぼされて滅亡しますが、末流が一部木曽谷へ、一部上州沼田に流れて命脈を保ち、沼田へ流れた方が、南北朝期に北朝に味方して功績を挙げ、足利尊氏から祖先の木曽谷と塩尻の一部、高遠を報償として貰います。それが木曾家村、その三代目が木曽家親で、高遠に住んで、高遠家親を名乗りました。
しかし、系譜の信憑性は薄く、系譜の仮冒の疑いがあるそうです。
古書に、1385年に高遠家親の記事があることから、この頃高遠は、木曽氏の支配下であったことが確認されていますが、高遠は小豪族が乱立していて抜きんでてはいなかった、と言われています。

通常”高遠家”と呼ばれるのは諏訪上社の大祝一族で、歴史上に登場する、高遠・諏訪継宗、高遠・諏訪満継、高遠・諏訪頼継などが、高遠一揆衆の頭目になり、この系譜のことを指します。
参考:一揆の意味・・本来は「目的のため血判して団結すること、を意味する」。この目的のため団結することで結果として戦いに及ぶ事の方が一揆とされることが多いが、本来の意味は前者。
この前後の歴史は資料が乏しくて判然としない部分もありますが、”蕗原捨葉”によれば、高遠・木曽家の勢力も小さくなり、高遠の小豪族に成り下がり、高遠の小豪族達が集まって協議をし、このままでは高遠が脅かされるので、象徴的・名目的棟梁を戴いて、高遠一揆衆としてまとまろうではないかと血判し、諏訪上社に棟梁を要請して、高遠・諏訪家が出来上がった、と言う筋書きです。
この高遠・諏訪家の城主になったのが、諏訪上社の大祝・諏訪頼継(先代)の嫡男(信員)で、何らかの欠点があったらしく大祝にはなれず、高遠城主になったわけで、本来なら諏訪神党の惣領に着くはず・・の”本家意識”が強く、このため諏訪上社との”本家争い”が度々でてきます。
蕗原捨葉には「・・・本来愚かにして」という理由で上社・大祝になれなかったとされていますが、先代・頼継だとすれば、大祝を経験し、さらに北条時行を保護して”大徳寺城の戦い”で幕府・小笠原家と戦った諏訪頼継と言うことになり、「・・愚か・・」とも思えません。幕府に反目したので当然幕府に追求されます。嫡男・信員は、恐らく、当時の幕府への忠誠への評価が主要因で大祝になれなかったのでしょう。そして乞われて高遠城主になった。、大徳王寺城の戦いの後、追放された大祝・諏訪頼継に代わり、諏訪家庶流の藤沢家から大祝が出ています。しかし諏訪家親族、神党から支持が得られずに、頼継の弟が大祝に代わっています。面白いのは、これを境に、藤沢家は府中・小笠原家に近づき、さらに婚姻関係を結び、諏訪神党から離れ小笠原守護家のグループに入っていきます。勿論この大祝交代劇は、諏訪円忠が筋書しています。

高遠・諏訪頼継が武田信玄に攻められるとき、頼継の家臣団を見て見ると、高遠一揆衆の筆頭は保科正俊で、城将に”千村内匠が勤めています。いずれも家老と思われるが、千村氏は木曽家の庶流です。勢力は衰えたといえど、高遠領内に小豪族ぐらいの勢力を保持していたことが覗われます。

この高遠城主・諏訪頼継と家臣の関係は、戦国大名としては異質の特色があります。
まず、諏訪神党の宗教的繋がりであり、諏訪上社への尊敬はあるものの武家としての主従関係は見えてきません。
次ぎに、高遠地区への愛情なのですが、高遠・諏訪家は、諏訪上社の本家意識が強く、高遠への愛情は感じられません。一方、高遠の拠点を置く一揆衆は、地元である高遠の郷土愛はかなりあるようです。その証拠に信長亡き後、高遠を奪還する”保科正俊”に、地元高遠は、全く違和感がありません。さらに、封建の基礎の部分の、豪族の領土については、高遠城主と家臣の間で、契約的な主従関係が見えてきません。他にもありますが、以上の要点から、高遠城主・諏訪家とその家臣の関係は、かなり名目的・象徴的な部分が多く、他の戦国大名と比べて異質であったようです。このことを分析した研究書は余り見かけませんが。