鑿壁偸光 漢字検定一級抔

since 2006.6.11(漢検1級受験日) by 白魚一寸

芋蔓式勉強法

2006年09月21日 | 私の経験と学習の軌跡
 以前も紹介した「三度のメシより漢字が好き」に出てくる方法です。 最近、を帳面に書きましたので、これで遣ってみますと、

1、 音読み、音符から

ゲイ 音符は兒
。 兒の音符字は、例えば、端倪とか、睥睨=俾倪。こういうの、睥倪とか俾睨だと間違いなんだろうか。

2,訓読みから

さんしょううお山椒魚とも書く。蒲焼きにふりかける山椒と同じ字。山椒は小粒でぴりりと辛いというが、山椒魚は、小粒ではないよなあ。

3,意味から

雌のクジラという意味がある。雄が鯨で、雌が鯢。二つ合わせて鯨鯢。雌雄で違う漢字を書くのは他に、翡翠鳳凰。にじも雄が虹、雌が霓。二つ合わせて虹霓

でも、にじの雌雄ってどうやって区別するんだろう。それと、霓も鯢と同じく音符は兒。兒(=児)に、雌の意味があるのだろうか。

これで、1級漢字7個、見出し語10個、序でに学習できました。疎覚えの知識が多いので、「辞典」を引き引きしました。

ある程度学習が進むと1級漢字の知識が、頭の中でごちゃごちゃになってきます。この芋蔓式勉強法は、いい加減な知識を整序し、記憶を定着、再生するのに良い方法だと思います。

-----------------

昨日、横書きの家族合格表彰状が届きました。5級よりは大きいが、1級よりは小さい。娘に、「嬉しい?」って聞いたら、「べーつに」。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「べーつに」。 (SIMO)
2006-09-21 23:03:53
我が家も家族合格証を喜んでいたのは母親だけでしたねぇ。
返信する
・・・ (あおむし)
2006-09-22 18:09:20
みんな家族合格証羨ましいですね。 うちは、まだ無理です。 将来家族で受験、合格する日が来ればいいのですが。 
返信する
あんな時代もあったねと♪ (白魚一寸)
2006-09-23 01:00:39
纏めレスで失礼します。



SIMO様

>家族合格証

想い出作りですわね。嫁ぐときまで取っておきますよ。



あおむし様

>うちは、まだ無理です。

まだ、お小さいのでしょ。藤堂説に拠って、士は、男根が勃起している象形文字なんて教えちゃ駄目ですよ。
返信する

コメントを投稿