goo blog サービス終了のお知らせ 

鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

訓読み学習法

2006年12月21日 | 私の経験と学習の軌跡

(20.6.27 二つの記事に分けていましたが、 3項以下を統合して目次を付け、範疇も移動しました。)

目次
0,18-2で間違った訓読み
1, 音読み熟語でも、訓読みを考える

2, 音訓索引で、同訓異字を見る
3,「四字熟語」の1級漢字の訓を書き込む
4, 音読み熟語と、訓読みをセットで憶える
5, 訓読みの数を押さえる
6, 複数の訓読みがある場合は、送り仮名に留意する


0,18-2で間違った訓読み

 訓の書き取りが不得手なことは以前書きました。18-2を解いてみて、訓の読みも駄目でした。

18-2の読みは、熟字訓を除くと、49問(点)。音読みと訓読みの正答率は、

音読み 28点/32点(87%)
訓読み 10点/17点(58%)

でした。訓読みを間違ったのを列挙しますと、

(一)読み
22 ×うなぎ ○(ぬた)
24. ×しらき ○(あらたま)
30.愨(む) ×あわれ ○(つつし)

(七)熟語音読み・一字訓読み
4.鐫(る) ×えぐ ○(ほ OR え)
6燮(げる) ×す ○(やわら)
10.仄(く) ×ほのめ ○(かたむ )

(十)文章題
1.遉(に) ×まこと ○(さすが)

訓=漢字の意味ですから、訓読みができないということは、漢字の意味が判っていないということです。しかし、1級までの漢字約5630字全ての意味を憶えるということは可成り困難なことです。

音読みの場合は、音符から普通に読めるものもありますから、訓よりは憶える量が少ないと思っています。また、音符別帳面を作って、何度も参照したから、何とかなっているのだと思います。

記憶の定着は、①余程印象づけるか、②反復継続 の二つの方法しかないと何処かで聞いた記憶があります。そうであれば、訓読みも反復継続するしかありません。 反復継続のために、最近、次の方法を実践しています。

1, 音読み熟語でも、訓読みを考える

「辞典」で、1級漢字が下付の見出し語を探しています。例えば、[投擲](トウテキ)という見出し語があり、これが、親字[]の欄に載っているかを確認します。親字欄を探すには、音訓索引を使います。テキで探せばいいのですが、敢えて、訓読みを考えます。擲の訓読みは何だっけ? 「なげる」かなと思って、音訓索引の「なげる」の項を見ても、投しか載っていません。仕方がないので、音のテキで、親字欄を見ると、

擲(なげう)つ、擲(なぐ)る

という訓読み見出し語が載っています。

2, 音訓索引で、同訓異字を見る

「なぐる」には、擲の他、

殴挌撲

が載っていますので、これを見ます。挌るなんてあったっけと思って、親字[挌]の欄を見ると、なぐるは訓にはありますが、見出し語はありません。こういうのは当面憶えないことにしているので、なぐるを括弧で括り、音訓索引の「なぐる」の項の挌の上に、△をして当面憶えないことにします。殴る、撲るは読めそうですので、なぐるの訓は当面これで何とかなりそうです。

19.12.8追加 19-2で、「三点セット」以外から13点分出題されました。 見出し語のある訓を憶えたら、見出し語のない訓についても学習しようと思います。取り敢えず、 △を付けたものも一瞥しようかなと思います。

音訓索引の訓について、複数の漢字があるものは、例えば「なぐる」を楕円で囲み、漢字一つしかないonlyな訓読みは、□で囲んでいます。

でも、例えば、音訓索引の「あきらか」の欄には、23個も漢字が並んでおり、これを一つ一つチェックすると可成り疲れますから、一瞥するだけです。

3,「四字熟語」の1級漢字の訓を書き込む

四字熟語は、音読みのオンパレードです。鴉雀無声のように、1級漢字について、鴉=(からす)と訓読みが書いてあるものもあります。

しかし、哀毀骨立のように訓読みが書いてないものは、「辞典」の見出し語のある訓読みを書き込んでいます。毀=(こぼ)つ、(そし)るです。これは準1級のときからやっており、以前は、「必携」の訓を全部書き込んでいました。ただ、これでは訓が多すぎるので、「辞典」の見出し語にない訓は無視する方針を立ててからは、括弧に括っています。

尚、この四字熟語では、毀はやせるという意味ですが、「辞典」の意味欄にも載っていません。「必携」の訓には載っていますが、ここまでは憶えられません。

4, 音読み熟語と、訓読みをセットで憶える

熟語音読み、一字訓読みの問題は、音訓をセットで憶えるのに好都合です。熟語の語義に相応しい訓読みが問われていますので、熟語の意味を押さえれば、訓読みも解る筈なのですが、熟語の意味をきちんと理解することはなかなか大変です。

18-2の、仄日(そくじつ) 仄(かたむ)くについて言えば、仄日=かたむく日(太陽)=夕日、斜陽という意味をきちんと押さえておけば、訓読みも読めたと思うのですが、きちんと理解していませんでした。

熟語音読み、一字訓読みの問題に出る訓は、動詞、形容詞等ですが、名詞などについても同様に音読み見出し熟語とセットで憶えておきたいと思います。また、音読み熟語の語義と関連がない訓でもセットで憶えておけばいいでしょう。あおむし様が抜き書きを励行されているように、饅頭・饅(ぬた)はセットにした方が憶えやすいでしょう。

5, 訓読みの数を押さえる

については、ほの(か)、ほの(めく)、ほの(めかす)しか憶えておらず、かたむ(く)は全く憶えていませんでした。仄には、全部で4つ訓読みがあることを押させておこうと思います。

1級漢字で、「辞典」の見出し語にある訓が最も多いのは、でしょうか。(たわ)める、()める、(しな)う、(しわ)る、(いた)める、(しおりで、全部で6つもあります。

6, 複数の訓読みがある場合は、送り仮名に留意する

送り仮名は、準1級や1級では、出題されないので、等閑にしていました。仄(ほの)めく、仄(かたむ)くのように、送り仮名で訓読みが区別できるものがあることを、18-2を解いて気づきました。帳面に訓読みを書くときも、送り仮名の部分は括弧で括ろうと思います。

尤も、常用漢字の認(みと・したた)めるの如く、送り仮名が同じで、訓読みが違うのもあります。

ごちゃごちゃ書きましたが、やはり問題を解くことが一番でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓の書き取りは苦手

2006年10月28日 | 私の経験と学習の軌跡
 ネットで紹介されていた問題を解かせて貰ったのですが、訓の書き取りをいくつも間違いました。

1, きざし ×気刺 ○兆し、萌し
2, ひがむ ×俾む ○僻む only
3, もつれる ×縋れる ○縺れる only

1について

気褄と目刺しを足して二で割ったような答えを書いてしまいました。萌は準1級配当ですから、出てこなくてもまあ仕方ないけど、兆は常用漢字で、しかも7級(小4)配当です。ときどき常用漢字が書けなくなります。因みに、中3と小6の娘に遣らしてみたら、二人とも書けませんでした。

「辞典」の訓を見ると、兆(きざ)しには、○高とあります。これは、高年齢出産のことではなく、高校で習う音訓です。娘達が出来ないのは当たり前です。私も、高校のときに漢字をきっちり勉強した記憶がありません。もしかすると、高校で習う音訓は、弱点かもしれませんが、今更、常用漢字の高校用音訓を学習し直す気にはなれません。ただ、今後、「辞典」を見るときに○高は、注意するようにします。

以前書いた「忘れた漢字を憶える」方法で、学習し直しました。また、疼くで書いたとおり、訓の書き取りが思い出せないときは、音訓相補の観点から、その意味の音読み熟語を想起するのがいいと思います。だから、きざしという意味のある兆の音読み熟語(兆候、前兆、予兆、瑞兆、吉兆)を頭に入れるようにしました。

2について

僻むは、準1級配当ですが、これも何度も間違えています。私の場合、一度間違ったものは、また間違うということがよくあります。僻むは、成美堂本(2002年版)第12回でも間違いましたし、しのぶん様学習中の「合格ノート」TEST12(遣ったのは約1年前)でも間違えました。

部首が人偏であることは解っているのですから、音符が出てくればいいわけです。これも、音読み熟語(僻見、僻説)を想起することだと思います。

3について

縋(すが)ると、縺(もつ)れるの漢字の記憶が縺れてしまいました。縺には、「辞典」に音読み熟語が載っていないので、1や2の方法は使えません。

実は、縋るのもよく間違ったのですが、すがる=糸を追いかける=縋と憶えました。同じ方法で、もつれる=糸が連なる=もつれると憶えればいいでしょう。

明日は漢検ですね。私は受験しませんが、受験される皆様のご健闘を祈念致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献立でお勉強

2006年10月11日 | 私の経験と学習の軌跡

秋刀魚(さんま)のつみれ(摘入、抓入)汁
 ねぎ()と、ごぼう(牛蒡)と胡蘿蔔(にんじん)が入っていた。
ひりょうず=ひりゅうず(飛竜頭)=がんもどき(雁擬
さけ()の切り身
臭橙(かぶす=?かぼす)の果汁入りサラダ
御飯

夜遅く帰ってきて、「広辞苑」や「辞典」見ながら、飯食ってると消化に悪いだろうなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋蔓式勉強法

2006年09月21日 | 私の経験と学習の軌跡
 以前も紹介した「三度のメシより漢字が好き」に出てくる方法です。 最近、を帳面に書きましたので、これで遣ってみますと、

1、 音読み、音符から

ゲイ 音符は兒
。 兒の音符字は、例えば、端倪とか、睥睨=俾倪。こういうの、睥倪とか俾睨だと間違いなんだろうか。

2,訓読みから

さんしょううお山椒魚とも書く。蒲焼きにふりかける山椒と同じ字。山椒は小粒でぴりりと辛いというが、山椒魚は、小粒ではないよなあ。

3,意味から

雌のクジラという意味がある。雄が鯨で、雌が鯢。二つ合わせて鯨鯢。雌雄で違う漢字を書くのは他に、翡翠鳳凰。にじも雄が虹、雌が霓。二つ合わせて虹霓

でも、にじの雌雄ってどうやって区別するんだろう。それと、霓も鯢と同じく音符は兒。兒(=児)に、雌の意味があるのだろうか。

これで、1級漢字7個、見出し語10個、序でに学習できました。疎覚えの知識が多いので、「辞典」を引き引きしました。

ある程度学習が進むと1級漢字の知識が、頭の中でごちゃごちゃになってきます。この芋蔓式勉強法は、いい加減な知識を整序し、記憶を定着、再生するのに良い方法だと思います。

-----------------

昨日、横書きの家族合格表彰状が届きました。5級よりは大きいが、1級よりは小さい。娘に、「嬉しい?」って聞いたら、「べーつに」。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正解した問題も復習する

2006年09月17日 | 私の経験と学習の軌跡

問題集を解いて、間違ったり忘れてしまった問題は、復習して、今度は、間違えないようにしよう、忘れないようにしようとします。

私は、試験直前は時間がなかったのでしませんでしたが、問題集を解いて正解した問題もなるべく復習するようにしました。それは、紛れ当たりのときもあって、次には間違えることもありましたし、問題は解けても、その漢字や熟語に対する知識が不十分だったからです。 音読みだけは分かっても、訓読みや意味が分からないっていうのは今でも沢山あります。

正解した問題は、取り敢えずその問題はできたのですから、そこから知識を広げていくことが大事と思います。問題に出た漢字について、「辞典」の親字欄と音符別帳面はなるべく見るようにしました。

1級漢字に限らず、常用や準1級の漢字の知識もいい加減なものであり、特に表外音訓は、1級でも結構出ますから、学習するようにしていました。ただ、結構面倒くさく、時間もかかりますから、端折ったこともあります。

また、「辞典」よりも「必携」の方が、漢字を探しやすいですから、「必携」だけみたこともあります。(ただ、「必携」と「辞典」の特に訓には齟齬があるので、「必携」には載っていても「辞典」に載っていない訓は、括弧に括って訓としては憶えないようにしていました。)

18-1で正解した提撕ていせい)の提を例にしますと

1, 熟語を探す

「辞典」の親字提の欄で、提撕という見出し語を探しますが、既に述べてきたとおり、載っていません。

2, 常用漢字の表外音訓を学習する

「辞典」で、【提】の音訓を見ます。赤字で書いてある常用漢字音訓表のテイ、さげるは、分かっています。ただ、提には、表外音訓として、ダイ、チョウ、ひっさげる、ひさげとあり、あれ、こんな読み方あったっけという感じです。準一級のときに学習した筈なのですが、すっかり忘れています。

そのため、提の見出し語や、下付き語を見ると、

ダイ 提宇子、招提、菩提
チョウ 提灯

という熟語が載っています。また、訓読みのひっさげる(=引っ提げる)、ひさげ(=提子)も見出し語にありますのでそれも読みます。読んだ印に、見出し語の上にレを書きます。ひさげって、味噌汁の名前だったかなと思いましたが、それは、昼餉(ひるげ)の事だったと得心します。1回くらいは、見出し熟語を裏紙に書きます。

提宇子は、デウスのことですが、外国の国名・地名は出ないから、人名も出ないだろうと思って、見出し語の上に×をします。

招提、菩提の意味を調べると、いずれも仏教語ですから、ダイは呉音かなと思って、「新字源」を見ると矢張り呉音です。訓のダイのところに、呉と書きます。仏教語なら、ダイと読めばいいと憶えます。

提灯はやったことがあるなと思います。提をチョウと読む熟語はこれだけですから、仏教語以外の他の熟語は全部テイでいいと憶えます。提灯=挑灯とありますので、親字挑の欄も見ますが、見出し語に挑灯はありません。だから、挑灯は、憶えなくていいから、×をしておきます。

3, 見出し語の内、1級漢字が含まれる熟語を学習する

【提挈】という熟語があります。親字【挈】を見ると、ひっさげるという訓があり、提挈は、同訓で構成される熟語ですから、帳面に書きます。これで挈も勉強できましたから、親字挈の上にレを入れておきます。

ただ、私の経験では、こういう序でに学習する方法は、定着性が弱く、すぐ忘れてしまいます。今度、出てきたときに、レが付いている、あれ、1回学習したんだと思って、それから定着させればいいと思います。

4,音符別帳面を確認する

提の音符是の読み方は、色々あって結構ややこしいのです。ここでは、提の音読みと同じ読み方をする漢字だけ確認しておきます。

チョウと読むのは、提だけ。

テイと読むのは提・(常用)・醍(準1)の三つです。でも、醍は、「辞典」を引くと、見出し語は醍醐味だけで、テイと読む熟語はないから、テイは憶えなくてもいいことにします。

ダイと読むのは、提・(常用)・です。

この程度でいいと思いますが、更に学習するときは

5, 親字の意味と熟語を読む

【提】の意味欄には、①から④まで、四つの意味が書いてあり、その後に、それぞれの意味に対応する熟語が載っています。そう難しい意味はありませんし、見出し語の熟語も殆どは知っているものです。提琴を初めて知りました。

こうやって、学習していると、すぐ数十分経ってしまいます。提は6級(小5)配当ですが、提の字をこんなに学習したのは生まれて初めてだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法の基本

2006年07月09日 | 私の経験と学習の軌跡
1級の勉強を5年間だらだらとやってきました。所詮は遊び、趣味の世界ですから、結構楽しかったと思いますが、なんとか合格してみて振り返ってみると、随分と無駄な勉強もしてきたなあと思います。もう少し効率的な方法はなかったかなあと思う反面、自分はこのやり方しかできなかったかなあとも思います。

漢検1級は、基本的には漢字・熟語の読み書きと意味を勉強したらいいだけなのですが、結構大変です。大変さの理由は、

1, 憶えるべき事項が多すぎること
2, 憶えたつもりでもすぐ忘れてしまうこと
3, 良く似た漢字(例えば、音符が同じで部首だけ違う)が沢山出てきて混乱すること


の3点ではないかと思います。従って、勉強方法としては、上記の大変さを軽減すること、即ち、

ア 憶える事項をなるべく厳選し、少なくすること
イ 憶えるべき事項をすぐ見直せる状態にしておくこと
ウ 混乱しそうな漢字を整理して、間違えないようにすること

が基本と思います。今後、この観点から勉強法を考えていこうと思います。只、アについては、日々、記憶力の減退に悩む中年の足掻きですので、記憶力旺盛な方にはまた別のアプローチがあるように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れた漢字を憶える

2006年07月04日 | 私の経験と学習の軌跡

常用漢字 漆を例にして説明します。

1.「必携」・「辞典」にを付ける

漢字の読み書きを間違ったり、忘れたとき、「必携」にを付けました。読みの場合は、音訓に、書き取りの場合は、漢字にです。漆の字には、三重丸がついていますので、3回間違いました。また、2回以上間違ったら「辞典」の漢字見出しにをつけますし、熟語を間違ったときは見出し熟語にをつけます。どの過去問に出たか、問題集のどこに出たかも「辞典」に書き込みました。

「辞典」や「必携」はなるべく目を通すようにしましたので、他の漢字を見たときも、○がある漢字も見て、よし、憶えたとか、あれ、こんなのあったっけとか記憶を喚起するようにしました。そして、出来たときは、○を消します。消さないと、「辞典」や「必携」が○だらけになります。

(19.2.25追加)帳面を作るようになったので、1級漢字については、「辞典」の他、帳面に書き込むようにしています。「必携」への書き込みはしなくなってしまいました。準1級・常用については、「必携」の一覧性は棄てがたいのですが、「辞典」に載っていない音訓が結構あるため、「辞典」重視になり、「必携」への書き込みはしなくなりました。

2,何度も書く、熟語も書く

書き取りで間違った漢字は、1度目は5回、2度目は10回、裏紙に書くようにしました。別に何回でもいいのですが、自分への戒めのようなものです。ただ、同じ漢字を書いていても、すぐ上に書いてある漢字と同じ漢字を書くだけですから、そのときは書けるのですが、暫くすると、また間違います。

漢字は、その一文字だけで憶えるよりも、熟語の方が憶えやすいので、「辞典」の見出し熟語を書くようにしました。漆であれば、膠漆は勿論として、漆掻、漆瘡、漆器、漆喰、漆黒と書きます。

3,よく似た漢字とセットで勉強する

部首間違い病は、私の持病ですので、音符が同じで部首が違う漢字はチェック要です。漆の音符 桼は、うるしの意味ですが、1級配当でないので憶える必要はありません。桼を音符とする漢字は、漆と膝だけですから楽です。

4,間違った漢字を確認しておく

うるしは、木の名前ですから、木+桼と書いて間違ったこともあります。木+桼は、1級配当にはありません。こういう漢字はないと確認しておきます。(『大漢和』には載っていて、うるしの木と書いてあったりするのですが、こういうのを勉強すると却って混乱します。)

5,字源で得心する

私は、字源、とりわけ白川氏の説は面白いと思うので、準1級のときから「字統」(旧版)、「字通」は、結構参照していました。1級も最初の頃はやっていましたが、きりがないので、途中で止めてしまいました。漆のように何度も間違う字は、字の成り立ちを確認します。「字通」には、音符 桼は、樹皮を傷つけて流れる樹液の形とあります。そう言われると、桼の形に納得します。漆は塗料だから、それに三水を付けるのでしょう。

間違った漢字について、一つ一つこんなことをしていては、全く進まなくなりますが、漆のように何度も間違う漢字は、徹底的にやりました

なお、私のは忘れてしまってから憶えようとする方法ですが、忘れる前に反復するしのぶん様の単語ノート学習法も参考になります。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準1級・常用を忘れる

2006年07月03日 | 私の経験と学習の軌跡

5年前の準1級は184点でしたので、1級の勉強を開始したとき、準1級・常用は大丈夫だ、1級3000字を憶えるぞという気持ちでした。しかし、このような過信は、勉強の過程で見事に打ち砕かれました。

準1級の漢字は、勉強するまで知らないものも多く、半年程度で詰め込みました。大学受験のときの英単語などを、入試が終わったらすっかり忘れたように、短期で詰め込むと短期で忘れていくものです(実は、今、1級の漢字を既に忘れつつある。)。だから、準1級の漢字はどんどん忘れていきました。準1級の時は書けた、鬱や叢が書けなくなったりしました。

準1級の漢字は、まあやむを得ないとしても、昔は読み書きできた筈の常用漢字もあやふやになってきました。例えば、13-2、15-3で出題されている膠漆の交わりの書き取りですが、1級配当の膠は書けたのに、常用の漆を何度も間違えました。膠の肉月に引き擦られて、膠膝と書いたこともあります。これでは、にかわとうるしではなく、にかわとひざです。音符が同じで部首だけ違う漢字が沢山でてくるので、混乱してくるのです。

また、16-2の軒輊(ケンチ)の読みを、カンチツと間違いました。1級漢字、輊の読みを間違うのは仕方がないとしても、常用漢字、軒の読みを間違えたのは、ちょっとショックでした。干が音符の漢字は、「新漢字辞典」によっても、音読みは殆どカンです。1級漢字でカンと読む漢字が沢山出てきて、軒=ケンという知識が、どこかへ行ってしまったのです。

軒輊は、「辞典」の見出し熟語にも載っていますので、間違ってはいけないと思い、この6月に再度出たときは正解できました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする